ヘアミルクとは?
髪のまとまりやパサつき、傷み、気になりませんか
髪の毛はドライヤーや紫外線、空調などでダメージにさらされやすく、ダメージが進むと毛先がパサついて枝毛、切れ毛など深刻な状態になってしまうことも。
少しでもダメージヘアが気になったら、ヘアミルクやヘアクリーム、ヘアオイルなどのヘアケアアイテムの出番です。早めにダメージケアしましょう。
ヘアミルクを使うメリットは?
ヘアミルクはドライヤー前に使うと熱ダメージを軽減してくれるだけでなく、スタイリング剤としても使えます。ほとんどのヘアミルクには香りがついているので、好きな香りを選べば気分を上げることができます。
ドライヤーなどの熱から髪を守る
ヘアミルクを使うタイミングは、シャンプーしてタオルドライ後がベスト。ドライヤー前にヘアミルクを髪に塗布するのが効果的で、熱ダメージを軽減してくれます。
スタイリング剤として重宝
ヘアミルクは、スタイリング剤としても使えるので健康的な髪の人も使えます。広がりがちな髪のボリュームやパサつきを抑え、しっとりとまとまりのある髪が叶います。
ヘアオイルのような毛束感はありませんが、ふわっと軽やかナチュラルな仕上がりになります。
香りでリラックス効果も
ほとんどのヘアミルクには香りがついています。ダメージヘアのケアだけでなく、香りによって気分を上げられるのもヘアミルクの良いところ。
ヘアミルクの香りは様々なものがありますが、使っているシャンプーや香水との相性を考えながら選ぶと、より良い香りに仕上がります。シャンプーや香水の香りを楽しみたい方や、香りに敏感な方は無香料タイプのものを選ぶといいでしょう。
ヘアオイルとヘアミルクの違いは?
ヘアオイル、ヘアミルクは質感の違いがあります。油分と水分のバランスがほどよいヘアミルクは、しっかりとした保湿力がありながらベタつかず、使い心地は乳液のようにサラッと軽めです。
一方、ヘアオイルはオイルベースなので、ヘアミルクよりもツヤ感のある仕上がりに。乾燥によって広がりがちな髪のボリュームを抑えたり、ウェットな質感やナチュラルな毛束感を出したりするのにおすすめです。
ヘアオイルは、オイルベースで髪の表面をコーティングすることにより、熱ダメージから守ったり、水分の蒸発を防いだりします。
今回は、雑誌『LDK the Beauty』が市販で話題・人気のヘアミルクをピックアップ。ふんわり軽やかに仕上がるヘアミルクのおすすめを探しました!
ヘアミルクの選び方は?
選び方1:仕上がりの好みで選ぶ
しっとりとまとめたいか、さらさらと軽やかに仕上げたいか、仕上がりの好みと髪質、髪の悩みにあわせて選びましょう。
ヘアカラーやパーマなどでパサつきがちな人、毛が太め・硬めで量が多めの人ならしっとりタイプ、髪が細くやわらかめで重めやしっとりとした仕上がりが苦手な人はナチュラルなさらさら髪に仕上がる軽やかタイプを選びましょう。
選び方2:成分
カラーやパーマを繰り返している人は、毛質補修成分が配合されたものを選びましょう。毛髪補修成分は、髪内部にとどまってより高いヘアトリートメント効果が期待できます。
ヘアアイロン派はヒートケア成分入りを
ヘアアイロンやコテを使う人はヒートケア成分を配合したものがおすすめ。ヒートケア成分は、熱に反応して髪にくっつきコーティングすることで、熱ダメージから髪を守ります。
選び方3:香りや使いやすさ
毎日使うものなので、好みの香りを選ぶのもポイントの一つです。
華やかな印象のフローラル系、お風呂上がりのようなさわやかなサボン系、植物由来のナチュラルなハーブ系、フルーティーですっきりとした柑橘系など香りもさまざまなので、好きな香りを見つけてみてください。
容器の使いやすさもチェック
また容器の使いやすさもポイント。ボトルタイプでポンプ式のものは、片手で出せて使いやすいのが魅力です。チューブタイプは、キャップ付きのものが多く、旅行時などの持ち運びに便利に使えます。
人気のヘアミルクの仕上がり、使用感などを徹底比較
今回は、ドラッグストアをはじめ、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどネット通販で購入できる定番シリーズから高級ブランドまで、うるおい重視派に人気の新作ヘアミルクを中心にピックアップ。
サロン「sugar.c」オーナーで美容師の福島康介さんと、パーソナルビューティープロデューサー・毛髪診断士の齊藤あきさんと一緒に以下3つの項目をチェックしました。
仕上がり
さまざまな髪質に向き合い、ダメージ修復にも携わる現役美容師さんに、各製品の仕上がりをチェックしてもらいました。
