年中使えるボディクリーム、安くても優秀なのはある?
季節を問わず一年中油断できない肌の乾燥。そんな乾燥が気になる女性に欠かせないのが、ボディクリームやボディミルクといった身体をケアする保湿剤です。
カサつきが気になるときやバスタイムの後のボディケアにと、日常的に使っている人も多いのではないでしょうか。肌がゆらぎやすい季節は、サラッとしているのにうるおいが続くものが理想です。
ひと口にボディークリームといっても、ロクシタンやSABONといった香りがよくてプレゼントやギフトにぴったりな人気ブランドから、ドラッグストアや100均など手軽に購入できる大容量で安いものまで、値段はピンキリ。
お高めのボディケアアイテムのほうがちゃんと保湿できそうと思うかもしれませんが、実は、プチプラでも保湿力や成分、使い心地が優秀な商品も多いんです。
LDKアンケート1:ボディミルク・ボディクリームを使っていますか?
雑誌『LDK』読者にアンケートを取ったところ、ボディクリームやボディミルクを使っている人は7割以上でした。
※雑誌『LDK』読者アンケートの結果より
ボディクリーム・ボディミルクを「毎日使っている」人は34%、「時々使っている」人は42%、「使っていない」人は24%でした。
LDKアンケート2:乾燥が気になる部位は?
身体の部位で「乾燥が気になる」ところの1位は手で21%、2位はかかとで17%、3位はすねで11%という結果に。日常的に動かす手、体を支えるかかとで特に乾燥を感じているようです。
※雑誌『LDK』読者アンケートの結果より
体のなかでも特に負担がかかる部位が1・2位というのは、納得の結果でした。
プチプラボディミルク&クリーム&ローションの人気商品をテスト
保湿ケアアイテムはほぼ一年中使うものだから、ちゃんと保湿できてベタつきにくくて、できればコストパフォーマンスがいいものを選びたいですよね。
そこで雑誌『LDK』が、一年中使いやすいお手頃価格タイプを中心に、ボディクリーム、ボディミルク、ボディローションの人気商品を徹底比較。
ドラッグストアやネット通販で購入できるものから100均で購入できるものまでテストし、サラッとしているのにうるおいが続くボディクリーム・ボディミルクを探しました。
プチプラボディクリームの選び方は?
さまざまなブランドの商品があるプチプラボディクリームですが、ネットのレビューやクチコミを参考に自分にあったものを探すのは難しいですよね。
ここでは、お気に入りのプチプラの全身ケアアイテムの選び方のポイントについてご紹介します。
選び方1:種類
全身保湿ケアアイテムにはさまざまなタイプがあり、うるおい力や使用感、テクスチャーによって種類が異なり、サラサラ系としっとり系の大きく2つのタイプに分かれます。
各タイプの詳細を解説しますので、参考に自分好みのものを選んでみてください。
ボディジェル
ボディジェルはサラサラ系。水分が多くサラッとした感触の商品です。皮脂が多い背中のケアにも最適です。
うるおいは欲しいけどベタつきたくないという人におすすめです。ジェルのテクスチャーで保湿力もあるタイプもあります。
ボディローション
ボディローションはサラサラ系。さっぱりとしたつけ心地で、ボディ用の化粧水のような存在です。ベタつきが少なく、さっぱりしていて、肌に適度な潤いを与えてくれます。
ボディジェルと同様に軽やかな塗り心地ですが、油分が増える分、保湿力も少し高めの商品が多い傾向です。
ただし、肌がかさつく乾燥シーズンや乾燥肌さんはこれだけでは物足りなく感じることも。重めのテクスチャーが苦手な人におすすめです。
ボディミルク
ボディミルクは主にサラサラ系。ボディローションより油分多め、クリームより水分多めで、ローションとクリームの間のテクスチャーが特徴。ボディ用乳液のような存在です。
