フィッシュグリップがあれば魚も傷つけない

フィッシュグリップは、別名「フィッシュキャッチャー」「魚掴み器」とも呼ばれる、アングラーたち必需品の釣具。
フィッシュグリップを使う目的は、魚を安全に、そして簡単にホールドするためです。フィッシュグリップで魚を掴めば、アングラー自身の安全性の確保はもちろん、魚へのダメージも抑えることができます。
フィッシュグリップの必要性1:危険な魚でも安心して持てる
魚のなかには、鋭いヒレや歯、毒などを持つ危険な魚もいます。
たとえば、刺身が美味しいヒラメや、岸からのルアー釣りでもよく釣れる太刀魚は、鋭い歯を持っており、噛まれると指が血だらけに…。
 
また、超高級魚といわれるオニカサゴやイズカサゴは、毒を持っています。この毒は背びれなどにあり、刺されると激痛が走ります。
ほかにも、ゴンズイ、アイゴといった魚もヒレに毒を持つため、素手で持つのは非常に危険です。
とくに釣り初心者の方は、どの魚が危険かもよく分からないもの。そうした人でもフィッシュグリップさえあれば、安心して魚をホールドすることができます。
フィッシュグリップの必要性2:魚にダメージを与えない

人体の体温は36℃前後ですが、これは魚にとっては相当な高温です。そのため素手で触ると魚の皮膚が火傷のような状態になってしまいます。
とくにキャッチ&リリースの場合は、フィッシュグリップで魚を掴むことでダメージを最小限に抑えてリリースすることができます。
フィッシュグリップの必要性3:針外しがしやすい

魚が釣れたとき、初心者が意外と手間取るのが針外し。とくに魚が針を飲み込んでいたり、暴れたりする場合は大変です。そんなときにフィッシュグリップで魚をしっかりと掴んで動きを封じられれば、針が外しやすくなります。
ほかにも、釣った魚の写真撮影がしやすいといった利点もあります。フィッシングシーンで大活躍してくれるフィッシュグリップは、アングラーなら1つは持っておきたい釣り具です。
自分が釣りたい魚の大きさを考えて選ぼう!
フィッシュグリップは、まず自分が釣りたい魚の大きさを考えて選びましょう。小物釣りならサイズはそれほど大きくなくてもOK。40cm以上の魚を狙うなら、大きくて耐久性が高い頑丈なタイプを選ぶのが正解です。
 
今回はマウスホールドタイプと、プライヤータイプ、トングタイプの3タイプからおすすめを探しました。
フィッシンググリップ(ホールドタイプ)のおすすめランキング
雑誌「MONOQLOが山口剛 氏と共にフィッシュグリップの比較検証を実際に行ったところ、ホールドタイプ1位はスタジオオーシャンマーク「オーシャングリップ OG2100 ニュービー」でした。トングタイプ1位は第一精工「ワニグリップMC」でした。
以下はホールドタイプのランキング表です。
| 商品 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
スタジオオーシャンマークオーシャングリップ OG2100 ニュービー
  |  | 210mm | 97g | 表示なし | |||||
| 
ダイワフィッシュグリップ V 170mm
  |  | 130mm、170mm、230mm(3サイズ展開) | 80g、120g、185g | ステンレス他 | |||||
| 
ウミボウズフィッシュグリップ
  |  | 280mm | 196g | アルミニウム | |||||
| 
イレグイフィッシュグリップ
  |  | 285mm | 165g | 樹脂、アルミニウム | |||||
| 
Zitradesフィッシュグリップ
  |  | 290mm | 207g | アルミニウム合金 | 
【1位】スタジオオーシャンマーク「オーシャングリップ OG2100 ニュービー 」
- スタジオオーシャンマークオーシャングリップ OG2100 ニュービー
- 検証時価格: ¥10,540〜
- 作り
- 握りやすさ
- 携帯のしやすさ
- コスパ
- 全長
- 210mm
- 重量
- 97g
- 素材
- 表示なし
- 付属品
- なし
魚を掴むときに狙いやすい