検証方法は全ての製品で統一し、人毛100%のマネキンを洗髪してタオルドライした後、塗れた髪に適量を塗布。ドライヤーで乾燥した後の状態を判定しています。
見た目だけではなく質感も念入りにチェックしました。
成分
美髪研究のプロフェッショナルである毛髪診断士が、成分表をもとに「ツヤ」「サラサラ」「しっとり」「補修」「その他の優秀成分」に配合成分を分類。メーカーのウリ文句に左右されず、科学的エビデンスに基づいて、期待できる効果を判定しています。
その他の優秀成分もチェック!
上記4つの配合成分のほか、酸熱トリートメント成分(グリオキシル酸・レブリン酸・サルチル酸)、CMC類似成分、ヒートプロテクト成分なども加点対象としています。
使用感
使ってみないとわからない、塗りやすさやベタつき具合などは、20〜40代のモニターさんにアンケートを実施。各製品をパッケージ容器に詰め替え製品名を伏せて配布、サロン同様に全てタオルドライ後の塗れた髪でチェックしてもらいました。
今回は新たに持続性にも注目。翌朝の状態も調査しました!
1:つけやすさ
全体にスムーズに行き渡るものが優秀。一箇所にベタッとつきやすいものは減点になります。
2:なじみやすさ
髪に自然になじむかどうかをチェック。髪の上に残っている、皮膜感が気になるものは低評価にしました。
3:ベタつき
サラッとしていて扱いやすいかを判定。髪がべったりしてしまうもの、オイリーすぎるものは△となります。
4:香り(参考)
個人差が大きいため加点対象外。どんな香りか、香りの印象や強さ、好みを参考意見としました。
それでは、おすすめヘアミルクを評価の高かった順に紹介します。
ヘアミルクのおすすめは?
プロと一緒に実際に使ってみた、ヘアミルクのおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
商品 | 香り | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
イッシザ ヘアミルクDx ディープリペアモイスト
![]() |
|
100g |
フルーティフローラル |
||||
![]()
ハニークナイトリペア 2WAY ヘアミルク モイスト
![]() |
|
150ml |
アクアブロッサムハニー |
||||
![]()
8 THE THALASSOジェントルリペア&モイストチャージ 美容液ヘアミルク ミモザの香り
![]() |
|
145ml |
ミモザ |
||||
![]()
ジルスチュアートヘアミルク ホワイトフローラル
![]() |
|
100ml |
ホワイトフローラル |
||||
![]()
YOU TOKYOヘアミルク
![]() |
|
100ml |
シトラス |
||||
![]()
ハニーロアミルクコーター ホワイトフォグ
![]() |
|
150ml |
ムスク |
||||
![]()
スグニモイストミルク
![]() |
|
80ml |
フローラルムスク |
||||
![]()
ジュレームリラックス オーバーナイトケアミルク
![]() |
|
120ml |
アロマティックジャスミン |
||||
![]()
ラサーナ海藻 スムース ヘア ミルク 瀬戸内レモンの香り
![]() |
|
120g |
瀬戸内レモン |
||||
![]()
HEMPLYヘンプリーヘア モイスチャー エマルジョン
![]() |
|
50ml |
シトラスハーバル |
||||
![]()
ロゼノアローズオイル ヘアミルク
![]() |
|
150ml |
ローズ |
||||
![]()
ルシードエル#質感再整ヘアミルク
![]() |
|
90g |
キンモクセイ×グレープフルーツ |
【1位】イッシ「ザ ヘアミルクDx ディープリペアモイスト」
- イッシザ ヘアミルクDx ディープリペアモイスト
- 実勢価格: ¥2,310〜検証時価格: ¥2,310〜
- 仕上がり
- 成分
- 使用感
熱にも湿気にも打ち勝って、簡単に“素髪美人”に
ヘアミルクのおすすめランキング1位は、イッシ(ISSHI)「ザ ヘアミルクDx ディープリペアモイスト」でした。
イッシヘアミルクのプレミアムライン。話題の高保湿成分サクラン・リピジュア・ペリセアをトリプル配合し、パサつきもばっちりケア。さらにヒートリペア成分もW処方、ドライヤーで乾かすたびに髪を補修・保護して強い髪ヘと誘います。
インバスコンディショナーのように薄く均一に伸びるので、初心者でも失敗なく使えておすすめです。
まとまりも軽さも自然で、残り香も爽やか。こなれ感を髪から演出できます。
- おすすめポイント
-
- 補修成分&保湿成分がグレードアップ!
