使いやすくて雰囲気も出る! ガスランタンの魅力
陽が沈み、辺りが暗くなってきた頃から、キャンプ場の雰囲気は一変。街の喧騒から離れた野外に光は少なく、都会では考えられないほどの暗い夜が広がっていきます。
そんな中で、キャンパーたちの活動を優しく照らしてくれるのがランタンです。
でも、キャンプ用のランタンは種類が多すぎてどれを買えば良いのか迷ってしまいますよね。
ランタンは、燃料の違いにより、「LEDランタン」「ガソリン・灯油ランタン」「ガスランタン」の3種類に分類されます。それぞれに特徴があり、用途や人数によって選ぶ商品は変わってきます。
ガスランタンは、LEDランタンに扱いやすさでやや劣るものの、明るさはガソリン・灯油ランタンに匹敵。性能と使い勝手のバランスが良いため、とくにキャンプ初心者は、メインランタンを使いやすくて明るいガスランタンにするといいでしょう。
ガスランタンの特徴は?
ガスランタンは、ガソリン・灯油ランタンと同等のメインランタンとして十分安心できる明るさでありながら、火を付けるための手間が少ないのが特徴です。また、LEDランタンに比べて炎に近く、キャンプの夜をおしゃれに演出してくれる点も魅力です。
ガスランタンは使いやすさと明るさのバランスがいい
ガス缶を装着して使用するガスランタン。初めて使用する際はマントルのカラ焼きを行う必要がありますが、その後のメンテナンスは特に必要ありません。初心者でも扱いやすいうえに、ガソリン・灯油ランタンと同じくらいの明りを灯してくれるので、メインランタンとしても使用できます。
しかし、気温や気圧の影響を受けやすいため、寒い時期には使えない可能性があります。また、テント内での使用は火事の危険があるので、使う時期や場所を考慮する必要があることを覚えておいてください。
ガスランタンに使用するガス缶は、他のキャンプアイテムと併用して使える場合があります。なるべく荷物を減らしたい方や、初心者用のメインランタンをお探しの方におすすめです。
ガスランタンのメリット
・ガソリン・灯油ランタンと同等のメインランタンとして十分安心できる明るさ
・同等の光量を持つガソリン・灯油ランタンと比べて、火を付けるための手間が少ない
・点火・消火がしやすく、初心者でも扱いやすい
・おしゃれなデザインのものが多く、雰囲気が出る
・ストーブやバーナーと燃料を兼用できるので、持ち物を減らせる
ガスランタンのデメリット
・燃料代がかさみ、ランニングコストがかかる
・寒い時期では使えないこともある
・テント内での使用は危険
ロマンチックな雰囲気が魅力でデザインも豊富
ガスランタンは炎が揺らめくロマンチックな雰囲気が魅力的ですが、フォルムや大きさのバリエーションも豊富です。
おしゃれなデザインのランタンも多く、アンティークっぽいものもあれば、ゴージャスなもの、シンプルなものなどイメージもさまざまです。持ち手がついていたり、完全置き型だったり、好みや用途に合わせて選べるので見ているだけで楽しいですよ!
お好みのデザインのガスランタンを見つけて、より素敵なキャンプを楽しみましょう。
ガスランタンの選び方は? マントルの有無
マントルとは、電球で例えるとフィラメントの役割をするもの。合成繊維でできている網状のアイテムです。
ガスランタンは、大きく分けてマントル式・マントル不要式の2種類があります。マントルを使用するタイプのほうが明るく、メインランタンとして使うことができます。
ガスランタンの“マントルあり”の特徴とは?
まずはマントル式からご紹介します。店頭でも目立つところに並んでいる製品が多いので、見かけたことがあるのではないでしょうか。
▼メリットは?
・まず明るいこと。メインランタンとして使うこともできるほどの明るさがある
▼デメリットは?
・マントルの取り付けの手間がかかり、事前準備としてマントルの空焼きなども必要となる
※マントルの付け方などは記事後半で紹介
ガスランタンの“マントルなし”の特徴とは?
