ドライヤーを購入する際の予算はいくら?
最近、「美髪」効果をうたう高性能ドライヤーが増えていますが、どれもお高め。気になるけれど、ドライヤーにまでお金をかけられない……という人も多いのでは?
雑誌『LDK』が、そんなドライヤーの最新事情について調査した結果がこちら。
ドライヤーの予算は1万円未満が全体の7割
ドライヤーを購入する予算のアンケート結果
最も回答が集中したのは1万円未満ですが、5000円未満を求める声も多数。
高級ドライヤーが増えていますが、まだまだ皆さんの財布の紐は固めなよう。となると、5000円から1万円程度までで購入できる手頃なドライヤーが断然人気です。
仕上がり重視派が増えている
ドライヤーに求める性能のアンケート結果
以前は速乾性が過半数を占めていましたが、今や仕上がりのよさも叶えたいという人が増えているようです。少数派には静音性や頭皮ケアなどの声もありました。
※アンケートはすべて雑誌『LDK』公式Xより
アンケートの結果、ドライヤーを購入する際の予算は1万円未満、速乾性や仕上がりのよさを求める人が多いことがわかりました。
LDKがお手頃ドライヤーの人気商品をテスト
高級ドライヤーが増えていますが、5000円以下、10000円以下のリーズナブルな格安ドライヤーと高級ドライヤーの性能違いってイマイチよくわかりませんよね。
そこで雑誌『LDK』が、大手メーカーや人気ショップのドライヤーで1万円以下で買える人気商品を徹底比較! スピーディーに乾かせて美髪になれるおすすめを探しました。
ドライヤーの選び方は?
ドライヤーにはさまざまな価格帯の商品がありますが、ネットの口コミやレビューを参考に、数ある中から自分にぴったりなものを選ぶのは難しいですよね。
ここでは、ドライヤーの選び方のポイントを解説します。ぜひ、チェックしてみてください。
選び方1:速乾性(風力)
先のアンケートにもあったように、髪が乾くスピード(速乾性)は重要で、髪を乾かす時間を短縮したいという人や毛量が多い人、ロングヘアの人などは特に重視したい条件です。
選ぶ際に確認したいのが、メーカー側で公表している風量の数字。風量が大きいと早く髪を乾かせるので、頭皮や毛髪のダメージも軽減されます。
ただ、強風だと風力が大きいとうるさく感じるため、実際に店頭やレンタルなどで現物を試して比較するのがベターです。
選び方2:仕上がり
ドライヤーを使った後の仕上がりも、使う製品によって変わってきます。
基本は髪が完全に乾くまで温風を当てるため、髪がパサついたり、広がったりしやすい傾向にありますが、ドライヤー後でも潤いがあって、手触りや指通りがよくなったように感じるものも。
特に、髪のパサつきが気になる人やヘアカラーやパーマで髪が傷みやすい・広がりやすいという人は、ドライヤー後にヘアオイルやトリートメント剤を使うのもおすすめです。
選び方3:使いやすさ
ドライヤーは、形状によって重量が異なり、使いやすさも変わってきます。
さまざまな形状がある
本体部分が長くて毛先まで乾かしやすいロングタイプ、適度なノズルの長さで筒状をしたスマートタイプ、ノズルがなくヘッド部分が大きいショートタイプなどがあり、髪の長さや使い勝手によって好みのものを選びましょう。
重量や収納性もチェック
また、ドライヤー使用時は片手であることから、手に負担がかからない重さのものを選ぶのがベターです。顔の近くで長時間使うことも考えると、できるだけ音が静かなものがいいでしょう。
収納しやすさや収納スペースも注目したいポイントです。持ち手が折りたたみ可能なものやコードをまとめるバンドが付属している製品なら、使い終わった後はコンパクトサイズで収納でき持ち運びにも便利です。
最近のドライヤーはホワイトやブラック、ネイビー、ピンクなどカラーも豊富。買い替える頻度もそう多くないアイテムなので、見た目もデザインも自分好みの選ぶのがおすすめです。
選び方4:そのほかの機能性や付属品
各メーカーごとにドライヤーのヘアケア効果のウリは違います。高級ラインのドライヤーにはさまざまな機能性がプラスされていて魅力的ですよね。
