食品雑貨ご飯のお供に常備したい鮭フレーク

ご飯のお供に常備したい鮭フレーク 鮭フレークおすすめ イメージ

ご飯にかけるだけでいい鮭フレークは、DHAやEPA、ビタミンDやビタミンB群などがたっぷり入っていて、旨味たっぷりで白いごはんとの相性も抜群。

塩おにぎりの具材に最適で、魚介類が苦手な人や小さな子どもでもパクパク食べられるので、朝食にもぴったりです。

また、鮭フレークはごはんのお供やお茶漬けはもちろん、パスタやチャーハンをはじめ、お酒のおつまみやおかずのアレンジレシピの食材・具材としても活躍します。

食品雑貨ご飯が進む鮭フレークをLDKが比較

ご飯が進む鮭フレークをLDKが比較 鮭フレークおすすめ イメージ

鮭フレークを普段の食事に取り入れれば、毎日の食卓で魚からとりたい栄養素を手軽に摂ることができます。ご飯にかけるだけでもいいですし、おかずのアレンジやおつまみにも使えるのはうれしいですよね。

そこで雑誌『LDK』が、鮭フレークの人気商品を徹底比較! 管理栄養士のあこさん、料理研究家の酒寄美奈子さんと一緒に「栄養」「おいしさ」の2項目をテストして、苦手な人でも食べられるおすすめを探しました。

食品雑貨鮭フレークのおすすめランキング

雑誌「LDK」が管理栄養士と料理研究家と共に鮭フレークの比較検証を実際に行ったところ、1位ベストバイはハッピーフーズの「知床産秋鮭と塩だけで作った鮭ほぐし」と佐藤水産の「鮭荒ほぐし」でした。
ハッピーフーズの「知床産秋鮭と塩だけで作った鮭ほぐし」は、安心して食べられる自然な味で塩分控えめです。
佐藤水産の「鮭荒ほぐし」は、塩味が濃いめでご飯が進み、大人も満足する味です。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品 おすすめポイント
A評価
ハッピーフーズ知床産秋鮭と塩だけで作った鮭ほぐし
鮭フレークおすすめ ハッピーフーズ 知床産秋鮭と塩だけで作った鮭ほぐし イメージ
4.50
塩分控えめ/安心して食べられる自然な味/塩むすびの具材や子どものお弁当に
5.00 4.00
110g
A評価
佐藤水産鮭荒ほぐし
鮭フレークおすすめ 佐藤水産 鮭荒ほぐし イメージ
4.50
塩味が濃いめでご飯が進む/濃厚な旨み/大人も満足する味
4.00 5.00
100g
A評価
富澤商店鮭フレーク
鮭フレークおすすめ 富澤商店 鮭フレーク イメージ
4.00
余分な添加物はなし/フレークが細かくフワッと食感/ナンプラーの香りを感じる濃いめの味付け
4.00 4.00
80g
C評価
トップバリュ大豆たんぱく入り減塩焼鮭ほぐし身
鮭フレークおすすめ トップバリュ 大豆たんぱく入り減塩焼鮭ほぐし身 イメージ
2.25
3.00 1.50
90g
C評価
セブンプレミアム減塩鮭ほぐし 2個入
鮭フレークおすすめ セブンプレミアム 減塩鮭ほぐし 2個入 イメージ
1.75
1.00 2.50
52g×2個

A評価【1位】ハッピーフーズ「知床産秋鮭と塩だけで作った鮭ほぐし」

  • ハッピーフーズ知床産秋鮭と塩だけで作った鮭ほぐし
  • 最安価格: ¥712

総合評価: 4.50

 
栄養
 5.00
おいしさ
 4.00

安心して食べられる自然な味が魅力!

鮭フレークのおすすめランキング1位でベストバイに輝いたのは、A評価のハッピーフーズ「知床産秋鮭と塩だけで作った鮭ほぐし」です。

安心して食べられる自然な味が魅力。塩分控えめで子どものお弁当にもオススメです。

おすすめポイント
  1. 塩分控えめ
  2. 安心して食べられる自然な味
  3. 塩むすびの具材や子どものお弁当に
内容量
110g

ココがすごい!:材料がシンプル

ココがすごい!:材料がシンプル 鮭フレークおすすめ イメージ

原材料は鮭と塩のみ! 食塩相当2.3gと塩分が控えめなので多めに食べてもOKです。

鮭の旨みをしっかり感じる

鮭の旨みをしっかり感じる 鮭フレークおすすめ イメージ

塩分控えめ。安心して食べられる自然な味です。

塩むすびの具材に最適

塩むすびの具材に最適 鮭フレークおすすめ イメージ

塩むすびの具材に最適。子どものお弁当にもオススメです。

A評価【1位】佐藤水産「鮭荒ほぐし」

鮭フレークおすすめ 佐藤水産 鮭荒ほぐし イメージ1
  • 佐藤水産鮭荒ほぐし
  • 検証時価格: ¥648

総合評価: 4.50

 
栄養
 4.00
おいしさ
 5.00

塩味が濃いめでご飯が進む!