マントルを使わずに直接火をつけるマントル不要式のガスランタンを指します。ゆらゆらと揺れ動く炎を見られるのも特徴のひとつです。
▼メリットは?
・マントルを取り付けるといった手間がなく、手軽に使える
▼デメリットは?
・“マントルあり”と比べるとかなり暗く、テーブルランタンとしての使用に留まってしまう
ガスガスランタンのおすすめランキング
360LiFE がガスランタンの検証を行ったところ、1位ベストバイはコールマンの「2500ノーススター LPガスランタン」でした。2位はソトの「レギュレーターランタン ST-260」でした。
商品 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
コールマン2500ノーススター LPガスランタン
![]() |
|
145mm(約) |
260mm(約) |
1.3kg(約) |
スチール 他 |
320CP/200W相当(約)(レギュラーガス使用時・約1543lm) |
4〜8時間(470g缶使用時・約) |
95型 |
R000B043J |
ソフトケース |
点火装置 |
LPガス |
||||||||||||||
![]()
ソトレギュレーターランタン ST-260
![]() |
|
15cm、15cm(収納時) |
247g |
ステンレス(メッシュホヤ・燃焼塔・器具栓つまみ)、樹脂(ボンベホルダー・点火スイッチ) |
150ルクス(ST-760使用時) |
収納ケース、マントル1枚 |
ボンベ |
10cm、6.5cm(収納時) |
13cm、10.5cm(収納時) |
SOTO製品専用容器 |
||||||||||||||||
![]()
コールマンルミエールランタン
![]() |
|
7.3cm |
18.3cm |
210g(約) |
アルミ、スチール、プラスチック、耐熱ガラス |
28〜38時間(230g缶使用時・約) |
205602 |
プラスチックケース |
LPガス |
LPガス |
||||||||||||||||
ユニフレームフォールディングガスランタン UL-X クリア
![]() |
|
355cm(使用時)、210mm(収納時) |
1.4kg(約) |
4時間(プレミアムガス使用時・約)、5時間(レギュラーガス使用時・約) |
135mm(使用時) |
120mm(使用時) |
240W相当(プレミアムガス使用時)、210W相当(レギューラーガス使用時) |
圧電点火 |
||||||||||||||||||
スノーピークギガパワー ランタン 天 オート
![]() |
|
95mm、103mm(収納時) |
135g |
57mm、62mm(収納時) |
57mm、65mm(収納時) |
80W相当 |
35g/h |
|||||||||||||||||||
ソト虫の寄りにくいランタン ST-233
![]() |
|
136mm |
375mm(使用時)、225mm(収納時) |
1.3kg |
カセットガス |
圧電点火方式 |
日本 |
230W(約) |
3時間(ボンベ1本・約) |
|||||||||||||||||
ソトフォールディングランタン ST-213
![]() |
|
136mm(使用時) |
375mm(使用時)、225mm(収納時) |
1.25kg(本体のみ) |
樹脂(本体ケース)、耐熱ガラス(ハーフスクリーンホヤ)、耐熱塗装スチール(ヘッドカバー)、ステンレス(燃焼塔・フレーム) |
SOTO製品専用容器(CB缶) |
圧電点火方式 |
450ルクス(200W相当 ST-760使用時)、350ルクス(180W相当 ST-700使用時) |
4.0時間(ST-760使用・約)、約4.5時間(ST-700使用時・約) |
|||||||||||||||||
イワタニプリムス2245ランタン IP-2245A-S
![]() |
|
12.7cm(収納時) |
200g |
8時間(IP-250タイプガス使用時・約) |
IP-8052N(マントルA) |
プラスチックハードケース |
ガスカートリッジ |
8.3cm(収納時) |
8.3cm(収納時) |
100W相当 |
30g |
