ホーム寒い秋冬におすすめのあったか毛布

寒い秋冬におすすめのあったか毛布 毛布おすすめ イメージ
雑誌『MONOQLO』(晋遊舎刊)掲載号より

長い夏がやっと終わったと思ったら、もう冬!?と感じるような寒さが到来。

そんな寒い季節に欠かせない寝具といえば毛布。安価かつ丈夫で保温力に優れた化学繊維を使用したものが主流ですが、化学繊維と天然繊維をミックスした多機能な毛布も増えています。また、インテリアに合うおしゃれな毛布や、「着る毛布」なども人気です。

ただ、いざ購入しようと思っても、ニトリ・無印良品・昭和西川などのメーカーから多くの商品が発売され、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

ということで雑誌『MONOQLO』が、快眠のプロと一緒におすすめを探しました。

ホーム【結論】毛布のおすすめは「コメリ」と「fuwawa」

雑誌『MONOQLO』が快眠ナビゲーターと比較テストを行ったところ、毛布のおすすめランキング第1位ベストバイは、コメリ「アテーナライフ 暖プラス 3つの効果であったか2枚合わせ毛布」、同点で同じく第1位はfuwawa「襟付き2枚合わせ毛布」でした。

どちらもあたたかさは優秀で、寝心地も高評価でした。

 

3層構造のあたたかさに包まれる!

MONOQLO: ベストバイ[リボンなし]
毛布おすすめ コメリ 暖プラス 3つの効果であったか2枚合わせ毛布 イメージ1
  • コメリ暖プラス 3つの効果であったか2枚合わせ毛布
  • 検証時価格: ¥4,980

薄く軽量なのにあたたかい!

毛布おすすめ fuwawa 襟付き2枚合わせ毛布 イメージ1
  • fuwawa襟付き2枚合わせ毛布
  • 最安価格: ¥3,128

ホーム雑誌『MONOQLO』の毛布の検証方法

今回、雑誌『MONOQLO』はAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどネット通販で購入できる人気の毛布をピックアップ。

快眠ナビゲーターの結城未来さんと一緒にLAB.360にて、次の項目と方法でテストしました。

テスト1:あたたかさ

仰向け状態で毛布をかけ、一定時間後の体温をサーモカメラの画像で評価。モニターの体感や生地の保温率と合わせて総合的に評価しました。

テスト2:寝心地

肌触りや縫製などを結城未さんと編集部で評価しました。

ホーム毛布のおすすめランキング

プロと一緒に実際に使ってわかった、毛布のおすすめランキングです。1位でベストバイは、コメリ「アテーナライフ 暖プラス 3つの効果であったか2枚合わせ毛布」、同じく1位はfuwawa「襟付き2枚合わせ毛布」でした。それぞれの比較項目は緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品 おすすめポイント
A+評価
コメリ暖プラス 3つの効果であったか2枚合わせ毛布
毛布おすすめ コメリ 暖プラス 3つの効果であったか2枚合わせ毛布 イメージ
4.50
6製品中生地の保温率トップ!/あたたかさ重視で寒がりな人に/じんわりとあたたかい
4.00 5.00
140cm
190cm
A+評価
fuwawa襟付き2枚合わせ毛布
毛布おすすめ fuwawa 襟付き2枚合わせ毛布 イメージ
4.50
薄くて軽くてあたたかい/湿気を逃がしてくれる
4.00 5.00
140cm
200cm
A評価
bon momentまるごと猫毛布
毛布おすすめ bon moment まるごと猫毛布 イメージ
4.00
肌触りがいい/エコテックス認証付き
4.00 4.00
140cm
200cm
A評価
イオンホームコーディヒート あたたか合わせ毛布
毛布おすすめ イオン ホームコーディヒート あたたか合わせ毛布 イメージ
4.00
とろんとした質感/蒸れにくい工夫が施されている
4.00 4.00
140cm
200cm
A評価
ニトリ2枚合わせ毛布シングル(NウォームWSP GY SA2412)
毛布おすすめ ニトリ 2枚合わせ毛布シングル(NウォームWSP GY SA2412) イメージ
4.00
あたたかくてズレにくい
4.00 4.00
140cm
200cm
4cm
B評価
ベルーナぽこぽこボリュームファー軽寝具
毛布おすすめ ベルーナ ぽこぽこボリュームファー軽寝具 イメージ
3.00
4.00 2.00
140cm
200cm

A+評価【1位】コメリ「アテーナライフ 暖プラス 3つの効果であったか2枚合わせ毛布」

MONOQLO: ベストバイ[リボンなし]
毛布おすすめ コメリ 暖プラス 3つの効果であったか2枚合わせ毛布 イメージ1
  • コメリ暖プラス 3つの効果であったか2枚合わせ毛布
  • 検証時価格: ¥4,980

総合評価: 4.50

 
あたたかさ
 4.00
寝心地
 5.00

包みこまれるあたたかさ。3層構造でひんやり無縁!

