アウトドアに欠かせないキャンプナイフ

アウトドアに欠かせないキャンプナイフ キャンプナイフおすすめ イメージ

キャンプナイフは「アウトドアナイフ」とも呼ばれるギアで、主にキャンプや登山で使われます。

アウトドアに欠かせないキャンプナイフ キャンプナイフおすすめ イメージ2

キャンプナイフが活躍するのは主に料理シーン。魚を捌く、肉や野菜を切るといった調理目的がメーンですが、薪の表面を削ってフェザースティック(自然の着火剤)を作るなど多岐に渡ります。

アウトドアに欠かせないキャンプナイフ キャンプナイフおすすめ イメージ3

最近では、「ブッシュクラフトナイフ」と呼ばれるタイプのナイフで、太い薪を細く割る「バトニング」を行ったり、それを使って焚き火をおこし料理を行ったりなどといった「ブッシュクラフト」というアウトドアスタイルが密かにブームになっているほど!

その他にも、無人島で生き残るための作業を想定したサバイバルナイフ、ドライバーやペンチなどといったナイフ以外の機能も兼ね備えたスイスアーミーナイフと呼ばれる類のツールナイフもあります。

アウトドア【結論】キャンプナイフ、シースナイフのおすすめはG・サカイ

雑誌「MONOQLO」がアウトドアのプロと一緒にキャンプナイフを比較したところ、シースナイフの1位はG・サカイ「ニューサビナイフ 1 キャンプミニ包丁 直刃」でした。

海水でも錆びないH-1鋼を使用した日本製の包丁型キャンプナイフ。釣り、山キャンプから家庭用まで幅広く活躍し、手になじむグリップスタイルで初心者でも使いやすいです。

 

海釣りから山キャンプ、家庭まで大活躍!

キャンプナイフおすすめ G・サカイ ニューサビナイフ 1 キャンプミニ包丁 直刃 イメージ1
  • G・サカイニューサビナイフ 1 キャンプミニ包丁 直刃
  • 最安価格: ¥8,187

キャンプナイフの選び方

キャンプナイフにはさまざまな種類があります。ある程度の基礎知識を頭に入れておかないと自分の目的に合ったものを選ぶことができません。

ここでは種類や素材について知っておきたいことをまとめました。

選び方1:種類

選び方1:種類 キャンプナイフおすすめ イメージ

キャンプナイフは大分類でシースナイフ(フィクスドナイフ)、フォールディングナイフ、マルチツールの3種類に分かれます。

シースナイフ(フィクスドナイフ)

シースナイフ(フィクスドナイフ) キャンプナイフおすすめ イメージ

刃とハンドル(柄)が固定されていて、未使用時にはシース(鞘)に収納しておくタイプのナイフです。

全体に丈夫で耐久性に優れているのが特徴ですが、刃の鋼材がハンドルの末端にまでに入れられているものは「フルタング」と呼ばれ、とくに頑丈です。バトニングなどをメインで使いたいのならこのフルタングを選ぶことをおすすめします。

シースナイフ(フィクスドナイフ) キャンプナイフおすすめ イメージ2
義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

なんとなく「シースナイフ」よりも「フィクスドナイフ」のほうが、通な言い方です。フォールディングナイフもシースに入れますしね。積極的にナイフを多用するならば、同じ価格ではフィクスドナイフのほうが性能もいい場合が多いです。ただ、長さがあるので、身につけたり、運搬したりする時には気を使う必要があります。

シースナイフの部位名称
シースナイフの部位名称

フォールディングナイフ

フォールディングナイフ キャンプナイフおすすめ イメージ

折り畳み式で、刃をハンドルに収納できるナイフです。シースナイフに比べて丈夫さでは劣りますが、コンパクトで持ち歩きやすく、シースを無くす心配がないのがメリットです。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

大きな獲物を捌くとか、薪を割るバトニングをしたり、枝を打ったりといったことをしないのであれば、ポケットに入れられるフォールディングナイフが便利です。フィクスドナイフを持ち歩くには装着するベルトが必須。キャンプの時ベルトをしているならいいですけど、最近ではベルトが「できない」服でキャンプすることも多いんじゃないでしょうか?

フォールディングナイフの部位名称
フォールディングナイフの部位名称

マルチツール

マルチツール キャンプナイフおすすめ イメージ

ナイフ以外に栓抜きやハサミ、缶切りなどさまざまな機能が一体化したツールです。十徳ナイフやアーミーナイフなどと呼ばれることもあります。さらに下記のような機能を備えたものも。

  • ドライバー、ペンチ、ノコギリ、やすり
  • ホイッスル、ライト

ツールの組み合わせや数はさまざまで、多種多様なマルチツールが発売されています。いざというときに役立つので、ぜひとも一つは持っておきたいツールです。ただしナイフ単体の使い勝手ではシースナイフやフォールディングナイフにはかないません。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

オートキャンプで大活躍するのがこのタイプ。花見などのイベントや日常生活でも便利ですが、不要に所持していると銃刀法に抵触する可能性があるので、僕はナイフの刃を落としたバージョンを携帯しています(が、ハサミがついていると駄目だったりもする場合も…)。ちなみに、アーミーナイフというと軍用ナイフ(陸軍ナイフ?)という意味ですが、軍用ナイフは、タクティカルナイフと言います。今回は紹介できませんが、ペンチがついたレザーマンなども有名です。

選び方2:刃付けの種類

選び方2:刃付けの種類 キャンプナイフおすすめ イメージ

続いて頭に入れておきたいのが「グラインド(刃付け)」です。この形によって、そのナイフがどんな作業に向いているか、どの範囲を研ぐか、が決まってきます。

次のイラストはナイフの刃を正面から見た図で、赤線の部分が刃付け、つまり物を切る部分になります。

代表的なグラインド(刃付け)の種類

代表的なグラインド(刃付け)には、スカンジ、フラット、ホロー、コンベックスの4つの種類があります。

スカンジグラインド

タイプ1:スカンジグラインド

ブレードの中ほどから幅広く刃が付けられており、研ぐ角度を決めやすいので、比較的研ぎやすいタイプだと言えます。また耐久性に長けているのでバドニングも可能です。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