370ルクス(Tガス使用時・約) |
||||||||||||||
コールマンフロンティアPZランタン
![]() |
|
13cm(約) |
200g(約) |
6~12時間(230g缶使用時・約) |
Model #3113用グローブ |
プラスチックケース |
LPガス |
10cm(約) |
7.5cm(約) |
|||||||||||||||||
スノーピークリトルランプ ノクターン
![]() |
|
105mm |
102g |
アルミニウム合金、ブラス、ゴム、ガラス、ステンレス鋼 |
42mm |
40mm |
【1位】コールマン「2500ノーススター LPガスランタン」
- コールマン2500ノーススター LPガスランタン
- 最安価格: ¥7,490〜
- 明るさ
- 使い勝手
- コスパ
- 直径
- 145mm(約)
- 高さ
- 260mm(約)
- 重量
- 1.3kg(約)
- 材質
- スチール 他
- 明るさ
- 320CP/200W相当(約)(レギュラーガス使用時・約1543lm)
- 燃焼時間
- 4〜8時間(470g缶使用時・約)
- 使用マントル
- 95型
- 使用グローブ
- R000B043J
- 付属品
- ソフトケース
- 機能
- 点火装置
- 別売品
- LPガス
- 型番
- 2000015521
[ポイント①]ディティールの美しさ
フィールドの熱源関係では右に出る者のないコールマン製品。2種類の通常カラー以外にも、同社で人気のインディゴレーベル版もあったり、バリエーションも豊富です。どのバージョンも炎の光が映えるデザインが魅力的です。
ちなみに美しいだけでなく、お手入れもしやすくなっています。
[ポイント②]明るさを自在に変えられる!
200W相当の安心の明るさ。燃料はガスカートリッジなので交換も簡単です。ランタン本体の持ち運びに安全なケースも付属しています。
マントルはワイヤークリップでワンタッチ取り付けができるため、初心者にも優しい仕様となっています。イグナイター(点火装置)を内蔵しているため、着火もスムーズに行えます。
【2位】ソト「レギュレーターランタン ST-260」
- ソトレギュレーターランタン ST-260
- 最安価格: ¥5,062〜
- 明るさ
- 使い勝手
- コスパ
- 幅
- 10cm、6.5cm(収納時)
- 奥行
- 13cm、10.5cm(収納時)
- 高さ
- 15cm、15cm(収納時)
- 重量
- 247g
- 材質
- ステンレス(メッシュホヤ・燃焼塔・器具栓つまみ)、樹脂(ボンベホルダー・点火スイッチ)
- 明るさ
- 150ルクス(ST-760使用時)
- 使用燃料
- SOTO製品専用容器
- 付属品
- 収納ケース、マントル1枚
- 別売品
- ボンベ
- 型番
- ST260
横置き式のランタン
寒冷時に気化しにくいガスの欠点を克服した、横置き式のランタン。安定した光力が約束されています。
しかもマントルを風や衝撃などから保護する”ホヤ”は金属メッシュ製。ガラス製が多い中で金属メッシュ性の頑丈さは嬉しいポイントです。
【3位】コールマン「ルミエールランタン」
- コールマンルミエールランタン
- 最安価格: ¥3,827〜
- 明るさ
- 使い勝手
- コスパ
- 直径
- 7.3cm
- 高さ
- 18.3cm
- 重量
- 210g(約)
- 材質
- アルミ、スチール、プラスチック、耐熱ガラス
- 燃焼時間
- 28〜38時間(230g缶使用時・約)
- 使用燃料
- LPガス
- 使用グローブ
- 205602
- 付属品
- プラスチックケース
- 別売品
- LPガス
- 型番
- ST260
ムーディさはランタンの中でもトップクラス
懐かしい灯油ランプのように、柔らかな炎が郷愁を誘います。ムーディさはランタンの中でもトップクラス。キャンプの雰囲気を盛り上げてくれます。
ガスの炎がやさしく揺れて癒される、キャンドル風のガスランタンです。マントル不使用のため、着火するだけのカンタン操作で使えます。燃料消費量が少ないのも嬉しいポイントです。
【4位】ユニフレーム「フォールディングガスランタン UL-X クリア」
