高級な万年筆と安い万年筆の違いとは?
万年筆というと「高級な文房具」というイメージがあり、高級品の方が良さそうに見えますが、実は高級な万年筆も手頃な価格の万年筆も基本的な構造に違いはありません。
万年筆の価格は、「書き心地」を左右するペン先の種類によって変わってきます。
一般的に、高級な万年筆のペン先には滑らかな書き心地を特徴とする金が使用され、価格の手頃な万年筆にはステンレス製のペン先が使用されています。
ステンレス製のペン先は金のペン先に比べ、書き心地は硬めではありますが、しっかり文字が書ける、筆圧が強くてもペン先がダメになりにくいといったメリットがあります。
初心者の人が万年筆を選ぶ際には、書き心地の好みなどから自分に合ったものを選んでくださいね。
安い万年筆の選び方は?
1000円以下の手頃な価格のものから1万円を超える高級品まで、様々なものがある万年筆。
買いやすく、長く使える安い万年筆を選ぶ際にポイントとなるのは「書きやすさ」「持ちやすさ」「ニブ(ペン先)の種類」「インクの補充方法」です。
書きやすさ
安い万年筆でよく使われているペン先はステンレス製です。ステンレスは硬いため、書き心地は硬めですが、誰でも扱いやすくて書きやすいという特徴があります。
また、ペン先が小さいので細く小さい字を書くのに適しています。
持ちやすさ
万年筆の持ちやすさを決めるのは「ウエイトバランス」「ボディの素材」「グリップ」です。
ウエイトバランスは万年筆の重量や重心のことで、重いと安定して字が書け、軽いとスムーズに字が書けるといった違いがあります。
ボディの素材は樹脂・セルロイド・木・金属などがあり、万年筆の見た目を決めるだけでなく持った時の質感にも影響を与えます。
見た目を重視するなら発色の良いセルロイド、フィット感を重視するなら木でできたボディがおすすめです。
グリップは、長時間快適に書き続けるには欠かせないポイント。手の大きさに合った滑りにくい形のものを選ぶと良いでしょう。
ニブ(ペン先)の種類
ニブは万年筆の字幅や太さに関わるもので、画数の多い漢字でも字が潰れずクリアに書けるEF(極細)やF(細)はノートやシステム手帳に字を書きこむのに向いています。
濃くしっかり書けるM(中)やB(太)は宛名やメッセージカードを書くのに向いています。
インクの補充方法
タイプ1:カートリッジ式
カードリッジ式は交換時に手や机が汚れにくく、手早くインクを補充することができるため、初心者や携帯用におすすめです。
しかし、色や種類はあまり豊富でなく、インクの量が少ないといった面もあります。
タイプ2:吸入式
昔からある補充方法で、ペン先からインクを吸い上げます。補充量が多いだけでなく、万年筆を使っているという実感があり、ロマンがあります。
しかし、カードリッジ式に比べ手や机が汚れる可能性が高い、手間がかかるという面があります。
タイプ3:コンバーター式
カードリッジ式と吸入式の特徴を合わせ持つのがコンバーター式です。吸入式と同じようにペン先からインクを補充するほか、コンバーターを取り外してカードリッジ式にすることもできます。
自宅で何か書く時は吸引式、出先では持ち運びに便利なカードリッジ式でインクを補充するといったように、用途に合わせてインクの補充方法を選ぶことができます。
デザイン
長く大切に使っていきたいからこそ、万年筆選びはデザインが重要。安い万年筆には、かわいくておしゃれでかっこいいデザインの万年筆がたくさんあります。
ボディの材質だけでなく色や形など、こだわりの一本をぜひ選んでくださいね。
万年筆の人気ブランドは何がある?
万年筆のブランドは国内国外を問わず存在し、中には100年を超える歴史を持つブランドも。
ブランドごとにそれぞれ異なる魅力があるため、ブランドは万年筆を選ぶ基準の一つにもなります。その中でも、多くの人から支持される人気メーカーを紹介。
誰もが知っている文房具メーカー:パイロット
国内の文房具メーカーと言えばパイロット。パイロットの万年筆は、書くことに重きを置いて開発されているため、ひらがな、カタカナ、漢字全てが書きやすいと人気です。
また商品数も豊富で、万年筆を初めて使われる方から万年筆を愛用している方まで幅広く選ばれています。
豊富なラインナップ:セーラー
セーラーの万年筆はペン先の形状も独特なうえ、種類も豊富にありユニーク。国内での製造にこだわり、創業当初から現在も、職人が丁寧に手作業で高品質な製品を作っています。
日本の伝統工芸を取り入れた、モダンな高級万年筆やポップな印象の万年筆、限定モデルの万年筆などさまざまな種類があるのが特徴です。
長い歴史をもつ:プラチナ
プラチナは、100年以上の長い歴史を持っている総合筆記具の国内メーカーです。「とめ・はね・はらい」を繊細に美しく表現できるため、日本語を筆記しやすいことが魅力。
ペン先にもこだわりを持ち、鉛筆のような自然な書き味を楽しむことができます。
美しいデザイン:ペリカン
万年筆愛好家の方からも支持される、ドイツのメーカーであるペリカン。もともとは万年筆のインクを製造していたため、インクの補充方法などにこだわりを持っています。
書き心地が快適なうえ、万年筆の見た目も美しく一本持っているだけで、気持ちが明るくなりますね。
万年筆のインクはどんな種類がある?