北欧ナイフに多いグラインドです。モーラナイフなどが有名。刃が鈍ってきたら、ベタッと砥石にグライドを押し付けて砥げるので、あまり刃の角度を気にしないで研げるのが初心者向きと言われていますが、実際は「砥ぐのが好きな人向き」かな、と思います。鋼材の硬さにもよりますが、気をつけないと、次に紹介する鈍角のフラットグラインドになってしまい、砥石の平面性を出すなど、意外に砥ぐのに気を使うグラインドだと感じています。

フラットグラインド

タイプ2:フラットグラインド

ブレードの側面が平らになっており、先端1mmほどに刃が付けられている両刃包丁のようなグラインド。ブレードが厚めの物は丈夫で多少乱暴な使い方でも耐えられる作り。逆にブレードが薄い物は調理に適しています。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

スカンジグラインドに比べると、砥ぐ面積が少なくて済むので、砥ぐのは楽です。砥いで刃先が減ってくると、鋭角にするために、フラット面とグラインドの肩部分、もしくはフラット面を砥ぐ必要が出てきてしまいます。

ホローグラインド

タイプ3:ホローグラインド

ブレード側面が凹状になっていて、先端1mmほどに刃が付けられているのがホローグラインド。くびれのおかげで比較的で軽量で、シャープな切り口。調理にも向いています。

また研ぎ減っても先端を鋭利なままに保つことが可能。ただし強度はスカンジに比べて若干劣ります。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

フラットグラインドと比べると、研ぎ減りしても、刃厚が薄いので、鋭角な刃を維持しやすいのがホローグラインドです。反面、刃先部分が薄くなっているので、ブレードに衝撃を加えるようなバドニングやチョッピングなどの用途にはあまり向きません。作る側から考えると、ホローにするために工程が増えているので、若干高価なナイフや昔のナイフに多いような印象です。

コンベックスグラインド

タイプ4:コンベックスグラインド

ハマグリ刃とも呼ばれるグラインド。やや丸みを帯びながら刃の先端に向かって行く形状で、切り開く力に優れ、耐久性も高いためバドニングなどにも向いています。斧などにもよく見られるグラインドです。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

最近流行りのブッシュクラフトなどに適した、斧のような刃付けです。一見、砥ぐのは簡単なように見えますが、これがなかなか難しい!ただ刃先まで厚みがあるので、丈夫だと言われています。初心者は、あまり高級な硬度が高い鋼材ではなくって、研ぎやすいと言われる鋼材を選んだほうがいいかもしれません。

選び方3:素材

選び方3:素材 キャンプナイフおすすめ イメージ

ナイフの素材にはさまざまな鋼材が使われますが、主なものとしてはステンレスとカーボンスチールの2種類があります。

ステンレス

サビに強く研ぎやすい素材です。メンテナンスが楽なのでどちらかと言えば初心者におすすめです。

カーボンスチール

ステンレスより切れ味で勝るのがカーボンスチールです。研ぎやすいメリットの反面、サビやすいというデメリットがあります。

原産国は、日本製、アメリカ製、台湾製、北欧あたりが無難で高性能の傾向があります。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

刃物に要求される性能は、切れ味よく、その切れ味が長持ちし、刃こぼれしにくく、研ぎやすく、錆びないことです。特に理由がないのであれば、ステンレスのほうが錆びにくいのでよいと思いますが、炭素鋼に比べると、良い砥石が無いと研ぎにくい傾向があります。現在は、さらに進んで「粉末合金」という素晴らしい切れ味の鋼材もあります。ですが、高級鋼材のナイフを買うのであれば、砥ぐのに1~2万円ぐらいは砥石に費やすぐらいの覚悟が必要になります。最初はオーソドックスな鋼材で初めてみるほうがよいかと思います。

