ポータブル電気ケトルとは?
温活に欠かせないホットドリンク。外出先でもオフィスでも、いつでもあたたかい飲み物が飲みたいですよね。
そんなとき便利なのが、携帯できる小型の電気ケトル。旅先やオフィスのデスクでもお湯が沸かすことができます。
持ち運びできる小型の電気ケトルには折りたたみできるケトルタイプのほか、一人用サイズのボトルタイプ、マグタイプなどがありますが、バッグに入れて持ち運びするならボトルタイプ、マグタイプがおすすめ。
水筒のようにバッグに立てて入れることができるので、気軽に持ち運びすることができます。
LDK the Beautyがポータブル電気ケトルをテスト
ただ、携帯できる小型電気ケトルもさまざまな種類があり、安全性や機能性の違いがわからないですよね。
そこで雑誌『LDK the Beauty』が、会社や出先で使用できる人気の小型ケトルやマグカップ型ケトル、トラベルケトルを集めて比較テスト。
今回は「買い!」評価を獲得した、Anfilank「小型電気ケトル」をピックアップして紹介します。
ポータブル電気ケトルの選び方は?
テスト1:沸騰スピード
まず気になるのは沸騰スピードです。
テストでは、満水の水量で沸騰させ、沸騰を知らせる合図が出るまでの時間を計測しました。製品によっては終了音が出ないものもあります。
テスト2:安全性
小型の電気ケトルは日本製メーカーではないものも多く、安全性が気になる人も多いのではないでしょうか。
テストでは、蓋や本体の熱さをチェックし、サーモカメラで沸騰までを観察。沸騰完了直後の本体表面とフチの表面温度も確認しました。
製品によって大きな差がありました。
テスト3:保温性
保温性も大事なポイントです。テストでは、一定時間経過後の水温低下量から保温力を評価。保温機能があるものは稼働させました。
テスト4:使用感
毎日のように使うものなので、使いやすさもチェックしておきたいところです。
テストでは、操作音や沸騰完了音、重さ、本体の安定性などから使用時のストレスのなさを評価しました。
電源スイッチがタッチパネルの製品も多数あります。
以上、テストした結果、評価が高かった順に「買い!」「まあまあ」「イマイチ」の3段階で評価しました。
今回、テストした8製品のうち「買い!」となった商品を紹介します!
※総合結果は「安全性」を重視して決定しています。
海外でも使えて適温で使用したい人におすすめ
実際に使って比べてみた、ポータブル電気ケトルのおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
商品 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Anfilank小型電気ケトル
![]() |
|
450g |
380ml |
Anfilank「小型電気ケトル」
- スピード
- 安全性
- 保温性
- 使用感
- おすすめポイント
-
- 海外の電圧にも対応
- 世界の90%の国で使える
- 重量
- 450g
- 容量
- 380ml
- 型番
- BY-K20A-Beige
ハンドルつき
ハンドルつきで携帯性もgoodです。
寒い時季の水分のとり方のコツは?
摂取量よりも「めぐらせ」を意識
冬の水分は、「めぐらせる」ことが大切。摂取量よりも飲み物の種類に気をつけてみましょう。
冷たい飲み物は内臓を冷やすため、常温以上がベストです。飲みすぎによるむくみも冷えに繋がるので過度な水分摂取も禁物です。
また漢方では「発酵させたお茶はあたたまる」という考えがあり、茶色いお茶を意識的に飲むのがおすすめです。
身体をあたためる飲み物は?
ハーブティーやほうじ茶、紅茶、ルイボスティーも身体をあたためる飲み物です。
白湯だけより、生姜パウダーやシナモンなど温まる食材をちょい足しするほうがgood。ビタミンやアミノ酸を含むものを足すのが良いでしょう。
緑茶やコーヒーは冷えやすいです。
ハンドル付きで携帯性も抜群!
以上、Anfilank「小型電気ケトル」のご紹介でした。
6段階の温度調節ができて、海外でも使える優れもの! 適温での温めたい人におすすめです。
ポータブル電気ケトルが気になっている人は、今回の記事を参考にぜひチェックしてみてくださいね。
▼他のポータブル電気ケトルの結果はこちら!
電気ケトルの売れ筋ランキングもチェック!
電気ケトルのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
ココアや甘酒、お味噌汁もいいです。