食品雑貨味噌を溶かして入れるだけでおいしいだしパックを探せ!

味噌を溶かして入れるだけでおいしいだしパックを探せ! 味噌汁におすすめのだしパックおすすめ イメージ

だしの食材を粉末状にしてパックに入れた「パック入りだし・だしパック」が人気です。

お湯に入れるだけ、もしくは煮出すだけでだしが取れるので、かつお節や昆布を使うよりも簡単。 パックの中身は粉末状なので、2~3分でだしが取れるのもうれしいポイントです。

味噌を溶かして入れるだけでおいしいだしパックを探せ! 味噌汁におすすめのだしパックおすすめ イメージ2

顆粒タイプよりも味わい深く、 袋を開けて中身を料理に混ぜて調味料代わりに使うこともできます。

2006(平成18 )年に久原本家グループが販売を始めた茅乃舎(かやのや)だしが、パック入りだしの人気の始まりといわれています。

だしパックには、「天然だしパック」「味付きだしパック(風味調味料・だし調味料)」があります。

天然だしパックとは?

かつお節や昆布、さば節などのだし原料のみで作られ、調味されていないものが天然だしです。食材のうまみや栄養分が豊富に含まれているため、香りがよく、余分な調味料を使わなくても十分に美味しいです。

味付きだしパックとは?

味付きだしパックは、だし調味料や風味調味料とも言われ、だし原料に加え、化学調味料(うまみ調味料、旨味成分とも呼ばれる)などが加えられています。うまみやコクを出すために、天然だしには使用されていない醤油や砂糖類も使用されています。いつでも安定した味を作ることができるのが嬉しいポイント。長期保存が可能というメリットもあります。

だしの三大旨み成分はグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸

だしの三大旨み成分はグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸 味噌汁におすすめのだしパックおすすめ イメージ

グルタミン酸は昆布や味噌、イノシン酸はかつお節 や煮干し、あご、グアニル酸はしいたけなどに含まれ、肉などに含まれるアミノ酸はグルタミン酸とアスパラギン酸から成ります。

相乗効果で旨みはよりアップするので、だしをうまく組み合わせるのが腕の見せどころです!

さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

旨みのバランスが悪いと料理の味が損なわれるので、適度に使うのがコツです。

MONOQLOが味噌汁に合うだしパックをテスト

MONOQLOが味噌汁に合うだしパックをテスト 味噌汁におすすめのだしパックおすすめ イメージ

入れるだけで料理がグッとおいしくなるだしパック。おいしいだしパックなら、味噌を溶かして入れるだけで極ウマ味噌汁ができます。

そこで雑誌『MONOQLO』が、味噌汁におすすめのだしパックを探して、売れ筋・人気商品をピックアップ。

シンプルな材料の「天然だしパック」と、調味料が加えられている「味付きだしパック」の両方で比べ、おすすめを食のプロと探しました!

食品雑貨味噌汁におすすめのだしパックの選び方は?

味噌汁におすすめのだしパックの選び方は? 味噌汁におすすめのだしパックおすすめ イメージ

今回は、料理研究家のさわけんさんと一緒に、次の3項目を比較検証しました。テストの詳細は以下のとおりです。

テスト1:おいしさ

テスト1:おいしさ 味噌汁におすすめのだしパックおすすめ イメージ

だしパックで取っただしを飲み、原材料の旨みをきちんと感じられるか、塩みが強すぎないか、醤油などの調味料が入っている場合はそれがだしの味を損なっていないかを採点。バランスが悪い場合は減点しました。

テスト2:香り

テスト2:香り 味噌汁におすすめのだしパックおすすめ イメージ

だしパックで取っただしから、食欲をそそる食材の香りがしっかり感じられるかをチェック。

特にかつお節は、血合い(赤黒い筋肉)が入っていると香りがにごりがち。 澄んだ香りかを重点的に確認しました。

テスト3:味噌との相性

テスト3:味噌との相性 味噌汁におすすめのだしパックおすすめ イメージ

だし200mlに麦味噌大さじ1杯を溶かし、だしが味噌の味を損なっていないか、麦や大豆の香りと旨みをきちんと感じられるかを採点。

だしが目立ちすぎたり、麦や大豆の香りが感じられなかったりすると減点しました。

以上を比較検証した結果は、評価の高かった味噌汁におすすめのだしパックの高評価商品からランキングで発表します。それではどうぞ!

※総合評価は「おいしさ」と「香り」を重視しています。

※1袋あたりの価格は、検証当時の購入価格で計算しています。本記事に表示される商品価格と異なる場合があります。

食品雑貨味噌汁におすすめのだしパックは?

