アジングってどんな釣り?
アジングとはアジをターゲットとしたルアー釣りのこと。食べて美味しいだけでなくゲーム性も高く、日本中どこでも楽しめるのが大きな魅力です。
アジングはどんな道具が必要なの?
まずアジングのタックルを揃えましょう。基本的なタックルは以下の通りです。
1:ロッド
ティップ(竿先)がやや硬めのアジング専用ロッドが向いています。長さは4ftから7ft(1ft=30.48cm)まで幅広く種類があります。
2:リール
スピニングリールの2000番台がおすすめです。
3:ライン(道糸)
PEやエステルラインで、主に太さが0.3号前後のものを使います。
4:リーダー
根ズレ(岩など海中の障害物にこすれる)でライン切れないように道糸とルアーの間につけるライン。フロロカーボンの3~4lb(ポンド)を使用します。
5:ルアー
ワーム+ジグヘッド(0.8~2g)か、メタルジグを使うのが主流です。
アジングロッドに求められる性能は?
他のルアー釣りと同じくアジングロッドにはさまざまな性能が要求されますが、とりあえず以下の2点を頭に入れておきましょう。
1:感度
アジングではアジのアタリを瞬時に捉え、ロッドをあおって針掛かりさせる必要があります。そのためアジングロッドには「感度の良さ」が求められています。
*アタリ…魚がルアーやエサを突いたり、口にくわえたりしたりしたときにロッド(やウキ)に現れる手応えや変化のこと。
またアジは回遊魚で、群れで潮に乗って移動します。つまり潮目やその回りが釣れる好ポイントになるわけですが、感度の良いロッドならば、潮の変化を手元でも感じることができ、ポイントを上手く探すことができます。
*潮目……海の色が違っていたり、波が立っていたりといった、海面に見られる帯状の筋目、海水の境目のこと。
2:遠投性
アジのポイントは足元だけではありません。回遊魚なので、沖の潮目や堤防周りに魚が集まることがあります。そのためアジングロッドには広く遠くにルアーを投げてポイントを探るための「遠投性」が求められています。
理想のアジングロッドとは?
では初心者は具体的にどんなロッドを選べばよいのでしょうか。ここでは、アジングロッドの選び方を解説します。
[ロッドの長さ]長すぎず、短すぎずがベスト
ネット通販ではさまざまなロッドが並びますが、なかでも初心者が最初に悩むのが「長さ」です。どんな長さがベストなのか、山口氏に解説してもらいました。まず下の図を見てください。
アジングロッドは大雑把に言って、上の図のような傾向があると、山口氏は指摘。その上で、山口氏の初心者へのおすすめは感度と遠投性のバランスが取れた5ft後半から6.4ftだと言います。
*アジングロッドはft(フィート)とインチ(in)で表されることが多いですが、慣れないときには1ft=約30.48cm、1in=約2.54cmで計算してみてください。
アジングロッドは最初始めるときは1本ですが、ベテランになるとだんだん複数本になっていき、だいたいみんな2本、3本と揃えるといいます。最初の1本は長すぎず、短すぎず、を購入し、その後に短いロッドや長いロッドを買い揃えるとよいでしょう。
[ロッドの硬さ]
ロッドの硬さはさまざまですが、使うルアーの重さによって変わってきます。0.2~1.5gの軽いジグヘッドを使う場合はUL(ウルトラライト)、それ以上のジグヘッドやメタルジグを使う場合はML(ミディアムライト)がおすすめです。
[穂先の種類]初心者ならソリッドタイプ
ロッドの穂先をティップと呼びますが、アジングロッドにはティップが「ソリッド」と「チューブラー」の2タイプがあります。簡単に言えばソリッドは中身が詰まった穂先で、チューブラーは中空構造の穂先です。
※ダイワホームページより
https://www.daiwa.com/jp/fishing/column/technology/contents/1188534_4201.html
写真左がソリッド、右がチューブラーです。
現在市販されているものはソリッドが多いと思います。チューブラーはある程度重いルアーを扱いやすいというメリットがありますが、ビギナーなら選択の幅が広いソリッドがおすすめです。
[適合ルアーサイズ]使える幅が広いものを選ぼう
今回のラインナップでは入手のしやすさから6フィート後半のものがいくつか入っています。そうしたものは扱えるルアーが5gから10g前後と幅広いのが特徴です。では適合ルアーはどんな範囲のロッドがよいのでしょうか?