ショア(陸)からのシーバスやヒラメ、青物など大物狙いにおすすめのフィッシンググリップです。
オーシャングリップには魚の重さが軽量できるタイプあり
- スタジオオーシャンマークオーシャングリップ OG2510
- 検証時価格: ¥25,600〜
スタジオオーシャンマーク(Studio Ocean Mark)「オーシャングリップOG2510」は、価格が倍以上になるので、初心者には手を出しにくいですが、釣った魚の重さを計りたい、という人にはおすすめです。
【2位】ダイワ「フィッシュグリップ V 170mm」
- ダイワフィッシュグリップ V 170mm
- 最安価格: ¥5,456〜
- 作り
- 握りやすさ
- 携帯のしやすさ
- コスパ
- 全長
- 130mm、170mm、230mm(3サイズ展開)
- 重量
- 80g、120g、185g
- 素材
- ステンレス他
- 付属品
- 尻手ロープ(230、170)、カラビナ(130K)
- 型番
- 07752584
全体的にしっかりした丁寧な作り

全体的にしっかりした丁寧な作りで、耐久性も十分だと思います。
こちらもコンパクトで、価格が1位商品の半分程度のコスパに優れた商品です。1位商品のグリップが片側開きなのに対し、こちらは両側開きになっています。どちらが使いやすいかは好みもあり、両側開きの方が掴みやすいという人もいます。紛失防止の尻手ロープが付いているのが良いですね。
【3位】ウミボウズ「フィッシュグリップ」
- ウミボウズフィッシュグリップ
- 最安価格: ¥4,890〜
- 作り
- 握りやすさ
- 携帯のしやすさ
- コスパ
- 全長
- 280mm
- 重量
- 196g
- 素材
- アルミニウム
- 付属品
- 尻手ロープ、ケース
危険な魚を安全に掴むことができる

全長280mmと長めでコンパクトさには欠けますが、危険な魚を安全に掴むことができます。
本体はアルマイト加工された100%の航空技術用アルミニウム素材を使用。
全長が長いタイプなので、大物や暴れる魚を安全に掴むのには良いかと思います。作りも合格点で、カラーも豊富ですが、コンパクトさには欠けますね。全長が長めのものは1位のオーシャングリップにもありますが、ややお値段が高くなるので、予算がない方はこちらを選ばれると良いかもしれません。
【4位】イレグイ「フィッシュグリップ」
- イレグイフィッシュグリップ
- 最安価格: ¥2,980〜
- 作り
- 握りやすさ
- 携帯のしやすさ
- コスパ
- 全長
- 285mm
- 重量
- 165g
- 素材
- 樹脂、アルミニウム
- 付属品
- ストラップ
爪部分は片側開き

爪部分は片側開きになっています。
3位商品と非常に良く似ていますが、若干3位商品の方が作りは良く、ケース付きなので、こちらを4位にしました。価格が3位商品より安いので、初めてフィッシンググリップを購入する、という人にはおすすめです。
【5位】Zitrades「フィッシュグリップ」
- Zitradesフィッシュグリップ
- 検証時価格: ¥1,999〜
- 作り
- 握りやすさ
- 携帯のしやすさ
- コスパ
- 全長
- 290mm
- 重量
- 207g
- 素材
- アルミニウム合金
- 付属品
- 安全ロープ、カラビナ
長めなので危険な魚を掴むのには良いかも

長めなので危険な魚を掴むのには良いかもしれません。ただしレビューでは「すぐに壊れた」「秤に正確性がない」といったものも。
両開きのフィッシンググリップです。魚の重さを計ってみたいという人には良いかもしれませんが、検証のように正確に計ることはできないと思います。一方、他の商品に比べてグリップが丸く握るのがラクな点は良いですね。
【6位】L-park「フィッシュグリップ」
- L-parkフィッシュグリップ
- 最安価格: ¥1,680〜
- 作り
- 握りやすさ
- 携帯のしやすさ
- コスパ
- 全長
- 170mm
- 重量
- 107g
- 素材
- ステンレス他
- 付属品
- ストラップ、ケース
- 型番
- LP-ALFG
バネ式でバネの力はそれほど強くない

バネの力はそれほど強くないので、若干大物をつかむときに不安があるかもしれません。
他のフィッシンググリップに比べて軽いのですが、開閉がバネ式で、作りも値段なりの商品だと言えます。大型の魚や危険な魚を扱うのには不向きです。マウスホールドタイプはどんなものか、とりあえず使ってみたいという人にはおすすめですね。
フィッシンググリップ(プライヤー/トングタイプ)のおすすめランキング
【1位】第一精工「ワニグリップMC」
- 第一精工ワニグリップMC
- 最安価格: ¥1,309〜
- 作り
- 握りやすさ
- 携帯のしやすさ
- コスパ
- 幅
- 260mm
- 奥行
- 36mm
- 高さ
- 32mm
- 重量
- 130g
- 素材
- 表示なし
- 付属品
- カラビナ付き
- 型番
- 4995915332178
カラビナ付きのトング型フィッシュグリップ