- 髪がうるおいをぐんぐん吸収
- 誰でも簡単に素髪美人になれる!
- 内容量
- 100g
- 香り
- フルーティフローラル
- 型番
- 293960
成分
期待できる効果
ツヤ、補修、しっとり、サラサラ
滑らかな質感
豪華な成分が豊富に配合され、ベタつきもありません。髪がうるおいをぐんぐん吸収して、簡単に素髪美人になれるヘアミルクです。
【2位】ハニーク「ナイトリペア 2WAY ヘアミルク モイスト」
- ハニークナイトリペア 2WAY ヘアミルク モイスト
- 実勢価格: ¥1,650〜検証時価格: ¥1,650〜
- 仕上がり
- 成分
- 使用感
美容液のようなリッチ処方で、即しっとり
ヘアミルクのおすすめランキング2位は、ハニーク「ナイトリペア 2WAY ヘアミルク モイスト」でした。
ハチミツの保水力に着目する夜用蜜髪シリーズ・ハニーク。新登場のナイトミルクは、お風呂上がりの濡れ髪につけるアウトバストリートメントと、乾いた髪に使うスタイリングミルクを兼ねる2WAY。
保湿成分である3種のセラミド・天然由来成分のタンパク質・高機能なコンディショニング成分などを配合しています。
ジェルのように塗りやすく、髪なじみもスピーディ。指通りサラサラな仕上がりを目指す人におすすめです。
- おすすめポイント
-
- アウトバス、スタイリング剤の2WAY
- ジェルのようで塗りやすい
- 内容量
- 150ml
- 香り
- アクアブロッサムハニー
- 型番
- HQ201
成分
期待できる効果
ツヤ、補修、しっとり、サラサラ
チュルンとしてつけやすい!
