AV機器ノイズキャンセリングヘッドホンとは?

ノイズキャンセリングヘッドホンを装着している画像

周りの雑音をカットしてくれるノイズキャンセリング。電車の音や話し声などの気になる音を低減させ、集中したいシーンに便利な機能です。

最近では、多くのイヤホンやヘッドホンに搭載されていますが、どんな仕組みで外音をカットしているかご存知ですか?

ノイキャンは「パッシブノイズキャンセリング(PNC)」「アクティブノイズキャンセリング(ANC)」の2つから構成されていて、それらを組み合わせることでノイズを低減させています。

ノイズキャンセリングの種類は?

パッシブノイズキャンセリング(PNC)はイヤーパッドなどで物理的に中~高域の騒音を形状や素材で密着して遮断します。アクティブノイズキャンセリング(ANC)は、PNCで遮断できない低音を電気的な回路で遮断します。俗に「ノイキャン」と呼ばれていますが、主にANCが搭載されているものを指します。

アクティブノイズキャンセリングの仕組みとは?

アクティブノイズキャンセリング(ANC)を一言でいうと、“ノイズに対して逆位相の音を生成し、ぶつけることで音を消す技術”のこと。わかりやすく図で説明します。

外からの音

ANCの仕組みの説明1

外部のノイズをマイクで拾います。

逆位相を育成した音

ANCの仕組みの説明2

マイクでノイズを拾い、その音とは位相が正反対の音を生成します。

耳に入ってくる音

ANCの仕組みの説明3

再生音にミックスします。すると互いが打ち消し合い、結果的にノイズが低減されるのです。

とはいえ仕組みは分かっても、ノイズキャンセリングヘッドホンは製品数が多く、ソニー(SONY)、ジェービーエル(JBL)、アップル(Apple)、ボーズ(Bose)といった人気メーカーからも商品が発売されています。

音質や機能性、使い勝手など、特徴はさまざま。どれを選べばいいのか、悩んでしまいますよね。

雑誌『MONOQLO』がノイズキャンセリングヘッドホンを比較

雑誌『MONOQLO』の表紙
雑誌『MONOQLO』(晋遊舎刊)掲載号より

そこで雑誌『MONOQLO』では、1万円以下で買えるノイズキャンセリングヘッドホンの人気製品を比較。

安いうえに音質やノイズキャンセリング性能に優れた、コスパ最強のおすすめを探しました。

AV機器ノイズキャンセリングヘッドホンの選び方は?

おすすめ商品を紹介する前に、まずはノイズキャンセリングヘッドホンの選び方のポイントをお伝えします。

選び方1:音質の良さ

音質が良いと言われるヘッドホンは、高音・中音・低音がバランス良く出力され、迫力のある音のことです。

そのほか、臨場感や解像度の高さ、音の広がりなどもチェックしましょう。

選び方2:ノイズキャンセリングの性能の高さ

ノイズキャンセリング性能は製品によってさまざま。

アプリでノイキャンレベルを調整するものから、自動でノイキャンレベルを調整する機能が搭載されているものもあります。

ノイキャンの強度にこだわりがないのであれば、スイッチ一つでノイキャンをオンオフできるシンプルなモデルを選ぶのもアリです。

選び方3:装着の快適さ

長時間使っても疲れにくく快適なノイズキャンセリングヘッドフォンを選ぶなら、軽量モデルがおすすめです。

選び方4:アプリの性能や機能の充実度

専用のアプリがあれば、イコライザーの設定やノイズキャンセリングの切り替え、レベル調整などの設定がスマホで簡単に行えるため、利便性が上がります。

外音取り込み機能を搭載したモデルは、ノイキャンヘッドホンを装着したままでも話し声や電車のアナウンスを聞き取ることができて便利です。

また、頻繁に充電するのが手間という人は​連続再生時間が長いものを選ぶと良いでしょう。

選び方5:マイク性能の高さ

ノイズキャンセリングヘッドホンには、マイク機能が搭載されたモデルも多く登場しています。

通話やリモート会議でも使用したい人は、自分の声がクリアに届き、相手の声も聞き取りやすい通話品質の高いものを選びましょう

選び方6:コスパの良さ

ノイズキャンセリングヘッドホンは、音質や性能にこだわるほど価格が高くなっていきます。

コスパを重視するなら、必要な機能を厳選することも重要。価格と性能のバランスが良いものを選ぶのがおすすめです。

AV機器ノイズキャンセリングヘッドホンの人気商品を比較

今回、雑誌『MONOQLO』はAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどネット通販で購入できる1万円以下のノイズキャンセリングヘッドホンをピックアップ。

オーディオライターのゴン川野さんと一緒に、次の項目でテストしました。

テスト項目

  • 音質(高音域)
  • 音質(中音域)
  • 音質(低音域)
  • ダイナミクス
  • 解像度
  • ノイズキャンセリング
  • 外音取り込み
  • 装着感
  • アプリ機能
  • マイク性能

それでは評価の高かった順に、ノイズキャンセリングヘッドホンのおすすめ商品を紹介します。

AV機器ノイズキャンセリングヘッドホンのおすすめは?

