スマートフォン初心者でもしっかり貯まる! ポイ活の極意とは?

初心者でもしっかり貯まる! ポイ活の極意とは? イメージ

今やあちこちで貯まるポイント。関連アプリでポイントをゲットできたり、貯まるお店もどんどん増えてきていますが、なんとなくポイ活しているという人も少なくないのでは?

そこで雑誌『LDK』では、楽天ポイント・dポイント・Vポイント・PayPayポイント・Pontaポイント・WAON POINTの6大ポイントを徹底解剖

初心者でもしっかり貯めたい人でも試せるお得技をたっぷり紹介! ポイ活のプロが教えるテクニックや、今話題のアプリなども試してみました。

何も考えずにポイ活を始める前に、まずは大事な4つの極意をチェック。やり方は人それぞれなので、普段の生活を圧迫することなく、無理なく、気軽に貯められることが、理想的なポイ活への近道です。

極意1:普段使うお金の足しにする

極意1:普段使うお金の足しにする イメージ

ポイントというと、ちまちま集まるイメージですが、ちりつもで考えると、いざお金を使うときに家計の手助けをしてくれます。

旅行や普段の買い物など、いつかポイントに救われることがあるかもしれません!

ぴーち 氏
節約系YouTuber
ぴーち 氏 のコメント

ポイントはもはや現金と同じように考えています。

極意2:メインのポイントを決める

極意2:メインのポイントを決める イメージ

優先的に貯めるものを決めるとポイントが集まりやすく、使うときもラクです。いつも利用するクレジットカードや通販サイト、スマホキャリアなど実生活に直結しているものをメインに。

極意2:メインのポイントを決める イメージ2

たまに使うものは予備程度にすると良いでしょう。

ぽいこづ さん
ポイ活専門家
ぽいこづ さん のコメント

普段の生活で貯めやすいVポイントをメイン、サブ的に楽天などを貯めています。

極意3:ポイントを貯めるために買うのはNG

極意3:ポイントを貯めるために買うのはNG イメージ

ポイントアップのキャンペーンや高価な商品を購入して無理にたくさんポイントを集めようとするのはSTOP。

結果的に出費がかさんでしまうため、本当に必要なものを買うときだけ、お得にポイントを貯めるようにしましょう。

酒井富士子 氏
経済ジャーナリスト
酒井富士子 氏 のコメント

無理に集めようと買い物をするのは結果的に家計を圧迫します。

極意4:手っ取り早いクレカ提携はマスト

次に紹介するのは、各ポイントと相性の良いクレジットカードや、スマホキャリアなど。それ以外のものでももちろんOKですが、ポイントをしっかり貯めるなら各サービスをまとめてしっかり経済圏に入るとより貯まりやすくなります。

ポイント クレジットカード スマホキャリア コード決済 プリペイド
電子マネー
銀行 ECサイト 証券会社 お得なお店
楽天ポイント 楽天カード 楽天モバイル 楽天ペイ 楽天Edy 楽天銀行
みずほ銀行
※みずほ楽天カードで
楽天市場 楽天証券 ファミリーマート、
すかいらーく系列など
dポイント dカード
リクルートカード
ドコモ d払い dカードプリペイド dスマートバンク
(三菱UFJ ※Baas)
dショッピング
Amazon
SMBC日興
大和コネクト証券
マネックス証券
ローソン、
ファミリーマート、
ポプラなど
Vポイント 三井住友カード トーンモバイル
※MVNO
VポイントPayアプリ Vマネー 三井住友銀行 SBI証券 セブン-イレブン
(決済で貯まりやすい)
ドトールなど
WAON POINT イオンカード イオンモバイル
※MVNO
AEON Pay 電子マネーWAON イオン銀行 ミニストップ、
ウエルシア、
イオングループ各店舗
Pontaポイント au PAYカード
リクルートカード
au、UQモバイル au PAY au PAY プリペイドカード auじぶん銀行 au PAYマーケット auカブコム証券
SBI証券
大和コネクト証券
ローソン、ライフ
ドトールなど
PayPayポイント PayPayカード SoftBank、
Y!モバイル
PayPay PayPay PayPay銀行 Yahoo!ショッピング PayPay証券 セブン-イレブン
(クーポンで増量、連携)

JRE、Amazon、スタバのポイントシステムのお得技は?