プロと一緒に実際に比べてみた、味噌汁におすすめのだしパックのランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品
A+評価
久原醤油浜のうまだし
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 久原醤油 浜のうまだし イメージ
4.80
4.88 4.63 5.00
8g×10袋
A+評価
田中商店天然だしパック
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 田中商店 天然だしパック イメージ
4.70
4.63 4.63 5.00
12g×10袋
A評価
コープ八つの旨みの極みだし
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ コープ 八つの旨みの極みだし  イメージ
4.30
4.13 4.50 4.25
8g×10袋
A評価
にんべん日本橋だし場 本枯鰹節薫る味だし(かつおと昆布)
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ にんべん 日本橋だし場 本枯鰹節薫る味だし(かつおと昆布) イメージ
4.25
4.63 3.50 5.00
8g×5袋
A評価
久世福商店風味豊かな万能だし
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 久世福商店 風味豊かな万能だし イメージ
4.20
4.38 3.88 4.50
8g×30袋
A評価
九十九九十九座 米長の極搾だし 鰹だし
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 九十九 九十九座 米長の極搾だし 鰹だし イメージ
4.00
4.25 3.50 4.50
8g×30袋
A評価
森田鰹節プレミアムだし名人
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 森田鰹節 プレミアムだし名人 イメージ
4.00
3.88 4.00 4.25
10g×20袋
B評価
ムソー昆布とかつおのだしパック
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ ムソー 昆布とかつおのだしパック イメージ
4.00
4.00 3.88 4.25
7g×12袋
B評価
マエカワテイスト天然だしパック特撰
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ マエカワテイスト 天然だしパック特撰 イメージ
3.95
4.00 3.75 4.25
10g×25袋
B評価
ヤマキ鰹節屋の割烹だしパック
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ ヤマキ 鰹節屋の割烹だしパック イメージ
3.90
4.38 3.13 4.50
9g×8袋
B評価
ヤマキ鰹節屋のだしパック
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ ヤマキ 鰹節屋のだしパック イメージ
3.75
3.75 3.75 3.75
72g(9g×8パック)
B評価
ライフプレミアムそのまま飲んで美味しい贅沢なかつおのおだし
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ ライフプレミアム そのまま飲んで美味しい贅沢なかつおのおだし イメージ
3.70
4.00 2.88 4.75
7g×25袋
B評価
ちきり清水商店乾逸品 日本のだし本枯節・昆布
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ ちきり清水商店 乾逸品 日本のだし本枯節・昆布 イメージ
3.70
4.00 3.13 4.25
7g×6袋
B評価
紀ノ国屋焼きあごだし
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 紀ノ国屋 焼きあごだし イメージ
3.70
3.75 3.50 4.00
7.3g×25袋
B評価
カネジョウ海山六香だしパック
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ カネジョウ 海山六香だしパック イメージ
3.55
3.50 3.75 3.25
7g×15袋
B評価
セブンプレミアムかつおと昆布のだしパック
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ セブンプレミアム かつおと昆布のだしパック  イメージ
3.45
3.50 3.75 2.75
8g×15袋
B評価
無印良品素材を生かしただしパック かつおと昆布
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 無印良品 素材を生かしただしパック かつおと昆布 イメージ
3.45
3.13 3.50 4.00
80g(8g×10パック)
B評価
みずのと体にやさしいだしパック
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ みずのと 体にやさしいだしパック イメージ
3.45
3.13 3.75 3.50
9g×22袋
B評価
成城石井国産素材六種でつくっただしの素
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 成城石井 国産素材六種でつくっただしの素 イメージ
3.40
3.75 3.00 3.50
8g×20袋
B評価
セブンプレミアム万能だしパック
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ セブンプレミアム 万能だしパック イメージ
3.35
4.13 2.63 3.25
64g(8g×8パック)
B評価
北野エースあご入りだし
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 北野エース あご入りだし イメージ
3.35
3.63 2.88 3.75
8g×25袋
C評価
みなさまのお墨付き天然だしパック(かつお)
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ みなさまのお墨付き 天然だしパック(かつお) イメージ
3.25
3.50 3.13 3.00
180g(9g×20パック)
トップバリュ天然だしパック かつお味(焼きあご入り)
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ トップバリュ 天然だしパック かつお味(焼きあご入り) イメージ
2.45
2.50 2.50 2.25
126g(9g×14パック)

A+評価【1位】久原醤油「浜のうまだし」

  • 久原醤油浜のうまだし
  • 実勢価格: ¥702

総合評価: 4.80

 
おいしさ
 4.88
香り
 4.63
味噌との相性
 5.00

醤油やアミノ酸を使っているのに味付けがナチュラル

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」1位でベストバイに輝いたのは、A+評価の久原醤油「浜のうまだし」でした。

焼きあご、宗田かつお節、かつお節、うるめいわし、真昆布と5種類のだしが入っていて味がバラつくかと思いきや、すごく上手にまとめています。

醤油のコクが、あごのおいしさのポイントであるほろ苦さを旨みに高めているのが素晴らしいです。

いわしを入れると主張が強すぎてかつお節と昆布という上品な旨みを弱めてしまいがちですが、アミノ酸をうまく使うことですべての旨みを生かしています。

麦味噌を入れても、豆とともに繊細な麦の香りを壊していません。

醤油などで味付けしているのに、ナチュラルに感じられる味わいにまとめているところにも、技術力の高さを感じます!

1袋あたりの価格:約70.0円

おすすめポイント
  1. 5種類のだしが入っていてまとまっている
  2. ナチュラルに感じられる味わい
  3. 麦味噌を入れても繊細な麦の香りを壊さない
内容量
8g×10袋
型番
89210

袋から出して炒飯に混ぜてもウマい!

味噌汁や煮物のだしに幅広く使えますが、 オススメは小袋を切った中身をそのままふりかけて炒飯をつくること。

具材は鶏肉、豚肉、海鮮でもイケます。1袋で茶わん2杯分のチャーハンが作れます。

さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

袋から出して炒飯に混ぜるのがオススメ! これだけで味が決まるから作るのがラクです。

A+評価【2位】田中商店「天然だしパック」

  • 田中商店天然だしパック
  • 実勢価格: ¥790

総合評価: 4.70

 
おいしさ
 4.63
香り
 4.63
味噌との相性
 5.00

上品な味の和食に使うと料亭レベルの味わいに

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」2位は、A+評価の田中商店「天然だしパック」でした。

かつお節と昆布の、上品で丸みのある旨みがとてもまろやか! 旨みが層になっているような味に驚きつつ、原材料を見て二度びっくり。

原材料がかつお節と昆布だけなのに、ここまで味わい深くできるのはまさに匠。

麦味噌を入れると麦の旨みが際立ちます。茶碗蒸しや吸い物など、上品な味付けの料理に使ってみてください。

1袋あたりの価格:約56.0円

おすすめポイント
  1. 上品で丸みのあるまろやかな旨み
  2. 麦味噌を入れると麦の旨みが際立つ
内容量
12g×10袋
型番
100
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

原材料がかつおと昆布だけというのは驚きです。ここまで旨みを醸し出せるところに創業70年にわたるだし専門卸の技を感じますね。

MONOQLO: グルメ3位
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ コープ 八つの旨みの極みだし  イメージ1
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ コープ 八つの旨みの極みだし  イメージ2
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ コープ 八つの旨みの極みだし  イメージ3
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ コープ 八つの旨みの極みだし  イメージ1
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ コープ 八つの旨みの極みだし  イメージ2
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ コープ 八つの旨みの極みだし  イメージ3
  • コープ八つの旨みの極みだし
  • 検証時価格: ¥645

総合評価: 4.30

 
おいしさ
 4.13
香り
 4.50
味噌との相性
 4.25

ワンランク上の大根の煮込みができる

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」3位は、A評価のコープ「八つの旨みの極みだし」でした。