プロと一緒に実際に使ってみた、ノイズキャンセリングヘッドホンのおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品 おすすめポイント
A+評価
EarFunEarFun Tune Pro
ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ EarFun EarFun Tune Pro イメージ
4.10
高級機顔負けのノイズキャンセリング性能/価格以上の高音質で文句なし/自由度の高い専用アプリ
3.00 3.00 4.00 4.00 3.00 5.00 5.00 5.00 5.00 4.00
289.5g
120時間(最大、ANCオフ時)/80時間(最大、ANCオン時)
3時間
Bluetooth 5.4
SBC/AAC
ブラック、ホワイト
A+評価
アンカーSoundcore Q30i
ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ アンカー Soundcore Q30i イメージ
3.90
イヤーパッドが柔らかく優秀な装着感/ノイズキャンセリング性能はかなり高め/アプリが優秀
4.00 3.00 4.00 4.00 3.00 4.00 4.00 5.00 5.00 3.00
263g(約)
最大80時間 (ノイキャンOFF) / 最大50時間 (ノイキャンON)
2時間(約)
Bluetooth 5.3
AAC/SBC
A評価
HaylouS30 ANC
ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ Haylou S30 ANC イメージ
3.20
メリハリ感のあるダイナミクス/LDAC接続だと解像度の高さを感じる
4.00 3.00 4.00 4.00 4.00 3.00 3.00 3.00 1.00 3.00
295g
80時間(ANCモードOFF)/50時間(ANCモードON)
2.5時間
Bluetooth 5.4
SBC/AAC
B評価
JLabGo Lux ANC
ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ JLab Go Lux ANC イメージ
3.10
3.00 3.00 3.00 3.00 3.00 3.00 4.00 4.00 3.00 2.00
235g
70時間(最大)/40時間(ANC時)
10分充電で1時間再生(急速充電)
Bluetooth 5.4
SBC/AAC

A+評価【1位】EarFun「EarFun Tune Pro」

総合評価: 4.10

 
音質(高音域)
 3.00
音質(中音域)
 3.00
音質(低音域)
 4.00
ダイナミクス
 4.00
解像度
 3.00
ノイズキャンセリング
 5.00
外音取り込み
 5.00
装着感
 5.00
アプリ機能
 5.00
マイク性能
 4.00

9000円でよくぞここまで!! 「激強NC」と「良音質」の超コスパ機が爆誕してます!!

ノイズキャンセリングヘッドホンのおすすめランキングで1位となり、ベストバイに輝いたのはA+評価のEarFun「EarFun Tune Pro」でした!

ノイズキャンセリング対応のワイヤレスヘッドホンは、音質やノイキャン性能にこだわると高価になるのがこれまでの常識でした。

実際、4年前に行った検証では、低価格帯製品の音質は全体的に物足りず。価格以上の音質の製品を見つけるのは、かなり難易度が高い状態でした。

しかし今回、改めて1万円以下(検証時)の新製品を検証したところ、驚くべき進化を遂げていることに驚愕。

価格以上の製品が当たり前になっており、以前のように耳を覆いたくなるような音質の製品は逆にレア。

特にベストバイとなった本製品は、とても約9000円(検証時)とは思えないほどの実力。

モニターヘッドホンを思わせる癖のない音で、取り立てて解像度が高いわけではないものの不満もありません。

強度が選べるノイキャンも、高級機顔負けの優秀さで4製品中でトップ。正直、もうこれでいいと思える一台です。

おすすめポイント
  1. 高級機顔負けのノイズキャンセリング性能
  2. 価格以上の高音質で文句なし
  3. 自由度の高い専用アプリ
重量
289.5g
再生時間
120時間(最大、ANCオフ時)/80時間(最大、ANCオン時)
充電時間
3時間
通信規格
Bluetooth 5.4
対応コーデック
SBC/AAC
カラー展開
ブラック、ホワイト
型番
HP220B

高級機顔負けのノイキャン性能!

ノイズキャンセリングは強度の違う3段階が用意されており、その効果も4製品中で最強。

高級機顔負けの性能でした。

文句なしの音質に驚いた!

高音に変な癖がなく、低音も量感がありながら音がこもっておらず、価格以上の高音質です。

ゴン川野 氏
オーディオライター
ゴン川野 氏 のコメント

モニター的で忠実な音。ノイズキャンセリングもかなり優秀でした!