アジングロッドの場合、重たいルアーを扱えるよりは1.5gといった軽いルアーを扱える方がメリットはあります。かといって適合ルアーの幅が狭すぎると、それがかえってデメリットになるので要注意です。初心者の場合はある程度幅があるロッドがよいでしょう。
さっそくですが今回の第1位を発表!
以上を踏まえた上で、ちょっと気が早いですが、今回の1位商品を発表します。
- ジャクソンオーシャンゲート アジング JOG-604UL-K ST AJ
- 最安価格: ¥14,100〜
- 全長
- 6ft4in(193cm)
- 仕舞寸法
- 101cm
- 継数
- 2
- 自重
- 76g
- 適合ルアー
- 04-7g
- ジャクソンオーシャンゲート アジング JOG-610L-K ST AJ
- 最安価格: ¥15,012〜
- 全長
- 208cm
- 仕舞寸法
- 107.5cm
- 継数
- 2
- 自重
- 77g
- 適合ルアー
- 0.4-10g
第1位に輝いたのは、ジャクソンのアジング専用ロッドでした。感度と遠投性のバランスが取れたモデルで、適合ルアーも幅広いのが特徴です。グリップやリールシートなど作りもしっかりしており、とくに慣れない初心者におすすめです。
ロッドの自重選びの注意点は?
ロッドの重さも気になるところ。できるだけ軽い方が扱いやすいですが……。
自重に関しては「値段が高いほど軽い」と言えると思います。ただし、最近のアジングロッドは極端に重いものはないので、あまりこだわり過ぎなくてよいでしょう。だいたいエントリーモデルで70g~80gぐらいですね。軽いのになると20gぐらいのもありますが、かなり高価です。40gぐらいで6万~7万円しますね。
ロッドの感度を上げる方法とは?
同じロッドを使っていても、握り方で、感度が高くなったり、低くなったりします、と山口氏。ではどんな握り方をすればよいのでしょうか。
[NG]強く握ると感度が低くなる
写真のように、ぐっとロッドを強く握り過ぎると、感度が低くなります。
[OK]軽く握って指を添える
一方、感度を上げるには第一にロッドを軽く握ること。さらに上の2つの写真のようにブランクにそっと指を添えるのがおすすめ。これを「ブランクタッチ」と呼びますが、直接触れているので、アタリがダイレクトに伝わってきます。
ロッドはわずかでも指で触っている方が感度は上がります。力いっぱい握ると筋肉が固まってアタリを逃がしてしまうので軽く握りましょう。握り方で感度が1だったものを10にできるし、逆に10だったものが1になってしまいます。
今回のアジングロッドの採点基準は?
アジングロッドは現行モデルでも品切れで入手困難なものが多いため、今回のランキングでは、まず編集部が入手しやすい初心者向け商品をピックアップ。その中から釣り歴30年のベテランテスターである山口氏におすすめロッドを選んで頂き8製品にランキングをつけてもらいました。
そのため若干長めのロッドも入っていますのでご了承ください。採点項目は以下の4つです。
採点項目1:作り(配点30点)
穂先やガイド、グリップ、リールシートなど、細かい作りはどうなっているのか? 山口氏にチェックしてもらい採点を行いました。
採点項目2:使いやすさ(配点30点)
遠投性能に優れているか。初心者でも扱いやすい重量か。さらにグリップは握りやすいか、といったポイントを山口氏に実釣して頂き採点を行いました。
採点項目3:汎用性(配点30点)
適合ルアーの幅が広いか狭いか、メーカー発表のスペックを元に採点を行いました。軽いものを使えるのは大きなメリットですが、逆に重いものが使えないとルアー選択の幅が狭くなります。そのバランスをチェックしながら汎用性について判断しました。
採点項目4:コスパ(配点10点)
1~3の項目を踏まえて、価格は適正かどうか。初心者でも買い求めやすいかどうかをスタッフと山口氏で採点しました
それではランキングスタートです!