- ユニフレームフォールディングガスランタン UL-X クリア
- 最安価格: ¥7,790〜
- 明るさ
- 使い勝手
- コスパ
- 幅
- 135mm(使用時)
- 奥行
- 120mm(使用時)
- 高さ
- 355cm(使用時)、210mm(収納時)
- 重量
- 1.4kg(約)
- 最大照度
- 240W相当(プレミアムガス使用時)、210W相当(レギューラーガス使用時)
- 燃焼時間
- 4時間(プレミアムガス使用時・約)、5時間(レギュラーガス使用時・約)
- 点火方式
- 圧電点火
明るさと低燃費を両立
明るさと低燃費を両立した製品です。自動点火では着火しにくい低温時にもライター着火が可能で、火がつかないストレスとは無縁です。
【5位】スノーピーク「ギガパワー ランタン 天 オート」
- スノーピークギガパワー ランタン 天 オート
- 最安価格: ¥6,204〜
- 明るさ
- 使い勝手
- コスパ
- 幅
- 57mm、62mm(収納時)
- 奥行
- 57mm、65mm(収納時)
- 高さ
- 95mm、103mm(収納時)
- 重量
- 135g
- 出力
- 80W相当
- ガス消費量
- 35g/h
- 型番
- GL-100AR
手のひらに収まるほど小型
1998年に発売されたスノーピーク初のランタンのリニューアルモデル。本体は手のひらに収まるほど小型で、収納時のサイズも高さ103mm×横幅65mmとコンパクトに収納できます。
小さいながらも80Wの光量を発揮。このクラスの製品の中では最大クラスの光量を誇っています。オートイグナイタ(着火装置)標準装備で安全かつ確実に着火できるのも頼もしいポイントです。
【6位】ソト「虫の寄りにくいランタン ST-233」
- ソト虫の寄りにくいランタン ST-233
- 最安価格: ¥6,928〜
- 明るさ
- 使い勝手
- コスパ
- 直径
- 136mm
- 高さ
- 375mm(使用時)、225mm(収納時)
- 重量
- 1.3kg
- 原産国
- 日本
- 照度
- 230W(約)
- 使用燃料
- カセットガス
- 使用時間
- 3時間(ボンベ1本・約)
- 点火方式
- 圧電点火方式
- 型番
- GL-100AR
ハーフストライプホヤを採用
その名の通り、虫の寄りにくい工夫が随所に凝らされた商品。人間の目には同じ明るさですが、虫には感じにくい波長の長いオレンジ発光をする、ハーフストライプホヤを採用。
その他、市販の蚊取りマットが装着可能だったり、虫がいる森側の光をカットできるリフレクターなども魅力です。
一般的なカセットガスが使用できるため、長期的に見たときにもランニングコストは抜群です。
【6位】ソト「フォールディングランタン ST-213」
- ソトフォールディングランタン ST-213
- 最安価格: ¥7,015〜
- 明るさ
- 使い勝手
- コスパ
- 直径
- 136mm(使用時)
- 高さ
- 375mm(使用時)、225mm(収納時)
- 重量
- 1.25kg(本体のみ)
- 材質
- 樹脂(本体ケース)、耐熱ガラス(ハーフスクリーンホヤ)、耐熱塗装スチール(ヘッドカバー)、ステンレス(燃焼塔・フレーム)
- 照度
- 450ルクス(200W相当 ST-760使用時)、350ルクス(180W相当 ST-700使用時)
- 使用燃料
- SOTO製品専用容器(CB缶)
- 使用時間
- 4.0時間(ST-760使用・約)、約4.5時間(ST-700使用時・約)
- 点火方式
- 圧電点火方式
メインランタンとして使える
明るさや大きさ的にもメインランタンとして使える製品です。カセットガスを使えることもメリットとなっています。
【8位】イワタニプリムス「2245ランタン IP-2245A-S」
- イワタニプリムス2245ランタン IP-2245A-S
- 最安価格: ¥9,290〜
- 明るさ
- 使い勝手
- コスパ
- 幅
- 8.3cm(収納時)
- 奥行
- 8.3cm(収納時)
- 高さ
- 12.7cm(収納時)
- 重量
- 200g
- 燃焼時間
- 8時間(IP-250タイプガス使用時・約)
- 使用マントル
- IP-8052N(マントルA)
- 出力
