カメラ合体するアクションカメラ!手軽さ最強なのはどっち?

これまではカメラ本体とアクションポッドが合体・分離する、いわゆる“分離型”のアクションカメラはInsta360のGOシリーズが唯一の存在でした。

しかし、ライバルとなるDJI「Osmo Nano」が登場。

早速、Insta360の新製品「GO Ultra」とDJI「Osmo Nano」の実力をテストしました。

合体するアクションカメラ!手軽さ最強なのはどっち?  Insta360「GO Ultra」おすすめ イメージ

分離型のメリットは、軽くて小さいカメラ本体による撮影と、合体して通常のアクションカメラのように撮影するスタイルを使い分けられる自由度の高さです。

ただ、合体・分離できる構造上、通常のアクションカメラと比べて耐久性は劣ります。

そのため、本格的なアウトドアなどより、Vlogのような日常的な撮影に向いています。

合体するアクションカメラ!手軽さ最強なのはどっち?  Insta360「GO Ultra」おすすめ イメージ2

今回のテストではその特性を踏まえ、「より気軽に撮影を楽しめるのはどちらのカメラか」といった点を重視して比較・評価しました。

もちろん、撮影した映像の画質やスペックなど、カメラとしての基本的な性能もしっかりと確認。

両機種の基本情報と撮影画質などをチェックしていきましょう。

カメラより手軽に楽しめるカメラは?

より手軽に楽しめるカメラは?  Insta360「GO Ultra」おすすめ イメージ

アクションカメラに詳しいガジェットライターの武者良太さんと編集部がテスト撮影を行いInsta360とDJIを比較・採点しました。

なお、各カメラの設定は可能な限り近づけて撮影を行い評価しています。

テスト項目

日中・夜間撮影画質

昼夜それぞれで撮影を行い、録画した映像の画質をチェック。

色の表現にも注目しました。

手ブレ補正

歩行中の撮影や、時間帯を変えて撮影し、手ブレが適切に補正されているのかをチェック。

バッテリー動作の安定性

一定の条件下で撮影し続け、発熱でシャットダウンするまでの時間を計測しました。

音質

録画した映像の音声から、内蔵マイクの性能をチェックしました。

アプリ

専用アプリの機能や性能を評価しました。

使い勝手

カメラとしての機能性のほか、撮影時の取りまわしやすさや持ちやすさ、付属品の使いやすさなどを「手軽さ」に重点を置き、プロと編集部が評価しました。

カメラ【GO Ultra】自由自在の撮影スタイルが◎

A評価Insta360「GO Ultra」

  • Insta360GO Ultra
  • 最安価格: ¥62,420

総合評価: 4.14

 
日中撮影画質
 4.50
夜間撮影画質
 4.00
手ブレ補正
 4.00
バッテリー・動作の安定性
 3.00
音質
 3.50
アプリ
 4.00
使い勝手
 5.00

ライバルに僅差で勝利

Insta360「GO Ultra」はさまざまなシーンや撮影スタイルに対応できる、使い勝手の良さが最大の魅力です。

ライバルの登場によって、撮影画質の評価が相対的に下がりましたが、ウェアラブルカメラとしての撮影能力は十分。

ほかにも人の声がすっきりと聞きやすいチューニングのマイク音質など、日常を記録するカメラとして優秀です。

ただ、内蔵ストレージを廃止し、SDカード対応に絞った点は、賛否が分かれます。

使いやすさや手軽さを重視する人におすすめです。

おすすめポイント
  1. さまざまなシーンを手軽に撮影できる
がっかりポイント
  1. 暗所撮影のダイナミックレンジが狭い
  2. 長時間撮影での安定性がやや不安
46mm(カメラ)、70.4mm(アクションポッド・タッチスクリーンを閉じた状態)
奥行
18.3mm(カメラ)、33.3mm(アクションポッド・タッチスクリーンを閉じた状態)
高さ
45.7mm(カメラ)、48.8mm(アクションポッド・タッチスクリーンを閉じた状態)
重量
52.9±0.5g(カメラ)、108.5±0.5g(アクションポッド・タッチスクリーンを閉じた状態)
ストレージ
-
最大解像度(静止画)
8192x6144
最大解像度(動画)
4K(4:3):3840×2880
最大フレームレート
60fps
最大動画ビットレート
180Mbps
撮像素子
1/1.28インチセンサー
焦点距離/F値
14.27mm相当/F2.85
公称撮影時間
カメラ:70分、カメラ+アクションポッド:200分※室温25度のラボ環境にて、スクリーンおよびWi-Fiを無効にし、耐久モ ードを有効にして「動画モード」の1080p@24fpsで録画した場合
タッチパネル
2.5インチ
インターフェース
USB-C 2.0
内蔵マイク
音声コントロール
防水性能
カメラ:最大10m、アクションポッド:IPX4防滴仕様
耐低温性能
-20℃~40℃
型番
GO ULTRA STANDARD BUNDLE ARCTI
山内薫平
家電批評編集部
山内薫平 のコメント

GOシリーズをこれまで開発してきたノウハウの蓄積を感じました!

