そもそもメバリングってどんな釣りなの?

最初に「メバリング」について簡単に説明しておきましょう。
メバリングはメバルと呼ばれる魚をルアーで狙う釣り。メバルは漁港や堤防を始め、磯場や砂浜などさまざまな場所に生息しており、どこでも釣ることができます。メバル釣りの時間帯は夜間が中心。大きい物は全長20~30cmにまで成長し、同サイズの他の魚と比べても引きが強いのが特徴です。
メバルの釣り方にはさまざまなものがありますが、おすすめはルアー釣り。下記のようなタックル(道具)を使ってメバルを狙います。

▼おすすめのメバリングロッドを知りたい方はこちら
メバリングはただ巻きでOK!

ルアー釣りではトゥイッチやストップ&ゴー、ジャークなど、さまざまなテクニックが使われますが、メバリングは「ただ巻き」でOK。ただ巻きとは「ただ巻いて引くだけ」ということで、これも人気の理由のひとつです。
メバリングのルアーはどんな種類があるの?

メバリングのルアーは大きく「ハードルアー」と「ソフトルアー」に分かれます。
1:ハードルアー

金属やプラスチックなど「硬い」素材で作られていることからこう呼ばれます。ハードルアーには「プラグ」と「メタルジグ」「メタルバイブ」の3種類があります。
【プラグ】
プラグは浮力を持ったルアーで、主に「ペンシルベイト」「ミノー」「バイブレーション」の3種類に分かれます。ただしメバリング用のバイブレーションはあまり種類がないため、ここでは説明を割愛します。
・ミノー……外見を小魚に似せたルアーで、ペンシルベイトと異なるのはリップと呼ばれるものが付いていて、水中を潜行できること。泳ぐ層によってシャローミノー(水面)、フローティングミノー(水面下)、シンキングミノー(水中)などのタイプがあります。
・ペンシルベイト……同じく魚に似せていますが、細長い形をしており、リップがないのが特徴です。ミノーのように潜ることはできず水面近くを泳ぎます。またペンシルベイトから派生したプラグとして、水面直下を泳ぐ「シンキングペンシル」があります。
【メタルジグ/メタルバイブ】
メタルジグは、タングステンや鉛でできた、いわゆる「金属の塊」。金属なので速く底まで沈ませることができます。ただしプラグのような「泳ぐ」動きはできません。
メタルバイブはバイブレーションの一種。バイブレーションとはリールを巻くと小刻みに震えて魚にアピールするルアーで、多くは樹脂製ですが、メタルバイブは金属製でメタルジグのように速く底まで沈めることができます。この2種類のルアーはともに重量があり、遠投することが可能です。
2:ソフトルアー

「ソフトベイト」や「ワーム」とも呼ばれます。ラバーや、合成樹脂など柔らかい素材を使い、魚が捕食するエサに似せて作られたルアーです。ハードルアーに比べて安価でお求めやすいルアーだと言えます。

ソルトルアーにはフックやオモリが付いていないため単体ではあまり使いません。そのためオモリとフックは自分で用意しなければなりませんが、メバリングでは、オモリとフックが一体になっている「ジグヘッド」と呼ばれるリグに装着して使用するのが一般的。取り付け方は下図のようになります。

ソフトルアーは袋入りで入り数も多いため、障害物がある場所でも根がかりを恐れることなくガンガン攻めることができます。
メバリングルアーを購入する前のチェックポイントは?
それではメバリングルアーの選び方を釣り歴30年のベテランテスター・山口剛氏に解説してもらいましょう。
選び方1:全長

ハードルアーの場合は50~60mmが一般的。ワームの場合はインチで表されることが多いですが、一般的なのが1.5~2インチ(1インチ=25.4mm)となります。
選び方2:重量

ハードルアーの場合は5g前後。ソフトルアーは装着するジグヘッドによって重量が変わりますが、1.5g前後のジグヘッドを使うのが一般的です。
選び方3:泳ぎ
ルアーはそれぞれ動きが異なります。どんな動きをするか、アピール力が高いか低いかなどメーカーの商品情報やレビューで確認しましょう。
選び方4:遠投性

ポイントが近い場合は重要ではありませんが、遠い場合は遠投性をチェックしておく必要があります。一般的に重量が重いほど遠投性は高まりますが、ルアー内の重心移動システムなど、独自の工夫で遠投性を高めている場合がありますので、確認しておきましょう。
今回の採点基準は?