シースナイフのおすすめランキング

雑誌「MONOQLO」がプロと比較してわかったキャンプナイフのランキングです。シースナイフ1位はG・サカイの「ニューサビナイフ 1 キャンプミニ包丁 直刃」でした。フォールディングナイフ1位はスパイダルコの「Delica4 FRN軽量・折りたたみ式シンプルエッジナイフ」でした。また、マルチツール1位はビクトリノックスの「ソルジャーナイフ 0.8461.MWCH」でした。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品
第1位
G・サカイニューサビナイフ 1 キャンプミニ包丁 直刃
キャンプナイフおすすめ G・サカイ ニューサビナイフ 1 キャンプミニ包丁 直刃 イメージ
4.80
4.88 4.63 5.00
20.3cm
9.2cm
89g(約)
ブレード:H-1鋼、ハンドル:FRN(ガラス繊維強化ナイロン)ザイテル
第2位
Real Steelリアルスチール ブッシュクラフト プラス コンベックスグラインド
キャンプナイフおすすめ Real Steel リアルスチール ブッシュクラフト プラス コンベックスグラインド イメージ
4.75
4.75 4.75 4.75
24cm
11.3cm
195g(約)
ブレード:14C28N鋼、ハンドル:G10
第3位
モーラナイフガーバーグ レザーシース 12635
キャンプナイフおすすめ モーラナイフ ガーバーグ レザーシース 12635 イメージ
4.70
4.75 4.63 4.75
22.9cm
10.9cm
170g(約)
ブレード:ステンレススチール、ハンドル:ポリアミド、シース:レザー
モーラナイフCompanion Heavy Duty
キャンプナイフおすすめ モーラナイフ Companion Heavy Duty イメージ
4.65
4.63 4.50 5.00
22.4cm
10.4cm
104g(約)
ブレード:ステンレススチール、ハンドル:ラバー
ケーバーベッカー BK2 KA-BAR コンパニオン
キャンプナイフおすすめ ケーバー ベッカー BK2 KA-BAR コンパニオン イメージ
4.55
4.50 4.38 5.00
27.3cm
12.7cm
426g
ブレード:鋼材 1095 Cro-Van カーボンスチール
モーラナイフStandard MG
キャンプナイフおすすめ モーラナイフ Standard MG イメージ
4.50
4.63 4.50 4.25
22.6cm
10.9cm
100g(約)
ブレード:ステンレススチール、ハンドル:TPEラバー・ポリプロピレン(中央部)
キャプテンスタッグバーベキュー BBQ用 抗菌PCマナ板 3点セットM-5561
キャンプナイフおすすめ キャプテンスタッグ バーベキュー BBQ用 抗菌PCマナ板 3点セットM-5561 イメージ
4.45
4.25 4.75 4.25
25cm
15cm
450g(約)
ブレード:ステンレス鋼、ハンドル:ポリプロピレン
DURATECHシースナイフ
キャンプナイフおすすめ DURATECH シースナイフ イメージ
4.30
4.38 4.38 4.00
23.5cm
10.5cm
270g(シース含む)
ブレード:ステンレス鋼、ハンドル:ウッド(花梨)
ユニフレームUFブッシュクラフトナイフ 684177
キャンプナイフおすすめ ユニフレーム UFブッシュクラフトナイフ 684177 イメージ
4.25
4.38 4.38 3.75
23cm
11cm
150g(本体)、40g(シース)
ブレード:ステンレス刃物鋼、ハンドル:ポリプロピレン・エラストマー
ハルタホースアウトドアキャンプナイフ OK4 AV03802700
キャンプナイフおすすめ ハルタホース アウトドアキャンプナイフ OK4 AV03802700 イメージ
4.25
4.50 4.38 3.50
20.9cm
9.3cm
110g(本体)、42g(ホルスター)
ブレード:3mm厚炭素鋼HRC58-60
バック#104 キャンプナイフ
キャンプナイフおすすめ バック #104 キャンプナイフ イメージ
4.20
4.38 4.38 3.50
24cm
11cm
201g
ブレード:5160スプリング鋼、ハンドル:キャンバスマイカルタ、シース:革
バック狩猟ナイフ バンガード Vanguard 192BRS 0192BRS-B
キャンプナイフおすすめ バック 狩猟ナイフ バンガード Vanguard 192BRS 0192BRS-B イメージ
4.10
4.25 4.38 3.25
21.6cm
10.5cm
179g
ブレード:420HC、ハンドル:ウォールナット
MOSSY OAKシースナイフ
キャンプナイフおすすめ MOSSY OAK シースナイフ イメージ
3.80
4.13 3.88 3.00
22.5cm
10cm
240g
ブレード:ステンレス鋼、ハンドル:天然ウッド材
MinistoreDirectアウトドアナイフ
キャンプナイフおすすめ MinistoreDirect アウトドアナイフ イメージ
3.70
4.00 3.75 3.00
22.8cm
10.5cm
205g(ケース込み)
ブレード:9CR18MOVステンレス鋼、ハンドル:G10グラスファイバーハンドル

第1位【1位】G・サカイ「ニューサビナイフ 1 キャンプミニ包丁 直刃」

  • G・サカイニューサビナイフ 1 キャンプミニ包丁 直刃
  • 最安価格: ¥8,187

総合評価: 4.80

 
使い勝手
 4.88
切れ味
 4.63
コスパ
 5.00

シースナイフのおすすめランキング1位は、G・サカイ「ニューサビナイフ 1 キャンプミニ包丁 直刃」

海水でも錆びないH-1鋼を使用した包丁型キャンプナイフです。海釣りで使用しても殆ど錆びる事がなく、海釣りはもちろん、山キャンプや家庭でも使えます。

長さ
20.3cm
刃渡り
9.2cm
重量
89g(約)
素材
ブレード:H-1鋼、ハンドル:FRN(ガラス繊維強化ナイロン)ザイテル

手に馴染むグリップスタイルで初心者でも使いやすい

手に馴染むグリップスタイルで初心者でも使いやすい キャンプナイフおすすめ イメージ

ハンドルには水分による腐食に強いザイテルを使用。手に馴染むグリップスタイルで初心者でも使いやすいのが特徴です。またシースは衝撃に強い強化ナイロン製。ベルトに取り付けられ角度を自由調整できます。

手に馴染むグリップスタイルで初心者でも使いやすい キャンプナイフおすすめ イメージ2

ワンタッチで取り外しが出来るベルトクリップも付属で機能性抜群です。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

キャンプナイフとして、このナイフを一番にオススメします。というか、ナイフの形状(ブレードの厚みや大きさ、素材などなど)は、ナイフメーカーが考えて使いやすいようにデザインされています。モデル名にキャンプと銘打っているモデルはキャンプ用途なのは当たり前といえば当たり前ですが。 このナイフのH-1鋼は本当に錆びない。高級鋼材と比べると切れ味と刃持ちが若干劣りますが、それでも充分な性能です。特に海でキャンプする場合にはオススメです。また、横からみた刃のデザインが包丁のようになっているので、まな板と併用してもちゃんと平面で刃先が当たるので、野菜などのカットもしやすいデザインと言えます。ただ刃厚がそれほどないので、バトニングやチョッピングは、鉈や斧にまかせたほうがいいかもしれません。

第2位【2位】Real Steel「リアルスチール ブッシュクラフト プラス コンベックスグラインド」

  • Real Steelリアルスチール ブッシュクラフト プラス コンベックスグラインド
  • 最安価格: ¥12,980

総合評価: 4.75

 
使い勝手
 4.75
切れ味
 4.75
コスパ
 4.75

シースナイフのおすすめランキング2位は、Real Steel「リアルスチール ブッシュクラフト プラス コンベックスグラインド」

2013年からの新興メーカーが発売する大人気のブッシュクラフトナイフです。

食い込みの良いコンベックスグラインドで、フルタング構造なので耐久性も抜群。比較的切れ味も鋭いので汎用性と総合力に長けたナイフだと言えます。

長さ
24cm
刃渡り
11.3cm
重量
195g(約)
素材
ブレード:14C28N鋼、ハンドル:G10

汎用性と総合力に優れている

汎用性と総合力に優れている キャンプナイフおすすめ イメージ

付属の専用シースはカイデックスシースとナイロンの2重構造。中身のカイデックスシースの向きを変えることが可能です。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