突出しすぎないしいたけのだしが、かつお節、さば節、いわしやあじの煮干し、昆布などの旨みをうまくまとめています。

具がなくても飲めるほど旨みが濃厚な味噌汁になりますが、塩みもあるので味噌は気持ち控えめに。

かぶや大根など、淡い味の食材を煮込んだり、ほうれん草のおひたしに使ったりするのもおすすめです。

1袋あたりの価格:約64.5円

おすすめポイント
  1. 旨みが濃厚な味噌汁になる
内容量
8g×10袋
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

しいたけの香りと味をうまく使っていますね。具がなくてもスープとして成り立つのは、さすが生協。作り手の手間を軽減することを考えていますね。

A評価【4位】にんべん「日本橋だし場 本枯鰹節薫る味だし(かつおと昆布)」

  • にんべん日本橋だし場 本枯鰹節薫る味だし(かつおと昆布)
  • 実勢価格: ¥594

総合評価: 4.25

 
おいしさ
 4.63
香り
 3.50
味噌との相性
 5.00

おいしいだしの基本は良質なかつお節だとわかります

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」4位は、A評価のにんべん「日本橋だし場 本枯鰹節薫る味だし(かつおと昆布)」でした。

淡いだしの色からは想像できないほど、かつお節の旨みが上品かつ深いです。

「薫る」というからにはもう少し香りがほしいところではありますが、 昆布の旨みが後味を彩る趣がある味わいです。

だしだけでもおいしいですし、味噌汁に入れると大豆と麦の香りが際立って旨みがぐっとアップ。茶碗蒸しや煮物などに幅広く使えます。

ゆずや三つ葉、せりなど、香り高い食材とも合いますし、香りをより高めてくれます。だしの基本は良質なかつお節であることがわかります。

1袋あたりの価格:約118.8円

おすすめポイント
  1. 茶碗蒸しや煮物などに幅広く使える
内容量
8g×5袋

まずはそのまま飲んで旨みを味わって

だしの旨みがとてもよく、砂糖、醤油、塩で適度に味付けされているので、まずはそのまま飲みたいところ。

穏やかなかつお節の香りと昆布の旨みで幸せな気持ちになります。ゆずの皮を浮かべて飲んでもおいしいです!

さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

だしの旨みがとてもよく、砂糖、醤油、塩で適度に味付けされているのでまずはそのまま飲みたいところ。穏やかなかつお節の香りと昆布の旨みで幸せな気持ちになります。ゆずの皮を浮かべて飲んでもおいしいですよ。袋から中身を出して雑炊などに入れるのもおすすめです。

A評価【5位】久世福商店「風味豊かな万能だし」

  • 久世福商店風味豊かな万能だし
  • 実勢価格: ¥2,484

総合評価: 4.20

 
おいしさ
 4.38
香り
 3.88
味噌との相性
 4.50

複雑な旨みが煮物などの味わいをグッと底上げ

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」5位は、A評価の久世福商店「風味豊かな万能だし」でした。

かつお節、さば、いわし、昆布、焼きあごとまさに「風味豊か」。

旨みが複雑で酵母エキスや発酵調味料、醤油なども入っているのに人工的な味になっていないのが素晴らしいです。

だしをそのまま飲むとやや苦いのに、味噌を入れるとまろやかな味にまとまります。

おでんや煮物、 そばやうどんのつゆ、鍋などに使うと料理の味が底上げされます。

1袋あたりの価格:約82.8円

おすすめポイント
  1. 味噌を入れるとまろやかな味にまとまる
内容量
8g×30袋
型番
20170623010411
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

味噌やおでんなどの料理に幅広く使えるのがまさに「万能」。煮物の味がイマイチ決まらないという人は、ぜひこの万能だしを使ってみてください。

A評価【6位】九十九「九十九座 米長の極搾だし 鰹だし」

  • 九十九九十九座 米長の極搾だし 鰹だし
  • 実勢価格: ¥2,484

総合評価: 4.00

 
おいしさ
 4.25
香り
 3.50
味噌との相性
 4.50

個性が強い味わいなので肉料理に最適

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」6位は、A評価の九十九「九十九座 米長の極搾だし 鰹だし」でした。

かつお節やあじ、いわしの煮干し、焼きあごの旨みがすごく濃厚! 後味をしいたけの旨みと昆布の味わいが彩りつつ、 いわしの余韻があります。

塩と砂糖で甘辛に仕上げていて醤油のコクもあって個性が強い味わいです。

そばつゆはもちろん、鶏肉とごぼうを使った筑前煮や豚の角煮などのだしに最適です。鯛の煮付けなど、 魚料理にも合います。

1袋あたりの価格:約78.7円

おすすめポイント
  1. 醤油のコクもあって個性が強い味わい
内容量
8g×30袋
型番
dashi-00
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

いわしの濃厚な旨みがガツンとくるので、そのままの味を生かせるめんつゆに使うのがオススメ。肉や魚料理にもよく合います。

A評価【6位】森田鰹節「プレミアムだし名人」

  • 森田鰹節プレミアムだし名人
  • 実勢価格: ¥1,326

総合評価: 4.00

 
おいしさ
 3.88
香り
 4.00
味噌との相性
 4.25

煮干しのほろ苦さを生かすだしの組み合わせが見事

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」同6位は、A評価の森田鰹節「プレミアムだし名人」でした。

かつお節やさば節、昆布はいわしやあじの煮干しのいわば「引き立て役」。主役は煮干しで、「わた」のほろ苦さが旨みをキュッと引き締めます。

日本酒のだし割に使うと、日本酒の辛みと甘みにほろ苦さが加わってすごくおいしいです。だしに醤油とみりん、日本酒を加えてそばつゆにしてもいいです。

また、牡蠣やしじみなど貝の味噌汁のだしを取ると、旨みたっぷりの味噌汁に。 袋の中身を出してマヨネーズと混ぜて、ディップにするのもオススメです。

1袋あたりの価格:約125円

おすすめポイント
  1. 貝の味噌汁のだしを取ると旨みたっぷりに
内容量
10g×20袋
型番
20231109

お好み焼きに入れるとぐっと風味がアップ!