ジェルのようなテクスチャで塗りやすいです。
【3位】8 THE THALASSO「ジェントルリペア&モイストチャージ 美容液ヘアミルク ミモザの香り」
- 8 THE THALASSOジェントルリペア&モイストチャージ 美容液ヘアミルク ミモザの香り
- 実勢価格: ¥1,356〜検証時価格: ¥1,540〜
- 仕上がり
- 成分
- 使用感
パサつきを抑えるバランスのいい高保水処方
ヘアミルクのおすすめランキング3位は、8 THE THALASSO(エイトダラソ)「ジェントルリペア&モイストチャージ 美容液ヘアミルク ミモザの香り」でした。
大ヒットヘアケアブランド・エイトザタラソの新作ミルクは、タオルドライ後の潤いをキープするナイトケア処方。サラサラ成分を多種配合し、ツヤ・保湿・補修成分も配合しています。
指通りのいい軽い仕上がりで、毛先の広がりも、パサつく髪も自然にボリュームダウンしました。つけ心地もよさもおすすめポイントです。
- おすすめポイント
-
- うるおいを閉じ込めて理想のサラサラヘアに
- 数量限定ミモザの香りは爽やかで清楚な印象
- パサつきを自然に整える
- 内容量
- 145ml
- 香り
- ミモザ
- 型番
- ETG404
成分
期待できる効果
ツヤ、補修、しっとり、サラサラ
サラッとした使い心地
髪も手もベタつきません。
髪になじませやすく、乾かしただけで髪の表面がツヤツヤ&サラサラに。あまりのキレイさにびっくり!(20代)
【3位】ジルスチュアート「ヘアミルク ホワイトフローラル」
- ジルスチュアートヘアミルク ホワイトフローラル
- 実勢価格: ¥2,570〜検証時価格: ¥2,750〜
- 仕上がり
- 成分
- 使用感
ストレートも巻き髪もラクに決まる
ヘアミルクのおすすめランキング3位は、ジルスチュアート(JILL STUART)「ヘアミルク ホワイトフローラル」でした。
待望のジルスチュアート最新ヘアミルクは「内側からうるおい、なめらかな指通りへ」のキャッチコピーを掲げる高保湿タイプ。髪に吸着してうるおいを長くとどめるヒアロベールを配合し、髪の1本1本をしっかりコーティングします。爽やかな匂いも好印象です。
オイルとミルクを混ぜたようななめらかなテクスチャーで、傷んだ毛先もいたわりながらケア。つけた瞬間から指通りがよく、キラキラ輝く髪になります。巻き髪のスタイリング剤としてもおすすめです。
- 内容量
- 100ml
- 香り
- ホワイトフローラル
成分
期待できる効果
ツヤ、補修、しっとり、サラサラ
摩擦レスでチュルンと伸びる
つけた瞬間から指通りスルン。うるおいで髪がキラキラ輝きます!
スタイリングしやすいやわらかさ。ツヤも軽さも理想的です
【3位】YOU TOKYO「ヘアミルク」
- YOU TOKYOヘアミルク
- 実勢価格: ¥3,978〜検証時価格: ¥2,980〜
- 仕上がり
- 成分
- 使用感
ベタつきが一切なく髪がスベスベに!
ヘアミルクのおすすめランキング3位は、YOU TOKYO「ヘアミルク」でした。
SNSで「くせ毛さんの悩みに応える」と話題の高保湿ヘアミルク。ふんわり感とおさまりを両立したい人におすすめです。
セラミドを5種も配合した贅沢処方で、タンパク質由来の補修成分と髪のダメージの原因物質を除去するキレート成分も配合しています。
全体的におさまりがいいのに、ふんわりした軽さをキープする絶妙な仕上がりです。
- 内容量
- 100ml
- 香り
- シトラス
成分
期待できる効果
ツヤ、補修、しっとり、サラサラ
【3位】ハニーロア「ミルクコーター ホワイトフォグ」
- ハニーロアミルクコーター ホワイトフォグ
- 実勢価格: ¥2,868〜検証時価格: ¥2,640〜
- 仕上がり
- 成分
- 使用感
乾いた髪のスタイリングにも使える優れもの
ヘアミルクのおすすめランキング3位は、ハニーロア(HONEY ROA)「ミルクコーター ホワイトフォグ」でした。
ハチミツとフレグランスにこだわるハニーロア。ミルクとたまご由来の天然保湿成分に加え、髪への浸透力が高いサラサラ成分を採用。ミルクとたまごの力でキューティクルを整えます。