万年筆はインクによって異なる印象を与えてくれるため、インク選びはとても重要。好みのインクを見つけて味わい深い文字を楽しみたいですね。
インクの特徴を知ることで、より一層、万年筆の魅力を感じることができます。
素晴らしい発色:染料インク
染料インクはカラーバリエーションが豊富なので、好みの色を見つけ出すことができます。万年筆の中でも一般的なインクで、メンテナンスも簡単なので初心者も安心して使用できるのが魅力。
染料インクは耐水性が弱いため重要な書類には適さず、日記や手紙などに適しています。
色あせに強い:顔料インク
顔料インクは耐水性と耐光性に強く色あせしにくいため、長期間保存する重要な書類に適しています。水に溶けにくいことがメリットである半面、ペン先が詰まりやすいというデメリットも。
こまめにお手入れをする必要があるため、頻繁に万年筆を利用する方に向いています。
色調の変化が魅力な没食子(もっしょくし)インク
没食子インクは、時間とともに色が変化するインクです。酸化によって色が変わり、風合いを楽しめます。古くから使われていたインクなので、古典インクとも呼ばれることも。
耐水性や耐光性に優れているため、重要な書類にも適しています。また、万年筆の先が腐食しやすいので、定期的なメンテナンスがおすすめ。
安い万年筆の比較検証方法は?
高級万年筆のような滑らかな書き心地を理想として、「書きやすさ」を評価し、「持ちやすさ」「線の美しさ」を比較しました。
安い万年筆のおすすめは?
プロと一緒に実際に使ってみた、万年筆のおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
商品 | おすすめポイント | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
デザインフィルMD万年筆
![]() |
|
軽いボディで力を入れずに握れる/ボールペン感覚で使える/キレイで味のある文字に見せることができる |
11mm |
133mm |
15g |
M |
1色のみ |
||||||
![]()
パーカーIM コアライン
![]() |
|
初心者でも驚くほどスルスル書ける/高級感が漂うクラシカルな見た目/ペン先の紙当たりが柔らかい |
137mm |
27g |
F |
ブラック、ロイヤルブルー、ブラッシュドメタル、ダークエスプレッソ、ホワイト |
11.5mm |
||||||
![]()
ペリカンペリカーノアップ
![]() |
|
柔らかいグリップで指が疲れにくい/柔らかくしっとりした書き心地が◎ |
14mm |
135mm |
18.6g |
F |
|||||||
![]()
プラチナ万年筆プロシオン
![]() |
|
139.7mm |
23.3g |
F/M |
14.4mm |
||||||||
![]()
パイロットカクノ
![]() |
|
131mm |
EF/F/M |
16mm |
|||||||||
![]()
ハイタイドアタシェマーブル万年筆
![]() |
|
13mm |
103mm |
F |
ホワイト、ネイビー、グリーン、レッド(2021年限定色) |
||||||||
![]()
ツイスビーTWSBI GO
![]() |
|
135mm |
18g |
EF/F/M/B/STUB1.1 |
15mm |
1.4ml |
|||||||
![]()
ラミーサファリ
![]() |
|
137mm |
15g |
EF/F/M |
|||||||||
![]()
パイロットコーポレーションパイロット/コクーン コクーン
![]() |
|
138mm |
F・M |
13.2mm |
|||||||||
セーラー万年筆プロフィット ふでDEまんねん
![]() |
|
169mm |
12.2g |
パールピンク、パールブラウン、パールホワイト、紺 |
15mm |
デザインフィル「MD万年筆」
- デザインフィルMD万年筆
- 実勢価格: ¥2,200〜検証時価格: ¥2,532〜
- 書きやすさ
- 持ちやすさ
- 線の美しさ
ベストバイに選ばれたのは、デザインフィル「MD万年筆」。レトロなデザインが目を引くモデルで、デザイン性もばっちり。細身のボディは軽く、力を入れずに握れるのが特徴です。
通常の万年筆は立てるとインクがかすれることがありますが、MD万年筆は立ててもスルスル書けて、ボールペン感覚で使うことができます。ペンケースに入れておきたい一本です。
ペン先の柔軟さとインクフローの良さで濃く書けるので、キレイで味のある文字に見せることができます。万年筆で書くことが楽しくなるモデルです。
