キッチン忙しい朝でもできる&節約にもなる10分弁当とは?

忙しい朝でもできる&節約にもなる10分弁当とは? イメージ

毎日のお弁当作り。おかずのマンネリや彩り感などが気になりつつも、朝からそこまで手を掛けるのは大変ですよね。

そこで今回は、「ラクうま10分弁当」として、事前の作り置きや同時調理でほぼ10分程度で作れてしまうお弁当レシピやテクを紹介します。

LDKアンケート:お弁当のお悩みは?

1位は似たようなおかずでマンネリになるで31.5%、2位は見た目、彩りが地味で17.7%、3位は栄養バランスが不安で17.5%、4位は効率よく短時間で作れないで13.5%、5位は準備のための早起きがつらいで11.2%、6位は弁当の詰め方、盛り方で11.0%でした。

マンネリ化に悩んでいる人が多い!

マンネリ化に悩んでいる人が多い! イメージ

※雑誌『LDK』公式アンケートより

おかずのマンネリ化や栄養バランス、彩りなどがお悩みの上位に。

お弁当作りの悩みは尽きませんが、忙しい朝でもできて節約にもなるラクうま10分弁当をマスターできたら助かります!

LDKが“ラクうまのほぼ10分弁当”のアイデアをお届け

LDKが“ラクうまのほぼ10分弁当”のアイデアをお届け イメージ

理想は、頑張らなくても続くお弁当。でも早起きして準備して、調理してお弁当を詰めるとなると、朝から大仕事ですよね。

そこで雑誌『LDK』が、お弁当のお悩みも解消できるラクうま弁当のレシピを紹介します。

キッチン朝スタートでも同時2品調理で時短!

朝スタートでも同時2品調理で時短! イメージ

作るのに結構時間がかかる、見た目、彩りが地味、似たようなおかずでマンネリになるといったお悩みには、満腹おかず作り置きゼロ弁当がおすすめです。

ポイントは、食材をレシピ通りの分量&大きさにカットして、加熱状態を均一にすることだそう。

カットした食材は保存容器になるべく重ならないように入れ、調味料と共にレンチンまたは魚焼きグリルへ。

加熱したらすぐに具材を混ぜ合わせられるよう、タイマーなどを使って忘れ防止をするのもいいです。

井上かなえ 氏
料理研究家
井上かなえ 氏 のコメント

電子レンジまたは魚焼きグリルを使えば、朝から2品の同時調理が可能です。

同時レンチン調理のうまくいくコツは?

1:700mlの正方形タイプの保存容器が使いやすい

1:700mlの正方形タイプの保存容器が使いやすい イメージ

深さ5cm程度の耐熱容器が最適です。

2:フタをずらすことで破裂を防ぐ

2:フタをずらすことで破裂を防ぐ イメージ

加熱状態を要チェックです。

3:加熱後すぐに混ぜて味をなじませる

3:加熱後すぐに混ぜて味をなじませる イメージ

必ず熱いうちに調味液を混ぜます。

井上かなえ 氏
料理研究家
井上かなえ 氏 のコメント

電子レンジや魚焼きグリルは、性質によって加熱時間が多少変わります。はじめは加熱状態など、様子を見ながらやってみてください。

同時グリル調理のうまくいくコツは?

1:アルミホイルに油を塗っておく

1:アルミホイルに油を塗っておく イメージ

キッチンペーパーを使うといいです。

2:食材はできるだけ平らに並べる

2:食材はできるだけ平らに並べる イメージ

アルミホイルでフタをするイメージ。

2:食材はできるだけ平らに並べる イメージ2

ふんわり包むように四隅を折りましょう。

今回は、朝スタートでも時短で作れる満腹おかずの作り置きゼロ弁当より、鶏むね肉のバターポン酢蒸し弁当とグリル焼き鶏弁当のレシピです。

キッチン朝スタート弁当レシピ1:鶏むね肉のバターポン酢蒸し弁当

薄力粉が肉の水分流出を防ぎ、レンジ加熱でも肉がしっとり仕上がります。さらに肉をやわらかくするお酢の効果もプラスされ、鶏むね肉のおいしさを再発見できちゃうレシピです。