とろみのあるなめらかなテクスチャーで、適度に保湿しつつも塗ったあとにベタつきを感じにくいので、背中など広範囲に使いやすいです。
ベタつきが少ないので、外出前のケアや日中も使用したい人におすすめです。
ボディクリーム
ボディクリームはしっとり系。重めのリッチなテクスチャーで保湿力も高め。乾燥が気になる部位にも適していますが、ベタつきが気になる場合も。
乾燥肌の人やしっかり保湿したいという人におすすめです。
ボディオイル
ボディオイルはしっとり系。保湿力が高く浸透力も高め。ベタつきを感じることもありますが、質感が軽く伸びがよいため、マッサージにおすすめです。
ボディバター
ボディオイルはしっとり系。バームともいわれ、こっくりとした硬めのテクスチャーで油分による被膜力が高め。高い保湿効果が期待できます。
油分もしっかり欲しいという人におすすめです。
質感によってタイプが異なるボディクリームですが、自分の肌質に合ったものを選ぶことが大事ですので、店頭で試せるようであれば手に取ってみてくださいね。
選び方2:香り
さまざまなプチプラボディクリームがありますが、商品によって異なるのが「香り」。香りも選ぶ際に大切なポイントになってきます。
商品のパッケージにも香りについて記載されていますが、実際に商品を手に取って試してみないと、自分好みの香りかどうかはわかりませんよね。
ひと口にフローラル系やラベンダー系といっても、メーカーによって香りが異なります。
香水代わりに使いたいという人は、店頭にあるテスターで匂いをチェックしてから購入するのがおすすめです。
においがあるのが苦手な人は、無香料・無着色・無添加の成分がシンプルなものやオーガニック系、敏感肌用やアルコールフリー、パラベンフリーのものから選ぶのもアリでしょう。
選び方3:容器の使いやすさ
ボディクリームの容器にはポンプタイプやチューブタイプなどがありますが、毎日使うからこそ、容器が使いやすくて便利かどうかも忘れずにチェックしたいところです。
ボトルの印象をはじめ、ポンプ式は押しきりの量、液垂れのある・なし、チューブは出しやすさや口のベタつきを確認して、毎日ストレスなく使えるかどうかといった点もチェックしましょう。
また、ボディクリームの内容量は商品によって異なりますが、毎日使うならコスパも重視したいですよね。
100g〜150g位だとなくなるのが早いので、大容量タイプのほうが長く使えておすすめです。
プチプラボディクリーム・ボディミルクの人気商品を比較
今回は、雑誌『LDK』編集部が、ドラッグストアやAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのネット通販で購入できるプチプラボディミルク&クリーム&ローションの人気商品をピックアップ。
元化粧品メーカー研究員の石渡比奈子さんにご協力いただき、次の3項目を厳しくチェックして徹底比較しました。
テスト1:保湿力
複数のモニターの腕に各製品を塗布。塗布前と一定時間経過後の肌水分量を測定し、比較評価しました。
テスト2:使用感
ベタつきにくさはスパンコールを使って検証しました。
さらに複数の女性モニターが実際に使い、伸ばしやすさや容器の使い勝手などをチェックしました。
テスト3:成分
成分の専門家が成分を分析し、総合的に評価しました。
以上を比較検証した結果は、評価の高かったプチプラボディクリームのおすすめ商品からランキングで紹介します!
※ランキングは「保湿力」を重視して決定しています。
※1回あたりの価格は、5ml/5g使用として、検証時の購入価格で算出しています。購入価格は本記事に表示される価格と違う場合があります。
プチプラボディクリームのおすすめは?
