
つま先&かかとインソールのおすすめランキング14選。LDKとプロが履き比べてみました!
靴によって足の疲れ方や痛くなる部位も違ってくるもの。つま先側に体重がかかって痛い、かかとに衝撃がダイレクトに伝わって痛い…でもフルインソールを入れると窮屈!そんな足の悩みには、部分用の「ハーフインソール」がおすすめです。そこで今回は、「つま先用」と「かかと用」を集め、シューフィッターのプロと一緒に比較してみました。
※本記事は編集部と専門家による商品テストの結果のもと作成しています。
記事で紹介した商品を購入すると、Amazonや楽天などのアフィリエイトプログラムを通じて売上の一部が360LiFE(晋遊舎)に還元されます。
ただし、この収益は評価やランキングに一切影響致しません。詳しくは (当サイトの制作ポリシー) をご覧ください。
本記事の監修および協力者
-
一般社団法人足と靴と健康協議会事務局長/上級シューフィッター
木村克敏 氏銀座かねまつの銀座本店副支配人などを経て、「足と靴と健康協議会」に所属。シューフィッターの養成講座や講演を務める傍ら、ドラマ監修、雑誌・テレビ出演で活躍中。 -
-
暮らしのおすすめベストバイ
LDK編集部『LDK』は2012年の創刊以来、晋遊舎の理念である「遊びある、ホンネ」を胸に、消費者目線で本音の商品テストを貫いてきた、女性誌とWEBメディアです。毎月28日発行の雑誌とWebサイトで、掃除用品から収納インテリア、食品まで、あらゆるジャンルの商品を徹底的に検証。編集部と専門家、そして社内検証機関が実際に使って見つけた「本当に良いもの」と「お役立ち情報」を厳選してあなたにお届け。編集長・高橋咲彩を中心に、11名以上の編集体制で日々の検証・記事制作を行っています。
- つま先&かかとインソールとは?
- つま先&かかとインソールの選び方は?
- つま先&かかとインソールの人気商品を徹底比較!
- つま先用インソールのおすすめは?
- 【1位】コロンブス「フットソリューション つま先用 サイズ調整 レギュラー スエードクロ」
- 【2位】ペダック「ハーフインソール レザー 1/2」
- 【3位】ドクター・ショール「パーティーフィート ジェルハーフ・インソール ウルトラスリム」
- 【3位】荒川産業「プロフィットイン ハーフソール ブラック 3.5mm」
- 【5位】モリト「is-fitつま先衝撃吸収」
- 【5位】ハンズ「ハンズオリジナル つま先コンフォート 3mm」
- 【7位】ハンズ「ハンズオリジナル つま先コンフォート 1mm」
- 【7位】オカザキ「つま先用ポイントインソール」
- かかと用インソールのおすすめは?
- 【1位】ドクター・ショール「インバランス フットストレス吸収インソール 膝・かかと S-M(23.0-25.0cm)」
- 【2位】ペダック「パーフェクト ハーフインソール M(24.5-25.0cm)」
- 【3位】ソルボ「DSISソルボヘルシー ハーフインソールタイプ ブラウン S(24.0-24.5cm)」
- 【4位】コロンブス「フットソリューション 衝撃をやわらげるカカトクッション ベージュ」
- 【5位】Thieaudio「かかと クッション インソール 衝撃吸収 かかと 中敷き シリコン シークレット インソール 赤&青セット2足分 S(21.5-24.5cm・高さ16mm)」
- 【6位】アシマル「アシマル デイリーハーフ プレミアム S(22.5-24.5cm)」
- つま先&かかとインソールのおすすめ まとめ
- インソールの売れ筋ランキングもチェック!
出典:本記事は、雑誌『LDK』(晋遊舎刊)編集部と専門家による実際のテスト結果をもとに、Web向けに再構成・加筆修正したものです。
本記事の監修および協力者
-
一般社団法人足と靴と健康協議会事務局長/上級シューフィッター
木村克敏 氏銀座かねまつの銀座本店副支配人などを経て、「足と靴と健康協議会」に所属。シューフィッターの養成講座や講演を務める傍ら、ドラマ監修、雑誌・テレビ出演で活躍中。 -
-
暮らしのおすすめベストバイ
LDK編集部『LDK』は2012年の創刊以来、晋遊舎の理念である「遊びある、ホンネ」を胸に、消費者目線で本音の商品テストを貫いてきた、女性誌とWEBメディアです。毎月28日発行の雑誌とWebサイトで、掃除用品から収納インテリア、食品まで、あらゆるジャンルの商品を徹底的に検証。編集部と専門家、そして社内検証機関が実際に使って見つけた「本当に良いもの」と「お役立ち情報」を厳選してあなたにお届け。編集長・高橋咲彩を中心に、11名以上の編集体制で日々の検証・記事制作を行っています。
商品のテストについてはすべて実際に使用して検証しています。
「LAB.360について」をご確認ください。
「商品の比較検証結果」は監修者と共に実際に使用して評価しています。「選び方」など、そのほかの部分については、監修者または編集部の知見をもとにまとめたものです。