今回は、初心者向けのメバリングルアー19製品を釣り歴30年のベテランテスター・山口剛氏が厳選。以下3項目で採点してもらい、ランキング化しました。
採点項目1:釣りやすさ(35点満点)
初心者でも遠くまで飛ばせるか、泳がせやすいかなど、「使いやすさ・釣りやすさ」をチェックしました。またソフトルアーの場合は「フックの刺しやすさ」も考慮に入れました。
採点項目2:作り(35点満点)
ハードルアーではラインアイやフックなどがちゃんとした作りになっているか、耐久性はどうか。またルアーを引いているときに安定した姿勢を保てるか。さらにアピール力は十分かなど、作り全般をチェックしました。
ソフトルアーでは素材の良し悪し、味や臭いの有無、テールの動きなど魚へのアピール力を全般をチェックしました。
採点項目3:コスパ(30点満点)
限りある予算の中で、何種類ものメバリングルアーを購入するのはちょっと大変ですよね。できるだけ安いものを選びたいところですが、「安かろう悪かろう」では何度も買い替えが必要になるので本末転倒……。そこでメバリングルアーを選ぶ際はコスパ面もしっかりチェックする必要があります。とくにソフトルアーの場合は入り数も含めてコスパをチェックしました。
【プラグ編】おすすめランキング9選
ランキングは「プラグ編」と「ワーム編」に分けて行いました。
まずは「プラグ編」9製品のランキングからスタートです!
とにかく釣れまくる「タックルハウス」
タックルハウス(TackleHouse)
オルガリップレス
実勢価格:1430円
▽スペック(3Dクリアブルー・ラメ #55)
全長:50mm
自重:3.3g
タイプ:スローフローティング
カラーバリエーション:19
▼採点結果
- 釣りやすさ:35/35点
- 作り :34/35点
- コスパ :27/30点
- 合計 :96/100点
第1位は「タックルハウス」。通販サイトでも「よく飛ぶ」「よく釣れる」と評価の高いプラグです。

サイズは50mm以外に43mm(2.3g)があります。

投げてただ巻きするだけでOK。水深直下20cmをゆらゆらと泳ぎます。リップ付きのミノーとは異なる泳ぎでアピール力も抜群です。重心移動システムにより安定した姿勢で遠くに飛ばすことができます。
アピール力抜群の「澪示威」
ダイワ(DAIWA)
月下美人 澪示威
実勢価格:912円(グローホワイト)
▽スペック(45S)
全長:45mm
自重:2.5g
タイプ:シンキングペンシル
カラーバリエーション:8
▼採点結果
- 釣りやすさ 34/35点
- 作り 34/35点
- コスパ 27/30点
- 合計 95/100点
第2位はダイワの「澪示威」。フックに貫通力に優れたダイワのサクサスを使ったルアーです。

ボディの振り幅は抑え気味ですが、ローリング(左右に倒れるアクション)でフラッシング効果を高め、しっかりとメバルにアピールします。遠投性にも優れたルアーです。なお澪示威シリーズは他に50mmと4mmのSOLIDもあります。