コストパフォーマンスに優れたナイフメーカーのリアルスチール。コンベックスグラインドで、オーソドックスなデザインのモデルです。結構気に入ってしまって、サイズ違い、スカンジグラインドと同メーカーの3つのモデルを購入していますが、僕はやや大振りなモデルのほうがキャンプには食材を切るのにも、バトニングするのにも使い勝手が良かったです。

第3位【3位】モーラナイフ「ガーバーグ レザーシース 12635」

  • モーラナイフガーバーグ レザーシース 12635
  • 最安価格: ¥15,950

総合評価: 4.70

 
使い勝手
 4.75
切れ味
 4.63
コスパ
 4.75

シースナイフのおすすめランキング3位は、モーラナイフ「ガーバーグ レザーシース 12635」

フルタング構造のシースナイフです。刃厚が約3.2mmあり、頑丈な作りでバトニングに使用する人も多いモデルです。

長さ
22.9cm
刃渡り
10.9cm
重量
170g(約)
素材
ブレード:ステンレススチール、ハンドル:ポリアミド、シース:レザー

頑丈でバトニングにも向いている

頑丈でバトニングにも向いている キャンプナイフおすすめ イメージ

またハンドルエンドで木の皮を削ったり、メタルマッチを擦ったりすることも可能。汎用性の高いモデルだと言えます。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

これよりも安いモーラナイフでもバトニングできないこともないけれど、バトニングやるならば定番中の定番なモデルのひとつですね。モーラナイフは、シースとかハンドルグリップとかは見た目高級感はないものの、実用上はとても使いやすい素材を使っていると思います。

【4位】モーラナイフ「Companion Heavy Duty Black」

総合評価: 4.65

 
使い勝手
 4.63
切れ味
 4.50
コスパ
 5.00

シースナイフのおすすめランキング4位は、モーラナイフ「Companion Heavy Duty Black」

価格が3千円を切る、コスパに優れたシースナイフです。

長さ
22.4cm
刃渡り
10.4cm
重量
104g(約)
素材
ブレード:ステンレススチール、ハンドル:ラバー
型番
13158

頑丈な作りでコスパ抜群

頑丈な作りでコスパ抜群 キャンプナイフおすすめ イメージ

※画像はAmazonより

刃厚は約3.2mmと肉厚でかなり頑丈。バトニングに使う人も多いようです。実用性重視のキャンパーにおすすめの1本です。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

安いけど、性能十分なスウェーデン製のナイフです。スカンジグラインドで、鋼材は高価なナイフと比べると若干柔らかい印象ですが、その分研ぎやすいのでファーストナイフにオススメ。高価なナイフとは違って、ガシガシ使って研ぎの練習にしてもいいかもしれません。個人的には、実用を重視するならば、フォールディングタイプのオピネルよりこちらをキャンプ用ナイフとしてオススメします。

【5位】ケーパー「ベッカー BK2 KA-BAR コンパニオン」

  • ケーバーベッカー BK2 KA-BAR コンパニオン
  • 最安価格: ¥25,850

総合評価: 4.55

 
使い勝手
 4.50
切れ味
 4.38
コスパ
 5.00

シースナイフのおすすめランキング5位は、ケーパー「ベッカー BK2 KA-BAR コンパニオン」

重量が400gを超える刃が厚めのフルタングです。頑丈で、遠慮なくバトニングを行うことができます。

長さ
27.3cm
刃渡り
12.7cm
重量
426g
素材
ブレード:鋼材 1095 Cro-Van カーボンスチール

400gと重量感があり頑丈

400gと重量感があり頑丈 キャンプナイフおすすめ イメージ

※画像はAmazonより

ブレードの1095鋼材は研ぎやすく初心者にもおすすめ。ただ重いので細かい作業には不向きです。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

鉈か!キャンプナイフというよりはサバイバルナイフとタクティカルナイフとかの類です。刃厚が6.6mmで重量感があります。鉈のようにチョッピングで枝払いやバトニングなどに使いたいモデルです。ちなみに、刃が黒く塗装されているのは、月明かりや太陽光などが不用意に反射して、敵に見つからないようにするためだとか。炭素鋼なので、コーティングがない刃先は、予想外にすぐ錆びるので注意。

【6位】モーラナイフ「Standard MG」

総合評価: 4.50

 
使い勝手
 4.63
切れ味
 4.50
コスパ
 4.25

シースナイフのおすすめランキング6位はモーラナイフ「Standard MG」

刃厚が約2.5mmのブレードを持つシースナイフです。

長さ
22.6cm
刃渡り
10.9cm
重量
100g(約)
素材
ブレード:ステンレススチール、ハンドル:TPEラバー・ポリプロピレン(中央部)
型番
12634

調理や木工に向いている

調理や木工に向いている キャンプナイフおすすめ イメージ

※画像はAmazonより

ブレードの先が薄くなっており、魚を捌くなどの調理がラクにできます。一方根元部分はスカンジグラインドになっており木工作業などに最適。汎用性に優れたモデルです。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