ここではその一部を紹介します。
マイナスイオン
マイナスイオン機能搭載のモデルは、静電気の発生を抑制したり、髪のパサつきを抑えたりする効果が期待できます。
たとえば、シャープ製の製品は、プラスとマイナスのどちらのイオンも出す「プラズマクラスター」、パナソニックの製品は、水分を多く保有する「ナノイー」というイオンでナノケアするというのが特徴です。
マイナスイオンドライヤーを使うメリットは、ブロー後に髪にしっとり感&まとまりが出ること。乾燥や摩擦を受けて増えたプラスイオンで静電気が発生して傷みやすい髪の状態を中和させる働きがあります。
温冷自動切替
温冷自動切り替え機能とは、自動的に温風と冷風を切り替えるモード。髪表面の温度をセンサーで測定して自動で温度管理します。
温冷自動切替機能のついた製品は、60℃以下になるように設定されているものが多いです。
温度調節機能が自動のおかげで必要以上に温度が上がることがなく、60℃以下の温度をキープするので、同じ場所に長く当ててもあまり熱さを感じず、心地よい風が出続けます。
また、熱によるダメージを受けにくいのもメリット。熱ダメージを受けると、髪のハリやツヤが失われる原因になります。
スカルプモード
スカルプモードは、高温による髪と頭皮へのダメージを予防する効果が期待できます。60℃前後の低温の風になるので、髪や地肌を気づかいながら髪を乾かせます。
一方で、温度が低いので風量が少なく、乾燥に時間がかかるのがデメリット。早く乾かしたい場合は、ドライモードである程度髪を乾かした後にスカルプモードにすれば、短時間で簡単に済みます。
付属品(アタッチメント)の種類
アタッチメントを取り付けることで、さまざまな使い方ができるドライヤーもあります。
風圧を弱めて弱風にしてスタイリングしやすくするものやボリュームを調整してクセを抑えるもの、頭皮マッサージができるものなど、さまざまです。
基本のノズルも吹出口の狭いセットノズルや根元を中心に乾かせるノズルなど、色々なタイプがあります。
ドライヤーを選ぶ際は、必要なアタッチメントが付属されているかどうかもチェックしましょう。
1万円以下で買えるドライヤーの人気商品を比較
今回は、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングといったネット通販でも購入できる、大手メーカーから人気ショップのヘアドライヤーをピックアップ。検証当時の価格で1万円以下で買えるものを選びました。
3万円の高級ドライヤー2製品も同時検証
また今回は、高級価格帯であるパナソニックのナノケア&シャープのプラズマクラスターの2製品もあわせて検証しています。
晋遊舎の検証機関「LAB.360」とパーソナルビューティープロデューサー・毛髪診断士の齊藤あきさんと一緒に、次の3項目を比較検証しました。テストの詳細は以下のとおりです。
テスト1:速乾性
同条件で濡らした毛束を一定の距離から5分間、最大風量のドライヤーを当て、乾燥前後の重さを計量。乾燥率を算出しました。
参考テスト1:最高温度(℃)
人毛マネキンに一定距離から最大風量の温風を当て、熱分布を撮影しました。
参考テスト2:最大風速(m/s)
一定距離に置いた風速計で、ドライヤーの最大風速を計測しました。
テスト2:仕上がり
同条件で洗髪した人毛マネキンをプロが乾かし冷風で仕上げて確認しました。
ツヤ、まとまり、指通りの良しあしもチェックしました。
テスト3:使いやすさ
複数のモニターが約2週間、毎晩使って、持ちやすさ、操作・収納のしやすさをチェックしました。
以上を比較検証した結果は、評価の高かったコスパのいいドライヤーのおすすめ商品からランキングで発表します。それではどうぞ!
※総合評価は「速乾性」「仕上がり」を重視して評価しています。
※重量は、基本的にノズル・コードを含んだものです。公式サイト、もしくは検証時の実測値になります。
1万円以下で買えるドライヤーのおすすめは?
