空気清浄機は小型のものを玄関に置くのがおすすめ
空中に漂う細かな粒子を除去してくれる「空気清浄機」。ホコリやニオイ、花粉やPM2.5なども除去し、部屋の空気をキレイにしてくれます。
快適な室内環境を保つなら、空気清浄機はリビングと玄関に設置するのが効果的です。
リビングでは窓の反対側に設置
花粉やPM2.5といった微粒子は窓から家の中に入ってきます。
窓際とは反対側に置くことで、空気清浄機は窓から入ってくる空気(風)の流れを利用して微粒子を集じんできます。
小型タイプは玄関に置く
外から帰ってくると、花粉をはじめとしたたくさんの微粒子が衣服に付着しているので、室内に入る前に玄関でとることが重要です。
また、玄関のドアを開け閉めするときに侵入する微粒子を捕獲できます。
そこで雑誌『MONOQLO』が、玄関向けの小型空気清浄機のおすすめを探して人気の5製品を比較検証しました。
その結果ベストバイとなった、Levoit「Vital 100S 空気清浄機」を紹介します!
小型空気清浄機のおすすめは?
Levoit「Vital 100S 空気清浄機」
- LevoitVital 100S 空気清浄機
- 実勢価格: ¥15,380〜
- 空気清浄(吸引力)
- 空気清浄(センサー感度)
- 空気清浄(脱臭力)
- コスト(電気代)
- コスト(フィルター交換代)
- 使い勝手(お手入れのラクさ)
- 使い勝手(占有スペース)
- 使い勝手(操作しやすさ)
- 使い勝手(多機能)
- 静かさ
- おすすめポイント
-
- 機能が充実していて操作しやすい
- センサー感度と吸引力が高レベル
- 稼働音が小さめ
- がっかりポイント
-
- 壁の間近には設置できない
- 幅
- 32.1cm
- 奥行
- 16.0cm
- 高さ
- 40.6cm
- 重量
- 3.9kg(約)
- 適用畳数
- 21畳(35㎡)
- 型番
- Vital 100S
【空気清浄】センサー感度と吸引力のどちらも高レベル
吸引力は高く、10畳以下の部屋だとより効果を実感できます。
試験の結果、赤土と花粉は本体から1m、ニオイは2mの距離でセンサーが反応し、風量が自動で上がりました。
細かな粒子が部屋中に広がる前に除去できて助かります!
【操作しやすさ】全5種類の運転モード&モニターが見やすい
タッチパネルの表示は記号ですが、感度は良好。スリープモードやロックもワンボタンで操作できます。
また空気質モニターは円形かつ大きくて、見やすいです。
【占有スペース】壁からの距離がそこそこ必要で場所を取る点は注意
上方と四方(前後左右)から38cm以上離す必要があります。狭い玄関では、置くと少し邪魔かもしれません。
【静かさ】稼働音が小さめなのでストレスなく使える
弱モード | 強モード | |
本製品 | 38.3db | 54.1db |
他製品 | 38.2db | 58.7db |
稼働音はかなり小さめ。特にスリープモードは体感だとほぼ無音なレベルです。テレワークでも快適に使えます!
機能が充実! 操作もしやすい
機能や使い勝手が良くお値段以上の製品です。空気のキレイさがアプリでもわかります。
脱臭性能も高評価。3種のガス成分の除去率を測定したところ、平均80.0%と高い数値でした。
以上、Levoit「Vital 100S 空気清浄機」の紹介でした。
空気清浄に特に重要なのは「吸引力」と「センサー感度」ですが、本製品は2項目とも高評価。さらに静音性も優秀な、おすすめの一台です!
空気清浄機の売れ筋ランキングもチェック!
空気清浄機のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
空気清浄機は低い位置に設置するのがおすすめです。