素早くなじんで、ふわっと軽いやわらかな自然な仕上がり。翌朝の髪の絡まりも予防できます。
- 内容量
- 150ml
- 香り
- ムスク
成分
期待できる効果
ツヤ、補修、しっとり、サラサラ
香りの印象も爽やか!(20代)
【7位】スグニ「モイストミルク」
- スグニモイストミルク
- 実勢価格: ¥1,699〜検証時価格: ¥1,699〜
- 仕上がり
- 成分
- 使用感
手間も時間もかけずキレイにまとまる
ヘアミルクのおすすめランキング7位は、スグニ(SGNI)「モイストミルク」でした。
時短ケアをうたうスグニ。髪にハリツヤを与えるケラチン3種をはじめ、高保湿&保水成分やヒートプロテクト成分など、ドライヤーで乾かすだけで美髪を作る高機能成分がそろっています。
少量でスルスル伸びて髪をコーティング、ストンとおさまりのいい髪になります。時短ケアを目指す人におすすめです。
- 内容量
- 80ml
- 香り
- フローラルムスク
成分
期待できる効果
ツヤ、補修、しっとり、サラサラ
【8位】ジュレーム「リラックス オーバーナイトケアミルク」
- ジュレームリラックス オーバーナイトケアミルク
- 実勢価格: ¥979〜検証時価格: ¥1,320〜
- 仕上がり
- 成分
- 使用感
髪なじみバツグンなゆるっとしたミルク
ヘアミルクのおすすめランキング8位は、ジュレーム「リラックス オーバーナイトケアミルク」でした。
寝ている間の髪の摩擦や乾燥を防ぐ夜用美容ヘアケアミルク。うるおいを閉じ込める優れた保水成分を配合し、程よいしっとり感が続きます。
一方で仕上がりは、指通りや手触りは好評だったものの毛先は広がり気味。甘い花の香りが強めで、やや好みが分かれます。
- 内容量
- 120ml
- 香り
- アロマティックジャスミン
- 型番
- 4971710558593
成分
期待できる効果
ツヤ、補修、しっとり、サラサラ
【8位】ラサーナ「海藻 スムース ヘア ミルク 瀬戸内レモンの香り」
- ラサーナ海藻 スムース ヘア ミルク 瀬戸内レモンの香り
- 検証時価格: ¥1,980〜
- 仕上がり
- 成分
- 使用感
サラッと仕上がる朝用トリートメントミルク
ヘアミルクのおすすめランキング8位は、ラサーナ(La Sana)「海藻 スムース ヘア ミルク 瀬戸内レモンの香り」でした。
海藻エキスの美髪効果に着目したラサーナ。多種のサラサラ成分と吸着性の高い持続型ヒアルロン酸を配合し、つけた途端に毛先までふんわり軽やか、ツルンツルンになります。
朝用ですが、夜の使用でも軽さが持続しました。伸びがよく、ベタつきが苦手に人にもおすすめです。
瀬戸田産レモン精油入りで気分も爽快になります。
- 内容量
- 120g
- 香り
- 瀬戸内レモン
成分
期待できる効果
ツヤ、しっとり、サラサラ
【8位】HEMPLY「ヘンプリーヘア モイスチャー エマルジョン」
- HEMPLYヘンプリーヘア モイスチャー エマルジョン
- 実勢価格: ¥1,980〜検証時価格: ¥1,980〜
- 仕上がり
- 成分
- 使用感
たっぷりつけるのが仕上がりアップのコツ
ヘアミルクのおすすめランキング8位は、HEMPLY(ヘンプリーヘア)「ヘンプリーヘア モイスチャー エマルジョン」でした。
水分と油分のバランスにこだわったヘアミルク。米由来の補修成分や熱により髪を保護する成分を配合。髪を1本1本コーティングし、高い保湿&補修効果が期待できます。
ゆるめのテクスチャーで量に迷いますが、丁寧になじませるとしっかりまとまり、指通りもスルスルに。たっぷりめにつけるのがおすすめです。
スタイリングにも使えて、外出先のお直しでも活躍します。
- 内容量
- 50ml
- 香り
- シトラスハーバル
成分
期待できる効果
ツヤ、補修、しっとり、サラサラ
【11位】ロゼノア「ローズオイル ヘアミルク」
- ロゼノアローズオイル ヘアミルク
- 実勢価格: ¥568〜検証時価格: ¥968〜
- 仕上がり
- 成分
- 使用感
ダマスクローズオイルがほわんと香る