毛布のおすすめランキングで1位となり、ベストバイに選ばれたのはA+評価のコメリ「アテーナライフ 暖プラス 3つの効果であったか2枚合わせ毛布」でした!

暖房なしで凍える夜を過ごしたい人には、あたたかさへのこだわりがたっぷり詰まった本製品がおすすめです。

やや重さは感じますが、ずっしりとした安定感と圧倒的なボリュームが、冬の夜に心地よいあたたかさを与えてくれます。

モニター体感では、急激ではないものの、じんわりとあたたかいとの声があがりました。

おすすめポイント
  1. 6製品中生地の保温率トップ!
  2. あたたかさ重視で寒がりな人に
  3. じんわりとあたたかい
140cm
奥行
190cm

あたたかさ

  • 生地の保温率:82.4%

身体全体がほんのりあたたまった

身体全体がほんのりあたたまった 毛布おすすめ イメージ
身体全体がほんのりあたたまった 毛布おすすめ イメージ2

一定時間横になったあとは、局所的に体温が上昇したところはないものの、まんべんなくあたたまりました。

3層の中材であたたかさを逃さない!

3層の中材であたたかさを逃さない! 毛布おすすめ イメージ

冷気を遮断する綿や熱を逃さないシート、吸湿発熱綿など、あたたかさへの工夫が詰まっています。

3層の中材であたたかさを逃さない! 毛布おすすめ イメージ2

たっぷりとしたボリューム感のある素材です。

3層の中材であたたかさを逃さない! 毛布おすすめ イメージ3

寒がりさんでもぐっすり眠れる心地よさです。

結城未来 氏
快眠ナビゲーター
結城未来 氏 のコメント

ボリュームたっぷりで包み込まれる感覚が気持ちいいです。

A+評価【1位】fuwawa「襟付き2枚合わせ毛布」

  • fuwawa襟付き2枚合わせ毛布
  • 最安価格: ¥3,128

総合評価: 4.50

 
あたたかさ
 4.00
寝心地
 5.00

薄くて軽いのにあたたかい!

毛布のおすすめランキング同率1位は、A+評価のfuwawa「襟付き2枚合わせ毛布」でした。

高機能中綿・シンサレート使用で、湿気を逃してくれます。あたたかさも感じます。

軽さ重視の人におすすめです。

おすすめポイント
  1. 薄くて軽くてあたたかい
  2. 湿気を逃がしてくれる
140cm
奥行
200cm
型番
FW-G024

あたたかさ

  • 生地の保温率:75.8%

A評価【3位】bon moment「まるごと猫毛布」

  • bon momentまるごと猫毛布
  • 最安価格: ¥4,980

総合評価: 4.00

 
あたたかさ
 4.00
寝心地
 4.00

動物を抱えているようにほんのりあたたかい

毛布のおすすめランキング3位は、A評価のbon moment「まるごと猫毛布」でした。

肌触りを追求した結果、あたたかさが加わったような製品。

安心なエコテックス認証付きです。

おすすめポイント
  1. 肌触りがいい
  2. エコテックス認証付き
140cm
奥行
200cm

あたたかさ

  • 生地の保温率:76.9%

A評価【3位】イオン「ホームコーディヒート あたたか合わせ毛布」

毛布おすすめ イオン ホームコーディヒート あたたか合わせ毛布 イメージ1
  • イオンホームコーディヒート あたたか合わせ毛布
  • 検証時価格: ¥4,378

総合評価: 4.00

 
あたたかさ
 4.00
寝心地
 4.00

とろんとした質感が心地いい!