アジングロッドのおすすめランキング8選
ジャクソン「オーシャンゲート アジング」
- ジャクソンオーシャンゲート アジング JOG-604UL-K ST AJ
- 最安価格: ¥14,100〜
- 全長
- 6ft4in(193cm)
- 仕舞寸法
- 101cm
- 継数
- 2
- 自重
- 76g
- 適合ルアー
- 04-7g
- ジャクソンオーシャンゲート アジング JOG-610L-K ST AJ
- 最安価格: ¥15,012〜
- 全長
- 208cm
- 仕舞寸法
- 107.5cm
- 継数
- 2
- 自重
- 77g
- 適合ルアー
- 0.4-10g
▼採点結果
合計 | 作り | 使いやすさ | 汎用性 | コスパ |
95/100点 | 27/30点 | 29/30点 | 29/30点 | 10/10点 |
第1位はジャクソンの「オーシャンゲート アジング」。適合ルアーの幅が広く、さまざまなルアーが試せる初心者におすすめのロッドです。
今回は2タイプ検証しましたが、「JOG-610L-K ST AJ」は足場の高い防波堤や地磯でも使えるモデル。「JOG-604UL-K ST AJ」は繊細さ、操作性、飛距離などのバランスが取れたスタンダードモデルです。
ともにジグヘッドだけでなく、マイクロプラグなども使える汎用性が高いロッドとなっています。
グリップも握りやすい形状で、操作性も高く、全体にしっかり作られているのが高得点につながりました。
長さの割に、下が0.4gと軽いものが背負えるロッドです。2位は下が0.5gとなっていますが、アジングでこの0.1gというのは結構大きく、その差で釣れる・釣れないという差が出ることがあります。下の方が軽いものが扱えるというのは、それだけ繊細だということです。中には「下を扱えるものは他にもあるじゃないか」と意見もあるでしょうが、そうなると逆に上(重いルアー)が扱えなくなってしまいます。その幅も含めて、今回はジャクソンを1位としました。またグリップも秀逸で、前はシェイプ(細く)してありますが、後ろが太めなので、自分が好きなように「軽く」持てるようになっています。
シマノ「19 ソアレ BB S610L-S」
- シマノ19 ソアレ BB S610L-S
- 検証時価格: ¥11,934〜
第2位は、シマノ「19 ソアレ BB S610L-S」。1万円ちょっとのエントリーモデルながら鋭い感度を持つロッドです。
- 全長
- 208cm
- 仕舞寸法
- 106.5cm
- 継数
- 2
- 自重
- 70g
- 適合ルアー
- 0.5~12g
▼採点結果
合計 | 作り | 使いやすさ | 汎用性 | コスパ |
94/100点 | 27/30点 | 28/30点 | 29/30点 | 10/10点 |
アタリがあったら即アワセができるようになっていますが、操作性がシャープになり過ぎないように作られており、魚とのやりとりが十分に楽しめます。
手のひらとリールシートとの接触面を減らすことで感度を上げるなど、各所にアジングに適した工夫が凝らされています。
なお若干入手しづらいですが、ラインナップには他に以下のものがあります。
- シマノ19 ソアレ BB S64UL-S
- 検証時価格: ¥10,981〜
- 全長
- 193cm
- 仕舞寸法
- 99.0cm
- 継数
- 2
- 自重
- 70g
- 適合ルアー
- 0.3~6g
ソアレの廉価版ですね。今回選んだモデルは、比較的重いルアーを扱えるのが大きな特徴です。各部の作りは非常によいですね。グリップもシェイプ(細く)してあって、握り込みをしなくてもよい形になっています。ただシェイプし過ぎると、逆に手の大きさによっては握りづらくなってしまうということがあります。またこのグリップの形は1位商品に比べてブランクタッチが若干しづらいという面もあります。
シマノ「19 ソルティーアドバンス アジング用 S610L-S」
- シマノ19 ソルティーアドバンス アジング用 S610L-S
- 最安価格: ¥11,506〜
第3位はシマノの「ソルティーアドバンス アジング用 S610L-S」。9釣種、全25本のラインナップの「ソルティーアドバンス」。その中でアジング用として作られたのが、この「S610L-S」です。
