ペットカートのメリットは?
メリット1:人混みから愛犬をガード
人混みの多い場所にお出かけする場合、カートに乗せてあげることで、環境の変化が苦手な愛犬のストレスを抑えることができます。
また、誤って脚を踏まれたり蹴られたりする事故を防ぐことができます。
メリット2:シニア犬のお散歩をサポート
歩ける距離は自分で歩かせて、疲れたらカートに乗せてあげれば、年齢を重ねて足腰の弱った愛犬のお散歩で活躍します。
メリット3:多頭飼いのお散歩がラクに
多頭飼いのお散歩やお出かけの時、一度に何匹も目をかけるのは大変なことも。
そんな時はカートに乗せてあげることで負担を減らせます。お散歩の際、愛犬同士の年齢差や体力差をカバーするのにも重宝します。
ペットカートの選び方は?
今回はLDK編集部が、ペットショップやネットで購入できる小型犬向けペットカート5製品をピックアップ。
ペット栄養管理士/ペット用品取扱士 奥田直樹氏、LAB.360と一緒に、以下の項目でチェックしました。
また、今回の企画では、ワンちゃんにとってより良い製品を探すため、揺れの小ささと快適性を重視してランキング付けを行いました。
テスト1:揺れの小ささ
走行時のバスケット内の揺れ具合を振動センサーで測定しました。振動が小さいほど、愛犬にとっても飼い主にとっても負担が少なく、移動が快適になります。
テスト2:快適性
愛犬を乗せるバスケット(カゴ・キャリー)の広さとメッシュ生地が多く使われているかをチェック。
愛犬がゆったり快適に収まるスペースが確保できているか、暑さ対策にも欠かせない通気性は十分かを調べました。
テスト3:使い勝手
バスケットは取り外せるか、愛犬の乗せ降ろしがしやすいかなどについて、プロが評価しました。
テスト4:コミュニケーションの取りやすさ
移動中でもおやつをあげやすいか、愛犬と飼い主がお互いの様子を見やすいかなど、声をかけてあげやすいか、コミュニケーションの取りやすさをプロが評価しました。
小型犬向けペットカートのおすすめは?
小型犬向けペットカートのおすすめ比較表
専門家と一緒にチェックした、小型犬向けペットカートのおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
商品 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Wanyanya2WAY ペットカート
![]() |
|
|||||
![]()
GEXOSOTO GRACE RC
![]() |
|
|||||
![]()
GEXわんわんカート スマートハンディ Safety
![]() |
|
|||||
![]()
タンスのゲンペットカート 分離式
![]() |
|
|||||
![]()
アイリスオーヤマ4WAYペットカート FPC-920
![]() |
|
【ベストバイ】Wanyanya「2WAY ペットカート」
- Wanyanya2WAY ペットカート
- 実勢価格: ¥10,700〜
7/8(火)~7/14(月) お得すぎる7日間!Amazonで見る¥10,700〜
- 揺れの少なさ
- 快適性
- 使い勝手
- コミュニケーションの取りやすさ
- おすすめポイント
-
- スペース十分
- 通気性も高い
- コンパクトにたためる
- がっかりポイント
-
- ドリンクホルダーが付いていない
- 幅
- 47cm(約、組み立て時)、47.5cm(約、折りたたみ時)
- 奥行
- 57cm(約、組み立て時)、27.5cm(約、折りたたみ時)
- 高さ
- 100cm(約、組み立て時)、52.8cm(約、折りたたみ時)
- 重量
- 8kg(約、本体)、2.6kg(約、コット)
- 飛び出し防止用リード
- 2本
- 型番
- 1691109001
【揺れの小ささ】わずかに横揺れは大きいが、及第点レベル
振動センサーでの測定グラフ(ギザギザが大きいほど揺れている)を確認すると、前後の揺れは比較的小さく、上下の揺れはほぼ平均並み。他の製品に比べてわずかに左右方向への揺れは少し大きかったものの、総合評価では十分及第点だといえるでしょう。
【快適性】高い天井で、通気性もバッチリ!