アジ、アオリイカ、タチウオ、メバルなど、そこまで大きくない魚に適しています。

比較的軽量なので持ち運びもしやすいです。腰に付けてさっと取り出せて安全&スピーディに獲物をホールドできます。
ホルスターが付いたタイプはやや高くなりますが、さらに携帯が便利になります。
比較的大きくて幅があるグリップですね。小さい魚もしっかり掴めますし、30~40cmのサイズの魚でも安定してホールドできる汎用性の高さが魅力です。値段がややお高めでも信頼できるメーカーの製品なので、作りもしっかりしています。
【2位】ゴールデンミーン「GMキャプチャーグリップ」
- ゴールデンミーンGMキャプチャーグリップ
- 最安価格: ¥1,740〜
- 作り
- 握りやすさ
- 携帯のしやすさ
- コスパ
- 全長
- 250mm
- 重量
- 118.5g(カラビナ含む)
- 素材
- GFRP
- 付属品
- カラビナ
ソルトウォーターフィッシングにぴったり

ライトゲーム(軽量ルアーを使った港や堤防での釣り)やエギング(イカを狙うルアー釣り)、太刀魚ゲームなどのソルトウォーターフィッシング(ルアーを使った海釣り)にぴったりのフィッシュグリップです。

こちらもカラビナが付いており、手を汚さずにスピーディに釣った魚をホールドできます。開閉部が長いので危険な魚でも安心です。
細身ながら頑丈な作りのフィッシュグリップです。実際に魚を掴んでみると安定感抜群。比較的大きな魚にも対応します。小物釣りから船の大物釣りまで幅広く使え、魚を選ばないタイプです。
【3位】第一精工「ワニグリップエアー」
- 第一精工ワニグリップエアー
- 最安価格: ¥2,300〜
- 作り
- 握りやすさ
- 携帯のしやすさ
- コスパ
- 幅
- 225mm
- 奥行
- 37mm
- 高さ
- 41mm
- 重量
- 68g
- 素材
- CFRP(カーボン繊維強化プラスチック、含有率20%)
- 付属品
- カラビナ
最大の特徴は軽量性

ターゲットはアジ、タチウオ、メバルなどの魚です。

形状は少し特殊で、トングタイプの変形版といった形。中心部には、魚が手元まで入っていかないようなギミックが施されていますが、先端の口は大きく開きます。
超軽量性は特筆モノです。ただし真ん中のギミックのせいで、大きな魚は掴めないという欠点があります。耐久性は抜群だと言えるでしょう。
【4位】第一精工「ガーグリップMCカスタム」
- 第一精工ガーグリップMCカスタム
- 最安価格: ¥3,261〜
- 作り
- 握りやすさ
- 携帯のしやすさ
- コスパ
- 幅
- 235mm(ガーグリップ)、237mm(ホルスター)
- 奥行
- 58mm(ガーグリップ)、43mm(ホルスター)
- 高さ
- 16mm(ガーグリップ)、35mm(ホルスター)
- 重量
- 120gガーグリップ)、70g(ホルスター)
- 素材
- GFRP(ガラス繊維強化プラスチック含有率55%)
- 付属品
- カラビナ付属
- 型番
- 4995915332017
先端部は獲物の下あごを挟める形状

ホルスターはハンガー式で、バッグやベストなど、さまざまなところに装着可能です。
大きな魚の胴体を掴むのはやや難しいですが、下あごをグッと掴むことでホールドできます。ホルスターや安全ロープ付きと便利ですが、値段はややお高めなのでこの順位としました。
【5位】ドレス「フィッシュグリップ DINO GRIP ディノグリップ」
- ドレスフィッシュグリップ DINO GRIP ディノグリップ
- 検証時価格: ¥950〜
- 作り
- 握りやすさ
- 携帯のしやすさ
- コスパ
- 全長
- 246mm(スライドロック時)
- 重量
- 84.5g(約)
- 素材
- ガラス強化ナイロン樹脂
- 付属品
- なし
口が閉まった状態で持ち運びができる