毛布のおすすめランキング同率3位は、A評価のイオン「ホームコーディヒート あたたか合わせ毛布」でした。

体側の基布部分に吸湿発熱効果のあるレーヨンを使用していて、蒸れにくい工夫があります。

おすすめポイント
  1. とろんとした質感
  2. 蒸れにくい工夫が施されている
140cm
奥行
200cm

あたたかさ

  • 生地の保温率:74.7%

A評価【3位】ニトリ「2枚合わせ毛布シングル(NウォームWSP GY SA2412)」

毛布おすすめ ニトリ 2枚合わせ毛布シングル(NウォームWSP GY SA2412) イメージ1
  • ニトリ2枚合わせ毛布シングル(NウォームWSP GY SA2412)
  • 最安価格: ¥4,790

総合評価: 4.00

 
あたたかさ
 4.00
寝心地
 4.00

ボリュームがある割に軽くてふんわり

毛布のおすすめランキング同率3位は、A評価のニトリ(NITORI)「2枚合わせ毛布シングル(NウォームWSP GY SA2412)」でした。

あたたかさはもちろん、2枚合わせではあるものの縫い合わされているのでズレにくいです。

おすすめポイント
  1. あたたかくてズレにくい
140cm
奥行
200cm
高さ
4cm

あたたかさ

  • 生地の保温率:80.2%

B評価【6位】ベルーナ「ぽこぽこボリュームファー軽寝具」

  • ベルーナぽこぽこボリュームファー軽寝具
  • 最安価格: ¥2,990

総合評価: 3.00

 
あたたかさ
 4.00
寝心地
 2.00

見た目重視で寝心地はイマイチ

毛布のおすすめランキング6位は、B評価のベルーナ「ぽこぽこボリュームファー軽寝具」でした。

あたたかいけれど、身体に触れる面がつるつるしていて、重さもあるので滑りやすいです。

140cm
奥行
200cm

あたたかさ

  • 生地の保温率:78.0%

ホーム毛布の選び方

毛布なんてどの商品もそこまで違いはないと考えがちです。しかし、体感保温性や生地の保温率が低い毛布は当然寒いです。また肌触りや縫製が悪いと、睡眠の質の低下を引き起こす可能性があります。睡眠不足で生活に影響が出ることも。

そこで、毛布を選ぶときに注目したいポイントを紹介します。

選び方1:素材の特徴を知ってから選ぶ

素材ひとつとっても、ポリエステルやレーヨンなどの化学繊維と、綿や獣毛などの天然繊維ではそれぞれメリット、デメリットが存在し、使い勝手は大きく変わります。

毛布選びの際は暖かさはもちろん、素材も鑑みて選ぶことが重要です。

化学繊維は手入れが楽で耐久性がある

化学繊維は手入れが楽で耐久性がある 毛布おすすめ イメージ
▼化学繊維のメリット
  • 天然繊維より安価な製品が多い
  • メンテナンスが容易
  • 耐久性が比較的高い
▼化学繊維のデメリット
  • 単体では吸湿、放湿性が低く
  • 蒸れやすい
  • 静電気が発生しやすい

化学繊維の毛布は天然繊維より軽く、肌触りがよいものが多いのが特徴です。

また、ユニクロの「ヒートテック」やニトリ「Nウォーム」のようにメーカーによって吸湿発熱や防臭など特殊な機能性を持たせた製品が出ています。

では、化学繊維でよく使われる素材と特徴をみてみましょう。

マイクロファイバー毛布

肌触りがよく吸水性が高いマイクロファイバー毛布。太さ8マイクロメートル以下の超極細繊維のポリエステルのことを指します。

繊維と繊維の間に空気が含まれることによって暖かさを保ち、値段も安いのが特徴です。

ポリエステル毛布

ポリエステル毛布は最も低コストなので、安価で普及している素材です。軽くて柔らかく縮みにくいですが、放湿性が低いです。

アクリル毛布

アクリル毛布は暖かさと肌触りのよさが特徴。化学繊維では一番暖かく耐久性も高いですが、放湿性が低く蒸れやすいです。

レーヨン毛布

レーヨン毛布は吸湿発熱効果や綺麗な光沢をもち、体へのフィット力が高いです。

天然繊維は良質な肌触りで保温性が高い

天然繊維は良質な肌触りで保温性が高い 毛布おすすめ イメージ
▼天然繊維のメリット
  • 保温性に加え、吸湿性、放湿性が高い
  • 天然ならではの良質な肌触り
▼天然繊維のデメリット
  • 化学繊維に比べ比較的高価
  • メンテナンスがやや難しく、虫食いの心配がある