自重が67gとエントリーモデルの中では比較的軽め。先調子で初心者でもルアーを動かしやすい作りになっています。
適合ルアーの幅は広めで、さまざまなリグ(仕掛け)を扱うことができます。アタリを感じたら即アワセが可能な、シャープさを備えたロッドと言えます。
- 全長
- 208cm
- 仕舞寸法
- 106.5cm
- 継数
- 2
- 自重
- 67g
- 適合ルアー
- 0.5〜12g
- 型番
- S610L-S
▼採点結果
合計 | 作り | 使いやすさ | 汎用性 | コスパ |
93/100点 | 27/30点 | 28/30点 | 29/30点 | 9/10点 |
他に以下のモデルがあります。こちらは軽量ジグヘッドを扱えるロッドになります。
- シマノ19 ソルティーアドバンス アジング用 S64UL-S
- 最安価格: ¥11,033〜
- 全長
- 193cm
- 仕舞寸法
- 99.0cm
- 継数
- 2
- 自重
- 65g
- 適合ルアー
- 0.3〜6g
- 型番
- S64UL-S
今回選んだS610L-Sは、適合ルアーの幅が0.5~12gと幅広いロッドです。ただ下が軽いものが背負えないので、今回は順位を落としました。S64ULは入手しづらかったので、今回はランキングに入りませんでしたが、軽いものを扱いたいならおすすめです。
第4位:ダイワ「月下美人 アジング510UL-S」
- ダイワ月下美人 アジング510UL-S
- 最安価格: ¥11,795〜
第4位はダイワ「月下美人 アジング510UL-S」。アジングロッドとしてはよく名の知れたロッドです。
最大の特徴は操作性の良さ。ロッドワークでさまざまな誘いをかけることができるので、初心者にとってはルアーフィッシングを上達させるのに適したロッドと言えます。
エントリーモデルながら、50g台と自重も軽く、グリップもコンパクトで握りやすい形状になっています。さらにラインの放出性がよいダイワ独自のガイドセッティングにより、遠投性にも優れています。
月下美人は他に、ショートロッドの「55UL-S」や、漁港でのアジングにおいて最もスタンダードな「68L-S」などラインナップが豊富で、フィールドや状況に合わせたチョイスが可能となっています。
- 全長
- 178cm
- 仕舞寸法
- 93cm
- 継数
- 2
- 自重
- 57g
- 適合ルアー
- 0.3~5g
- 型番
- 5802571
▼採点結果
合計 | 作り | 使いやすさ | 汎用性 | コスパ |
92/100点 | 27/30点 | 28/30点 | 27/30点 | 10/10点 |
510は入手しやすいということで、今回選びましたが、若干短めのロッドとなります。その分使える幅も狭くなっているので、今回は順位を下げさせて頂きました。ただ自重も軽く、作りや扱いやすさは非常に良いので、採点基準が変われば、順位が上になると思います。
第5位:メジャークラフト「3代目 クロステージ アジング CRX-S642AJI」
- メジャークラフト3代目 クロステージ アジング CRX-S642AJI
- 検証時価格: ¥8,961〜
第5位はメジャークラフト「3代目 クロステージ アジング CRX-S642AJI」。ジグヘッド単体で掛けていく取り回し重視のスタンダードモデル。漁港内はもちろん、重いルアーも使えるので、堤防の外を回遊する大型のアジも狙えます。
他に5.6~7.3ftまで全6種類のラインナップがあります。
- 全長
- 193.04cm
- 継数
- 2
- 適合ルアー
- 0.6-10g
▼採点結果
合計 | 作り | 使いやすさ | 汎用性 | コスパ |
91/100点 | 27/30点 | 28/30点 | 26/30点 | 10/10点 |
メジャークラフトの中でもちょっと上のモデルですね。同社の廉価版にソルパラがありますが、それよりもずいぶん作りが良くなっていると思います。
第6位:アブガルシア「ソルティースタイル アジング STAS-692LS-KR」
- アブガルシアソルティースタイル アジング STAS-692LS-KR