重量が軽いのですがよく飛びます。シンキングペンシルなので引き抵抗が少なく、巻いた感覚が良く分からない、という人もいるかもしれません。それでも良く釣れるルアーなのでぜひ使ってみいて欲しいと思います。
アムズデザイン(ima)
メバカーム
実勢価格:1320円
▽スペック(シースルーベイト)
全長:60mm
自重:4.8g
タイプ:シンキングペンシル
カラーバリエーション:10
▼採点結果
- 釣りやすさ:34/35点
- 作り :34/35点
- コスパ :26/30点
- 合計 :94/100点
第3位はアムズデザインの「メバカーム」。水深10~30cmを泳ぐルアーです。

重量は2位商品より2g以上重く、風のある時でもよく飛ぶルアーとなっています。遠くのポイントを攻めたい人におすすめのルアーです。

重量があるため飛距離が出せて、広範囲に探ることができるルアーです。60㎜は若干大きめですがメバリングには問題ありません。
4位:ユニークな形でも釣果バツグンの「ユーリ」
ジャングルジム(Jungle Gym)
ペンシルベイト ユーリ52mm
実勢価格:1192円(アミラメレッド #80)
▽スペック
全長:52mm
重量:2.3g
タイプ:シンキングペンシル
カラーバリエーション:11
▼採点結果
- 釣りやすさ:33/35点
- 作り :33/35点
- コスパ :26/30点
- 合計 :92/100点
第4位はジャングルジムの「ユーリ」。独特の形を持つルアーです。

キャスト後ひらひらと沈み、メバルにアピール。引き始めると絶妙なレンジキープで、細かく動きながら泳ぎます。通販サイトでも「結構良型のメバルが釣れる」と評判のルアーです。

特殊な形をしていますが、爆発的に釣れるということで一時話題になったルアーです。元々ハンドメイド系のルアーだったのですが、ジャングルジムさんから発売ができるようになり、安定供給されるようになりました。軽いので飛距離が出にくいのと、引き抵抗が少ないので引く感覚が分かり辛いというのがデメリットですね。
4位:ただ流すだけでも釣れる「メバペン・メバルF」
スミス(SMITH LTD)
メバペン・メバルF
実勢価格:1180円
▽スペック
全長:45mm
重量:3g
タイプ:フローティング
カラーバリエーション:16
▼採点結果
- 釣りやすさ:34/35点
- 作り :33/35点
- コスパ :25/30点
- 合計 :92/100点
同点4位はスミスの「メバペン・メバルF」。小イカを意識しエンペラを付けた形が印象的な、フローティングタイプのルアーです。

安定した水平浮きで漂いメバルにアピールしますが、潮流に乗せてただ流すだけでも釣れるので、初心者にも超おすすめ。遠投性にも優れ、広い範囲を探れるルアーとなっています。

ほぼトップウォーターという感じで、水面直下を引くルアーになります。使える状況は限られてしまいますが、ハマったときの威力は抜群。3月から5月のアミパターンやバチ抜け(※注1)パターンで使ってもらえると良いかと思います。
※注1
・アミパターン……メバルやアジが捕食する対象がエビのような小さなプランクトンである場合。
・バチ抜け……ゴカイやイソメなどの多毛類が、夜に産卵のため水底の砂の中から出てでて泳ぎ出すこと。
6位:微振動でメバルを引き寄せる「サブリーム」
パームス(Palms)
ビットアーツ サブリーム メバルチューン SUM-40F
実勢価格:1045円(オキアミラッシュ)
▽スペック
全長:40mm
重量:2.5g
タイプ:フローティング
カラーラインナップ:8
▼採点結果
- 釣りやすさ:34/35点
- 作り :32/35点
- コスパ :25/30点
- 合計 :91/100点
第6位はフローティングタイプのパームス「サブリーム」。サーフェスゲームのインセクトルアーをベースに、メバル用にチューナップされたルアーです。