プロと一緒に実際に比べてみた、1万円以下で購入できるドライヤーのおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
商品 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
パナソニックヘアードライヤー イオニティ EH-NE7M
![]() |
|
550g(約) |
3段階 |
無 |
||||
![]()
テスコムスピーダム プロテクトイオンヘアドライヤー TD570A
![]() |
|
455g(約 セットフード付) |
3段階 |
温冷 |
||||
![]()
ANLANダブルケアドライヤーSE AU707
![]() |
|
527g |
2段階 |
3段階+冷+リズム |
||||
![]()
情熱価格速攻速乾 ドライヤー ソクドラ PHD-R950
![]() |
|
570g(約) |
2段階 |
2段階 |
||||
![]()
ニトリ高濃度マイナスイオンヘアドライヤー NL101
![]() |
|
430g(約) |
2段階 |
温冷 |
||||
![]()
コイズミマイナスイオンヘアドライヤー KHD-K330
![]() |
|
485g(約 集風器付、スタンド含まず) |
無 |
2段階+冷 |
||||
![]()
i-neサロニア グロッシーケアドライヤー SAL23210
![]() |
|
465g(約 ノズル装着無) |
無 |
3段階+冷 |
||||
![]()
ヴァーテックスnikome ハイスピードヘアドライヤー NKM-SHD 01
![]() |
|
430g(約) |
3段階 |
4段階 |
||||
![]()
モッズ・ヘアアドバンススマート コンパクトイオンヘアードライヤー MHD-1234
![]() |
|
372g(約) |
2段階 |
2段階+冷 |
||||
![]()
フランフランサロン ヘアドライヤー HOO-M150
![]() |
|
480g |
2段階 |
無 |
||||
![]()
パナソニックヘアードライヤー ナノケア EH-NA9M
![]() |
|
580g(約 セットノズル含まず) |
3段階 |
温冷+リズム |
||||
![]()
シャーププラズマクラスタードライヤー 800series IB-P802
![]() |
|
545g(約) |
3段階 |
温冷 |
【1位】パナソニック「ヘアードライヤー イオニティ EH-NE7M」
- パナソニックヘアードライヤー イオニティ EH-NE7M
- 実勢価格: ¥6,440〜
- 速乾性
- 仕上がり
- 使いやすさ
- おすすめポイント
-
- 速乾性が高い
- ツヤが出てキレイに仕上がる
- バランスがよく持ちやすい
- 重量
- 550g(約)
- 風量調節
- 3段階
- 風温調節
- 無
- 型番
- EH-NE7M-A
速乾性:◎+
- 5分間の使用乾燥率:91.7%
強めの風速で髪をほぐし内側までしっかり乾かします。
仕上がり:◎+
- ツヤ:◎+
- まとまり:◎+
- 指通り:◎
心地のいいやわらかな指通り。指通りのいいサラサラヘアになれます。
使いやすさ:◎
- 持ちやすさ:◎
- 操作のしやすさ:◎+
- 収納しやすさ:◎
- 重さ:538g
- 年間平均電気代:約5134.7円
ノズル内蔵で取り外す手間なし。モードは3段階で超シンプルです。
乾かしながら美しくなれる
勢いのある強温風で一気に乾き、指通りのいいサラサラ髪に。
【2位】テスコム「スピーダム プロテクトイオンヘアドライヤー TD570A」
- テスコムスピーダム プロテクトイオンヘアドライヤー TD570A
- 実勢価格: ¥5,900〜
- 速乾性
- 仕上がり
- 使いやすさ
- おすすめポイント
-
- 全方位に温風が当たる
- 美しいツヤ髪に仕上がる
- スイッチが直感的に操作できる
- 重量
- 455g(約 セットフード付)
- 風量調節
- 3段階
- 風温調節
- 温冷
- 型番
- TD570A-R
速乾性:◎
- 5分間の使用乾燥率:85.2%
全方位に温風が当たりました。
仕上がり:◎+
- ツヤ:◎+
- まとまり:◎+
- 指通り:◎+
サロン帰りのような美しいツヤ髪に。
毛先までちゅるんとキレイにまとまります。
使いやすさ:◎
- 持ちやすさ:◎
- 操作のしやすさ:◎
- 収納しやすさ:◎
- 重さ:461g
- 年間平均電気代:約5630.3円
押すだけでラクに抜けるレバー付きです。
何度も触りたくなる仕上がりに
6000円以下で驚きの仕上がり! 毛先までしっとりまとまるツヤ髪に。
【3位】ANLAN「ダブルケアドライヤーSE AU707」
- ANLANダブルケアドライヤーSE AU707
- 実勢価格: ¥9,680〜
- 速乾性
- 仕上がり
- 使いやすさ
- おすすめポイント
-
- パワフルな風速
- コンパクトで場所を取らない
- 重量
- 527g
- 風量調節
- 2段階
- 風温調節
- 3段階+冷+リズム
- 型番
- AU707
速乾性:◎+
- 5分間の使用乾燥率:96.6%
- 最高温度:47.8℃
- 最大風速:19.7m/s
乾燥率90%超えで最大風速16m/s以上!パワフルな風で毛束をほぐし、水分を飛ばしながらスピーディーに乾かします。
内側までしっかりドライ
髪の内側まで温風が当たっています。
温風が広範囲にまんべんなく行き届いていました。
ロングヘアのツラい乾燥時間がラクに
速乾性ベストのANLANを使ってロングヘアの乾燥時間をはかってみると、5分41秒で終了しました。風が強いANLANは長い髪だと少し髪が絡まりましたが、サクッと乾いて感動!