袋の中身を出してお好み焼きの生地に混ぜると、専門店の味わいに! 具材は豚肉やイカ、 エビが最高においしいです。

だしの旨みがマヨネーズとも合うので、焼き上がったらマヨネーズをたっぷりかけるとさらに幸せ!

さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

具材から旨みに出る味が濃い料理にとても合いますね。袋の中身を出してマヨネーズと混ぜて、ディップにするのもオススメです。細長く切って野菜スティックにしたきゅうりやにんじん、セロリに付けるといいおつまみになりますよ!

A評価【6位】ムソー「昆布とかつおのだしパック」

  • ムソー昆布とかつおのだしパック
  • 実勢価格: ¥829

総合評価: 4.00

 
おいしさ
 4.00
香り
 3.88
味噌との相性
 4.25

料理の味を陰ながら 引き立てるだしの「王道」

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」同6位は、A評価のムソー「昆布とかつおのだしパック」でした。

かつお節と昆布の、上品でやさしい味わいにホッとします。そのまま飲むと穏やかな旨みです。

味噌汁に入れると麦と大豆の香りが際立って、味噌の味わいがぐっと深くなる「真っ当なだし」。料理の味を陰ながら引き立てる、だしの王道です。

味噌汁はもちろん、鯛やヒラメ、ぶりと合うので、このだしにゆずを浮かべてぶりしゃぶにするのが最高です。

1袋あたりの価格:約91.8円

おすすめポイント
  1. 料理の味を引き立てるだしの王道
内容量
7g×12袋
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

そのまま飲むよりも、味噌や醤油などに合わせたほうがおいしいタイプ。個性は弱いですが、料理の味がグッと上がります。

B評価【9位】マエカワテイスト「天然だしパック 特撰」

  • マエカワテイスト天然だしパック特撰
  • 実勢価格: ¥848

総合評価: 3.95

 
おいしさ
 4.00
香り
 3.75
味噌との相性
 4.25

いわしのつみれ汁に入れていわしを堪能してもいい

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」9位は、B評価のマエカワテイスト「天然だしパック 特撰」でした。

はじめはいわしの煮干しの旨みを強く感じますが、かつお節と昆布の味わいが徐々に濃くなっていき、最後に乾燥しいたけ独特のコクが感じられます。

どの味わいも強くなりすぎていないところが絶妙なブレンド。味噌汁に入れるといわしの風味がグッとアップします。

いわしのつみれ汁に入れて、いわしを存分に味わうのもいいです! 海鮮系の鍋にも合います。

1袋あたりの価格:約40.4円

内容量
10g×25袋
型番
10gx25
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

海鮮系の鍋にも合います。このパックで取っただしに、えびや白身魚、つみれ、野菜をたっぷり入れるとおいしいですよ!

B評価【10位】ヤマキ「鰹節屋の割烹だしパック」

  • ヤマキ鰹節屋の割烹だしパック
  • 実勢価格: ¥421

総合評価: 3.90

 
おいしさ
 4.38
香り
 3.13
味噌との相性
 4.50

味噌汁より煮物のほうが生きるだしです

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」10位は、B評価のヤマキ「鰹節屋の割烹だしパック」でした。

1917(大正6)年創業の鰹節・だしメーカー、ヤマキ(愛媛県伊予市)だけあって、かつお節の香りがとてもいいです。

だしをそのまま飲むと、食塩の塩み、醤油のコク、砂糖の甘み、アミノ酸の旨みがあってこのままでも味が決まります。

旨みが強いので、豆腐とわかめのような淡白な味噌汁よりも、豚汁のようなガツンと肉の味がする味噌汁のほうが合いそうです。

煮物や切り干し大根、しいたけを入れた野菜の煮物、肉じゃがなどのだしにするといいでしょう。

1袋あたりの価格:約49.0円

内容量
9g×8袋
型番
4903065071069
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

もつ煮込み、おでんなど、具の個性が強い料理のだしにするといいですね。または、袋から出して炒飯などの味付けに使うのがオススメです。

B評価【11位】ヤマキ「鰹節屋のだしパック」

  • ヤマキ鰹節屋のだしパック
  • 実勢価格: ¥437

総合評価: 3.75

 
おいしさ
 3.75
香り
 3.75
味噌との相性
 3.75

味噌汁に使うなら「鰹節屋の割烹だしパック」よりこちら

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」11位は、B評価のヤマキ「鰹節屋のだしパック」でした。

かつお節の香りと昆布の旨みが主体で、いわしの煮干しは隠し味程度。煮干しの旨みとほろ苦さに支配されてしまいそうなところを、かつお節を主役にしているところがさすがです。

味噌との相性がとてもよく、麦味噌に入れると味噌の香りが引き立ち食欲をそそります。

味噌汁はもちろん、醤油とみりん、日本酒を加えておでんや筑前煮などにも使えます。

1袋あたりの価格:約40.5円

内容量
72g(9g×8パック)
原材料
かつおぶし(国内製造)、いわし煮干、こんぶ
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

かつお節入りのだしパックは煮込むとえぐみが出てしまうため、沸騰直前で取り出すのがセオリー。でも、このだしパックは薄めの味なのでえぐみが出にくく、家庭料理なら具材と一緒に煮込んでしまっても大丈夫です。

B評価【12位】ライフプレミアム「そのまま飲んで美味しい贅沢なかつおのおだし」

味噌汁におすすめのだしパックおすすめ ライフプレミアム そのまま飲んで美味しい贅沢なかつおのおだし イメージ1
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ ライフプレミアム そのまま飲んで美味しい贅沢なかつおのおだし イメージ2
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ ライフプレミアム そのまま飲んで美味しい贅沢なかつおのおだし イメージ3
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ ライフプレミアム そのまま飲んで美味しい贅沢なかつおのおだし イメージ1
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ ライフプレミアム そのまま飲んで美味しい贅沢なかつおのおだし イメージ2
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ ライフプレミアム そのまま飲んで美味しい贅沢なかつおのおだし イメージ3
  • ライフプレミアムそのまま飲んで美味しい贅沢なかつおのおだし
  • 検証時価格: ¥1,699

総合評価: 3.70

 
おいしさ
 4.00
香り
 2.88
味噌との相性
 4.75

味噌汁の旨みをぐっと奥深くしてくれます

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」12位は、B評価のライフプレミアム「そのまま飲んで美味しい贅沢なかつおのおだし」でした。