刃厚が2.5mmと薄いので、調理や木工作業でも力まかせというよりは、どちらかといえば細かい作業を得意とするナイフです。

【7位】キャプテンスタッグ「バーベキュー BBQ用 抗菌PCマナ板 3点セットM-5561」

  • キャプテンスタッグバーベキュー BBQ用 抗菌PCマナ板 3点セットM-5561
  • 最安価格: ¥2,040

総合評価: 4.45

 
使い勝手
 4.25
切れ味
 4.75
コスパ
 4.25

シースナイフのおすすめランキング7位は、キャプテンスタッグ「バーベキュー BBQ用 抗菌PCマナ板 3点セットM-5561」

切れ味の鋭い包丁、缶切りまな板のキャンプ用3点セットです。

長さ
25cm
刃渡り
15cm
重量
450g(約)
素材
ブレード:ステンレス鋼、ハンドル:ポリプロピレン

薄くて切れ味鋭い包丁を含んだ3点セット

薄くて切れ味鋭い包丁を含んだ3点セット キャンプナイフおすすめ イメージ

包丁は刃が薄く、調理に最適。折りたたみ式のまな板も軽量、コンパクトで持ち運びに便利。まな板にはお玉や菜箸などの小物の収納スペースがあるので、キャンプ用の調理器具をまとめておけます。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

ナイフというよりは、むしろ包丁ですが、故に普段と同じように食材のカットができます。キャンプでも、調理で使うならどんなナイフよりも包丁が一番!と思っていますが、運搬するときに入れるケース(シース)が問題になります。他のシースナイフも同様ですが、シースを無くすと、その後の運搬に支障があります。炊事場で洗い物する際にも、まな板としても使えるこのタイプは便利だと思いますよ。キャンプで重宝するハサミもセットだと最高なのにー!

【8位】DURATECH「シースナイフ」

キャンプナイフおすすめ DURATECH シースナイフ イメージ1
  • DURATECHシースナイフ
  • 検証時価格: ¥2,780

総合評価: 4.30

 
使い勝手
 4.38
切れ味
 4.38
コスパ
 4.00

シースナイフのおすすめランキング8位は、フルタング構造のDURATECH「シースナイフ」です。

長さ
23.5cm
刃渡り
10.5cm
重量
270g(シース含む)
素材
ブレード:ステンレス鋼、ハンドル:ウッド(花梨)

3千円を切る価格でコスパ抜群

3千円を切る価格でコスパ抜群 キャンプナイフおすすめ イメージ

ブレードは鏡面仕上げで手によく馴染み、雰囲気があるウッドグリップを備えています。なおシースは本革を使用。初心者でも手が出しやすいナイフだと言えます。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

テストで、ペーパーカット、バトニングをしてみた範囲では、問題なく使用できました。研いでみた感触では、そこそこ硬度はある印象です。簡易硬度ピッカーによればHRC56~58ぐらいかと。刃厚があるので、しならせたりはできませんでしたが、鋼材が詳細不明の中華製なので刃が大きく欠けないかだけ心配。シースはもう少し強度があったほうがよいです。

【9位】ユニフレーム「UFブッシュクラフトナイフ 684177」

  • ユニフレームUFブッシュクラフトナイフ 684177
  • 最安価格: ¥6,000

総合評価: 4.25

 
使い勝手
 4.38
切れ味
 4.38
コスパ
 3.75

シースナイフのおすすめランキング9位は、ユニフレーム「UFブッシュクラフトナイフ 684177」

高強度フルタング構造のシースナイフです。3.5mm厚加工でバトニングにも耐えられる頑丈さを持ち、さまざまな作業に使うことができます。

長さ
23cm
刃渡り
11cm
重量
150g(本体)、40g(シース)
素材
ブレード:ステンレス刃物鋼、ハンドル:ポリプロピレン・エラストマー
型番
No.684177

頑丈でバトニングにも使える

頑丈でバトニングにも使える キャンプナイフおすすめ イメージ

※画像はAmazonより

刃部の背の部分は角が立っていてメタルマッチが使用可能。腰に着けられるベルトループ付きで携帯にも便利です。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

アウトドアメーカーのユニフレームが販売しているナイフ。ハンドルやシースがやや安っぽく見えるものの、実用性充分でお安い。ステンレス鋼なので錆びにくく、スカンジグラインドです。

【9位】ハルタホース「アウトドアキャンプナイフ OK4 AV03802700」

  • ハルタホースアウトドアキャンプナイフ OK4 AV03802700
  • 最安価格: ¥3,437

総合評価: 4.25

 
使い勝手
 4.50
切れ味
 4.38
コスパ
 3.50

シースナイフのおすすめランキング同率9位は、ハルタホース「アウトドアキャンプナイフ OK4 AV03802700」

切れ味が長持ちし頑丈な炭素鋼を採用。ハンドルが116mmとやや長めな上、サントプレーンフリクショングリップを採用しているため、滑りにくく取り回しが良いのが大きな特徴です。

長さ
20.9cm
刃渡り
9.3cm
重量
110g(本体)、42g(ホルスター)
素材
ブレード:3mm厚炭素鋼HRC58-60
型番
380270

ハンドルが握りやすい

ハンドルが握りやすい キャンプナイフおすすめ イメージ

※画像はAmazonより

ブレードは3mm厚でかなり丈夫。さらに腐食に耐える錆防止電気泳動析コーティングも施されています。ホルスターには80mm幅のベルトまで装着可能な織物のベルトループを装備。持ち歩きに便利です。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

ハルタホースといえば、ナイフよりも斧が有名です。製品名は、キャンプナイフですが、ブッシュクラフトナイフのような使い方が向いている製品。

【11位】バック「#104 キャンプナイフ」

総合評価: 4.20

 
使い勝手
 4.38
切れ味
 4.38
コスパ
 3.50

シースナイフのおすすめランキング11位は、バック「#104 キャンプナイフ」

真っ赤なブレードが特徴的なシースナイフです。色が目立つので自然の中でも見つけやすく、紛失対策にもなります。

長さ
24cm
刃渡り
11cm
重量
201g
素材
ブレード:5160スプリング鋼、ハンドル:キャンバスマイカルタ、シース:革
型番
104BRS1

真っ赤なブレードが個性的

真っ赤なブレードが個性的 キャンプナイフおすすめ イメージ

ブレードには頑丈な5160スプリング鋼を採用。ホローグラインドなので刃が鋭利で、調理や木を削るのにも適しています。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