- 100W相当
- 照度
- 370ルクス(Tガス使用時・約)
- ガス消費量
- 30g
- 付属品
- プラスチックハードケース
- 別売品
- ガスカートリッジ
【8位】コールマン「フロンティアPZランタン」
- コールマンフロンティアPZランタン
- 最安価格: ¥4,387〜
- 明るさ
- 使い勝手
- コスパ
- 幅
- 10cm(約)
- 奥行
- 7.5cm(約)
- 高さ
- 13cm(約)
- 重量
- 200g(約)
- 燃焼時間
- 6~12時間(230g缶使用時・約)
- 使用グローブ
- Model #3113用グローブ
- 付属品
- プラスチックケース
- 別売品
- LPガス
- 型番
- 203536
【10位】スノーピーク「リトルランプ ノクターン」
- スノーピークリトルランプ ノクターン
- 最安価格: ¥3,190〜
- 明るさ
- 使い勝手
- コスパ
- 幅
- 42mm
- 奥行
- 40mm
- 高さ
- 105mm
- 重量
- 102g
- 材質
- アルミニウム合金、ブラス、ゴム、ガラス、ステンレス鋼
- 型番
- GL-140
小さいながらも実用的な光量
残量の少ないガス缶でも長時間利用可能です。本体下部よりライターなどで着火します。小さいながらも実用的な光量で、テーブルの上を十分に照らすことができます。
以上、ガスランタンおすすめ10製品ランキングをお届けしました。
ガスランタンのテスト方法は?
今回はガスランタンの人気製品を3つの視点から評価しました。
テスト1:明るさ
まずは一番気になる明るさから。明るさによってメイン照明に使うのか、サブ照明に使うのかなどの用途も変わってきます。
ランタンは明るければ明るいほど良いため、明るいものほど点数を高くしました。
テスト2:使いやすさ
明るさの他に気になるのは、着火のしやすさ。その他にも組み立ての簡単さ、メインランタンとしても使えるか? といった汎用性などを検証しました。
テスト3:価格
低価格に越したことはないですが、機能性もしっかりとチェックしたいところ。製品の全体的な質と価格のバランスをチェックしました。
LEDランタン、ガソリンランタンとの違いは?
ランタンを選ぶ際に気になるのは、明るさ、ランニングコスト、使い勝手ですよね。初心者でも簡単に扱うことができて、かつ実用的なランタンを選びたいところです。
ここでは、ガスランタンと、ガソリン・灯油ランタン、LEDランタンを比べてみました。
▼明るさではガソリン・灯油とガス
ガソリン・灯油 ≒ ガス > LED
▼ランニングコストではガソリン・灯油
ガソリン・灯油 > LED ≒ ガス
▼使い勝手ではLED
LED > ガス > ガソリン・灯油
“ランニングコスト”こそ、燃料が安いガソリン・灯油ランタンに負けますが、ランタンとして重要な“明るさ”はガソリン・灯油ランタンに匹敵し、“使い勝手”の面ではガソリン・灯油ランタンに比べ、はるかに簡単なのが、ガスランタンなんです。
サブランタンやテント内の照明として使い勝手の良いLEDランタンと違い、キャンプ場全体を照らすメイン照明として使えますし、炎の光が演出する独特の雰囲気も魅力です。
LEDランタンの特徴は?
LEDランタンのメリット
・燃料はコンビニで買える電池なので調達がラク
・火を使わないため、テント内でも使用可能
・価格もリーズナブルなものが多く、キャンプ初心者が手を出しやすい
・安全に持ち歩きができる
LEDランタンのデメリット
・電池残量の判断がしづらく、電池代としてランニングコストもかかる
・明るさは火を使う他2種類のランタンに敵わないので、一部を除きサブもしくはテーブルランタン向き
LEDランタンは、その名の通りLEDで光を灯すランタンです。直接火を灯すのではなく電池を入れて光らせるため、手軽に安全に使用できます。
ただ、いざキャンプ場に行ってから電池切れになってしまっては困るので、変えの電池やバッテリーを用意しておく必要があります。また、明るさはガス・ガソリンランタンに比べて劣るので、サブランタンとして使用するのがおすすめです。持ち運びもしやすいので、夜出歩く際やトイレに行く際などに持っておくと便利です。
ガソリン・灯油ランタンの特徴は?