スーパー「ライフ」のPB。かつお節と昆布のだしを、塩や醤油などで味付けしています。

そのまま飲むと香りや旨み、味わいともに控えめですが、味噌を入れるとすごくおいしいです。

麦味噌に入れても麦の香りが感じられます。味噌の旨みの奥行きがぐっと深くなる、味噌を引き立ててくれるだしです。

袋から出して、だし巻き卵に使うのもオススメ。だしをそのまま飲むより、味噌や卵などと合わせるのに向いているだしです。

1袋あたりの価格:約68.0円

内容量
7g×25袋
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

卵とよく合う旨みなので、かきたま汁などに使うとよりおいしいですね。

B評価【12位】ちきり清水商店「乾逸品 日本のだし本枯節・昆布」

味噌汁におすすめのだしパックおすすめ ちきり清水商店 乾逸品 日本のだし本枯節・昆布 イメージ1
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ ちきり清水商店 乾逸品 日本のだし本枯節・昆布 イメージ2
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ ちきり清水商店 乾逸品 日本のだし本枯節・昆布 イメージ3
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ ちきり清水商店 乾逸品 日本のだし本枯節・昆布 イメージ1
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ ちきり清水商店 乾逸品 日本のだし本枯節・昆布 イメージ2
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ ちきり清水商店 乾逸品 日本のだし本枯節・昆布 イメージ3
  • ちきり清水商店乾逸品 日本のだし本枯節・昆布
  • 検証時価格: ¥669

総合評価: 3.70

 
おいしさ
 4.00
香り
 3.13
味噌との相性
 4.25

豆腐とわかめの味噌汁に合います!

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」同12位は、B評価のちきり清水商店「乾逸品 日本のだし本枯節・昆布」でした。

1782(天明2)年創業のかつお節メーカー、ちきり清水商店(静岡県焼津市)のかつお本枯節と日高昆布を使っただしパック。

濃厚なかつお節の香りを期待していましたが、かつお節の香りはやや薄め。そのまま飲むと、旨みはありますが節独特のほろ苦さがあり、味がやや薄いかんじがします。

ところが、味噌に入れると旨みがぐっとアップ! 麦味噌に入れると麦の香りが際立ち、コクがぐっと奥深くなりました。

かつお節の香りがまろやかに漂い、後味を昆布の旨みが彩るのもさすが。「だしは味噌に入れてこそ」という老舗メーカーの矜恃がうかがえました。

1袋あたりの価格:約111.5円

内容量
7g×6袋
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

香りがとてもエレガントなので、豆腐とわかめの味噌汁、麩を浮かべた味噌汁など上品な味わいの具に合わせるといいですね。

B評価【12位】紀ノ国屋「焼きあごだし」

味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 紀ノ国屋 焼きあごだし イメージ1
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 紀ノ国屋 焼きあごだし イメージ2
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 紀ノ国屋 焼きあごだし イメージ3
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 紀ノ国屋 焼きあごだし イメージ1
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 紀ノ国屋 焼きあごだし イメージ2
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 紀ノ国屋 焼きあごだし イメージ3
  • 紀ノ国屋焼きあごだし
  • 検証時価格: ¥1,979

総合評価: 3.70

 
おいしさ
 3.75
香り
 3.50
味噌との相性
 4.00

焼きあごよりもさば節などの旨みのほうが強いです

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」同12位は、B評価の紀ノ国屋「焼きあごだし」でした。

焼きあご、枯れさば節、うるめ鰯、真昆布、かつお本枯節、原木香信しいたけを使った和風だしとのこと。

「焼きあご」という製品名なので焼きあごの旨みと香り、ほろ苦さを期待したのですが、さば節といわし、しいたけの旨みと香りのほうが強いです。焼きあごの香りや旨みはほぼ感じません。

砂糖の甘みと食塩の塩み、醤油のコクがあり、味噌汁に入れると塩みがやや強めに出ます。

麦味噌の麦の香りもあまり感じられなくなるので、味噌汁よりもほうれん草のおひたしなどに使ったほうがよいでしょう。

1袋あたりの価格:約79.2円

内容量
7.3g×25袋
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

この味付けと旨みを生かして、湯豆腐のだしにしたり、うどんのつゆ、焼きそばの味付け、浅漬けに混ぜるなどするのがオススメです。

B評価【15位】カネジョウ「海山六香だしパック」

  • カネジョウ海山六香だしパック
  • 実勢価格: ¥1,188

総合評価: 3.55

 
おいしさ
 3.50
香り
 3.75
味噌との相性
 3.25

具材で旨みを足すとおいしい味噌汁に!

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」15位は、B評価のカネジョウ「海山六香だしパック」でした。

カネジョウ(静岡県静岡市)は1938(昭和13)年創業の桜えびと削り節の専門店。このだしには宗田鰹枯節、かつお節、いわしの煮干し、さばの枯節、しいたけ、真昆布を使っています。

だしは色と味が薄いですが、さば節とかつお節の味わいは感じられます。麦味噌を入れると、味噌の香りと麦の旨みが感じられます。

あさりやえび、油揚げ、大根などを入れて、旨みを足していったほうがおいしい味噌汁に仕上がります。もしくは、2パック使って旨みと香りを濃いめに抽出したほうがよいでしょう。

1袋あたりの価格:約79.2円

内容量
7g×15袋
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

煮物に使うときは、醤油、みりん、日本酒を加えて、味に奥行きを与えてあげるといいですね。切り干し大根の煮物やきんぴらごぼうなど、味に特徴がある具材の旨みを生かしてくれるだしです。

B評価【16位】セブンプレミアム「かつおと昆布のだしパック」

味噌汁におすすめのだしパックおすすめ セブンプレミアム かつおと昆布のだしパック  イメージ1
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ セブンプレミアム かつおと昆布のだしパック  イメージ2
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ セブンプレミアム かつおと昆布のだしパック  イメージ3
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ セブンプレミアム かつおと昆布のだしパック  イメージ1
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ セブンプレミアム かつおと昆布のだしパック  イメージ2
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ セブンプレミアム かつおと昆布のだしパック  イメージ3
  • セブンプレミアムかつおと昆布のだしパック
  • 検証時価格: ¥321