世界的なベストセラーのフォールディングナイフ「フォールディングハンター」を世に送り出したメーカー「バック」の製品。刃が赤くコーティングされているのがちょっと怖い……。個人的にはホローグラインドが料理を含む場合のキャンプナイフには使い勝手がいいと思っています。シースが革なのと炭素鋼なので、水濡れ後のメンテナンスが必要です。

【12位】バック「狩猟ナイフ バンガード Vanguard 192BRS 0192BRS-B」

  • バック狩猟ナイフ バンガード Vanguard 192BRS 0192BRS-B
  • 最安価格: ¥21,306

総合評価: 4.10

 
使い勝手
 4.25
切れ味
 4.38
コスパ
 3.25

シースナイフのおすすめランキング12位は、バック(BACK)「狩猟ナイフ バンガード Vanguard 192BRS 0192BRS-B」

抜群の握り心地を持つ狩猟ナイフです。

長さ
21.6cm
刃渡り
10.5cm
重量
179g
素材
ブレード:420HC、ハンドル:ウォールナット

握り心地が快適で切れ味も合格点

握り心地が快適で切れ味も合格点 キャンプナイフおすすめ イメージ

※画像はAmazonより

切れ味も合格点で、しかも研ぎやすいです。価格がややお高めですが、予算のある人におすすめのシースナイフです。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

またまたBUCK。こちらは、古き良き時代のナイフで、昔ながらの鋼材を使っています。そのものずばり、ハンターが狩猟をして、お肉をバラす用途にデザインされています。指が滑って切らないように、ヒルトがついているのでまな板を使っての食材カットはやりにくいのでは? こちらも革製シースと炭素鋼なので、水濡れや錆には要注意です。

【13位】MOSSY OAK「シースナイフ」

総合評価: 3.80

 
使い勝手
 4.13
切れ味
 3.88
コスパ
 3.00

シースナイフのおすすめランキング13位は、MOSSY OAK「シースナイフ」

2千円ちょっととコスパ抜群な1本です。

長さ
22.5cm
刃渡り
10cm
重量
240g
素材
ブレード:ステンレス鋼、ハンドル:天然ウッド材
型番
MO18030A.JP

ベルトに取り付け可能で携帯性に優れている

ベルトに取り付け可能で携帯性に優れている キャンプナイフおすすめ イメージ

ブレードを挟み込んだ堅牢なフルタング構造で、グリップには天然ウッド材を使用。専用収納シース付属で、ケースの背部にはクリップが付いており、ベルトに取り付けられて、携帯性に優れています。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

形状としては、フルタングでボルスターとよばれる金属部分が前後にあるタイプ。重量がハンドルヘビーでバランスは悪い。箱開けの状態で、あまり切れる刃がついていなかったのが残念。

【14位】MinistoreDirect「アウトドアナイフ」

キャンプナイフおすすめ MinistoreDirect アウトドアナイフ イメージ1
  • MinistoreDirectアウトドアナイフ
  • 検証時価格: ¥4,680

総合評価: 3.70

 
使い勝手
 4.00
切れ味
 3.75
コスパ
 3.00

シースナイフのおすすめランキング14位は、MinistoreDirect「アウトドアナイフ」

2千円ちょっとと格安なシースナイフです。

長さ
22.8cm
刃渡り
10.5cm
重量
205g(ケース込み)
素材
ブレード:9CR18MOVステンレス鋼、ハンドル:G10グラスファイバーハンドル

ハンドルが握りやすい

ハンドルが握りやすい キャンプナイフおすすめ イメージ

※画像はAmazonより

デザイン(カーブ 厚み)が特徴的。ブレードは鏡面処理されており、ハンドルも丈夫なザイテルを使った握りやすい形になっています。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

中華製ナイフ。鋼材も中華製なので当たり外れがあるかも。

フォールディングナイフのおすすめランキング

第1位【1位】スパイダルコ「Delica4 FRN軽量・折りたたみ式シンプルエッジナイフ」

  • スパイダルコDelica4 FRN軽量・折りたたみ式シンプルエッジナイフ
  • 最安価格: ¥21,452

総合評価: 4.75

 
使い勝手
 4.75
切れ味
 4.63
コスパ
 5.00

フォールディングナイフのおすすめランキング1位は、スパイダルコ「Delica4 FRN軽量・折りたたみ式シンプルエッジナイフ」

軽量でハンドルも滑りにくく扱いやすい1本。1990年の発売以来、改良を重ねてきたロングセラーモデルです。

長さ
18cm
刃渡り
7.3cm
重量
70g(約)
素材
ブレード:VG-10スチール、ハンドル:ザイテル
型番
C11FPOR

高品質の鋼材をブレードに使用

高品質の鋼材をブレードに使用 キャンプナイフおすすめ イメージ

ブレードには高品質の鋼材を使用しており、刃は薄めで切れ味抜群。木を削ったり、食材を切ったりといった作業に向いています。また独特のサムホールにより、ワンハンドでブレードの開閉が可能になっています。

アメリカ・コロラドのスパイダルコはフォールディングナイフで世界的に有名なメーカーですが、いくつかのモデルは岐阜県・関市で生産されています。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

好き、嫌いが分かれる蜘蛛のマークのスパイダルコ。蝶々のマークのベンチメードと共にアメリカのメジャーナイフメーカーとして有名です。「デリカ4」や「グリップテリアン」など、定番品は同じモデル名でも鋼材やハンドル材の違いがあり、カラーも豊富です。フォールディングナイフにクリップをつける、ブレードに丸い穴を開けるというアイデアで一躍有名になりました。フォールディングナイフは、ポケットにクリップで止めておいて使うことが多いのですが、ワンハンドオープン&クローズは本当に便利です。デリカ4は万能だけど、僕はもう少し刃渡りが長いモデルの「ストレッチ」をキャンプメインの時に、刃渡りが短い「ドラゴンフライ」を登山などに、海や川では、錆びない「パシフィックソルト」というように使い分けることが多いかな。関のナイフメーカーG・サカイ製が多くて、バックロックが好みです。