ガソリン・灯油ランタンのメリット
・メインランタンとして十分安心できる明るさ
・燃料が安いため、寒い時期でも使えて、ランニングコストが安い
・キャンプ好きに人気のランタン
ガソリン・灯油ランタンのデメリット
・火を付けるためにポンピング(ガソリンに空気で圧をかける作業)が必要で手間がかかる
・定期的にメンテナンスを行う必要がある
キャンプ好きがこぞって愛用しているガソリン・灯油ランタン。LED、ガスランタンと比べて最も明るい光を放ち、気温に左右されることなく安定して明るさを提供してくれるので、安心して使用できるのがポイントです。
しかし、使用前に「ポンピング」や「カラ焼き」を行うなどの手間がかかるので、面倒に感じる方も多いでしょう。また、しばらく使わない間に錆や燃料漏れの恐れがあるため、ガソリンを使い切るか、ガソリンを缶に戻しておく作業が発生します。
ポンピングに使用するポンプカップを、定期的に点検するなどのメンテナンスも必要です。キャンプ上級者の方だとメンテナンスまで楽しく行なっている方が多いですが、初心者には少し大変かもしれません。
ガスランタンのマントルの扱い方は?
最後に、マントルを使う際の下準備と取り付け方を紹介します。必ず必要な作業なので、しっかりと覚えておきましょう。
手順を覚えたら、キャンプ前に何度か練習しておくことをおすすめします。
[手順①]マントルの取り付け
マントルを取り付ける場所にはくぼみがあるので、そこにマントルをかぶせて固定します。固定方法は金具と紐の2パターンあります。
[手順②]カラ焼き
ライターなどでマントルに着火し、マントル全体をまんべんなく燃やします。最初は黒くなりますが慌てなくて大丈夫です。
[手順③]真っ白になったらOK
しばらくすると黒い部分が真っ白になります。マントル全体が白くなったらカラ焼き作業は完了です。
[手順④]グローブの取り付け
マントルに触れないようにグローブ(ホヤ)を取り付けてカバーをすれば点灯への準備が完了。この後着火します。
一度流れを掴めば、あとはスムーズに扱うことができます。マントルは予備を持っておくようにしたほうがベストです。
ベストはコールマンの定番商品 満点を獲得した“ノーススター”
大きくて明るいものはメインランタンに、小さくて場所移動が簡単なものは、サブランタンやテーブルランタンに…。ランタンは性能の違いによって使い分けることがベストだということも分かりました。
▼第1位に輝いたコールマンのノーススター
コールマン(Coleman)
2500 ノーススター
LPガスランタン
実勢価格:7780円
そんな中で、ガスランタンのランキング1位は、コールマンのノーススターとなりました。
まさに、メインランタンとして持っておきたい定番品で、最初の1台におすすめです。風間氏は「明るさと使い勝手の良さがダントツ」と高評価で、他の商品と比較しても頭ひとつ抜けた存在となっています。
2位のSOTO レギュレーターランタンはカセットガス使用タイプで使い勝手とコスパが高評価。3位のコールマン ルミエールランタンは、マントル不要で使い勝手が良く、テーブルランタンに最適な製品でした。
1位こそ逃したものの2位以下の製品も総合点は高くランキングは拮抗。どの製品も高評価となっていますので、好みや用途に合わせて選んでいただければと思います。
以上、お泊りキャンプを楽しむためのマストアイテム、ガスランタンのランキングでした。
まずはメインランタンをひとつ買って使ってみて、光が足りないと思ったら自分のスタイルに合わせて徐々に買い足していくのもありです。
アイテムが増えていく楽しみも味わいながら、今年の夏は自分の選んだランタンで、お泊まりキャンプデビューしてみませんか?