- おすすめポイント
-
- 軽いボディで力を入れずに握れる
- ボールペン感覚で使える
- キレイで味のある文字に見せることができる
- 直径
- 11mm
- 長さ
- 133mm
- 重量
- 15g
- 文字幅
- M
- カラー
- 1色のみ
- 型番
- 38079006
線が濃くキレイに見えます。
立ててもかすれない不思議なペン先が特徴です。
手帳のホルダーにもすっぽり収まります。
ペン先のカーブの支えで立たせても安定して書ける
幅広い筆記角度に対応し、立てても線がしっかり引けるため、持ち方にクセのある人も書きやすい一本です。ボールペン感覚でカリカリ書くのも、寝かせてサラリと書くこともできます。
パーカー「IM コアライン」
- パーカーIM コアライン
- 実勢価格: ¥5,027〜検証時価格: ¥4,935〜
- 書きやすさ
- 持ちやすさ
- 線の美しさ
もう一つのベストバイに選ばれたパーカー「IM コアライン」は、とにかく書きやすい!初心者でも驚くほどスルスル書けます。
軸はやや重めですが、クラシカルな見た目も高級感が漂う万年筆らしい万年筆と言えます。1文字書いただけでぬるっと滑るような書きやすさに驚き、本当に5000円以下!?とうなる一本です。
ユニークな短いペン先は紙当たりが柔らかく、インクフローの良さとあいまってまるで金のペン先のよう。
この価格でこの書きやすさはまさに驚愕の一言。見た目も本格感があり「万年筆で書く」快感を味わえます。
- おすすめポイント
-
- 初心者でも驚くほどスルスル書ける
- 高級感が漂うクラシカルな見た目
- ペン先の紙当たりが柔らかい
- 最大径
- 11.5mm
- 長さ
- 137mm
- 重量
- 27g
- 文字幅
- F
- カラー
- ブラック、ロイヤルブルー、ブラッシュドメタル、ダークエスプレッソ、ホワイト
- 型番
- 1975594
インクが紙に染みわたるようになじみます。
狙った通りに文字が書けます。
英国紳士のようなクラシカルなデザインはかしこまった場にもふさわしい佇まいで、見た目も中身も超お値打ちの一本です。
誰が書いても気持ちいい!インクフローとペン軸が◎
紙当たりの良さとたっぷりのインクフローで、まるで紙に吸い付くような感覚を味わえます。
軸はやや重めですが凹凸がなく持ちやすくなっています。
ペン先が勝手に進んでいく快感を味わいながら筆圧をかけずにラクに書き続けられる、誰が書いても気持ちのいい万年筆です。
ペリカン「ペリカーノアップ」
- ペリカンペリカーノアップ
- 実勢価格: ¥2,364〜検証時価格: ¥2,397〜
- 書きやすさ
- 持ちやすさ
- 線の美しさ
ペン先とインクフローが高い評価を受けたペリカン「ペリカーノアップ」は、入門用「ペリカーノジュニア」の上級モデルで、柔らかいグリップで指が疲れにくいのが特徴。
万年筆らしく柔らかくしっとりした書き心地がすばらしい一本です。
- おすすめポイント
-
- 柔らかいグリップで指が疲れにくい
- 柔らかくしっとりした書き心地が◎
- 直径
- 14mm
- 長さ
- 135mm
- 重量
- 18.6g
- 文字幅
- F
- 型番
- ペリカーノUPアンセラサイト
しっとりした書き心地が特徴です。
プラチナ万年筆「プロシオン」
- プラチナ万年筆プロシオン
- 実勢価格: ¥4,487〜検証時価格: ¥4,252〜
- 書きやすさ
- 持ちやすさ
- 線の美しさ
プラチナ万年筆の「プロシオン」は、コアラインには多少劣るも万年筆らしい書き味の良さが突出していました。
スクリューキャップや段差のある軸先は好みが分かれるかもしれませんが、バランスのいい新時代の万年筆といえます。
- 最大径
- 14.4mm
- 長さ
- 139.7mm
- 重量
- 23.3g
- 文字幅
- F/M
- 型番
- PNS-5000 50-2
硬めのペン先による美しい筆跡が魅力です。
パイロット「カクノ」
- パイロットカクノ
- 実勢価格: ¥702〜検証時価格: ¥966〜
- 書きやすさ
- 持ちやすさ
- 線の美しさ
パイロットの「カクノ」は、ややカリカリ系ながら軸が軽く、滑らかな書き心地が特徴の万年筆です。
力まず握れるので長く書いても疲れにくく、入門用としてとても良く出来たモデルとなっています。
- 最大径
- 16mm
- 長さ
- 131mm
- 文字幅
- EF/F/M
- 型番
- FKA1SRNCEF
色がクッキリで上手に見えます。
ハイタイド「アタシェマーブル万年筆」
- ハイタイドアタシェマーブル万年筆
- 実勢価格: ¥2,750〜検証時価格: ¥2,750〜