総合評価: 3.45

 
おいしさ
 3.50
香り
 3.75
味噌との相性
 2.75

あさりやえびの味噌汁に使うとおいしいです

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」16位は、B評価のセブンプレミアム「かつおと昆布のだしパック」でした。

かつお節と昆布のだしパック。香りがとてもよく、色は濃くて美しいですが、その割に味が薄いです。

「沸騰したら3分煮出す」「火を止めて、だしパックを取り出す」とのことですが、火を止めてから5分ほど待ったほうがいいだしが出ます。もしくは、だしとしてなら2個使うのがオススメです。

味噌にはとてもよく合い、麦味噌を入れると麦の香りが引き立ちます。あさりやえびなど、だしが出る具材の味噌汁に使うとよいでしょう。

1袋あたりの価格:約21.4円

内容量
8g×15袋
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

削り立てのかつお節は、沸騰した湯に入れると香りが飛んでえぐみが出ます。だしパックのかつお節は削ってから時間が経っているので香りはある程度飛んでいますし、えぐみも出にくいので、家庭料理に使うなら1分ほど沸騰した湯で煮立てても大丈夫。そのほうがだしが出ます。煮込んで旨みを出したほうがよいでしょう。

B評価【16位】無印良品「素材を生かしただしパック かつおと昆布」

味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 無印良品 素材を生かしただしパック かつおと昆布 イメージ1
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 無印良品 素材を生かしただしパック かつおと昆布 イメージ2
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 無印良品 素材を生かしただしパック かつおと昆布 イメージ3
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 無印良品 素材を生かしただしパック かつおと昆布 イメージ1
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 無印良品 素材を生かしただしパック かつおと昆布 イメージ2
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ 無印良品 素材を生かしただしパック かつおと昆布 イメージ3
  • 無印良品素材を生かしただしパック かつおと昆布
  • 検証時価格: ¥590

総合評価: 3.45

 
おいしさ
 3.13
香り
 3.50
味噌との相性
 4.00

茶碗蒸しなどよりも豚汁によく合います

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」同16位は、B評価の無印良品「素材を生かしただしパック かつおと昆布」でした。

かつお節と昆布のだし。香りはいいですが、かつお節のえぐみと酸味があります。

かつお節がかなり効いたパンチがある味なので、豚汁など雑多な具材が入った味噌汁に合います。

逆に、茶碗蒸しなどのだしを生かした料理にはミスマッチ。旨みとパンチが効いた味を生かして、煮物などに使うのがオススメです。

1袋あたりの価格:約79.8円

内容量
80g(8g×10パック)
原材料
かつおぶし(国内製造)、こんぶ
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

筑前煮や煮豚などにこのだしはよく合いますね。多少酸味とえぐみがあっても、これくらいパンチがあるだしのほうが向いている家庭料理はたくさんあります。

B評価【16位】みずのと「体にやさしいだしパック」

  • みずのと体にやさしいだしパック
  • 実勢価格: ¥1,250

総合評価: 3.45

 
おいしさ
 3.13
香り
 3.75
味噌との相性
 3.50

鶏肉とよく合うパンチが効いただしです

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」同16位は、B評価のみずのと(mizunoto)「体にやさしいだしパック」でした。

ヤマヘイーミカコーポレーション(静岡県沼津市)は、だしの原料となる節(沼津節)の生産を手がける1946(昭和21)年創業の水産加工業・山平水産の関連会社。

体にやさしいだしパックは、かつお節、いわしの煮干し、むろあじの節、昆布、焼きあご、乾しいたけを原材料としています。

パッケージには「焼きあご入り」とあるので期待しましたが、青魚系の香りとしいたけの旨み、焼いた香ばしさはあるのですが、あごの旨みやほろ苦さはさほど感じられません。

味噌を入れて塩分が加わると、しいたけとさば、いわし、かつお節が重なるかなり複雑な旨味でパンチがあります。

麦味噌に入れると麦の香りはあまりしませんが、青魚系の香りに奥行きが加わり、とてもおいしくなります。

1袋あたりの価格:約63.5円

内容量
9g×22袋
型番
mizunoto1
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

鶏肉と合うだしですね。鶏と大根の煮物や筑前煮などに使うといいです。

B評価【19位】成城石井「国産素材六種でつくっただしの素」

  • 成城石井国産素材六種でつくっただしの素
  • 実勢価格: ¥1,069

総合評価: 3.40

 
おいしさ
 3.75
香り
 3.00
味噌との相性
 3.50

具だくさんの味噌汁に使うと味わいがぐっとアップ

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」19位は、B評価の成城石井「国産素材六種でつくっただしの素」​でした。

かつお節、宗田かつお節、昆布、さば節、いわしの煮干し、しいたけを使っただしです。

しいたけの香りと旨みの主張がかなり強く、かつお節やさば節の旨みは控えめ。煮干しは隠し味です。

10分ほど煮出して、しいたけの旨みと香りをよく出したほうがこのだしが生きます。

大根、にんじん、ねぎ、ごぼう、里芋、しいたけ、豆腐、こんにゃく、油揚げを入れた具だくさんのけんちん汁によく合います。

1袋あたりの価格:約53.5円

内容量
8g×20袋
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

豚汁やひじきの煮物など、しいたけや昆布が合う料理に使ってみて! 煮物がぐっとおいしくなります。

B評価【20位】セブンプレミアム「万能だしパック」

味噌汁におすすめのだしパックおすすめ セブンプレミアム 万能だしパック イメージ1
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ セブンプレミアム 万能だしパック イメージ2
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ セブンプレミアム 万能だしパック イメージ3
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ セブンプレミアム 万能だしパック イメージ1
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ セブンプレミアム 万能だしパック イメージ2
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ セブンプレミアム 万能だしパック イメージ3
  • セブンプレミアム万能だしパック
  • 検証時価格: ¥354

総合評価: 3.35

 
おいしさ
 4.13
香り
 2.63
味噌との相性
 3.25

味がよく調っていて家庭料理に幅広く使えます

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」20位は、B評価のセブンプレミアム「万能だしパック」でした。