- 最安価格: ¥9,157〜
第6位はアブガルシア(Abu Garcia)「ソルティースタイル アジング STAS-692LS-KR」。適合ルアーが0.2-5gで、軽いルアーを投げられるのが大きな特徴です。
ラインのバタつきや糸絡みなどのライントラブルを防止する小口径ガイドや、肉抜きをして軽量化したリールシートなど、初心者でも扱いやすい作りになっています。
自重は93gとやや重めですが、軽いルアーを使ってみたい人にはおすすめです。ラインナップには他に1.75mのロッドがあります。
- ロッドタイプ
- スピニング/継数 2
- 全長
- 206cm
- 仕舞寸法
- 106.5cm
- 継数
- 2
- 自重
- 93g
- 適合ルアー
- 0.2-5g
- 型番
- STAS-692LS-KR
▼採点結果
合計 | 作り | 使いやすさ | 汎用性 | コスパ |
90/100点 | 26/30点 | 28/30点 | 28/30点 | 8/10点 |
下が0.2gと軽いルアーを扱えるのが特徴です。あまり重いのが扱えないので、今回は順位を落としました。ただ作りがよいので、重いものは使わないのであれば、こちらを使って問題ないと思います。
第7位:ダイワ「AJING X 68LS」
- ダイワAJING X 68LS
- 最安価格: ¥8,980〜
第7位はダイワ「AJING X 68LS」。8千円前後とかなり安い価格のエントリーモデルです。
- 全長
- 203cm
- 仕舞寸法
- 106cm
- 継数
- 2
- 自重
- 108g
- 適合ルアー
- 0.5-8g
- 型番
- 01480222
▼採点結果
合計 | 作り | 使いやすさ | 汎用性 | コスパ |
89/100点 | 26/30点 | 26/30点 | 28/30点 | 9/10点 |
目に見えないロッドのネジレを抑制してパワーと操作性を向上させる「ブレーディングX」に、ダイワオリジナルリールシート、上位機種にも引けを取らないデザインを施したというロッドです。
価格が安いのは◎ですが、自重が108gと重めですね。その分、操作性などが落ちるので、今回は順位を下げさせて頂きました。
第8位:タカミヤ「REALMETHOD AJING-GRII 610S」
- タカミヤREALMETHOD AJING-GRII 610S
- 検証時価格: ¥9,800〜
第8位はタカミヤ(TAKAMIYA)「REALMETHOD AJING-GRII 610S」でした。近~中距離で活躍するモデルで、振り抜けや操作性が良いロッドとなっています。若干適合ルアーの範囲が狭いのが減点対象となりました。
- 全長
- 209cm
- 仕舞寸法
- 107cm
- 継数
- 2
- 自重
- 85g
- 適合ルアー
- 0.6-8g
▼採点結果
合計 | 作り | 使いやすさ | 汎用性 | コスパ |
87/100点 | 25/30点 | 26/30点 | 28/30点 | 8/10点 |
ラインアップは他にいくつかタイプがありますが、下記のものもおすすめです。
- タカミヤREALMETHOD AJING-GRII 66S
- 検証時価格: ¥9,800〜
- 全長
- 198cm
- 仕舞寸法
- 102cm
- 自重
- 81g
- 適合ルアー
- 03-5g
作りもしっかりしていて、プライベートブランドの中では非常によくできたロッドだと思います。またソリッドタイプとチューブラータイプがあるなど、ラインナップが豊富なのもよいですね。
以上、アジングロッドのおすすめランキングでした。
ぜひ、選ぶときの参考にしてみてくださいね。
簡単に言えば、短ければ短いほど感度はよくなります。当然自重も軽くなるのでメリットはありますが、逆に短ければ短いほど遠くに飛ばなくなります。そのため初心者が使うのであれば、標準的な5ft後半から6.4ftぐらいがよいですね。これが長すぎず短すぎずといった範囲になります。またちょっと足場が高いところで釣ることを考えたら、6フィート後半でもOKだと思います。なお4フィートや5フィート前半は、最初に扱うには短すぎるかな、という感じですね。