空気抵抗を抑えた形により、高い飛距離を実現。極小リップを備え、細かい微振動を起こして、しっかりとメバルにアピールします。

こちらもフローティング・表層系のルアーです。ハマるパターンは限られていますが、重量があり、飛距離も稼げるので、使い勝手が良いルアーだと思います。
7位:抜群の安定感「サスケ」
アムズデザイン(ima)
サスケ SF-50
実勢価格:1320円(PHクリアー)
▽スペック
全長:50mm
重量:1.5g
タイプ:フローティング
カラーバリエーション:16
▼採点結果
- 釣りやすさ:33/35点
- 作り :31/35点
- コスパ :26/30点
- 合計 :90/100点
第7位はアムズデザイン「サスケ SF-50」。人気のsasukeシリーズのメバル用ルアー。

アクションに関して抜群の安定感を備え、表層攻略に威力を発揮するルアーです。

重量が軽いため飛距離が若干出しづらいと思います。ただ引き抵抗も分かりやすいですし、初心者におすすめのルアーです。
8位:深いところを攻められる「ライズショット」
シマノ(SHIMANO)
ソアレ ライズショット DI
実勢価格:1292円(クリアキャンディー)
▽スペック
全長:46mm
重量:3g
タイプ:バイブレーション
カラーバリエーション:12
▼採点結果
- 釣りやすさ:32/35点
- 作り :31/35点
- コスパ :25/30点
- 合計 :88/100点
第8位はバイブレーションタイプのシマノ「ライズショット」。水深の深い所で威力を発揮するルアーです。

ただ巻きではレンジをしっかりキープ。メバル、アジ、メッキなどに有効なダートアクションでリアクションバイトを引き出せる設計に仕上げられています。

独特なのがフックシステム。吸い込みが弱くても針が魚の口に入りやすいセッティングとなっています。

バイブレーション系で、簡単に沈むルアーなので魚がいるレンジ(=層)が深い時に使ってみたいルアーだと思いますね。遠投性にも優れ、飛距離を稼げるのも◎です。
9位:沖のデカメバルが狙える「プリズナーTG」
※画像はAmazonより
ダイワ(DAIWA)
月下美人 プリズナーTG デカアジ・デカメバル
実勢価格:935円
▽スペック
全長:45mm
重量:7g
タイプ:メタルジグ
カラーバリエーション:8
▼採点結果
- 釣りやすさ:31/35点
- 作り :30/35点
- コスパ :26/30点
- 合計 :87/100点
第9位はダイワの「プリズナーGT」。薄型で高比重タングステン素材を採用したメタルジグです。

遠投性に優れ、沖に潜むデカアジ・デカメバルを狙うことが可能。非対称センターバランスの形状になっており、ゆっくりとひらひら沈みながらメバルにアピール。ただ巻きでOKなので、初心者にもおすすめ。アシストフックはティンセル付き太軸金針を採用。強度に優れショゴやワカシなどの小型回遊魚にも対応します。

今回唯一のメタルジグです。飛距離を稼げ、深い所でも使いやすい。フロントにフックが装着されているので根がかりが少ないのも◎。あまりにもバイトが少ない場合はリア(後ろの部分)にフックを付けると良いでしょう。ただ根がかりが多くなるので、その点だけ気をつけて欲しいと思います。
【ワーム編】おすすめランキング10選
以上、プラグ編のランキングでした。
続いては、「ワーム編」10製品のランキングをご覧ください。
メバリングならコレ!の定番「メバル職人」
エコギア(Ecogear)
メバル職人 ストローテールグラブ 2インチ
実勢価格:400円
▽スペック
全長:50.8mm
入り数:12本
カラーバリエーション:13
▼採点結果
- 釣りやすさ:33/35点
- 作り :34/35点
- コスパ :29/30点
- 合計 :96/100点
第1位はエコギアの「メバル職人」。テールが中空構造になっていて空気を含み泳ぐのが特徴です。