第2位【2位】オピネル「ステンレススチール #8コロラマ」

総合評価: 4.65

 
使い勝手
 4.63
切れ味
 4.50
コスパ
 5.00

フォールディングナイフのおすすめランキング2位は、オピネル(OPINEL)「ステンレススチール #8コロラマ」

すべてフランスの国内で職人の手によって作られているフォールディングナイフです。

長さ
19.5cm
刃渡り
8.5cm
重量
48g(約)
素材
ブレード:ステンレス鋼、ハンドル:ブナ
型番
O002213

フランスの“肥後の守”的なナイフ

フランスの“肥後の守”的なナイフ キャンプナイフおすすめ イメージ

セーフティロック付きで、ハンドル部分にぶら下げ用の皮紐を備えるなど実用的な作り。カラーはブラックブラウン、バーガンディ、ダークブルー他全5色。他に女性でも使いやすい#7(全長17.8cm)、#6(全長16.5cm)があります。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

フランスの「肥後の守」的なナイフです。いろいろなサイズがあり安価で必要十分な性能があるので、人気の商品です。ステンレスモデルと炭素鋼モデルがありますが、ブレードの錆に気をつけるほか、ハンドルに水分を染み込ませるとロックが固くなったりするので要注意。包丁などと違って、刃の先端(ポイント)が上に反り返っているトレーリングポイントになっているので、個人的には若干使いにくいな……と思っています。普通のドロップポイント(刃の先端が中央)もしくはユーティリティー(刃の先端がやや上)ぐらいが使い勝手はいいと思うのですが。次のナイフを選ぶ時にいろんな指針を与えてくれる、ある意味、反面教師的な要素を持つナイフだと思います。

第3位【3位】オンタリオ「ラット1」

キャンプナイフおすすめ オンタリオ ラット1 イメージ1
  • オンタリオラット1
  • 検証時価格: ¥5,280

総合評価: 4.55

 
使い勝手
 4.63
切れ味
 4.38
コスパ
 4.75

フォールディングナイフのおすすめランキング3位は、オンタリオ「ラット1」

刃厚が約3.0mmのフォールディングナイフです。

収納時は約12.6cm。海外でも人気の高いモデルで、ブレード側面がフラットに加工されているため初心者でも使いやすいモデルになっています。

樹脂製のハンドルで滑りにくいのもうれしいポイント。ロック機構は扱いやすいライナーロックを備えています。

長さ
21.9cm
刃渡り
9.6cm
重量
141g
素材
ブレード:AUS-8 ステンレススチール、ハンドル:ナイロン
義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

ライナーロック(フレームロック)のフラットグラインドの製品。ブレードにある突起に指を掛けてオープンするのだけど、意外にこの突起が大物をカットする時に邪魔になったりします。が、ワンハンドオープン、ワンハンドクローズは、バックロックよりも軽快にできます。最近のフォールディングナイフは、ネジを外せば分解清掃できるモデルが多く、このモデルも簡単に分解してメンテナンスが行えます。

【4位】CRKT「フォールディングナイフ 6450S Drifter フレームロック」

  • CRKTフォールディングナイフ 6450S Drifter フレームロック
  • 最安価格: ¥6,980

総合評価: 4.30

 
使い勝手
 4.38
切れ味
 4.38
コスパ
 4.00

フォールディングナイフのおすすめランキング4位は、CRKT「フォールディングナイフ 6450S Drifter フレームロック」

比較的小柄なフォールディングナイフで、片手で操作できるのが非常に便利。素材はブレード、ハンドルともにステンレス。この点は好みが分かれると思います。

長さ
16.3cm
刃渡り
7.2cm
重量
88g
素材
ブレード・ナイロン:ステンレス
義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

金属の塊感があるミニナイフ。台湾製のモデルが多いメーカーです。安価で高性能のナイフが多いです。キャンプで食材を切るならば、もう少し刃渡りが欲しいところですが。

【5位】バック「狩猟ナイフ レンジャー Ranger 112BRSFG 0112BRSFG-B」

  • バック狩猟ナイフ レンジャー Ranger 112BRSFG 0112BRSFG-B
  • 最安価格: ¥15,600

総合評価: 4.25

 
使い勝手
 4.38
切れ味
 4.50
コスパ
 3.50

フォールディングナイフのおすすめランキング5位は、バック(BUCK)「狩猟ナイフ レンジャー Ranger 112BRSFG 0112BRSFG-B」

やや小さめのフォールディングナイフです。

長さ
18.5cm
刃渡り
7.6cm
重量
159g
素材
ブレード:420HC、ハンドル:エボニーウッド
型番
9000567

クラシカルなデザイン

クラシカルなデザイン キャンプナイフおすすめ イメージ

※画像はAmazonより

ブレードには研ぎやすい420HC鋼材を採用。クラシカルなデザインが個性的で一味違ったギアを持ちたい人におすすめ。

クラシカルなデザイン キャンプナイフおすすめ イメージ2

※画像はAmazonより

ロック機構は外れにくいバックロックを備えています。

義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

昔のデザインのナイフで、刺しやすいと言われるクリップポイントです。バックロックですが、スパイダルコのバックロックとは違って、ネイルマークに爪を引っ掛けてオープンするタイプ。バネが強力で、ロック解除の場所がハンドル後部にあるため持ち替える必要があります。最近のバックロック機構と比べるとオープンもクローズもやや大変です。反面、しっかりロックしたときの「バチン!」という感じは頼もしくも感じます。実際は、そんなに慌てて刃を出したり、引っ込めたりしないので、このデザインが気に入ったのであればアリ。ただ、この手の昔のフォールディングナイフはポケットに入れたりすると、クローズした時に角があるので、ポケットが破けることも……。シースが付属しますが、キャンプの時ベルトしないときもあるし……。