かつお節、かたくちいわしの煮干し、焼きあご、うるめいわしの煮干し、昆布のだしに食塩や醤油などを入れて味を調えています。

焼きあごなどが入っている割には香りは薄めですが、調えた味わいがとてもいいです。

昆布の旨みを強く感じ、後味にさばの味わいが来るので、だしをそのままのんでもおいしいです。

麦味噌に入れると麦の香りは薄まりますが、かつお節のいい香りがします。これだけ味が決まっていれば、料理も失敗しにくいでしょう。

1袋あたりの価格:約94.1円

内容量
64g(8g×8パック)
原材料
澱粉分解物(国内製造)、風味原料(かつお節、かたくちいわし煮干し、焼きあご、うるめいわし煮干し、昆布)、酵母エキスパウダー、食塩、粉末しょうゆ、小麦発酵調味料、(一部に小麦・大豆を含む)
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

家庭料理に幅広く使えるタイプですね。しいたけや高野豆腐を入れた煮物に使うと、しいたけの香りと旨みが加わって味がぐっと深まります。醤油やみりんは好みで足してみて。

B評価【20位】北野エース「あご入りだし」

  • 北野エースあご入りだし
  • 実勢価格: ¥1,290

総合評価: 3.35

 
おいしさ
 3.63
香り
 2.88
味噌との相性
 3.75

塩みがかなり強いので水を倍量にするか、調味料を少なめに使って

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」同20位は、B評価の北野エース「あご入りだし」でした。

かつお節、うるめいわしの煮干し、さば節、やきあご、しいたけ、昆布のだしに食塩、砂糖、醤油、アミノ酸などを入れて味を調えています。

「あご入り」とのことですが、あごの旨みや香り、ほろ苦さはさほど感じません。

パックが小さくて量が少なく、色も薄いのにかなり塩みが強めのしっかりした味です。料理に使うときは、醤油などの塩みがある調味料は少なめに。

1袋あたりの価格:約49.0円

内容量
8g×25袋
型番
4580312820177
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

多くのだしと調味料をうまくまとめていますね。ただ、塩みが強いので、味噌汁に使うときは味噌は少なめに入れたほうがいいです。

B評価【22位】みなさまのお墨付き「天然だしパック(かつお)」

味噌汁におすすめのだしパックおすすめ みなさまのお墨付き 天然だしパック(かつお) イメージ1
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ みなさまのお墨付き 天然だしパック(かつお) イメージ2
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ みなさまのお墨付き 天然だしパック(かつお) イメージ3
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ みなさまのお墨付き 天然だしパック(かつお) イメージ1
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ みなさまのお墨付き 天然だしパック(かつお) イメージ2
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ みなさまのお墨付き 天然だしパック(かつお) イメージ3
  • みなさまのお墨付き天然だしパック(かつお)
  • 検証時価格: ¥431

総合評価: 3.25

 
おいしさ
 3.50
香り
 3.13
味噌との相性
 3.00

味が薄いので2袋使うのがオススメです

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」22位は、B評価のみなさまのお墨付き「天然だしパック(かつお)」でした。

スーパー、西友のプライベートブランド。かつお節、さば節、いわし煮干し、昆布のだし。そのまま飲むと色、味、香りともに薄いですが、味噌に入れると味噌のコクが深まります。

麦味噌に入れても麦の香りが損なわれません。ただ、だしとしてかなり薄いので、2袋使ったほうがいいです。

そうすると、1袋あたり21.5円というコスパのよさが失われるのが微妙なところです。

1袋あたりの価格:約21.5円

内容量
180g(9g×20パック)
原材料
かつお節(国内製造)、さば節、いわし煮干し、昆布
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

味噌の旨みを生かしてくれるスタンダードなだしですね。ただ、かなり味が薄いです。

C評価【23位】トップバリュ「天然だしパック かつお味(焼きあご入り)」

味噌汁におすすめのだしパックおすすめ トップバリュ 天然だしパック かつお味(焼きあご入り) イメージ1
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ トップバリュ 天然だしパック かつお味(焼きあご入り) イメージ2
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ トップバリュ 天然だしパック かつお味(焼きあご入り) イメージ3
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ トップバリュ 天然だしパック かつお味(焼きあご入り) イメージ1
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ トップバリュ 天然だしパック かつお味(焼きあご入り) イメージ2
味噌汁におすすめのだしパックおすすめ トップバリュ 天然だしパック かつお味(焼きあご入り) イメージ3
  • トップバリュ天然だしパック かつお味(焼きあご入り)
  • 検証時価格: ¥268

総合評価: 2.45

 
おいしさ
 2.50
香り
 2.50
味噌との相性
 2.25

1袋あたり17.7円と安さは圧倒的なのですが……

味噌汁におすすめのだしパックランキング「MONOQLOグルメ」23位は、C評価のトップバリュ「天然だしパック かつお味(焼きあご入り)」でした。

かつお節、さば節、いわしの煮干し、昆布、かつお本枯節、焼きあごと原材料は豪華なのですが、取っただしは色も香りも味も薄いです。

だしというよりも、かつおの香りがするお湯です。だしの旨みはあまり感じられませんでした。

だしを取るより、袋から出してごま油とごまを混ぜ、ほうれん草に和えるなどしたほうがよいでしょう。

1袋あたりの価格:約17.7円

内容量
126g(9g×14パック)
原材料
かつお節(かつお(国産))、さば節(さば(国産))、いわし煮干し(いわし(国産))、乾燥昆布(昆布(国産))、かつお本枯節(かつお(国産))、焼きあご(とびうお(国産))
さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

だしの色のとおり、香りも旨みも薄めです。袋から出して、ミートソースの隠し味に使うといいですね。肉から旨みが出て、いい感じの味になります。

食品雑貨味噌汁におすすめのだしパックのおすすめ まとめ

以上、味噌汁におすすめのだしパックのランキングでした。

今回は、売れ筋のだしパックを集め、食のプロ・さわけんさんと、実際に味噌を溶かして飲んで、本当においしいか徹底検証しました。

旨みのかけ合わせが見事なだしが上位3位に!

