開けてみたら一目瞭然 本家レグザってやっぱり凄い!

東芝:REGZA M500X 40インチモデル:テレビ

東芝
REGZA M500X
40インチモデル
実勢価格:9万1068円
発売:2016年6月

「家電批評」にてベストバイに選ばれたM510Xの前モデルです。高画質映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR」を搭載しており、基本スペックはほぼ同等です。

開けてみたら一目瞭然本家レグザってやっぱり凄い! イメージ
開けてみたら一目瞭然本家レグザってやっぱり凄い! イメージ2

これが東芝製「本家レグザ」の中身です。一言で言うなら「ムダのない、しっかりとした設計」のテレビ。メインボード(写真右側)や電源部(写真左側)は、配線にムダが出ないように整然と並んでいることがわかります。配線もずれ落ちたりすることがないように、結束バンドとフックでしっかりと固定されています。

テレビの心臓部となるメインボードを始めとして、各種基板も東芝製。基板自体も部品配置を含め、すっきりと設計されています。液晶パネルのドライバー(写真中央下)とは、コントロール用回路へ映像信号を送るインターフェースで接続。内部の基板構成は激安機種と変わりありません。

4K対応チップはダテじゃない 画像以外にも差が出ます

4K対応チップはダテじゃない画像以外にも差が出ます イメージ

映像や機能に差をつけるのは、基板に搭載されているチップの性能ということになります。東芝製のメインボードには、中央に台湾・Mスター社製の4K用チップが見えます。4K用チップから配線が伸びた先にあるのは、4つの4K対応HDMI端子。すべての端子から4K映像を出力できます。これは4K用チップだからこそできることで、格安4Kテレビには1つしかない場合が多いのです。

4K対応チップはダテじゃない画像以外にも差が出ます イメージ2

この中には2K映像を4K映像にアップコンバートするコンバータ(CPU)や、レグザの映像エンジン、録画のためのソフトウェア等が組み込まれています。

現役テレビエンジニアC氏
「このチップで、地デジの4K最適化や4K映像の入力を管理しています」

メインボードは確かに東芝製 だけど他が、全然違うんです!

ドン・キホーテ:情熱価格PLUS 5060TS:テレビ

ドン・キホーテ
情熱価格PLUS 5060TS
実勢価格:5万4800円
発売:2017年3月

「ドンキ4K」の2代目モデル。メインボードは、東芝製を搭載しています。比較した「本家レグザ」より、こちらの方が後発です。

メインボードは確かに東芝製だけど他が、全然違うんです! イメージ
メインボードは確かに東芝製だけど他が、全然違うんです! イメージ2

ドンキ4Kを一言で表現すれば、「汎用品のパーツで構成された、安さの理由がよくわかる」テレビです。メインボードは確かに東芝製ですが、システム的には古いモデルを採用しています。他の基板は東芝製ではなく、汎用部品を搭載してコストを抑えた設計になっています。

メインボードは確かに東芝製だけど他が、全然違うんです! イメージ3

メインボードには、2つの画像処理用チップが搭載されています。基板上部にあるのが2K画像を4K画像にコンバートして出力する「2K→4Kチップ」。基板下部にあるのが「2Kチップ」です。東芝の「本家レグザ」には4Kチップ1個が搭載されていましたが、こちらは2個使いで画像を処理しています。

メインボードは確かに東芝製だけど他が、全然違うんです! イメージ4

メインボード上部にある「2K→4Kチップ」は、地デジの2K画像を4K画像にアップコンバートする役割を持っています。また、メインボードに3基あるHDMI端子の1つはこのチップに繋がっているので、4K入力ができるHDMI端子は1基のみです。

メインボードは確かに東芝製だけど他が、全然違うんです! イメージ5

こちらはメインボード下部にある、東芝製の「2Kチップ」です。地デジやフルHDの画像はまずこのチップに入力され、上部のチップに送られます。番組表が「本家レグザ」にそっくりなのは、このチップが東芝製だからかもしれません。チップに繋がる2基のHDMI端子は、4K非対応。「ドンキ4K」の画質が「本家レグザ」と違うのは、このチップ構成にあると思われます。東芝製ではあるけれど、数世代前のシステムを採用し、コストダウンを図っているというわけです。

画像処理チップだけじゃない 電源の数も違ってました

画像処理チップだけじゃない電源の数も違ってました イメージ

内部を比べると、電源の数にも違いがあります。東芝の「本家レグザ」は2つ、「ドンキ4K」は1つです。東芝に1つ多い電源は、バックライト用の電源(写真中央上)です。

画像処理チップだけじゃない電源の数も違ってました イメージ2
画像処理チップだけじゃない電源の数も違ってました イメージ3
画像処理チップだけじゃない電源の数も違ってました イメージ4

この2電源仕様は、これまで高級機にしか搭載していませんでした。メイン電源を安定させるため、普及機にも採用したようです。ドンキ4Kと比べて、LEDバックライトへと繋がるケーブルの本数が多くなっています。

画像処理チップだけじゃない電源の数も違ってました イメージ5

「ドンキ4K」の電源は1つ(写真左側)で、本体とLEDバックライトに電力を供給しています。

画像処理チップだけじゃない電源の数も違ってました イメージ6

コストを抑えるために電源を1つにしていると思われますが、部品自体は大容量で高価なものを使っています。容量が足りないと電源が不安定になりやすいので、突然のシャットダウンを防ぐ目的です。トラブルになりやすい部分には、しっかりお金をかけています。

画像処理チップだけじゃない電源の数も違ってました イメージ7

現役テレビエンジニアC氏
「LEDバックライトへと電力を供給するケーブルは、4本だけでした」

違いはまだありました バックライトの方式にも差が!

レグザとドンキ4Kの差は、バックライト部分にもありました。東芝はエッジ型LEDバックライトと呼ばれる方式。ドンキは直下型LEDバックライトです。

違いはまだありましたバックライトの方式にも差が! イメージ
違いはまだありましたバックライトの方式にも差が! イメージ2
違いはまだありましたバックライトの方式にも差が! イメージ3

東芝のエッジ型LEDバックライトは、液晶パネルの下の端(エッジ)にしかLEDが配置されていません。そのため、7枚の導光板を使って、LEDの光を画面の隅々まで拡散させています。また、高画質エンジン処理を行い、画質と明るさを調整しているので、暗さを感じることは少ないと思われます。

違いはまだありましたバックライトの方式にも差が! イメージ4

「ドンキ4K」は直下型LEDバックライトの名前の通り、液晶パネルの直下にLEDが配置されています。

違いはまだありましたバックライトの方式にも差が! イメージ5
違いはまだありましたバックライトの方式にも差が! イメージ6
違いはまだありましたバックライトの方式にも差が! イメージ7

全体に配置されたLEDの光を、4枚のシートで画面の隅々へ拡散させています。ただし部分駆動機能が非搭載なので、つねに画面全体が明るく、コントラストはあまり出ません。映像によっては、画面の背後に発光しているLEDが見えてしまうこともありました。

東芝製メインボードを搭載していることから、「ドンキ4K」=「本家レグザ」と考えてしまいがちですが、中身はかなり違っていました。それは実際の画質にもハッキリと現れていて、東芝の技術力に驚かされたテストでした。

価格差があるため、どちらがオススメとは言い切れませんが、その性能には大きな差があります。お値段が張ってでも実力のある製品を選ぶか、コスパ重視で選ぶか、大切にしたいポイント次第で決めてください。