鮭フレークのおすすめランキング同1位でベストバイに輝いたのは、A評価の佐藤水産「鮭荒ほぐし」です。

塩味がしっかり効いた佐藤水産は、濃厚な旨みが特徴で大人も満足する味です。

おすすめポイント
  1. 塩味が濃いめでご飯が進む
  2. 濃厚な旨み
  3. 大人も満足する味
内容量
100g

ココがすごい!:ゴロっとした大きい身!

ココがすごい!:ゴロっとした大きい身! 鮭フレークおすすめ イメージ

大きめに割かれた身はパサつきがなくしっとり。高級感があります。

塩味が濃いめ

塩味が濃いめ 鮭フレークおすすめ イメージ

塩味がしっかり効いて濃厚な旨みです。

塩味を生かした鮭茶漬けにピッタリ!

塩味を生かした鮭茶漬けにピッタリ! 鮭フレークおすすめ イメージ

塩味を生かした鮭茶漬けにピッタリです!

酒寄美奈子 氏
料理研究家・国際中医薬膳師
酒寄美奈子 氏 のコメント

鮭の味が濃くて旨みもあります。

A評価【3位】富澤商店「鮭フレーク」

  • 富澤商店鮭フレーク
  • 最安価格: ¥685

総合評価: 4.00

 
栄養
 4.00
おいしさ
 4.00

フレークが細かくフワッと食感!

鮭フレークのおすすめランキング3位は、A評価の富澤商店「鮭フレーク」です。

やや塩分が高いですが余分な添加物はなし。ナンプラーの香りを感じる濃いめの味付けもいいです。

おすすめポイント
  1. 余分な添加物はなし
  2. フレークが細かくフワッと食感
  3. ナンプラーの香りを感じる濃いめの味付け
内容量
80g

ふんわり食感

ふんわり食感 鮭フレークおすすめ イメージ

ナンプラーの香りを感じる濃いめの味付けです。

C評価【4位】トップバリュ「大豆たんぱく入り 減塩焼鮭ほぐし身」

鮭フレークおすすめ トップバリュ 大豆たんぱく入り減塩焼鮭ほぐし身 イメージ1
  • トップバリュ大豆たんぱく入り減塩焼鮭ほぐし身
  • 検証時価格: ¥213

総合評価: 2.25

 
栄養
 3.00
おいしさ
 1.50

大豆たんぱくの苦味で鮭の味ゼロ

鮭フレークのおすすめランキング4位は、C評価のトップバリュ「大豆たんぱく入り 減塩焼鮭ほぐし身」です。

鮭の風味が全く感じられず、後味に大豆たんぱくの苦味や渋みが残ってしまいます。

がっかりポイント
  1. 後味に大豆たんぱくの苦味や渋みが残る
内容量
90g

鮭の風味が全く感じられず

鮭の風味が全く感じられず 鮭フレークおすすめ イメージ

後味に大豆たんぱくの苦味や渋みが残ってしまいます。

C評価【5位】セブンプレミアム「減塩鮭ほぐし 2個入」

鮭フレークおすすめ セブンプレミアム 減塩鮭ほぐし 2個入 イメージ1
  • セブンプレミアム減塩鮭ほぐし 2個入
  • 検証時価格: ¥538

総合評価: 1.75

 
栄養
 1.00
おいしさ
 2.50

脂っこくて鮭の旨みはなし

鮭フレークのおすすめランキング5位は、C評価のセブンプレミアム「減塩鮭ほぐし 2個入」です。

着色料や鮭オイルなど加えられているものが多いです。オイリーで鮭の旨みは感じられません。

がっかりポイント
  1. 脂っこい
  2. 加えられているものが多い
内容量
52g×2個

脂っこい

脂っこい 鮭フレークおすすめ イメージ

オイリーで鮭の旨みは感じられません。

食品雑貨鮭フレークの選び方は?