ツラい乾燥時間がラクになった!
仕上がり:◯
- ツヤ:◯
- まとまり:△
- 指通り:◯
毛先がうねりやすいです。スタイリングはやや不向きです。
使いやすさ:◯
- 持ちやすさ:◎
- 操作のしやすさ:◯
- 収納しやすさ:◯
- 重さ:527g
- 年間平均電気代:約4987.7円
送風モードは色で表示されます。コンパクトで場所を取らないのはいいです。
【4位】情熱価格「速攻速乾 ドライヤー ソクドラ PHD-R950」
- 情熱価格速攻速乾 ドライヤー ソクドラ PHD-R950
- 検証時価格: ¥6,599〜
- 速乾性
- 仕上がり
- 使いやすさ
- おすすめポイント
-
- ツヤを感じる仕上がりに
- 重量
- 570g(約)
- 風量調節
- 2段階
- 風温調節
- 2段階
- 型番
- PHD-R950
速乾性:◎
- 5分間の使用乾燥率:78.6%
程よい温風が行き届き、髪全体がまんべんなく乾きます。
仕上がり:◎
- ツヤ:◎
- まとまり:◯
- 指通り:◎
浮き毛も目立たず、ゴワつき感がありません。
使いやすさ:◎
- 持ちやすさ:◎+
- 操作のしやすさ:◎
- 収納しやすさ:◯
- 重さ:567g
- 年間平均電気代:約5607.7円
フックが大きく掛けやすいです。
【5位】ニトリ「高濃度マイナスイオンヘアドライヤー NL101」
- ニトリ高濃度マイナスイオンヘアドライヤー NL101
- 実勢価格: ¥3,990〜
- 速乾性
- 仕上がり
- 使いやすさ
- おすすめポイント
-
- 髪がまとまり指通りもいい
- 重量
- 430g(約)
- 風量調節
- 2段階
- 風温調節
- 温冷
速乾性:◯
- 5分間の使用乾燥率:64.8%
弱めの風速でもほぼ乾きました。
仕上がり:◎
- ツヤ:◎
- まとまり:◎
- 指通り:◎
髪の表面がキレイに整います。パサつきも気になりません。
使いやすさ:◎
- 持ちやすさ:◎+
- 操作のしやすさ:◎+
- 収納しやすさ:◎
- 重さ:457g
- 年間平均電気代:約5026.1円
軽いからドライ中も腕が疲れません。
マットな質感でかわいいフォルム。持ち手が丸く手にフィットします。
【6位】コイズミ「マイナスイオンヘアドライヤー KHD-K330」
- コイズミマイナスイオンヘアドライヤー KHD-K330
- 実勢価格: ¥8,091〜
- 速乾性
- 仕上がり
- 使いやすさ
- おすすめポイント
-
- まんべんなく温風が届く
- 重量
- 485g(約 集風器付、スタンド含まず)
- 風量調節
- 無
- 風温調節
- 2段階+冷
- 型番
- KHD-K330/W
速乾性:◎
- 5分間の使用乾燥率:71.7%
まんべんなく温風が届きました。
仕上がり:◯
- ツヤ:◎
- まとまり:◯
- 指通り:◯
毛先がやや乾燥気味。程よくツヤ感があります。
使いやすさ:◯
- 持ちやすさ:◎
- 操作のしやすさ:◯
- 収納しやすさ:◯
- 重さ:480g
- 年間平均電気代:約4993.3円
立てて収納できるスタンド付き。出しっぱなしで使いたい人にいいです。
【7位】I-ne「サロニア グロッシーケアドライヤー SAL23210」
- i-neサロニア グロッシーケアドライヤー SAL23210
- 実勢価格: ¥7,200〜
- 速乾性
- 仕上がり
- 使いやすさ
- 重量
- 465g(約 ノズル装着無)
- 風量調節
- 無
- 風温調節
- 3段階+冷
- 型番
- SAL24213WH
速乾性:△
- 5分間の使用乾燥率:44.3%
- 最高温度:52.0℃