使い勝手

使い勝手  Insta360「GO Ultra」おすすめ イメージ

撮影シーンに合わせたプリセットが豊富で、いちいち手動でカメラの設定を変える必要がありません。

夜間なども簡単に撮影できます。

使い勝手  Insta360「GO Ultra」おすすめ イメージ2

マグネットによる装着や、フリップ型のディスプレイでさまざまなスタイルの撮影ができます。

自撮りもしやすいです!

手ブレ補正

手ブレ補正  Insta360「GO Ultra」おすすめ イメージ

新しくグリップパーツがアクションポッドについたことで、持ちやすくなり、手持ち撮影も安定。

ハイエンドアクションカメラほど補正は強くありませんが、十分です。

日中・夜間撮影画質

日中・夜間撮影画質  Insta360「GO Ultra」おすすめ イメージ
日中・夜間撮影画質  Insta360「GO Ultra」おすすめ イメージ2

明るくくっきりとしたチューニング。

しかし、ライバルのDJIと比べたところ、夜間撮影時のダイナミックレンジの狭さと、補正の多さがやや気になりました。

拡大してみると、光がやや滲んで見えたり、輝度が高めであっさりした印象にも見えます。

付属品

付属品  Insta360「GO Ultra」おすすめ イメージ
付属品  Insta360「GO Ultra」おすすめ イメージ2

標準キットには従来の磁気ペンダントに加え、マグネット式簡易クリップとクイックリリース安全コードが付属。

クリップは、ベルトや帽子へ簡単に装着できます。

安全コードは、カメラ本体とアクションポッドのどちらにも簡単に着脱できて落下を防げるので、さまざまなシーンで安心して撮影が可能です。

カメラ【Osmo Nano】改善点はあるが文句なしの高画質

A評価DJI「Osmo Nano」

DJI「Osmo Nano」  Insta360「GO Ultra」おすすめ イメージ

使い勝手の改善に期待

今回は手軽さを重視したため、僅差でGO Ultraがベストバイになりましたが、カメラとしての実力はDJI「Osmo Nano」が上

鮮やかな映像を手軽に撮影できます。

一方で、メニューはシンプルで扱いやすいものの、撮影プリセットが「日常」と「スポーツ」の2種類のみ。

手持ち撮影がしにくい点も改善を期待したいポイントです。

使い勝手の改善に期待  Insta360「GO Ultra」おすすめ イメージ
山内薫平
家電批評編集部
山内薫平 のコメント

多機能ビジョンドックと合体すると大きくてやや持ちにくさを感じます。

画質

画質  Insta360「GO Ultra」おすすめ イメージ

個性の違いはあるものの、最新かつ大型センサーを搭載するDJIが優秀。

静止画はDNG(RAW)で撮影できるので、画像編集ソフトで調整しやすい強みもあります。

武者良太
ガジェットライター
武者良太 のコメント

撮影や編集にこだわりを持つユーザーを納得させてくれる性能です。

日中・夜間撮影画質

日中・夜間撮影画質  Insta360「GO Ultra」おすすめ イメージ
日中・夜間撮影画質  Insta360「GO Ultra」おすすめ イメージ2

鮮やかさ重視で湿度を感じるチューニング。

特に夜間撮影では、暗闇のなかの照明が光り輝くようなシーンでも白飛びせず、ニュアンスが残ります。

拡大してみるとわかるとおり、ライトの光が潰れておらず、陰影がかなりくっきりした印象です。

付属品

付属品  Insta360「GO Ultra」おすすめ イメージ
付属品  Insta360「GO Ultra」おすすめ イメージ2

スタンダードコンボには、GO Ultraと同様に磁気ストラップと磁気ハットクリップが付属するほか、保護ケースと両方向磁気ボールジョイントアダプターマウントも付属。

マウントは吸盤によって、滑らかな表面であればどこにでも設置できるので、撮影の幅が広がります。

価格を考えるとかなりお得です。

カメラ手軽さはInsta360、カメラはDJIに軍配

今回は、Insta360「GO Ultra」DJI「Osmo Nano」を比較しながらご紹介しました。

生活の中でちょっとした撮影に便利な小型のアクションカメラ。

ご紹介した製品はいずれもカメラ部分と操作部分を切り離したり、合体させたりができるタイプです。

「より手軽に撮影を楽しめるカメラ」という観点でテストをした結果、撮影スタイルや日常の中のさまざまなシーンごとに対応できる使い勝手が評価されたInsta360「GO Ultra」が僅差で勝利し、今回のベストバイとなりました。

一方、画質の鮮やかさや編集ソフトでの調整のしやすさなどではDJI「Osmo Nano」がリードしました。

手ブレをした時の映像にブレが残りやすかったり、撮影のプリセットが少なかったりと、使い勝手の面では改善の余地あり。

手軽さかカメラ性能か、優先させたい点を明確にして選んでみてくださいね。

カメラアクションカメラの売れ筋ランキングもチェック!

アクションカメラのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。