鮭フレークの選び方は? 鮭フレークおすすめ イメージ

鮭フレークにはさまざまな種類があって、どれを選んだらいいのか迷いますよね。そこで、美味しい鮭フレークの選び方をご紹介します。

鮭の種類で選ぶ

紅鮭は赤い身が締まって味が濃く、秋鮭は卵をたくわえた鮭が川に戻る秋冬に水揚げされるので、身に脂が少ない白鮭。キングサーモンは脂がしっかりのっていて、脂の濃厚な味わいが特徴です。

容器で選ぶ

容器で選ぶ 鮭フレークおすすめ イメージ

鮭フレークが入っている容器には瓶やパウチ、缶といった入れ物の種類があります。

瓶タイプはふたを開けてそのままフレークを取り出すことができて、開封後は冷蔵庫で保管できます。未開封の場合は保存期間が長いため、常備しておくのに最適です。

パウチタイプや缶タイプは、軽くて持ち運びに便利なのがメリットですが、開封後は基本的には食べ切ったほうがいいでしょう。

長期間保存したい場合は、小分けにして冷凍保存しておくと新鮮な状態を保つことができます。

鮭缶よりも鮭フレークのほうがおにぎりの具にはしやすい

鮭缶は瓶詰よりも高圧で殺菌することが多いので、パサつきを防ぐために調味液などの水分を入れます。

瓶詰の鮭フレークは水分が少なく、チャーハンやおにぎりの具などにしても汁でご飯がベタつきにくく、使いやすいのが特徴。

定番の鮭おにぎりを作るなら缶タイプより瓶タイプがおすすめ。ただし、瓶詰めは保存方法や開封後の賞味期限に注意が必要です。

添加物などをチェック

鮭フレークを選ぶ際は、添加物などの有無もチェックしたいです。

なかには着色料を使っている商品もあるため、鮭本来の味を楽しみたいなら、パッケージの記載を確認して添加物が入っていないものを選ぶといいでしょう。

食品雑貨ビタミンDってどんな栄養素なの?

鮭フレークに含まれるビタミンDとはどんな栄養素なのでしょうか。

骨や歯を健康に保つ!

骨や歯を健康に保つ! 鮭フレークおすすめ イメージ

カルシウムやリンの吸収を助けて、骨や歯を健康に保つ役割を担っています。長期的に不足すると骨がもろくなり、骨粗しょう症などのリスクが高まってしまいます。

免疫機能を調整する!

免疫機能を調整する! 鮭フレークおすすめ イメージ

体内に侵入したウイルスと戦う免疫細胞の攻撃力を強めたり、逆に過剰に反応しすぎないように抑制するなど、免疫力のバランスを調整する働きがあります。

ビタミンDは魚やキノコ類に多く含まれている

ビタミンDは魚やキノコ類に多く含まれている 鮭フレークおすすめ イメージ
文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」、厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より

ビタミンDの1日の推奨量は成人で9.0µg。べにざけには100g中33µg、乾燥しいたけは100g中17µgなど、魚やきのこ類に多く含まれているので、和食中心の食生活を心がければ、必要な量を充分にカバーすることができます。

食品雑貨ビタミンDを効率よく摂るには?

ビタミンDを効率よく摂る方法についてご紹介します。

油で調理して吸収しやすくする

油で調理して吸収しやすくする 鮭フレークおすすめ イメージ

ビタミンDは油に溶けやすい脂溶性ビタミンなので、油と一緒に摂ることで吸収率がアップします。油はお好みによって何でもOK。魚は刺身よりも焼き魚がオススメです。

食品雑貨鮭フレークのおすすめ まとめ

以上、鮭フレークのおすすめランキングでした。

鮭フレークのおすすめランキングでベストバイを獲得したのは、鮭の旨みをしっかり楽しめる、ハッピーフーズ「知床産秋鮭と塩だけで作った鮭ほぐし」佐藤水産「鮭荒ほぐし」でした。

3位の富澤商店もふんわり食感でおいしいです。

ハッピーフーズ「知床産秋鮭と塩だけで作った鮭ほぐし」

ハッピーフーズ「知床産秋鮭と塩だけで作った鮭ほぐし」 鮭フレークおすすめ イメージ
ハッピーフーズ「知床産秋鮭と塩だけで作った鮭ほぐし」 鮭フレークおすすめ イメージ2

ハッピーフーズ
知床産秋鮭と塩だけで作った鮭ほぐし

ハッピーフーズ「知床産秋鮭と塩だけで作った鮭ほぐし」は、安心して食べられる自然な味が魅力。塩分控えめで子どものお弁当にもオススメです。

佐藤水産「鮭荒ほぐし」

佐藤水産「鮭荒ほぐし」 鮭フレークおすすめ イメージ
佐藤水産「鮭荒ほぐし」 鮭フレークおすすめ イメージ2

佐藤水産
鮭荒ほぐし

佐藤水産「鮭荒ほぐし」は、塩味がしっかり効いていて、濃厚な旨みが特徴で大人も満足する味です。

美味しい鮭フレークが気になっている人は、本記事のおすすめランキングを参考にお気に入りの鮭フレークを見つけてみてくださいね。

食品雑貨鮭フレークの売れ筋ランキングもチェック!

鮭フレークのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。