ロック機能も搭載しており、口が閉まった状態で持ち運びができます。
トングタイプのグリップですね。腰に引っ掛けることはできますが、カラビナが付いていないので携帯性で減点となりました。魚を掴むことに関しては問題なく合格点です。
【6位】ラパラ「アールグリッパー」
- ラパラアールグリッパー
- 最安価格: ¥1,515〜
- 作り
- 握りやすさ
- 携帯のしやすさ
- コスパ
- 全長
- 240mm
- 重量
- 90g
- 素材
- 繊維強化プラスチック(グラスファイバー含有率50%)
- 付属品
- なし
中型の魚でも掴みやすい

「ノーズ」と呼ばれる開閉部が長いので、中型の魚でも掴みやすいのが特徴です。
4位の「ガーグリップ」に近い形ですね。携帯用のホルダーやカラナビが付いていないので携帯性で劣るのが残念です。握る際に力を入れやすいのはとても良く、女性やお子さんでも扱いやすいと思います。
【7位】シマノ「ライトフィッシュグリップ CT-981R」
- シマノライトフィッシュグリップ CT-981R
- 最安価格: ¥1,130〜
- 作り
- 握りやすさ
- 携帯のしやすさ
- コスパ
- 幅
- 210mm(ロックなし寸法)
- 奥行
- 30mm(ロックなし寸法)
- 高さ
- 30mm(ロックなし寸法)
- 重量
- 表示なし
- 素材
- ガラス強化ナイロン
- 付属品
- なし
- 型番
- CT-981R
対応する魚が多く非常に便利

先端部にはミニグリップが付いていて小さい魚の口も掴めるので、対応する魚が多く非常に便利です。
少し作りが粗く、魚を掴みづらいと感じました。また携帯性の部分でもっと工夫が加えられたら順位が上がると思います。
【8位】ダイワ「フィッシュホルダー LG (ライトゲーム)ホワイト」
- ダイワフィッシュホルダー LG (ライトゲーム)ホワイト
- 最安価格: ¥1,835〜
- 作り
- 握りやすさ
- 携帯のしやすさ
- コスパ
- 全長
- 表示なし
- 重量
- 表示なし
- 素材
- 表示なし
- 付属品
- なし
- 型番
- 841764
真ん中のボタンを押して開閉操作を行う

ON/OFFプッシュ形式で、真ん中のボタンを押して開閉操作を行います。軽量で水に浮くフローティングタイプです。
ノーズは短いですが力を入れやすく幅もあるので、がっしりとホールドできます。グリップ部にバネがありますが、これに糸が絡む可能性があるので、とくに「作り」で減点しました。
【9位】ハリミツ「マグバイト グリッパー MBT05」
- ハリミツマグバイト グリッパー MBT05
- 最安価格: ¥1,870〜
- 作り
- 握りやすさ
- 携帯のしやすさ
- コスパ
- 幅
- 205mm(ノーマル時)、120mm(収納時)
- 長さ
- 65mm
- 重量
- 表示なし
- 素材
- 表示なし
- 付属品
- カラビナ
- 型番
- MBT05
変形型のユニークなフィッシュグリップ

本体の両サイドに付いたスイッチを押し込むとアームが飛び出し、セッティングできます。また両サイドのスイッチを押しながらアームを押し込むと収納できます。
収納時は非常にコンパクトで評価できますが、さまざまなギミックがやや不便に感じました。ノーズが短いので小魚ならOKですが、中型以上は掴みにくいと思います。
【10位】タカミヤ「SmileShip お魚キャッチ」
- タカミヤSmileShip お魚キャッチ
- 最安価格: ¥339〜
- 作り
- 握りやすさ
- 携帯のしやすさ
- コスパ
- 全長
- 24cm
- 重量
- 55g
- 素材
- ナイロン
- 付属品
- なし
- 型番
- BC-630010
ファミリーフィッシングなどで使うのがおすすめ

価格の割に使いやすいですがロック機能もないため、本格的な釣り用のグリップとしては物足りないかもしれません。ファミリーフィッシングなどで使うのがおすすめです。
機能性はあまり高くなく、簡易的でシンプルなフィッシュグリップです。相当安いので仲間との話題作りにはなるでしょう。
フィッシュグリップのテスト方法