※画像はAmazonより
スイミング時に不自然な尻下がり姿勢にならずに水平姿勢を保てるので、メバルに違和感を与えません。

メバルのワームとしてはもっとも一般的な形です。ただ巻きでよく釣れるルアーで、入っている本数も多く、一番使いやすいかと思います。
魚に噛まれても切れにくい「ビームスティック」
ダイワ(DAIWA)
月下美人 ビームスティック
実勢価格:445円
▽スペック
全長:38.1mm
入り数:12本
カラーバリエーション:17
▼採点結果
釣りやすさ:32/35点
作り :35/35点
コスパ :28/30点
合計 :95/100点
第2位はダイワの「月下美人 ビームスティック」。高強度の素材を使うことで、極細ソフトピンテールシェイプを実現。バイトや障害物との接触でもワームがズレにくく、またフグなどに噛まれても切れにくい作りになっています。

※画像はAmazonより
頭部が若干絞られているため水流がワーム表面をスムーズに流れるようになっています。

値段も安いし扱いやすいかと思いますが、若干刺しづらいというデメリットがあります。そのため2位となりました。
生エサより釣れると評判の「熟成アクア」
エコギア(Ecogear)
熟成アクア 活メバル STグラブ 2インチ
実勢価格:648円
▽スペック
全長:50mm
入り数:10本
カラーバリエーション:10
▼採点結果
- 釣りやすさ:34/35点
- 作り :34/35点
- コスパ :26/30点
- 合計 :94/100点
第3位はエコギアの「塾成アクア 活メバル」。いわゆる汁系と呼ばれる、保存液に浸かったワームです。

生分解性のソフトプラスチックを材料とし、天然由来のアミノ酸を配合して、レビューでは「生エサより釣れる」「ボロボロになっても魚が食ってくる」と高評価なコメントがほとんどでした。

デメリットは保存液がこぼれやすいこと。パッケージ開封後は密封容器に移し替えるのがおすすめ。また暗所に保管する必要があります。

汁系ワームと呼ばれるもので、よく釣れるのですが、手が汚れるデメリットがあります。また若干素材が柔らかいのが難点ですね。
4位:魚がくわえる時間が長くなる「バブルサーディン」
バークレイ(Berkley)
バブルサーディン 2インチ
実勢価格:599円
▽スペック
全長:50.8mm
入り数:12
カラーバリエーション:5
▼採点結果
- 釣りやすさ:34/35点
- 作り :33/35点
- コスパ :26/30点
- 合計 :93/100点
第4位はバークレイの「バブルサーディン」。味と臭い付きで、魚がワームをくわえる時間が従来の18倍という商品。

素材は張りがあり若干硬め。テールが細く、先がボール状になっており、タダ巻きでしっぽだけが揺れる小魚特有のアクション。イールやクロー、シャッドなど様々なタイプをラインアップしています。

これも液はないのですが、臭い系のワームですね。液がない分使いやすいと思います。集魚力はそれなりにあると思いますね。
5位:魚が好む味と臭いをまとった「ペケリング」
JACKALL(ジャッカル)
ワーム ペケリング 2インチ
実勢価格:455円
▽スペック
全長:50.8mm
入り数:10本
カラーバリエーション:26
▼採点結果
- 釣りやすさ:33/35点
- 作り :33/35点
- コスパ :26/30点
- 合計 :92/100点
第5位はカラーバリエーションが豊富なJACKALLの「ペケリング」。アジやメバルなどが好む「味と臭い」を備えています。

※画像はAmazonより
ボディにはリング状のリブを採用。波動によるアピール力を高めています。サイズは他に2.5と3インチがあります。

基本的にアジング系のワームですが、メバリングでも十分に使えます。大きさもちょうどよく使いやすいと思います。
6位:大型狙いにおすすめの「ソードビーム」
ダイワ(DAIWA)
月下美人 ソードビーム
実勢価格:487円
▽スペック
全長:56mm
入り数:10本
カラーバリエーション:17
▼採点結果
- 釣りやすさ:32/35点
- 作り :33/35点
- コスパ :26/30点
- 合計 :91/100点
第6位はダイワの「月下美人 ソードビーム」。

