キッチン“ごはん作りがラクになる”あまり野菜食べ切りアイデア

“ごはん作りがラクになる”あまり野菜食べ切りアイデア イメージ

冷蔵庫にちょっとだけ残ってしまった野菜。料理に使うには量が少ない場合、使い切るのはなかなか難しいですよね。

そんなとき、少量の野菜をおいしく食べ切れる方法を知っておくと、フードロス削減にもつながり、食費の節約にも。冷蔵庫もすっきりして良いことづくめです。

そこで今回は、あまりがちな野菜の食べ切りレシピ、期限ギリギリのお肉や牛乳の大量消費のアイデアを紹介します。

キッチン【余ったくず野菜】同量のひき肉とこねてヘルシーバーグに

【余ったくず野菜】同量のひき肉とこねてヘルシーバーグに イメージ

ハンパ野菜はみじん切りして塩をふって炒めれば、立派なハンバーグの具材になります!

玉ねぎや卵、パン粉などのつなぎなしでもハンバーグが作れちゃうんです。崩れやすいと感じたら片栗粉を入れると固まりやすいですよ。野菜を処分できるうえ、ヘルシーで一石二鳥。

ポイント:みじん切りならどんな野菜でもなじむ!

ポイント:みじん切りならどんな野菜でもなじむ! イメージ

どんな野菜でもハンバーグの材料に! 葉物や根菜、きのこなど、いも類以外ならどんな野菜もOK。皮やきのこの軸など硬い部分も入れてください。

肉と野菜の割合5対5までがハンバーグとしておいしい!

肉と野菜の割合5対5までがハンバーグとしておいしい! イメージ

▼検証方法

肉90%から30%まで配合割合を変えて、おいしく食べられるギリギリラインを検証。

野菜が多くなるほど崩れやすくなり、60%を超えると成形しにくいです。ハンバーグよりギョーザに近い味に。

肉と野菜の割合5対5までがハンバーグとしておいしい! イメージ2

9:1 くず野菜10%
いつもの味なんだけど野菜が減らない! お肉の味が強く、肉好きな人にピッタリ。ただし野菜の消費量は少なめです。

7:3 くず野菜30%
悪くないけれどもっと野菜を使いたい! 野菜とお肉のバランスがよく、一般的なハンバーグの味に一番近いです。

5:5 くず野菜50%
神バランスのヘルシーバーグが完成! 肉々しすぎず、ほどよい肉感と野菜のうま味も味わえる好バランス。

3:7 くず野菜70%
おいしいけれど、もはや肉だんご! 野菜の味が強くバーグ感はないが、肉団子として食べるならアリ!

肉と野菜の割合5対5までがハンバーグとしておいしい! イメージ3

野菜もしっかり摂れてお肉の味も楽しめます。

キッチン【余ったお肉】叩いてひき肉にしたらギョーザで包む

【余ったお肉】叩いてひき肉にしたらギョーザで包む イメージ

ひき肉じゃなきゃダメだと思い込んでいたギョーザだけれど、皮で包んでしまうので実は中身はなんでもアリでした!

牛豚鶏問わず余ってたお肉をすべてMIXして切って叩けばジューシーに。少し大きめなら、食感も楽しめます。普段より肉感強めな新食感ギョーザ!

【余ったお肉】叩いてひき肉にしたらギョーザで包む イメージ2

ごろっとした肉感が新鮮!

ポイント:ギョーザなら肉崩れせず何でも包める

冷蔵庫に残ってたチーズを入れるなど、さまざまな食材を一気に処分!

ポイント:ギョーザなら肉崩れせず何でも包める イメージ
ポイント:ギョーザなら肉崩れせず何でも包める イメージ2

キャンディチーズも一緒にIN!

キッチン【消費期限間近の牛乳】ホワイトソースで冷凍すればたっぷり食べられる

【消費期限間近の牛乳】ホワイトソースで冷凍すればたっぷり食べられる イメージ

牛乳に小麦粉とバターを加えることで、生クリームなしでもホワイトソースが完成! 冷凍して保存すれば、いつでもグラタンやホワイトシチューが作れます。

ポイント:冷凍できるから好きなときに使える!

使う予定のお皿の大きさに合わせた量で冷凍することで、解凍したときにピッタリの分量に!

ポイント:冷凍できるから好きなときに使える! イメージ

調理しやすい分量で冷凍!

ポイント:冷凍できるから好きなときに使える! イメージ2

具材を混ぜればグラタンが簡単に!

▼材料(2人分)

  • 牛乳…500ml
  • バター…50g
  • 小麦粉…大さじ5
  • 塩…小さじ1/4

▼作り方

1:バターと小麦粉をフライパンに入れ、しっかりと混ぜ合わせながら炒めます。

ポイント:冷凍できるから好きなときに使える! イメージ3

小麦粉とバターを炒めます。

2:牛乳を少しずつ加えて、ダマにならないように混ぜ合わせます。塩で薄く味付けしておきます。

ポイント:冷凍できるから好きなときに使える! イメージ4

牛乳はゆっくり混ぜ合わせます。

以上、あまり野菜食べ切りアイデアでした。

くず野菜でもおいしく食べることができますので、ぜひ試してみてください!

キッチンキッチン用品の売れ筋ランキングもチェック!

キッチン用品のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。