楽天ポイントやdポイント以外にも、みんなが貯めやすいと思っているポイントはまだまだあります! 今回は、これから貯めてみたくなるポイントをちょっとご紹介します。

JRE、Amazon、スタバのポイントシステムのお得技は? イメージ

なお、難易度は、「レベル1:超簡単」「レベル2:そこそこカンタン」「レベル3:やや手間」の3段階でレベル分けしました。ぜひ、参考にしてみてください。

スマートフォンJERポイント:Suicaを使って移動するならガッツリ貯まる【レベル2】

JERポイント:Suicaを使って移動するならガッツリ貯まる【レベル2】 イメージ

電車で移動する人が貯めやすいJRE POINT。東日本旅客鉄道が運営しているポイントプログラムです。

2023年に利用に応じて特典がもらえるJRE POINTステージが登場、2024年にJRE BANKが誕生するなど新たな経済圏になりそうなトピックがたくさん。

Suicaを使っているのにまだポイントを貯めていない人は早めの登録を!

乗るだけで貯まる! Suicaで貯まる仕組み

モバイルSuicaが高還元!

モバイルSuicaが高還元! イメージ

Suicaカードは200円ごとに1ポイントですが、モバイルSuicaは50円ごとに1ポイントと高還元

楽天ペイやd払いもモバイルSuicaに対応しているので、チャージで他社ポイントと一緒に貯めることもできます。

クレジットカードはビューカードがおトクです。

JRE POINT WEBサイトに登録してステージ別に特典をゲット

JRE POINT WEBサイトに登録してステージ別に特典をゲット イメージ

WEBサイトには複数のSuicaが登録できるので使い分けていてもポイントがまとめられます。

ポイント数やビューカード利用に応じて常に使える特典も。たとえば、ステージアップすると駅ビルでの買い物2倍、Suicaグリーン券を500ポイントで交換可能などがあります。

注目のJRE BANKは利用するほど貯まる!

注目のJRE BANKは利用するほど貯まる! イメージ

2024年に楽天銀行のBaaSを活用したJRE BANKが誕生。銀行取引でJRE POINTが貯まる、駅のATMが無料など交通サービスとの相性も良いです。

ポイントを利用するならどこかにビューーン!がオススメ

ポイントを利用するならどこかにビューーン!がオススメ イメージ

「どこかにビューーン!」は、6000ポイントでJR東日本エリアの4つの駅の「どこか」に行ける新幹線往復チケットと交換できるサービス。新しい発見がありそうです!

スマートフォンAmazonポイント:Amazonはセール時にガッポリ貯まる【レベル1】

Amazonポイント:Amazonはセール時にガッポリ貯まる【レベル1】 イメージ

コンビニ利用で高い還元率を誇るAmazonのカードは、大セールのときには必ずポイントアップキャンペーンを開催。コンビニやクレカでギフトカードチャージすれば+0.5%になるので、買い物と合わせて二重取りできます。

Amazon Mastercardの還元率
  • コンビニ利用(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)……1.5%
  • そのほかの買い物……1.0%
  • プライム会員のカードはAmazonの買い物で……2.0%

Amazonの買い物ならdポイントも貯まる

Amazonポイントの獲得は、アマゾンポイントアップキャンペーンが狙い目。クレカやプライム会員特典、アプリを組み合わせれば還元率が高くなります。

置き配利用で25pt 再配達をなくそう!

置き配利用で25pt 再配達をなくそう! イメージ

置き配設定をしていない人が注文時に置き配指定をするとポイント付与。Amazonロッカーやカウンターを選択でも貯まります。

※キャンペーンは20204年12月末までの予定

スマートフォンスタバ:スグに商品と交換できるStarは高還元【ポイ活達人に】

Star bucks Rewordsは購入金額に応じてStarが貯まるポイントプログラム。

54円で1Starが獲得できて、フードやドリンクに交換可能。年間獲得数が250Stars以上でよりお得なGold会員になります。

まずはスタバのアプリで登録

まずはスタバのアプリで登録 イメージ

貯めたStarをフードやドリンクに交換できる「Star Rewords(スターリワード)」。

30Starで約55円のカスタマイズ1点、100Starで約305円までのフード1点など、商品に交換できるので値段で換算すると還元率は高いです。

なお、100Starで還元率5.5%になります。

2杯贈ると1杯もらえるキャンペーンは大人気ですぐ終了

2杯贈ると1杯もらえるキャンペーンは大人気ですぐ終了 イメージ

クリスマスに友達や家族にドリンクを2杯贈ると、500円分のチケットがもらえるキャンペーンを実施。10万枚のチケットは即配布終了になりました。またのチャンスに期待しましょう!

以上、これから貯めてみたくなるポイントのポイ活テクニックでした。

「貯める」だけじゃなく、お得に「使う」までがLDK的ポイ活! ぜひ、参考にしてみてくださいね。

スマートフォンスマートフォンの売れ筋ランキングもチェック!

スマートフォンのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。