自由度の高い専用アプリ

自由度の高い専用アプリ ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ イメージ

イコライザーの簡易パーソナライズにも対応しており、各種プリセットも用意されています。

ノイキャンの強度も手軽に変更でき、かなり多機能です。

音質(高音域)

変な癖がなく、モニターヘッドホンを思わせる楽曲に忠実な音です。

音質(中音域)

粒立ちがよく、低音の影響を受けずに歌詞がはっきり聞こえます。

音質(低音域)

量感が確保されていて音もこもらず、中音とのつながりもいいです。

音のバランス

音のバランス ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ イメージ

高域が強めでボーカルが前面に。低域もメリハリ感があります。

音の傾向と音場感

音の傾向と音場感 ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ イメージ

量感ある低音に歯切れのいい高音がマッチ。広がりも感じます。

ダイナミクス

ノイズキャンセリング効果の高さもあり、ダイナミックレンジが広く感じられました。

解像度

解像度は高くないものの不満もなし。歌詞もハッキリ聞き取れます。

ノイズキャンセリング

強度を3段階から選択可能。4製品中で最も効果が高かったです。

外音取り込み

音楽を聴きながらでも、細かい外音までよく聞こえます。

装着感

装着感 ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ イメージ

側圧はやや強く感じますが、BOSEのヘッドホンを思わせる構造で耳にフィットします。

アプリ機能

アプリ機能 ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ イメージ

イコライザーのプリセットが各種用意されており、パーソナライズにも対応しています。

マイク性能

やや加工感がありますが集音もノイズ除去も高性能です。

A+評価【2位】アンカー「Soundcore Q30i」

総合評価: 3.90

 
音質(高音域)
 4.00
音質(中音域)
 3.00
音質(低音域)
 4.00
ダイナミクス
 4.00
解像度
 3.00
ノイズキャンセリング
 4.00
外音取り込み
 4.00
装着感
 5.00
アプリ機能
 5.00
マイク性能
 3.00

ノイズキャンセリングヘッドホンのおすすめランキング2位は、A+評価のアンカー(Anker)「Soundcore Q30i」でした。

おすすめポイント
  1. イヤーパッドが柔らかく優秀な装着感
  2. ノイズキャンセリング性能はかなり高め
  3. アプリが優秀
重量
263g(約)
再生時間
最大80時間 (ノイキャンOFF) / 最大50時間 (ノイキャンON)
充電時間
2時間(約)
通信規格
Bluetooth 5.3
対応コーデック
AAC/SBC
型番
Q30I BLACK

音質(高音域)

わずかに歪みを感じますが、ウォームで滑らかな心地いい高音です。

音質(中音域)

中音も滑らかで、歌詞もはっきりと聞き取れます。

音質(低音域)

低音の量感はありますが、音がこもらない絶妙のバランスです。

音のバランス

音のバランス ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ イメージ

高域・中域はフラットで、低域の量感がやや多めのバランスです。

音の傾向と音場感

音の傾向と音場感 ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ イメージ

迫力ある低音に負けない高音。空間の広さも表現されています。

ダイナミクス

ノイズキャンセリングの効きがよく、無音から音が立ち上がるのでダイミック感があります。

解像度

LDAC対応製品には負けますが、解像度の不満は感じられません。

ノイズキャンセリング

トップではありませんが、ノイズキャンセリング性能はかなり高めです。

外音取り込み

余計なノイズがカットされており、外音がよく聞こえます。

装着感

装着感 ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ イメージ

装着感は優秀。イヤーパッドが柔らかく、耳が包み込まれるように感じます。

アプリ機能

アプリ機能 ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ イメージ

イコライザーのプリセット数が多く、効果も実用的。カスマイズも可能です。

マイク性能

声は聞き取りやすいものの、周囲の音も拾ってしまっています。

A評価【3位】Haylou「S30 ANC」

総合評価: 3.20

 
音質(高音域)
 4.00
音質(中音域)
 3.00
音質(低音域)
 4.00
ダイナミクス
 4.00
解像度
 4.00
ノイズキャンセリング
 3.00
外音取り込み
 3.00
装着感
 3.00
アプリ機能
 1.00
マイク性能
 3.00

ノイズキャンセリングヘッドホンのおすすめランキング3位は、A評価のHaylou「S30 ANC」でした。

おすすめポイント
  1. メリハリ感のあるダイナミクス
  2. LDAC接続だと解像度の高さを感じる
がっかりポイント
  1. 側圧はやや強め
  2. アプリは機能が少ない
重量
295g
再生時間
80時間(ANCモードOFF)/50時間(ANCモードON)
充電時間
2.5時間
通信規格
Bluetooth 5.4
対応コーデック
SBC/AAC
型番
S30 ANC WHITE