バスケットの内寸は幅約30.5×奥行き48cm(実測値。以下同)。他製品に比べて奥行きは比較的短いですが、多くの小型犬には十分でしょう。寝そべったり向きを変えたりと自由に過ごせそう。
幌をした時の高さも約56cmと十分あるので、立ったりお座りしても圧迫感を感じにくい印象でした。
幌は大部分が日除け効果も高そうなメッシュ生地。バスケットの本体前面もメッシュ生地になっていて、通気性は十分です。
【使い勝手】バスケットをつけたまま、場所を取らずにたためる
バスケットを付けたままでもコンパクトに折りたためるので、お散歩のたびにバスケットを付ける、外すといった手間がかからず、収納場所にも困りません。
バスケットは取り外しても使用可能。外側の生地は洗濯機で洗えて衛生的な点も魅力です。
【コミュニケーションの取りやすさ】移動中も愛犬としっかりふれあえる
幌をたたむとややかさばる感じはありますが、愛犬の様子を確認しづらいほどではありません。
バスケット内が広く、愛犬も飼い主の方をラクに向けるので、カートを押している時でもしっかりコミュニケーションがとれそう。
【2位】GEX「OSOTO GRACE RC」
- GEXOSOTO GRACE RC
- 実勢価格: ¥21,178〜
7/8(火)~7/14(月) お得すぎる7日間!Amazonで見る¥22,200〜
- 揺れの少なさ
- 快適性
- 使い勝手
- コミュニケーションの取りやすさ
- おすすめポイント
-
- 走行時の揺れが少ない
- 折りたたんだ状態で移動がラク
- がっかりポイント
-
- 幌をした時の高さが低い
- 幌をたたんだ時にかさばる
- 幅
- 52cm(約、組み立て時)、52cm(約、折りたたみ時)
- 奥行
- 76cm(約、組み立て時)、27.5cm(約、折りたたみ時)
- 高さ
- 104cm(約、組み立て時)、59cm(約、折りたたみ時)
- 飛び出し防止用リード
- 2本
【揺れの小ささ】気になる揺れから愛犬を優しくガード
前輪とフレームの計4ヵ所にサスペンションを搭載。検証では縦揺れの小ささで満点評価を獲得し、前後の揺れにくさでもトップの成績でした。
フレームの作りも頑丈な印象で、実際に使ってみた際も他に比べてガタつきが少なく感じられ、安心感がありました。
【快適性】バスケット前面のメッシュが広め
バスケット前面と幌にメッシュ生地が広く使われており、バスケット内部の幅や奥行きも十分
幌の前後がメッシュ地で、バスケット本体の前面にも大きなメッシュ窓があり、通気性は十分です。
【使い勝手】ワンちゃんのを出し入れする際、幌の重なりが気になる
幌の開閉方法は、主に以下の3種類があります。
・前部を開ける方法
・後部を開ける方法
・中央のファスナーで開ける方法
ただし、どの方法で開ける場合でも、幌の生地が重なり合ってしまいます。そのため、愛犬を乗せ降ろしする際に、脚が引っかかってしまう可能性があり、少し使いづらいかもしれません。
キャリーハンドル付きで、折りたたんだ際にもラクに移動できる点は高評価。
【3位】GEX「わんわんカート スマートハンディ Safety」
- GEXわんわんカート スマートハンディ Safety
- 実勢価格: ¥13,500〜
7/8(火)~7/14(月) お得すぎる7日間!Amazonで見る¥14,473〜
- 揺れの少なさ
- 快適性
- 使い勝手
- コミュニケーションの取りやすさ
- おすすめポイント
-
- コンパクトに収納できる
- 約5.2kgと軽量
- 3輪式で小回りが利く
- がっかりポイント
-
- バスケットを取り外せない
- 幅
- 49cm(約、組み立て時)、49cm(約、折りたたみ時)
- 奥行
- 81.5cm(約、組み立て時)、25cm(約、折りたたみ時)
- 高さ
- 95cm(約、組み立て時)、103cm(約、折りたたみ時)
- 重量
- 5.2kg
- 飛び出し防止用リード
- 2本
【揺れの小ささ】横揺れは小さめ
サスペンションが付いているのは前輪のみですが、前後左右への揺れは少なめ。ただ、上下の振動がやや強く、総合成績はほぼ平均値にとどまりました。
【快適性】バスケット本体にもメッシュ窓つき
幌の部分はほとんどがメッシュ地。バスケットの前面にもメッシュ窓がついていて、通気性は申し分ありません。