- 最大風速:8.0m/s
風あたりにムラがあり、内側・毛先が乾きにくいです。毛先に水滴が溜まりました。
部分的に乾くだけ
髪の表面・毛先がなびかずとどまり気味です。
仕上がり:◎
- ツヤ:◎
- まとまり:◎
- 指通り:◎+
しっとりした手触り。ツヤの出方はトップレベルです。
使いやすさ:◯
- 持ちやすさ:◎
- 操作のしやすさ:◯
- 収納しやすさ:◎
- 重さ:517g
- 年間平均電気代:約4999.0円
持ち手背面に電源ボタンあり。
【8位】ヴァーテックス「nikome ハイスピードヘアドライヤー NKM-SHD 01」
- ヴァーテックスnikome ハイスピードヘアドライヤー NKM-SHD 01
- 実勢価格: ¥6,980〜
- 速乾性
- 仕上がり
- 使いやすさ
- 重量
- 430g(約)
- 風量調節
- 3段階
- 風温調節
- 4段階
- 型番
- NKM-SHD01
速乾性:◯
- 5分間の使用乾燥率:66.6%
- 最高温度:47.1℃
- 最大風速:11.1m/s
最大風速11m/s台と平均を下回るも、乾燥率は合格。ロング・毛量が多い人は少し長めにドライすればOKです。
風ムラ少なく乾燥
風は弱めだけど髪の内側にも届きました。髪がほどよくなびいています。
仕上がり:◯
- ツヤ:◯
- まとまり:◯
- 指通り:◎
ツヤ感は少し控えめ。浮き毛も気になりません。
使いやすさ:◯
- 持ちやすさ:◯
- 操作のしやすさ:◯
- 収納しやすさ:◎
- 重さ:460g
- 年間平均電気代:約4050.8円
持ち手の外径が約15cmと太めですが、コンパクトで収納しやすいです。
【9位】モッズ・ヘア「アドバンススマート コンパクトイオンヘアードライヤー MHD-1234」
- モッズ・ヘアアドバンススマート コンパクトイオンヘアードライヤー MHD-1234
- 実勢価格: ¥4,180〜
- 速乾性
- 仕上がり
- 使いやすさ
- 重量
- 372g(約)
- 風量調節
- 2段階
- 風温調節
- 2段階+冷
- 型番
- MHD-1234-W
速乾性:△
- 5分間の使用乾燥率:51.0%
ノズルが小さく風が広がりにくいです。
仕上がり:◯
- ツヤ:◯
- まとまり:△
- 指通り:◯
なめらかな指通り。部分セットならありです。
使いやすさ:◎
- 持ちやすさ:◎+
- 操作のしやすさ:◯
- 収納しやすさ:◎+
- 重さ:368g
- 年間平均電気代:約2776.7円
折りたためば片手におさまります。年間平均電気代が最も安いです。
【10位】フランフラン「サロン ヘアドライヤー HOO-M150」
- フランフランサロン ヘアドライヤー HOO-M150
- 実勢価格: ¥5,401〜
- 速乾性
- 仕上がり
- 使いやすさ
- 重量
- 480g
- 風量調節
- 2段階
- 風温調節
- 無
- 型番
- KK5669_1109060016347
速乾性:△
- 5分間の使用乾燥率:51.0%
風あたりにムラがあり、内側・毛先が乾きにくいです。
仕上がり:△
- ツヤ:◯
- まとまり:△
- 指通り:△
中間〜毛先が乱れました。髪がゴワついて指通りもイマイチ。浮き毛にうねりで悲しすぎます。
毛先が引っかかり指通りが悪いです。
髪の毛のパサつきも気になりました。
使いやすさ:◯
- 持ちやすさ:◎
- 操作のしやすさ:◯
- 収納しやすさ:△
- 重さ:480g
- 年間平均電気代:約5047.6円
持ち手の開閉には少し力が必要です。
冷風は押しっぱなし使用です。
高級ドライヤーのテスト結果は?