実際に使って比べてみた、プチプラボディクリーム、ボディミルクのおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
商品 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ダイアン ボヌールボディミルク
![]() |
|
185ml |
||||||
![]()
アンレーベル ラボ V クリーミーモイスト ボディミルク
![]() |
|
300g |
||||||
![]()
トゥヴェールレチノミルク
![]() |
|
300ml |
無香料 |
|||||
![]()
レシピオリッチモイストエッセンスミルク
![]() |
|
410ml |
無香料 |
|||||
![]()
メイカボディクリーム
![]() |
|
200g |
||||||
![]()
アラクスレチノール サンロクゴ ボディミルク
![]() |
|
380g |
||||||
![]()
ダイアンボタニカル ボディミルク フルーティジャスミンの香り
![]() |
|
500ml |
||||||
![]()
meshimaseボディミルク
![]() |
|
300g |
||||||
![]()
ニベア リペアエキスパート 薬用ボディミルク 乾燥肌用
![]() |
|
350ml |
◯ |
|||||
![]()
リルーチェ スキンミルクローション シャイニーフリージア
![]() |
|
300ml |
||||||
![]()
ヴァセリン アドバンスドリペア ボディローション
![]() |
|
200ml |
||||||
![]()
ダイソーシアバター ボディミルク
![]() |
|
60ml |
||||||
![]()
ハウス オブ ローゼ ボディミルク ダージリンティーの香り
![]() |
|
200ml |
||||||
![]()
コスパレード ボディローション エクストラ
![]() |
|
250ml |
||||||
![]()
無印良品 精油の香り ボディミルク ひのき&ラベンダーの香り
![]() |
|
300ml |
||||||
![]()
イヴ・ロシェボディローション アルガンローズ・ハマムメロー
![]() |
|
390ml |
||||||
![]()
ママバター ウィズ ボディミルクローション
![]() |
|
150g |
【1位】ダイアン ボヌール「ボディミルク」
- ダイアン ボヌールボディミルク
- 実勢価格: ¥1,350〜
- 保湿力
- 使用感
- 成分
- おすすめポイント
-
- 肌が超もっちりうるうるになれる
- なめらかに伸びてベタベタしない
- 内容量
- 185ml
なめらかに伸びるテクスチャー
少量でも広範囲に伸びます。
素早くなじんでベタベタしない
付着したのは2枚。スパンコールがほとんど付着しませんでした。
肌の乾燥が気になるときにひと塗りでうるうる
保湿力は満点評価。肌のうるおいバリアを強化したいときに使いたいです。
一定時間経過後も高い水分量を維持しました。
カサカサ肌がうるサラ肌に仕上がります。
【2位】アンレーベル ラボ「V クリーミー モイストボディミルク」
- アンレーベル ラボ V クリーミーモイスト ボディミルク
- 実勢価格: ¥1,078〜
- 保湿力
- 使用感
- 成分
- おすすめポイント
-
- 肌トラブルから守ってしっとり肌に
- ワンプッシュでたっぷり出る
- 内容量
- 300g
ワンプッシュでたっぷり出る
ワンプッシュでたっぷり出ます。
しっとりする分くっつく
スパンコールは6枚付着しました。
しっとり肌も叶う
ポンプ式で使いやすいです。大人肌をしっかりうるおすならコレです。
【3位】トゥヴェール「レチノミルク」
- 保湿力
- 使用感
- 成分
- おすすめポイント
-
- スルッと伸びて肌になじむ
- 内容量
- 300ml
- 香り
- 無香料
- 型番
- 362
スルッと伸びて肌になじむ
うるおいをしっかり届けます。
カサカサした肌がぷるぷるになりました!(読者モニターEさん)
【4位】レシピオ「リッチモイスト エッセンスミルク」
- レシピオリッチモイストエッセンスミルク
- 検証時価格: ¥2,530〜
- 保湿力
- 使用感
- 成分
- おすすめポイント