幌をした時の高さは約47cmで、小型犬には十分な高さです。
【使い勝手】省スペースで置き場所を取らない
バスケット一体型で、たたんでコンパクトに収納できます。
幌は前後どちらからでも開閉可能。面ファスナーで留める仕様で、やや扱いづらいのは難点。
バスケットの背面にペットボトルも入る大きめのポケット付き。カート下のバスケットと併せて、お出かけに必要な小物類を十分に収納できます。
【4位】タンスのゲン「ペットカート 分離式」
- タンスのゲンペットカート 分離式
- 実勢価格: ¥12,999〜
- 揺れの少なさ
- 快適性
- 使い勝手
- コミュニケーションの取りやすさ
- おすすめポイント
-
- バスケットを取り外して使える
- 折りたたんだ状態で移動できる
- がっかりポイント
-
- 幌を閉めると愛犬とのコミュニケーションがとれない
- 幅
- 49cm(約、組み立て時)、49cm(約、折りたたみ時)
- 奥行
- 69cm(約、組み立て時)、28cm(約、折りたたみ時)
- 高さ
- 100cm(約、組み立て時)、58cm(約、コット)
- 重量
- 7.5kg(約、本体)、2.5kg(約、コット)
- 飛び出し防止用リード
- 2本
- 型番
- 89305
【揺れの小ささ】4輪サスペンション付きでも成績は平均的
揺れの小ささは平均的で、前後輪ともサスペンション付きですが、突出した性能は見られませんでした。
【快適性】バスケット自体の広さは十分。通気性も良好
バスケット本体の広さは十分で、幌を閉じた時の高さは約45cm。小型犬なら十分な高さです。
幌の前面は広くメッシュ地になっていて、バスケット本体の前面にも大きめのメッシュ窓がついています。
【使い勝手】愛犬の乗せ降ろしはややしづらい印象
たたんだ幌が邪魔になって、愛犬の乗せ降ろしの際にややひっかかりやすく感じました。
折りたたんだカートは転がして運べます。電車に乗る時など、お出かけ中にカートが使用できないシーンでも、わざわざ持って運ぶ必要はありません。
【コミュニケーションの取りやすさ】幌を閉じると、愛犬の様子が見えない
背面の幌にはメッシュが入っていないため、幌を全て閉じると、愛犬の様子が見えなくなってしまうのはマイナスポイント。
【5位】アイリスオーヤマ「4WAYペットカートFPC-920」
- アイリスオーヤマ4WAYペットカート FPC-920
- 実勢価格: ¥13,512〜
- 揺れの少なさ
- 快適性
- 使い勝手
- コミュニケーションの取りやすさ
- おすすめポイント
-
- の遠方への旅行や通院などには便利
- がっかりポイント
-
- 飛び出し防止用のリードがついていない
- バスケット内部が狭め
- 幅
- 48cm(約、組み立て時)、48cm(約、折りたたみ時)※いずれもペットカートのサイズ
- 奥行
- 100.5cm(約、組み立て時)、84.5cm(約、折りたたみ時)※いずれもペットカートのサイズ
- 高さ
- 92cm(約、組み立て時)、31cm(約、折りたたみ時)※いずれもペットカートのサイズ
- 型番
- FPC-920
【揺れの小ささ】縦揺れは小さめ
衝撃吸収用のサスペンションはついていませんが、検証の結果、左右上下の揺れは比較的小さ目でした。
ただ、前後の揺れが大きめで総合評価ではほぼ平均値に収まりました。
【快適性】一長一短あるコンパクトさが特徴
身動きが取れないということはないものの、天井が低めなので、超小型犬でない限り、少し窮屈な印象。飛び出し防止用のリードがついていないため、前面の窓を開ける際には注意を払う必要アリ。
前面のカバーを開くと大きなメッシュ窓になります。左右にもメッシュ窓がついているなど、通気性は十分です。
【使い勝手】愛犬を連れて移動する機会が多い人には◎
折りたたんだ状態でも愛犬をバスケットに乗せたまま転がして移動できるなど、汎用性の高さは魅力です。
前面のカバーを開く場合、丸めてストラップで留めるときに、少しコツが必要。
【コミュニケーションの取りやすさ】移動中は愛犬の様子が見えづらい
背面にも通風用の穴が開いていますが、中にいる愛犬の様子は見えにくく、移動中のコミュニケーションには不向きかも。
特別編 人気ブランド「エアバギー」の実力をチェック!