パナソニック「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA9M」
- パナソニックヘアードライヤー ナノケア EH-NA9M
- 実勢価格: ¥26,970〜
- 速乾性
- 仕上がり
- 使いやすさ
- おすすめポイント
-
- うるおい感のある風がムラなく当たる
- 手触りのいいまとまる髪に
- 重量
- 580g(約 セットノズル含まず)
- 風量調節
- 3段階
- 風温調節
- 温冷+リズム
- 型番
- EH-NA9M-H
速乾性:◎+
- 5分間の使用乾燥率:90.1%
- 最高温度:47.5℃
- 最大風速:16.3m/s
やさしい温風が全体に当たります。
やや低めな温風で快適に乾く
毛先まで温風が届いています。
仕上がり:◎
- ツヤ:◎
- まとまり:◎
- 指通り:◎+
手触りのいいまとまる髪に。ツヤもキレイに出ました。
使いやすさ:◯
- 持ちやすさ:◎
- 操作のしやすさ:◯
- 収納しやすさ:◯
- 重さ:589g
- 年間平均電気代:約5240.0円
シャープ「プラズマクラスタードライヤー800series IB-P802」
- シャーププラズマクラスタードライヤー 800series IB-P802
- 実勢価格: ¥24,220〜
- 速乾性
- 仕上がり
- 使いやすさ
- おすすめポイント
-
- 髪がしっかりまとまる
- 4種の温風モードが選べる
- 重量
- 545g(約)
- 風量調節
- 3段階
- 風温調節
- 温冷
- 型番
- IB-P802-B
速乾性:◎
- 5分間の使用乾燥率:86.6%
程よい温風が行き届き、髪全体がまんべんなく乾きます。
仕上がり:◎+
- ツヤ:◎+
- まとまり:◎+
- 指通り:◎+
うるおい感のある手触り。毛先が自然と内側におさまりました。
使いやすさ:◎
- 持ちやすさ:◎
- 操作のしやすさ:◯
- 収納しやすさ:◯
- 重さ:556g
- 年間平均電気代:約5183.4円
憧れの2台はツヤのないボサボサ髪がウソのようにまとまって、うるおい感のある手触りに感動!
価格は高めですが、多機能で、速乾性も十分あるので、毎日のドライヤー時間を快適にしてくれます。
髪を傷めない乾かし方は?
ここでは、髪のプロが伝授する髪を傷めない乾かし方をご紹介します。
ステップ1:余分な水分をタオルで拭く
洗髪後は水滴が垂れない程度にタオルドライ。頭皮はやさしく押し当て、毛先は押さえながら拭き取るのがコツです。
ステップ2:毛量が多い部分を中心に乾かす
後頭部や耳後ろなど毛量が多い部分から乾燥。髪から10cm程度離し、かき分けながら温風を入れ込むのが重要です。
ステップ3:キューティクルに沿って上 → 下へ
キューティクルの向きに沿って上から下に温風を当てます。余裕があれば、ブロッキングをするとまとまり感アップ!
ステップ4:仕上げは冷風でツヤをプラス!
9割程度乾いたら冷風に切り替え、ツヤを出します。髪がさらにまとまって、忙しい朝のヘアセットもしやすくなります。
1万円以下で買えるドライヤーのおすすめ まとめ
以上、1万円以下で買えるお手頃価格のドライヤーのおすすめランキングでした。
今回の検証で実感したのは安めドライヤーのレベルが上がり、憧れドライヤーに引けを取らない製品が続々出ていること。
中でも、パナソニックのイオ二ティは全項目で憧れ超え! スピーディにドライしながら、サラッと指通りのいい仕上がりが実現できるうえに、操作がシンプルで使い勝手も抜群でした!
テスコムのスピーダムは、低価格ながらしっとりまとまり髪に仕上げてくれる優秀な一台です。
この2製品は、3万円クラスの高級ドライヤー2製品よりも総合成績がよく、見事「神コスパドライヤー」の称号をゲットしました!
パナソニック「ヘアードライヤー イオニティ EH-NE7M」
パナソニック
ヘアードライヤー イオニティ EH-NE7M
パナソニック「ヘアードライヤー イオニティ EH-NE7M」は、勢いのある強温風で一気に乾き、ドライだけで手触りのいいサラサラ髪になります。
テスコム「スピーダム プロテクトイオンヘアドライヤー TD570A」
テスコム
スピーダム プロテクトイオンヘアドライヤー TD570A
テスコム「スピーダム プロテクトイオンヘアドライヤー TD570A」は、つややかでしっとりとした手触りも抜群。髪のパサつきや広がりが気になる方にオススメです。
ドライヤーを選ぶときは本記事のおすすめランキングの情報を参考に、お気に入りを見つけてくださいね。
ドライヤーの売れ筋ランキングもチェック!
ドライヤーのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
毛先はやわらかな質感でおさまりも見事でした!