初心者でもしっかり貯まる! ポイ活の極意とは?
今やあちこちで貯まるポイント。関連アプリでポイントをゲットできたり、貯まるお店もどんどん増えてきていますが、なんとなくポイ活しているという人も少なくないのでは?
そこで雑誌『LDK』では、楽天ポイント・dポイント・Vポイント・PayPayポイント・Pontaポイント・WAON POINTの6大ポイントを徹底解剖。
初心者でもしっかり貯めたい人でも試せるお得技をたっぷり紹介! ポイ活のプロが教えるテクニックや、今話題のアプリなども試してみました。
何も考えずにポイ活を始める前に、まずは大事な4つの極意をチェック。やり方は人それぞれなので、普段の生活を圧迫することなく、無理なく、気軽に貯められることが、理想的なポイ活への近道です。
極意1:普段使うお金の足しにする
ポイントというと、ちまちま集まるイメージですが、ちりつもで考えると、いざお金を使うときに家計の手助けをしてくれます。
旅行や普段の買い物など、いつかポイントに救われることがあるかもしれません!
極意2:メインのポイントを決める
優先的に貯めるものを決めるとポイントが集まりやすく、使うときもラクです。いつも利用するクレジットカードや通販サイト、スマホキャリアなど実生活に直結しているものをメインに。
たまに使うものは予備程度にすると良いでしょう。
普段の生活で貯めやすいVポイントをメイン、サブ的に楽天などを貯めています。
極意3:ポイントを貯めるために買うのはNG
ポイントアップのキャンペーンや高価な商品を購入して無理にたくさんポイントを集めようとするのはSTOP。
結果的に出費がかさんでしまうため、本当に必要なものを買うときだけ、お得にポイントを貯めるようにしましょう。
無理に集めようと買い物をするのは結果的に家計を圧迫します。
極意4:手っ取り早いクレカ提携はマスト
次に紹介するのは、各ポイントと相性の良いクレジットカードや、スマホキャリアなど。それ以外のものでももちろんOKですが、ポイントをしっかり貯めるなら各サービスをまとめてしっかり経済圏に入るとより貯まりやすくなります。
ポイント | クレジットカード | スマホキャリア | コード決済 | プリペイド 電子マネー |
銀行 | ECサイト | 証券会社 | お得なお店 |
楽天ポイント | 楽天カード | 楽天モバイル | 楽天ペイ | 楽天Edy | 楽天銀行 みずほ銀行 ※みずほ楽天カードで |
楽天市場 | 楽天証券 | ファミリーマート、 すかいらーく系列など |
dポイント | dカード リクルートカード |
ドコモ | d払い | dカードプリペイド | dスマートバンク (三菱UFJ ※Baas) |
dショッピング Amazon |
SMBC日興 大和コネクト証券 マネックス証券 |
ローソン、 ファミリーマート、 ポプラなど |
Vポイント | 三井住友カード | トーンモバイル ※MVNO |
VポイントPayアプリ | Vマネー | 三井住友銀行 | ー | SBI証券 | セブン-イレブン (決済で貯まりやすい) ドトールなど |
WAON POINT | イオンカード | イオンモバイル ※MVNO |
AEON Pay | 電子マネーWAON | イオン銀行 | ー | ー | ミニストップ、 ウエルシア、 イオングループ各店舗 |
Pontaポイント | au PAYカード リクルートカード |
au、UQモバイル | au PAY | au PAY プリペイドカード | auじぶん銀行 | au PAYマーケット | auカブコム証券 SBI証券 大和コネクト証券 |
ローソン、ライフ ドトールなど |
PayPayポイント | PayPayカード | SoftBank、 Y!モバイル |
PayPay | PayPay | PayPay銀行 | Yahoo!ショッピング | PayPay証券 | セブン-イレブン (クーポンで増量、連携) |
au、UQモバイルユーザーに愛されるPontaポイントを徹底解剖
今回は、コンビニだけじゃなく、ホットペッパーやじゃらんでも使えるPontaポイントを徹底解剖。
KDDIが三菱商事とともにローソンの共同経営を行うことになり、ローソンを中心にますます強力になりそうです。
なお、難易度は、「レベル1:超簡単」「レベル2:そこそこカンタン」「レベル3:やや手間」の3段階でレベル分けしました。ぜひ、参考にしてみてください。
お得技1:auユーザーじゃなくても関連サービスで貯まる【レベル2】
Pontaはスマホ決済のau PAY、クレカや証券などの金融サービスの組み合わせでも貯まります。auスマホユーザーでなくても登録できるので、au PAYを積極的に使っていくのがオススメです。
クレカorPay決済とポイントカードで二重取り
100円ごとに1pt付与されるau PAYカード、または200円ごとに1pt付与されるau PAYで支払い、Ponntaカードを提示すれば0.5〜1%のポイントが付与されます。
au PAYへのチャージでポイントが貯まるカードは限られる
- 三井住友カードNL(MasterCard) ……0.5%
- PayPayカード(MasterCard) ……1.0% など
au PAYカードでのチャージではポイント付与なし。貯まるのはカード側のポイントだけです。
たくさん利用するならゴールドカードもアリ
au PAYゴールドカードは、年会費は1万1000円かかりますが、au PAYへのオートチャージができ、ETCカード利用など条件達成で最大5%のポイントを獲得できます。たくさん利用するならこっちもアリです。
お得技2:Pontaパス会員はお得だらけ!月額利用料かかっても特典が豊富【レベル1】
これまでの「auスマートパスプレミアム」がリニューアル。au PAY決済で高還元になるなど特典が充実しています。
Pontaパスとは?
ポイントアップのキャンペーンやほぼ半額のクーポンなど、au PAY決済することでお得になり、使い方によって1カ月3000円以上お得になる会員サービス。映画や本などエンタメ系もあり、月額は548円ですが十分元は取れます。
ポイント還元率が楽天カードより優秀な場合も
ローソンの支払いでポイントアップしたり、ポイントを増やしたりできます。
その他にもお得なクーポンあり
ローソンで毎月600円以上の値引きクーポンなど、十分元が取れる内容です。
お得技3:たぬきの吉日は還元率UP【レベル2】
たぬきの吉日は、毎月5・8・15・25日。対象店舗の決済でポイントアップ!
また、au/UQモバイルユーザーでなくても200円以上の決済で必ず最大3000ポイントが当たる抽選に参加できます。
お得技4:ローソンアプリが便利【レベル1】
ローソンアプリのお得な「お試し引換券」はポイントで交換できます。紐づけるのはPontaポイントかdポイントかを選べるので、貯まったほうを優先できます。
ポン活はdポイントでもできる
200円で1ptが付与されます。ローソンアプリで使うポイントは、dポイントでもPontaポイントでも、どちらでもOKです。
お得技5:リクルートポイントで旅も美容もお得に【レベル2】
じゃらんやホットペッパービューティーなどで貯まるリクルートポイントはPontaかdポイントに交換可能。意外と貯まって、旅行や美容院などお得に使えます。
交換できるリクルートカードは便利!
リクルートカードと楽天カードの比較
リクルートカード | 楽天カード | |
基本還元率 | 1.2% | 1.0% |
公共料金 | 1.2% | 0.2% |
付与ゼロも多いなか、公共料金払いで1.2%の高還元はリクルートカードだけ。年会費無料でいつでも1.2%付与されます。
以上、dポイントのポイ活テクニックでした。
「貯める」だけじゃなく、お得に「使う」までがLDK的ポイ活! ぜひ、参考にしてみてくださいね。
ポイントはもはや現金と同じように考えています。