本記事では3万円以下で購入できる比較的安価な製品を比較しました。
ですが、ペットカートの中にはその何倍もする価格の高級品もあり、価格帯によってどのような違いがあるのか気になるところです。
そこで今回は特別編として、ペットカートを代表する高級ブランドのひとつ、エアバギーの製品を、同じ検証項目で評価してみました。
エアバギー「DOME3プレミア レギュラー」
- エアバギーDOME3プレミア レギュラー
- 実勢価格: ¥81,400〜
7/8(火)~7/14(月) お得すぎる7日間!Amazonで見る¥81,400〜
- 揺れの少なさ
- 快適性
- 使い勝手
- ふれあい度
- おすすめポイント
-
- 愛犬が快適にいられる
- しっかりした作り
- 小回りの利く3輪式
- 大きめのタイヤで移動がスムーズ
- がっかりポイント
-
- 揺れにくさの評価は意外に伸びず
- 高価格で手を出しにくい
- 幅
- 53.5cm(約、組み立て時)、53.5cm(約、折りたたみ時)
- 奥行
- 96cm(約、組み立て時)、30cm(約、折りたたみ時)
- 高さ
- 103cm(約、組み立て時)、82cm(約、折りたたみ時)
- 重量
- 8kg(約、本体)、4.1kg(約、コット)
- 型番
- ADLI0165
【揺れにくさ】独自タイヤの性能は今回は確認できず
ペットバギーは衝撃吸収性の高さを謳う独自のエアタイヤを採用していますが、本品ではさらに悪路にも強いという「オフロードタイヤ」を搭載。
ただし、検証では前後左右の揺れは小さかったものの、上下の振動はやや強めでした。
今回の検証で数値には表れませんでしたが、実際に使用したモニターからは「カートの骨組みなどがグラつくなどは感じられず、安心感を感じました」という声がありました。
【快適性】バスケット内はゆったりサイズ。高さも十分です
バスケット内は約W31×D52cmと広め。幌を閉じた状態での高さも約49cmあるので、愛犬もゆったり過ごせそうです。もちろん多頭飼いの人にもおすすめ。
幌の前半分はほぼメッシュ地。背面にもメッシュ窓がついていて、通気性は良好です。
【使い勝手】万一の時も安心のブレーキ付き
幌は前後両方から開閉可能。たたんだ幌はやや高く積み上がる感じになりますが、愛犬の乗せ降ろしには支障ありませんでした。
停止中の転がりを防ぐストッパーの他、ハンドブレーキ付き、万一の場合にも安全に止まれます。
【コミュニケーションの取りやすさ】お互いの様子を確認し合える
背面のメッシュ窓はやや小さめですが、カートを押している時も愛犬の様子を見守れます。愛犬も飼い主の顔が見られて安心。
小型犬向けペットカートのまとめとおすすめ
以上、小型犬向けペットカート5製品のおすすめランキングを発表しました。
ベストバイに輝いたのは、Wanyanyaの「2WAYペットカート」でした!
特に愛犬にとっての「快適性」の高さが光り、幌をしても愛犬が窮屈になりにくく、通気性も抜群です。
乗せ降ろしのしやすさや、バスケットをつけたままでも折りたためる手軽さなど、「使い勝手」も満点評価。
幌の大部分がメッシュ地でコミュニケーションを取りやすい点も申し分ありません。トータルバランスに優れた、初心者におすすめのカートです。
Wanyanya
2WAYペットカート
小型犬向けペットカートを探している人は、本記事のおすすめランキングの情報を参考に、お気に入りを見つけてみて下さいね。
犬用品の売れ筋ランキングもチェック!
犬用品のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。