音質(高音域)

滑らかで刺激のない高音が、気持ちよく抜けて聞こえます。

音質(中音域)

低音にやや押され気味の音ですが、解像度は低下していません。

音質(低音域)

量感はありますが音がこもらず、解像度も満足できるレベルです。

音のバランス

音のバランス ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ イメージ

高域は影響ありませんが、中域が低域にやや邪魔されています。

音の傾向と音場感

音の傾向と音場感 ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ イメージ

量感ある中低域と高い解像度の高域。音場は立体感がやや乏しいです。

ダイナミクス

小さい音のエッジが立っており、メリハリ感が出ています。

解像度

LDACで接続すると、解像度の高さを十分感じられます。

ノイズキャンセリング

ノイズが高音になるほど、ノイズキャンセリングの効果が薄れてしまいます。

外音取り込み

ノイズも同時に入ってしまいますが、外音自体はよく聞こえます。

装着感

装着感 ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ イメージ

やや側圧が強過ぎる感があるので、長時間の使用はちょっとつらいかもしれません。

アプリ機能

アプリ機能 ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ イメージ

機能が少なく、イコライザーも中低音のバランス変化程度で効果は弱めです。

マイク性能

声がこもった感じでやや遠く、若干聞き取りづらさを感じます。

B評価【4位】JLab「Go Lux ANC」

総合評価: 3.10

 
音質(高音域)
 3.00
音質(中音域)
 3.00
音質(低音域)
 3.00
ダイナミクス
 3.00
解像度
 3.00
ノイズキャンセリング
 3.00
外音取り込み
 4.00
装着感
 4.00
アプリ機能
 3.00
マイク性能
 2.00

ノイズキャンセリングヘッドホンのおすすめランキング4位は、B評価のJLab(ジェイラブ)「Go Lux ANC」でした。

重量
235g
再生時間
70時間(最大)/40時間(ANC時)
充電時間
10分充電で1時間再生(急速充電)
通信規格
Bluetooth 5.4
対応コーデック
SBC/AAC

音質(高音域)

高音はややドライで、見晴らしのいいカラッとした音の印象です。

音質(中音域)

歯切れのいい音ですが、低音と比較するとやや引っ込んでいます。

音質(低音域)

低域は量感を欲張らず、レスポンスのいい低音を実現しています。

音のバランス

音のバランス ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ イメージ

高域中心の音作りで高音の抜けがよく、中低域に干渉されません。

音の傾向と音場感

音の傾向と音場感 ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ イメージ

ほぼフラットですが粒立ちがいい繊細系。音場空間はやや希薄です。

ダイナミクス

全体的に粒立ちのいい音で、メリハリ感は出ています。

解像度

ニュアンスが失われる部分もありますが、気にならないレベルです。

ノイズキャンセリング

周囲の人の話し声は聞こえてしまい、性能としてはそこそこです。

外音取り込み

外音取り込み機能はなかなか優秀で、外音がよく聞こえます。

装着感

装着感 ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ イメージ

オンイヤーで軽い装着感ですが、イヤーパッドはちょっと蒸れそうです。

アプリ機能

アプリ機能 ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ イメージ

イコライザーは3種類で実用的。物理ボタンのカスタマイズもできます。

マイク性能

声は近いけれど反響感があり、全体的にぼんやりしています。

AV機器ノイズキャンセリングヘッドホンのおすすめ まとめ

以上、ノイズキャンセリングヘッドホンのおすすめランキングでした。

1万円以下で購入できる人気モデルを比較検証したところ、1万円以下とは思えない超コスパヘッドホンが多数。

その結果、「絶対買い」のベストバイに選ばれたのはEarFun「EarFun Tune Pro」です。

ノイズキャンセリング機能は高級機顔負け。比較した4製品中で最も効果が高く、強度は3段階から選ぶことができる点も魅力です。

音質も文句なし。変な癖のない高音と量感がありながら、こもっていない低音で、価格以上の高音質を実現しました。

専用アプリも自由度が高く、正直「もうこれでいい!」と思えるレベルに到達していました。

ご紹介した商品詳細を参考に、快適な音楽体験を楽しんでください。

ノイズキャンセリングヘッドホンのおすすめ

ノイズキャンセリングヘッドホンのおすすめ ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ イメージ
ノイズキャンセリングヘッドホンのおすすめ ノイズキャンセリングヘッドホンおすすめ イメージ2

EarFun
EarFun Tune Pro

AV機器ヘッドホンの売れ筋ランキングもチェック

ヘッドホンのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。