天然素材の毛布は、素材がもつ特性を活かすため、高性能な素材の毛布ほど価格が高くなる傾向があります。素材によって得意分野が異なります。

天然繊維でよく使われる素材と特徴は以下のとおりです。

綿素材の毛布

綿毛布は肌触りが柔らかで吸湿性に優れています。ただし保温性はやや低めです。

シルク素材の毛布

シルクは静電気が起こりにくく、保温性や吸湿性にも優れています。水洗いができないためクリーニングに出す必要があります。

ウール素材の毛布

ウールは、吸湿性・保温性に優れています。触り心地も悪くないですが、毛玉ができやすいのがデメリットです。

カシミヤ素材の毛布

カシミヤは獣毛のなかでも高級素材で、肌触りがとてもいいです。保湿性にも優れていますが、かなり高価になります。

キャメル素材の毛布

キャメルとはラクダの毛のことです。保温性などは抜群ですが、肌触りがやや悪く、値段も高価です。

選び方2:扱いやすさや収納性で選ぶ

毛布には1枚の生地で作った「1枚もの」、2枚を重ねた「二枚合わせ」と、その間に中綿を挟んだ製品があります。特に保温性の高さはその差が顕著で、「中綿入り>2枚合わせ>1枚もの」となります。

ただし、洗濯のしやすさ、収納のしやすさも大切なので用途に合わせて選びましょう。

1枚もの毛布の特徴は?

1枚もの毛布の特徴は? 毛布おすすめ イメージ
▼1枚もの毛布のメリット
  • 軽い
  • 洗濯がラク
  • 毛玉ができづらい
▼1枚もの毛布のデメリット
  • 薄すぎて暖かさがやや不安なものがある

織り上げた生地の両面に仕上げを施している1枚で仕立てた毛布です。洗濯機で水洗いしやすいので清潔に保てます。

▼1枚もの毛布のデメリット 毛布おすすめ イメージ

薄手て軽量な製品が多いのが特徴で、ブランケットのように使うのもあり。使い勝手はよいですが、熱の遮断力は2枚合わせに劣ります。軽めの毛布を好む人向きです。

二枚合わせ毛布の特徴は?

二枚合わせ毛布の特徴は? 毛布おすすめ イメージ
▼二枚合わせ毛布のメリット
  • 暖かい
  • 毛足が長く触り心地がいい
▼二枚合わせ毛布のデメリット
  • 重くなりがち
  • かさばる
  • 耐久性にやや難あり

生地を2枚合わせて仕立てているもので、表が異なる生地で作られている製品が多いのが特徴です。

▼二枚合わせ毛布のデメリット 毛布おすすめ イメージ

間に綿などを詰めている製品もあり、熱の遮断力や保温性がアップします。厚手で重量感のある毛布を好む人向きです。

ホームよりあたたかくなる毛布の重ね方

よりあたたかくなる毛布の重ね方 毛布おすすめ イメージ

毛布についてよくある疑問について、快眠ナビゲーターの結城未来さんにお聞きしました。

毛布の位置は羽毛掛け布団の上と下、どちらがあたたかい?

ウールなどの天然素材の毛布なら羽毛掛け布団の下にする方があたたかく、通常の化繊毛布なら上にする方があたたかいとのこと。ただし吸湿発熱素材の化繊毛布の場合は汗などの水分によって発熱するため、肌の近く、つまり布団の下にする方がいいそうです。

ホーム毛布のおすすめ まとめ

以上、毛布のおすすめランキングでした。

今回テストした毛布は、素材は全てポリエステルでしたが、肌触りが全く異なりそれぞれ特徴がありました。

ベストバイのコメリ「アテーナライフ 暖プラス 3つの効果であったか敷パッド」はもちろんおすすめですが、寝具は好みも重要です。

あまり重い毛布を掛けたくないという人は、名前の通りふわふわで軽いfuwawa「襟付き2枚合わせ毛布」も良いでしょう。

まるで生き物に触れているような不思議なあたたかさを感じるという声が多数あったbon moment「まるごと猫毛布」も、動物好きにはおすすめです。

冬の寒さを感じたら、自宅であたたかく過ごすために毛布の買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。

ぜひ、今回のランキングを選び方の参考にしてみてくださいね。

ホーム毛布の売れ筋ランキングもチェック!

毛布のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。