-
- 高い保湿力でケアがパパッと完了
- 内容量
- 410ml
- 香り
- 無香料
片手でもラクにプッシュ
片手でもラクにプッシュできます。みずみずしいミルクでうるぷる肌になれます。
洗面所に置きやすい清潔な印象のデザインです。(読者モニターSさん)
【5位】メイカ「ボディクリーム」
- 保湿力
- 使用感
- 成分
- 内容量
- 200g
- 型番
- ME81593
クリームの割にはなめらか
クリームが肌に密着し水分を逃しません。
クリームなので他製品よりかためですが伸ばしやすいです。(読者モニターYさん)
【6位】アラクス「レチノールサンロクゴ ボディミルク」
- アラクスレチノール サンロクゴ ボディミルク
- 実勢価格: ¥1,060〜
- 保湿力
- 使用感
- 成分
- 内容量
- 380g
サラッとしている
付着したのは1枚。伸びがよくすぐになじみ、ノンストレスな塗り心地です。
【7位】ダイアンボタニカル「ボディミルク フルーティジャスミンの香り」
- ダイアンボタニカル ボディミルク フルーティジャスミンの香り
- 実勢価格: ¥1,097〜
- 保湿力
- 使用感
- 成分
- 内容量
- 500ml
ポンプはややかため
ポンプはややかため。こっくりめにテクスチャーでうるおいベールに包まれます。
【7位】meshimase「ボディミルク」
- 保湿力
- 使用感
- 成分
- 内容量
- 300g
【9位】ニベア「リペアエキスパート 薬用ボディミルク 乾燥肌用」
- ニベア リペアエキスパート 薬用ボディミルク 乾燥肌用
- 実勢価格: ¥1,365〜
- 保湿力
- 使用感
- 成分
- 医薬部外品
- ◯
- 内容量
- 350ml
スムーズポンプで時短ケア
使い勝手のいいボトルで濡れた手でもサッと使えます。
【10位】リルーチェ「スキンミルクローション シャイニーフリージア」
- リルーチェ スキンミルクローション シャイニーフリージア
- 実勢価格: ¥683〜
- 保湿力
- 使用感
- 成分
- 内容量
- 300ml
ベタつき感は少ない
ベタつきテストでスパンコールが付着したのは1枚でした。
【11位】ヴァセリン「アドバンスドリペア ボディローション」
- ヴァセリン アドバンスドリペア ボディローション
- 実勢価格: ¥570〜
- 保湿力
- 使用感
- 成分
- 内容量
- 200ml
伸びはいいですが肌に残る感じ
全項目で合格ですが、ベタつきがやや気になります。
【12位】ダイソー「シアバター ボディミルク」
コンパクトで適量が出る
持ち運びにも便利なミニサイズ。1回あたり最安値もうれしいです。
【12位】ハウス オブ ローゼ「ボディミルク ダージリンティーの香り」
- ハウス オブ ローゼ ボディミルク ダージリンティーの香り
- 実勢価格: ¥1,320〜
- 保湿力
- 使用感
- 成分
- 内容量
- 200ml
- 型番
- 46826
すぐになじんでいく
塗布後はサラッサラ。保湿力は及第点です。
【14位】コスパレード「ボディローション エクストラ」
【14位】無印良品「精油の香り ボディミルク ひのき&ラベンダーの香り」
- 無印良品 精油の香り ボディミルク ひのき&ラベンダーの香り
- 実勢価格: ¥1,490〜
- 保湿力
- 使用感
- 成分
- 内容量
- 300ml
- 型番
- OAR56A4A
【16位】イヴ・ロシェ「ボディローション アルガンローズ・ハマムメロー」
トロッとしてなじみやすい
使用感以外は高く評価されませんでした。
【17位】ママバター「ウィズ ボディミルクローション」
- ママバター ウィズ ボディミルクローション
- 実勢価格: ¥1,870〜
- 保湿力
- 使用感
- 成分
- 内容量
- 150g
ボディクリームの塗り方のコツは?
スキンケアよりもおざなりになりがちなボディケア。ここでは、プロに教わったボディケアのキホンについてご紹介します。
毎日続けられる簡単なケア方法をマスターして、うるうるボディを手に入れましょう!
ボディクリーム・ボディミルクの適量とは?
ボディクリーム・ボディミルクの適量は、片腕は1円玉3枚分、片脚は1円玉6枚分が基本です。まずは塗布後ティッシュをつけてすぐに落ちるぐらいを目安にしてみましょう。
ティッシュをつけてすぐに落ちるぐらいだと、適量が一目瞭然!