旨みのかけ合わせが見事なだしが上位3位に! 味噌汁におすすめのだしパックおすすめ イメージ
ベストバイの「浜のうまだし」

トップ3は、久原醤油「浜のうまだし」田中商店「天然だしパック」コープ「八つの旨みの極みだし」

久原醤油(福岡県糟屋郡)は明治 26 (1893)年創業の老舗醤油店。久原本家グループは、パック入りだしブームの先駆けともいわれる「茅乃舎だし」でも有名です。

「浜のうまだし」は5種類のだしの旨みを立たせて醤油などで味付けしつつ、味噌などの味わいを高める「だし」としての役割を全うしているところが素晴らしいです。

焼きあごのほろ苦さも楽しめ、醤油のコクで後味のキレをよくしているところもスゴい! 創業から132年をかけて培った技術力の高さを感じます。

原材料がシンプルなのに、とても味わい深いのが田中商店(東京都中央区)の「天然だしパック」

創業70年にわたるだし専門卸だけあり、食材からの旨みの引き出し方を知り尽くしているのがだしからわかります。

自然なのに深い旨みは唯一無二の味わい。菜の花のおひたしなど、香りを生かしたい料理にも最適! しいたけは、その味に支配されてほかの旨みが損なわれてしまいがち。

その点、コープデリ 生活協同組合連合会(コープ)の 「八つの旨みの極みだし」は、しいたけの使い方がお見事。

かつお節、さば、いわし、あじといった青魚の味わいを生かしつつ、しいたけでまとめて後味は昆布。だしだけでもおいしく飲めます!

なんにでも使えるだしパックが便利!

なんにでも使えるだしパックが便利! 味噌汁におすすめのだしパックおすすめ イメージ
(左から)にんべん、久世福商店、九十九

4位以下は、にんべん「日本橋だし場 本枯鰹節薫る味だし(かつおと昆布)」久世福商店「風味豊かな万能だし」九十九「九十九座 米長の極搾だし 鰹だし」

1699(元禄12)年創業のにんべん(東京都中央区)といえば 「本枯かつお節」。300年以上 にわたってかつお節を探究してきた歴史が、「本枯鰹節薫る味だし」からもうかがえます。

淡い上品な色のだしから力強く感じられるかつお節の旨みは、にんべんの真骨頂。鼻からスッと抜けていくかつお節の香りと昆布の後味がたまりません。ぜひ、そのまま飲んでみて!

サンクゼール(長野県上水内郡)はジャムが有名なメーカーですが、最近では「久世福商店」ブランドのだしや「ご飯のお供」も人気です。

「風味豊かな万能だし」はいろいろな味が感じられるのに、うまくまとまっています。味噌やおでんなどの料理に幅広く使えるのがまさに「万能」。

煮物の味がイマイチ決まらないという人は、ぜひこの万能だしを使ってみてください。

九十九(東京都港区)が扱う「米長の極搾だし 鰹だし」は、 1809(文化5)年創業の米長商店(福岡県福岡市)の製品。醤油の有名店だけあって、醤油のコクがいわしの香りと旨みを引き立てています。

いわしの濃厚な旨みがガツンとくるので、そのままの味を生かせるそばつゆに使うのがオススメ。肉や魚料理にもよく合います。

袋の中身を出して混ぜるのもオススメです

1948(昭和23)年創業の森田鰹節(高知県高知市)は、良質なかつお節に定評があります。

同6位の「プレミアム味だし名人」は煮干しの旨みに支配されがちなだしに、 かつお節をうまく効かせて昆布でまとめているところがさすがの配合。

雄々しく力強いかつおの旨みが楽しめます。マヨネーズに入れてディップにして、きゅうりやブロッコリーにつけてもおいしい!

ムソー(大阪府大阪市)はオーガニック食品の専門商社。同6位の「昆布とかつおのだしパック」から漂うナチュラルな香りと旨みは、まさに自然派です。

そのまま飲むと弱めの味に感じますが、味噌を入れると麦と大豆の香りと旨みが引き立ちます。そのまま飲むよりも、味噌や醤油などに合 わせたほうがおいしいタイプ。

個性は弱いですが、料理の味がグッと上がります。 9位の「天然だしパック 特撰」のマエカワテイスト(兵庫県姫路市)は1951(昭和26)年創業。

削り節専門店としてスタートしただけあり、最初はいわしの印象が強いのに、最後にジワジワ効いてくるかつお節の使い方が見事です。

すべての旨みを見事にまとめた久原醤油「浜のうまだし」

すべての旨みを見事にまとめた久原醤油「浜のうまだし」 味噌汁におすすめのだしパックおすすめ イメージ
すべての旨みを見事にまとめた久原醤油「浜のうまだし」 味噌汁におすすめのだしパックおすすめ イメージ2

久原醤油
浜のうまだし

久原醤油「浜のうまだし」は、焼きあご、かつお節、うるめいわし、昆布の5種類のだしが入っていてすごく上手にまとめています!

醤油の醤油のコクが、あごのおいしさのポイントであるほろ苦さを旨みに高めているのが素晴らしいです。

料亭レベルの味わいに!田中商店「天然だしパック」

料亭レベルの味わいに!田中商店「天然だしパック」 味噌汁におすすめのだしパックおすすめ イメージ
料亭レベルの味わいに!田中商店「天然だしパック」 味噌汁におすすめのだしパックおすすめ イメージ2

田中商店
天然だしパック

田中商店「天然だしパック」は、鰹と昆布だけなのに、ここまで旨みを醸し出すのは匠の技! 麦味噌を入れると麦の旨みが際立ちます。

具がなくても成り立つまさにスープ! コープ「八つの旨みの極みだし」

具がなくても成り立つまさにスープ! コープ「八つの旨みの極みだし」 味噌汁におすすめのだしパックおすすめ イメージ
具がなくても成り立つまさにスープ! コープ「八つの旨みの極みだし」 味噌汁におすすめのだしパックおすすめ イメージ2

コープ
八つの旨みの極みだし

コープ「八つの旨みの極みだし」は、しいたけの香りと味をうまく使った具がなくても成り立つ、まさにスープ! 具がなくても飲めるほど旨みが濃厚な味噌汁になります。

味噌汁を美味しくしてくれる手軽なだしパックを探している人は、ぜひ、本記事のおすすめランキングで紹介した商品をチェックしてみてほしいです。

かつお、昆布、さば、しいたけなど、好きな食材が入っただしを試してみてくださいね。

食品雑貨だしパックの売れ筋ランキングもチェック!

だしパックのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。