ヘアミルクのおすすめランキング11位は、ロゼノア「ローズオイル ヘアミルク」でした。
創業100周年の老舗ブランドの注目作は、高価なローズオイルをブレンドしたつけ心地の良さが魅力のヘアミルク。髪への吸着力に優れたコンディショニング成分を配合し、しなやかでふわっとした仕上がりが長続きします。
たっぷりつけるほどまとまりもよくなります。UVカット成分も配合された便利な1本です。
- 内容量
- 150ml
- 香り
- ローズ
- 型番
- 4901508975097
成分
期待できる効果
ツヤ、補修、しっとり、サラサラ
【12位】ルシードエル「#質感再整ヘアミルク」
- ルシードエル#質感再整ヘアミルク
- 実勢価格: ¥1,099〜検証時価格: ¥1,540〜
- 仕上がり
- 成分
- 使用感
ワックスのように固まるハイダメージ向けミルク
ヘアミルクのおすすめランキング12位は、ルシードエル「#質感再整ヘアミルク」でした。
ハイダメージ毛も再び整えるという、ハイダメージ髪用ヘアミルク。酸熱トリートメント成分と、熱により髪を保護・補修するリートリペア成分を配合し、ドライヤーのたびに髪の強化が期待できます。保湿成分にもう少しこだわりがあるとよかったです。
かための仕上がりが特徴で、細髪さんには不向き。甘い香りは若い人向けの印象もあります。
- 内容量
- 90g
- 香り
- キンモクセイ×グレープフルーツ
成分
期待できる効果
ツヤ、補修、しっとり、サラサラ
ヘアミルクの正しい使い方は?
お気に入りのヘアミルクを見つけたら、効果を最大限に引き出したいもの。うるツヤ髪が叶うヘアミルクの使い方をご紹介します。
ヘアミルクをつけるタイミングは?
ヘアミルクは、タオルドライ後に使うのがベスト。しっかり水分を取ってからつけるようにしましょう。ドライヤーの前につけることにより、熱ダメージから髪を保護してくれます。
毛量にもよりますが、使用量の目安は2~3プッシュくらいでOK。ただし、製品ラベルなどに記載されている量を守りましょう。
ヘアオイルをつける順番は?
ヘアミルクは毛先→トップの順につけましょう。まずは毛先から。
手のひらでミルクをしっかりなじませてから髪の内側から包むようにつかみ、そのまま毛先までスーッと下ろします。特に塗りたい部分は、手で握ってもみこむようになじませて。
トップから毛先にかけては、手に残ったミルクを両手でこすり合わせて手のひら全体に広げ、手ぐしですべらせます。地肌には塗らないようにしましょう。
ヘアミルクを塗ったあとは?
ヘアミルクを塗ったらドライヤーで髪を乾かしましょう。ドライヤーで乾かすことにより髪がまとまりツヤが出ます。
髪が濡れているとキューティクルが開いた状態になり、せっかくヘアミルクを塗っても水分が逃げてしまうので注意しましょう。
ヘアミルクのおすすめ まとめ
以上、ヘアミルクのおすすめランキングでした。
ヘアミルクといっても、仕上がりや成分、つけ心地はさまざま。今回テストした商品はそれぞれ魅力がありましたが、ベストに選ばれたのはこちらの2アイテムでした。
イッシ「ザ ヘアミルクDx ディープリペアモイスト」
イッシ
ザ ヘアミルクDx ディープリペアモイスト
イッシ(ISSHI)「ザ ヘアミルクDx ディープリペアモイスト」は、熱や湿気から髪を守り、パサつきやうねりをしっかりケア。まとまりや軽さも自然なので、素髪美人を演出したい人におすすめです。
ハニーク「ナイトリペア 2WAY ヘアミルク モイスト」
ハニーク
ナイトリペア 2WAY ヘアミルク モイスト
ハニーク「ナイトリペア 2WAY ヘアミルク モイスト」は、アウトバストリートメントとして、スタイリングミルクとして2WAYで使えます。夜はケアアイテムとして、朝はスタイリング剤として使えるものを探している人におすすめです。
ぜひ自分の髪質にぴったりのお気に入りのヘアミルクを探してみてください。
ヘアミルクの売れ筋ランキングもチェック!
ヘアミルクのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
毛先までまとまりつつ全体はサラッと軽くて、優秀な仕上がりです。