材料(1人分)

鶏むね肉のバターポン酢蒸し
  • 玉ねぎ …… 1/4個
  • 鶏むね肉 …… 1/2枚(150g)
  • 本みりん …… 大さじ1
  • 塩、こしょう …… 少々
  • 薄力粉 …… 小さじ1

A

  • ポン酢 …… 大さじ1
  • バター …… 5g

大葉 …… 1〜2枚(適宜)

にんじんのごまあえ

にんじん …… 50g

B

  •  砂糖 …… 小さじ1
  • すりごま(黒) …… 小さじ1
  • 塩 …… 少々

作り方

作り方 イメージ

1:玉ねぎは薄切り、にんじんはピーラーで薄くそぐ。鶏肉は薄くそぎ切りにして塩、こしょう、薄力粉をまぶす。

作り方 イメージ2

2:耐熱容器に玉ねぎを入れ鶏肉を重ならないように並べ、Aをのせる。

3:フタをずらしてのせ、ラップに包んだにんじんをその上にのせ、600Wの電子レンジで4分加熱する。肉が赤い場合は、追加で1分程度加熱して調整する。

作り方 イメージ3

4:加熱が終わったらすぐに混ぜる。にんじんはラップを広げ、Bを加えてよく混ぜる。弁当箱にご飯を盛り、大葉を敷いて鶏肉を盛り、にんじんはカップなどに入れて盛る。

さっぱりしてるのにコクがある

さっぱりしてるのにコクがある イメージ

レンチンだけで驚きのやわらかさでラクうま!

キッチン朝スタート弁当レシピ2:グリル焼き鶏弁当

焦げ目をつけることで香ばしさがアップし、焼き鶏の名にふさわしい味わいに。

材料(1人分)

グリル焼き鶏
  • 鶏もも肉 …… 1/2枚(150g)

A

  • みりん …… 小さじ2
  • 醤油 …… 小さじ2
  • 長ネギ …… 1本
  • サラダ油 …… 適量
  • 七味唐辛子 …… 少々
しめじとチーズのおかか醤油あえ
  • しめじ …… 1/2株
  • クリームチーズ …… 1個(個包装タイプ)

B

  •  醤油 …… 小さじ1
  • 塩 …… 少々
  • かつお節 …… ひとつまみ

作り方

1:鶏肉は3m角に切り、Aを絡めておく。長ネギは4センチ長さのぶつ切りにする。しめじは石づきを取って小房に分け、クリームチーズは角切りにする。

作り方 イメージ

2:アルミホイルの内側にサラダ油を塗り、1の長ネギを広げ水けを切った鶏肉をのせて包む。別のアルミホイルにもサラダ油を塗り、しめじをのせて包む。

2つを魚焼きグリルに入れ、同時に加熱する。5分経ったらしめじは取り出し、鶏肉の上のホイルを取って2分ほど加熱して表面に焦げ目をつける。

作り方 イメージ2

3:しめじにBを加えて混ぜ、クリームチーズを散らす。鶏肉は加熱後に七味を振る。

4:弁当箱にご飯を盛り、長ネギを詰めた上に鶏肉をのせて詰める。しめじはカップに入れ、ご飯の上にお好みでふりかけをかけたら完成。

栄養価が高い青ネギも入れる

栄養価が高い青ネギも入れる イメージ

こってりすぎない味付けでジューシーな肉の旨みに合います。

井上かなえ 氏
料理研究家
井上かなえ 氏 のコメント

鶏肉の下味などは、前夜やって冷蔵庫に入れておいてもOK。

キッチン朝スタート弁当におすすめのアイテムは?

ジップロック コンテナー 正方形

以上、ラクうま10分弁当レシピより、鶏むね肉のバターポン酢蒸し弁当とグリル焼き鶏弁当のレシピでした。

同時グリル調理のポイントは、アルミホイルに油を塗っておくこと、食材はできるだけ平らに並べるのがコツです。

朝スタートでも同時2品調理で時短に成功するので、ぜひ実践してみてくださいね。

キッチン調味料の売れ筋ランキングもチェック!

調味料のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。