マルチツールのおすすめランキング

第1位【1位】ビクトリノックス「ソルジャーナイフ 0.8461.MWCH」

  • ビクトリノックスソルジャーナイフ 0.8461.MWCH
  • 最安価格: ¥5,500

総合評価: 4.70

 
使い勝手
 4.88
切れ味
 4.38
コスパ
 5.00

マルチツールのおすすめランキング1位は、ビクトリノックス「ソルジャーナイフ 0.8461.MWCH」

実用性と耐久性を重視したスイス陸軍お墨付きの製品です。

本格的なアウトドアだけでなく家庭のDIYでも使える、本格的なマルチツールです。

長さ
11.1cm
機能
10機能
型番
63259

使える機能

  • ラージブレード(ロック付き)
  • のこぎり
  • マイナスドライバー / クレートオープナー(金てこ)
  • せん抜き
  • ワイヤーストリッパー
  • キーリング
  • リーマー(穴あけ)
  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー
  • 缶切り
使える機能 キャンプナイフおすすめ イメージ
義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

キャンパーの名があるキャンプモデルよりも、こちらのほうが活躍することが多いのでは?こちらのモデルはナイフがしっかりロックできますし、刃長もしっかりあります。また、意外にのこぎりが役に立つ。どうしても北欧風にブッシュクラフトっぽくてもいいのであれば、ナイフとのこぎりとファイヤースターターで火起こしぐらいは充分可能です。これにコルク栓抜きがあれば、完璧なのですが……。下の写真の波刃モデルだと特殊な砥ぎ機が必要になります。

第2位【2位】ビクトリノックス「キャンパー レッド 1361371」

  • ビクトリノックスキャンパー レッド 1361371
  • 最安価格: ¥3,320

総合評価: 4.60

 
使い勝手
 4.63
切れ味
 4.38
コスパ
 5.00

マルチツールのおすすめランキング2位は、ビクトリノックス「キャンパー レッド 1361371」

代表的なマルチツールです。アウトドアだけではなく防災用としても役立つツールです。

長さ
9.1cm
機能
14機能
型番
64601

使える機能

  • ラージブレード(大刃)
  • スモールブレード(小刃)
  • コルクせん抜き
  • カン切り
  • マイナスドライバー(小)
  • マイナスドライバー(大)
  • 栓抜き
  • ワイヤーストリッパー
  • リーマー(穴あけ)
  • キーリング
  • ピンセット(毛抜き)
  • ツースピック
  • のこぎり
  • ソーイングアイ(糸穴)
義村貞純 氏
アウトドアガイド / アドベンプロダクツ代表
義村貞純 氏 のコメント

その名もずばりキャンパー。キャンプに必要だと思われるツールがひとつになっています。たくさんある分、ハンドルが厚くなるので、ナイフとしての使い勝手はシンプルなナイフと比べると劣ります。特に、ビクトリノックスは、分解清掃が簡単ではないので、ゴミが詰まると面倒です。

キャンプナイフのテスト方法

キャンプナイフのテスト方法 キャンプナイフおすすめ イメージ

今回は、フォールディングナイフ、シースナイフ(フィクスドナイフ)、マルチツールの3つをピックアップ。

テスト項目と採点比重は以下の通りです。

※本記事では採点比重を加味したうえで星評価で表示しています。

検証1:使い勝手(配点40点)

検証1:使い勝手(配点40点) キャンプナイフおすすめ イメージ

今回はキャンプナイフを始めて購入する方を想定して、ハンドルは握りやすいか、実際に物を切りやすいかどうかといった「使い勝手」全体、そして防錆性や耐久性をチェック。

またブレードが折りたたみ式のフォールディングナイフの場合は、使用中にブレードがグラつかないなどのロック精度も調べました。

さらに調理やフェザースティック作りなど1本でさまざまな作業ができるかどうかといった汎用性も採点ポイントに加えました。

検証2:切れ味(配点40点)

検証2:切れ味(配点40点) キャンプナイフおすすめ イメージ

ナイフの切れ味はどうか、刃持ち(耐摩耗性)はどうかをチェックしました。刃持ちに関してはブレードに使われている鋼材の質の良し悪しで変わってきます。このポイントでは、メーカー発表のスペック、並びに義村氏の使用感を総合して、採点を行いました。

検証3:コスパ(配点20点)

検証3:コスパ(配点20点) キャンプナイフおすすめ イメージ

価格に対して、ブレードの鋼材やハンドルの素材、また全体の作りや工作精度が釣り合っているかどうかをチェックしました。

価格の高い安いは、使われている素材によるところが大きいのですが、安価のものはコストを抑えるためにグリップがプラスチック製だったりするのに対し、高価なものには特殊なグラスファイバーなどが採用されています。

今回の製品では、そうした素材だけではなく、性能面でもコスパに優れているかどうかをチェックしました。

キャンプナイフを購入する際の注意点とは?

キャンプナイフを購入する際の注意点とは? キャンプナイフおすすめ イメージ

さて、ナイフを持参する際は、銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)についても熟知しておかなければなりません。

銃砲刀剣類所持等取締法では、「刃渡りが6cmを超えるものを正当な理由なしに所持してはいけない」ことになっています。護身目的も正当とは認められないため、移動時には十分な注意が必要です。

ナイフを持参する場合は、腰にぶら下げるなど本体を裸で持ち歩くことはせず、バッグなどに入れて厳重に保管し、移動時点で使用する意思がないことがはっきりとわかるようにする必要があります。

なお6cm以下でも軽犯罪法に触れる恐れがあるので注意してください。

キャンプナイフの売れ筋ランキングもチェック!

以上、キャンプナイフのおすすめランキングでした。まずどのタイプを購入するか決めた上で、自分の好みのデザインや用途に合わせて最良の1本を選んでください!

キャンプナイフのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。