老けないカラダをつくる「たんぱく新習慣」って?
最近「たんぱく」という言葉をメディアや食品のパッケージでよく見かけるようになり、たんぱく質をうたう商品が増えています。
たんぱく質は、炭水化物、脂質と並ぶ三大栄養素の1つ。筋肉や臓器、血液、皮膚、髪、爪などの組織を作る材料であることはもちろん、免疫や代謝、血圧調整、神経機能の維持などを行う重要な役割を果たしています。
いま、たんぱく質が注目されているのは、たんぱく質が健康と美容を支えるために超重要な栄養素だからなんです。
でも、日本人のたんぱく質摂取量は今、低下傾向に。最近は食材の値上がりもあり、たんぱく質量の多い食材を取り入れにくくなっている懸念もあります。
たんぱく質の目標量目安は1日約60g
体重(kg)×1.2~1.5g=1日に必要なたんぱく質量(g)
厚生労働省「日本人の食事摂取基準 (2015年版)」では、1日のたんぱく質摂取量として、成人の男性で60g、女性で50gを推奨しています。
健康な人が1日に摂るといいたんぱく質は、体重1kgあたり1.2〜1.5g。例えば体重55kgの人の場合、1日に66〜83g、1食で20g以上となります。
特に“朝たんぱく”が大事!
特に朝は不足しがち。 例えば、朝食でパンとハムエッグ、コーヒーを飲んだとしてもたんぱく質量は14g。最低20gは摂りたいのに、全然足りていないのが現実です。
朝にたんぱく質を摂取した人とそうでない人とでは、前者のほうが筋肉にいいということがわかっています。筋肉をつくるのが一番活発になるのは昼なので、朝食で材料を補給したいですよね。
LDKがムリなく続く“たんぱく生活”を大調査!
普段の食事で1日に必要なたんぱく質をしっかり摂るのは結構大変なこと。スーパーなどで「高たんぱく質」をうたう食品も多く見かけますが、どんなものがムリなく続けられるのか、よくわかりませんよね。
そこで雑誌『LDK』が、たんぱく質を多く含んだ食材を中心に、一日中不足させないアイディアを調査しました。
今回は昼食編から、豆腐ひとり鍋のおすすめ商品を紹介します。
“たんぱく昼食”のポイントは?
たんぱく質を昼にもしっかり摂れば、午後がより活動的に! 朝だけでなく昼も均等に摂るとよく、午後からの活動エネルギーに影響が出ます。
昼食のメニューはそのまま置き換え可能
一人ランチはついおざなりになりがちで、高たんぱくのメニューを考えて調理するのは面倒……という人にオススメなのが、高たんぱくの麺類やカレールー。パスタやご飯にプラスで手軽にたんぱく質が摂れちゃいます!
前よりもっと高たんぱくなお手軽食品や冷食を活用
高たんぱく質タイプのカップ麺なら、お湯を注いで待つだけ。会社など外出先のお昼ごはんにもピッタリ!
冷凍食品はレンジ調理するだけで簡単、昼食はもちろん、朝食や夕食に手軽にたんぱく質をプラスできます。
豆腐ひとり鍋のおすすめは?
※「たんぱく質の摂りやすさ」の評価は、1食で完結できるような食材は20g以上、他の食材と組み合わせて取り入れるような食材は10g以上を高評価としました。
相模屋食料「たんぱく質のとれる 濃厚豆乳たっぷりスンドゥブ」
- 相模屋食料たんぱく質のとれる 濃厚豆乳たっぷりスンドゥブ
- 実勢価格: ¥2,214〜
- おいしさ
- 手軽さ
- 栄養
- たんぱく質の摂りやすさ
辛さ控えめで豆腐がクリーミー!
クセのない味で卵や野菜とも相性がいいです。
相模屋食料「たんぱく質のとれる 海老のだし!魚介スンドゥブ」
- 相模屋食料たんぱく質のとれる 海老のだし!魚介スンドゥブ
- 実勢価格: ¥2,214〜
- おいしさ
- 手軽さ
- 栄養
- たんぱく質の摂りやすさ
相模屋食料「たんぱく質のとれる とうふグラタン海老クリーミィソース」
- 相模屋食料たんぱく質のとれる とうふグラタン 海老クリーミィソース
- 実勢価格: ¥2,214〜
- おいしさ
- 手軽さ
- 栄養
- たんぱく質の摂りやすさ
アレンジポイント:卵やカット野菜をプラス
粘膜の健康に関与するビタミンAを含むほうれん草や、コラーゲンの合成を助けるビタミンCを含むブロッコリーをプラスすれば食物繊維も摂れます。
卵を足せばより高たんぱくなメニューに!
卵にはMサイズ1個50gあたり約6gのたんぱく質が含まれます。
冷凍野菜ならビタミンAやCを手軽に加えられて便利です。
以上、たんぱく新習慣の昼食編より、豆腐ひとり鍋のおすすめ商品でした。
豆腐鍋は糖質&脂質が低くてダイエット中にもピッタリ! 相模屋の豆腐シリーズに1トッピングすれば、たんぱく質は満点ですよ。
ぜひチェックしてみてくださいね。
卵を足せば約22.7gのたんぱく質が摂れます!