ボディクリーム・ボディミルクの塗り方は?
ボディクリーム・ボディミルクの適量を手で温め、全身にやさしく伸ばしたら、ひざ・ひじ・足の裏に重ね塗りを。適量をやさしく塗れば快適な塗り心地で美肌を目指せます。
1:適量を手で温める
適量を取り、手で温めます。温めると寒くならないだけでなく、保湿効果のアップも期待できます。
2:全身にやさしく伸ばす
デコルテの下から(デコルテまでは顔と同じものを塗る)全身をゴシゴシこすらないようやさしく塗ります。適量を塗れば摩擦にはならないです。
3:ひざ・ひじ・足の裏に重ね塗り
ひざ・ひじ・かかと・足の裏は皮脂腺がない部位で乾燥しやすいところ。重ね塗りで念入りにケアします。
ボディクリーム・ボディミルクは1日何回塗ったらいい?
入浴後1回でOKです。入浴後に肌水分量が上がったところで、ボディミルク・ボディクリームで肌の表面にフタをしましょう。あとは、朝の着替え時に乾燥が気になる部分に塗るのもオススメです。
1回だけなら入浴後がベスト! 入浴後に肌水分量がアップしたところにボディミルクで肌の表面にフタをして、あとは朝の着替えのときに乾燥が気になる部分に塗るぐらいでも大丈夫です。
ボディクリーム・ボディミルクは入浴後すぐに塗るべき?
ボディクリーム・ボディミルクは入浴後できるだけ早く塗ったほうがいいですが、角層の水分は急激には落ちないため、慌てて塗る必要はありません。1時間以内ならセーフです。
入浴後1時間以内にケアをすれば十分に間に合います。
ボディクリーム・ボディミルクは顔に塗ってもいい?
はい。問題ありません。ただし、尿素入りや、ピーリング効果のあるものを顔に塗るのは避けましょう。
顔からデコルテは顔用のアイテムを塗るのが基本ですが、普通のボディミルクなら顔に塗っても問題はありません。ただし、尿素入りや、ピーリング効果のあるものを顔に塗るのは避けて。
顔用もボディ用も成分構成に大きな違いはありません。
ボディクリームと日焼け止めどっちを先に塗ったらいい?
ボディクリーム・ボディミルクを日焼け止めより先に塗りましょう。乾燥した肌は紫外線ダメージを受けやすいため、まずはボディクリーム・ボディミルクで保湿を。日焼け止め成分による刺激をやわらげる効果も期待できます。
プチプラボディクリームのおすすめ まとめ
以上、プチプラボディクリームのおすすめランキングでした。
ドラッグストアなどで購入できる購入しやすい価格帯のボディミルクの最新製品を一斉テストした今回。ベストバイに輝いたのは、ダイアン ボヌール「ボディミルク」とアンレーベル ラボ「V クリーミー モイストボディミルク」でした。
うるサラ肌に仕上がるダイアン ボヌール「ボディミルク」
ダイアン ボヌール
ボディミルク
ダイアン ボヌール「ボディミルク」は、保湿力テストでは満点評価を獲得。なめらかに伸びるテクスチャーで、カサカサ肌がうるサラ肌に仕上がります。
うるおい美ボディを目指せるアンレーベル ラボ「V クリーミー モイストボディミルク」
アンレーベル ラボ
V クリーミー モイストボディミルク
アンレーベル ラボ「V クリーミー モイストボディミルク」は、良成分充実で大人の肌トラブルから守ってしっとり肌も叶います。
プチプラボディクリームが気になっている人は、本記事のおすすめランキングの情報を参考に、お気に入りをみつけてみてくださいね。
ボディクリームの売れ筋ランキングもチェック!
ボディクリームのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
ベタつかないのでお風呂上がりでもすぐに衣類が着られます。(読者モニターUさん)