- 書きやすさ
- 持ちやすさ
- 線の美しさ
ハイタイド「アタシェマーブル万年筆」は、紙当たりが柔らかくスルスル書くことができる万年筆です。
小型ですが、キャップをペン軸につければバランスよく書くことができます。また、筆記角度の範囲が広いので、どんな人にも使いやすい一本となっています。
- 直径
- 13mm
- 長さ
- 103mm
- 文字幅
- F
- カラー
- ホワイト、ネイビー、グリーン、レッド(2021年限定色)
- 型番
- OR010
引いた線もオシャレな味わいがあります。
重心が安定するショートサイズなのが特徴。美しい大理石柄でプレゼントにも最適の一本です。
ツイスビー「TWSBI GO」
- ツイスビーTWSBI GO
- 実勢価格: ¥4,950〜検証時価格: ¥4,400〜
- 書きやすさ
- 持ちやすさ
- 線の美しさ
TWSBIの「TWSBI GO」は、注射器のようにインクを吸い上げる吸引式で、インクの色が透けて見えるのが特徴の万年筆です。
他の万年筆と比べると、軸の太さと紙当たりの硬さは好みが分かれるポイントになるかもしれません。
- 最大径
- 15mm
- 長さ
- 135mm
- 重量
- 18g
- 最大吸引量
- 1.4ml
- 文字幅
- EF/F/M/B/STUB1.1
- 型番
- M2530830
筆圧いらずでスルスル書くことができます。
ラミー「サファリ」
- ラミーサファリ
- 実勢価格: ¥2,578〜検証時価格: ¥2,677〜
※リンク先はカラー違いを含みます
- 書きやすさ
- 持ちやすさ
- 線の美しさ
ラミーの「サファリ」は、雑に扱ってもしっかりした線が書けるタフな一本となっています。
大型のクリップで厚手の服や手帳にも収めやすいのが特徴。一方で、重いものが好みの人にはもの足りなく感じるかもしれません。
- 長さ
- 137mm
- 重量
- 15g
- 文字幅
- EF/F/M
- 型番
- L17-F
インクフローが良くキレイに書くことができます。
パイロット/コクーン「コクーン」
- パイロットコーポレーションパイロット/コクーン コクーン
- 実勢価格: ¥1,155〜検証時価格: ¥2,810〜
- 書きやすさ
- 持ちやすさ
- 線の美しさ
パイロット/コクーン「コクーン」の丸みを帯びたシンプルボディは、ペン軸の段差が気にならなければ使っていて問題はありません。
見た目だけでなく、インクフローの良さと柔らかいタッチで完成度が高い一本となっています。
- 最大径
- 13.2mm
- 長さ
- 138mm
- 文字幅
- F・M
- 型番
- FCO-3SR-L-M
滑らかに線を引くことができます。
セーラー万年筆「プロフィットふでDEまんねん」
- セーラー万年筆プロフィット ふでDEまんねん
- 実勢価格: ¥1,619〜検証時価格: ¥2,186〜
今回の比較テストでは評価の対象外ですが、普通の万年筆とはちょっと違う変わり種であるセーラー万年筆「プロフィット ふでDEまんねん」もご紹介。
セーラー万年筆「プロフィット ふでDEまんねん」は、ペン先を当てる角度によって線の太さを変えることができる万年筆です。線に強弱を持たせることで、字が下手でも味になります。
- 最大径
- 15mm
- 長さ
- 169mm
- 重量
- 12.2g
- カラー
- パールピンク、パールブラウン、パールホワイト、紺
- 型番
- 10-0212-740
反ったペン先で太さを自在に変えることができます。
線の強弱をつけるのが得意なので、簡単なイラストを描くのにも向いています。
【まとめ】安い万年筆の正解はこの2本!
デザインフィル
MD万年筆
実勢価格:2532円
サイズ・重量:直径11×全長133㎜・約15g
文字幅:M
カラー:1色のみ
パーカー(PARKER)
IM コアライン
実勢価格:4935円
サイズ・重量:最大径11.5×全長137㎜・約27g
文字幅:F
カラー:ブラック、ロイヤルブルー、ブラッシュドメタル、ダークエスプレッソ、ホワイト
以上、安い万年筆おすすめランキングのご紹介でした。
今回は、ボールペンのようにカジュアルに書けるデザインフィル「MD万年筆」と紙当たりの良さとインクフローの滑らかさが優秀なパーカー「IM コアライン」がベストバイになりました。
リーズナブルな万年筆を探している方は、ぜひ一度試してみてください!
万年筆の売れ筋ランキングもチェック!
万年筆のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
ボールペンのような感覚で気負わずカジュアルに使える万年筆です。