今回のフィッシュグリップ検証では、以下のポイントてジャッジしました。
テスト1:作り・素材[配点:25点]
![テスト1:作り・素材[配点:25点] フィッシュグリップおすすめ イメージ](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/5/a/500wm/img_5a49a43516d731db625065075ff7be4128282.jpg)
ホールド部を開閉するときに開けやすいか、グリップ部分に滑り止めが施されていて持ちやすいかなど、「作り」のチェックが必要です。
また、淡水での釣りであれば問題ないですが、海釣りの場合、海水によりフィッシュグリップが錆びることがあります。アルミ製やステンレス製、プラスチック製など、錆びにくい素材かどうかを確認して選びましょう。
テスト2:握りやすさ[配点:25点]
![テスト2:握りやすさ[配点:25点] フィッシュグリップおすすめ イメージ](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/4/8/500wm/img_4880138f1868440634738f8bb8591e9f27900.jpg)
握りやすい形状かどうか。女性や子どもでも握りやすいかどうか。山口氏には全商品を実際に握ってもらい、フィット感や握りやすさをチェックしてもらいました。
テスト3:携帯性[配点:25点]
![テスト3:携帯性[配点:25点] フィッシュグリップおすすめ イメージ](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/9/9/500wm/img_995910fe318957f4bc304b96be5521e739631.jpg)
持ち運びに便利かどうかは重要なチェックポイントです。必要なときにサッと取り出せて使えるかどうか。その点はカラビナ付きで腰に付けられれば、すぐに取り出せるうえに持ち運びにも便利です。
今回は携帯しやすいような工夫がなされているかどうかを採点の対象にしました。
テスト4:コスパ[配点:25点]
![テスト4:コスパ[配点:25点] フィッシュグリップおすすめ イメージ](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/1/f/500wm/img_1f39ee0f86d0391cc7d66446ff880a8123031.jpg)
フィッシュグリップは高いもので1万円近くします。しかし、初心者はほかにも揃えないといけない道具が多く、フィッシュグリップだけにそこまでお金をかけられません。
フィッシュグリップの種類
ひと言でフィッシュグリップといっても、さまざまな種類があります。どんなタイプがあるのか実際に見ていきましょう。
1:マウスホールドタイプ

▼ホールドタイプ2位
ダイワ(DAIWA)
フィッシュグリップ V
(170mm)
実勢価格:5005円
開いたフックを魚の口に入れて下あごをホールドするタイプです。このタイプには計量機能付きのものがあり、その場で重量やサイズを計量することができて非常に便利です。
2:プライヤータイプ

▼プライヤー・トングタイプ6位
ラパラ(RAPALA)
アールグリッパー
実勢価格:1412円
ハサミやプライヤーのような形をしていて挟んで掴むタイプです。てこの原理で弱い力でも魚をしっかりとホールドすることができるため、とくに小さなお子さんや女性の方におすすめです。
ハサミの大きさから、胴体の大きい魚は掴めませんが、その場合でもハサミの先で下あごを挟むなどすればOK。汎用性が高いモデルといえます。
3:トングタイプ

▼プライヤー・トングタイプ5位
ドレス(DRESS)
フィッシュグリップ DINO GRIP ディノグリップ
実勢価格:950円~
トングのような形をしたフィッシュグリップです。力がダイレクトにグリップ部分に伝わるので、しっかり掴もうとする場合、ある程度の力が必要になります。
大物よりは、アジ、サバ、アオリイカなどの小型~中型の獲物におすすめです。とはいえ開閉部が長いので、大きめの魚の胴体も掴むことができます。
フィッシュグリップのおすすめ まとめ

以上、プライヤータイプ・トングタイプを中心としたフィッシュグリップのランキングでした。
今回のフィッシュグリップでは比較的錆びにくい素材の商品を選びましたが、使用後は真水で洗うようにすると、長く使うことができます。ぜひ、自分だけの1本を見つけてください。
 
       
     
     
    













 
    
        
軽量コンパクトで使いやすい商品です。女性の方やお子さんでも握りやすく、軽い力で操作できるのがよいですね。スタジオオーシャンマークはフィッシンググリップ以外に、オリジナルのリールやカスタムハンドルなどを扱っているメーカーで、その品質の高さには定評があります。この商品もしっかりした作りで、長く愛用することができますね。