※画像はAmazonより
特徴的な六角形のヘキサゴンボディと極薄ソードテールを備え安定感と直進性能を実現しています。メバルに警戒されないように自発的なアクションを排除した多面体ワーム。警戒心の強い大型メバルを狙うアングラーにとくにおすすめです。

独特な形のワームで、刺す方向とか迷ってしまいそうですね。若干刺しづらい所が減点対象となりました。
7位:アジング用だがメバリングでも使える「アジアダー」
レイン(rein)
アジアダー 50mm reins deps
実勢価格:627円
▽スペック
全長:50mm
入り数:15本
カラーバリエーション:8
▼採点結果
- 釣りやすさ:33/35点
- 作り :32/35点
- コスパ :25/30点
- 合計 :90/100点
第7位はレイン「アジアダー」。depsデスアダーとレインズアジワームとの融合によって生み出されたワームです。

アジング用ですが、メバリングでも実績があるので、今回ランクインとなりました。

これもアジングワームですが、メバリングでも使えます。カラーが豊富にあるので状況に応じて細かい使い分けができるのが良いですね。
8位:引き抵抗が強い「プリプリ尾」
メジャークラフト
プリプリ尾(テール)1.5
実勢価格:407円
▽スペック
全長:38mm
入り数:8本
カラーバリエーション:12
全長:50mm
入り数:15本
カラーバリエーション:12
▼採点結果
- 釣りやすさ:32/35点
- 作り :31/35点
- コスパ :26/30点
- 合計 :89/100点
第8位はメジャークラフトの「プリプリ尾」。細かいリブと良く動くテールが特徴的です。

カラーバリエーションの中には、マズメ時の常夜灯下で効果的な「ケイムラ&クリア素材」や、低活性時に有効な「ケイムラ&点発光ボディ」もあるので、いくつか揃えておくのも手です。

シャッド(小魚を模したルアー)系のワームですね。テールが魚系で、引き抵抗も凄く強いですし、アピール力も高いので、渋い時に使ってもらうと良いと思います。
9位:水をしっかり掴む「クローバー」
三蔵工業(Mozu)
クローバー C-07
実勢価格:387円
▽スペック
全長:50mm
入り数:10本
カラーバリエーション:6
▼採点結果
- 釣りやすさ:31/35点
- 作り :30/35点
- コスパ :27/30点
- 合計 :88/100点
第9位は三蔵工業の「クローバー」。絡みつくような水流を起こす、独自の「クローバーリブ」からこの名前が付きました。

水をしっかり掴んで抜群の操作感を実現します。

形的には定番で値段も安く、使いやすいワームだと思います。初心者にはとくにおすすめです。ただカラーチャートが少ないのが難点です。
10位:セカンドバイトが期待できる「jr.」
サーティーフォー(34 THIRTY FOUR)
jr(ジュニア) 1.3インチ
実勢価格:745円
▽スペック
全長:33mm
入り数:8本
カラーバリエーション:10
▼採点結果
- 釣りやすさ:31/35点
- 作り :29/35点
- コスパ :27/30点
- 合計 :87/100点
第10位はサーティーフォー「jr」。ナチュラルな波動とアクションが特徴的なワームです。

素材が柔らかく針ズレしないので、初心者でも扱いやすく、セカンドバイトも期待できるルアーです。

値段が高いのが難点ですね。また若干小さいのでアピール力が弱いので減点となりましたが、素材が悪く無いので、一度試すのも手ですね。
以上メバリングルアーのおすすめランキングでした。
ぜひ、買い物の参考にしてみてくださいね。
リップレスのミノーとペンシルベイトのいいとこ取りのようなルアーですね。とにかく投げて巻くだけで釣れます。前面が斜めカットで引き抵抗があるので、初心者にも分かりやすい。どこでも使えるルアーです。