手軽な“お茶活”で心と体を癒やそう
同じ「茶の木」から摘み取られる緑茶、紅茶、ほうじ茶、烏龍茶。これらのお茶は、種類を問わず、健康や美容への効果が期待できます。
そもそも紅茶とは?
紅茶は「茶の木」の葉を発酵させたもの。体を温める性質や利尿作用、リラックス効果が高いといわれています。柑橘系やミルク、スパイス、フルーツなど、いろいろな食材との相性がいいのも特徴です。
ストレートで飲むのもいいですが、おうちでアレンジできたらもっとお茶の楽しみ方が広がりますよね。
そこで雑誌『LDK』が、お茶活をもっと楽しむアイデアをプロに教わりました。今回は、フレーバーティーとミルク割りのレシピをご紹介します。
フレーバーティーを自作してプチ贅沢時間を満喫
ドライフルーツと紅茶があれば、お好みのフレーバーティーが楽しめます。ドライフルーツの種類は問いませんが、ひと口大にカットするといいでしょう。
紅茶はティーバッグのほうが淹れやすくて後処理もラク。ダージリン以外を選ぶのがオススメです。
用意するもの
- ドライフルーツ …… お好みの種類、量
- ティーバッグの紅茶 …… 適量(2杯分ならティーバッグ2つを用意)
楽しみ方
1:ポットを温める
ポットに熱湯を入れサッと湯通しをします。
2:材料を入れる
ティーバッグとドライフルーツを入れます。
3:お湯を注ぐ
お湯は高い位置から注ぐのがオススメです。
4:蒸らす
ポットにフタをして4分ほど蒸らします。
5:できあがり
紅茶だけでなく煎茶でも楽しめます。
ほうじ茶や烏龍茶のミルク割りもおうちでできる
ミルクティーと聞くと紅茶を浮かべますが、ほうじ茶や烏龍茶にも牛乳は合います。コクやまろやかさが加わり、牛乳の栄養素も取れて一石二鳥!
楽しみ方
1:100mlの抽出液を作る
ポットに茶葉(ティーバッグがオススメ)を入れ、100mlの抽出液を作ります。
2:牛乳と熱湯をそれぞれ100ml入れて温める
鍋に牛乳と熱湯をそれぞれ100ml入れて温めます。沸騰させないのがポイント!
3:フタをして1分程度蒸らす
2に1を入れ、フタをして1分程度蒸らす
4:甘みはお好みで
甘みを加えたい場合は、最後にお好みで。
ほうじ茶ラテ
ほうじ茶の香ばしい香りとミルクのコクがマッチ。ホッとする味で癒やされました〜。(編集・小野)
烏龍茶ラテ
烏龍茶の香りが鼻から抜けて、サッパリと飲めます。お安めの烏龍茶でお試しあれ!(編集・小野)
ほうじ茶のベストバイは?
伊藤園「お~いお茶 エコティーバッグ ほうじ茶」
- 伊藤園伊藤園 お~いお茶 エコティーバッグ ほうじ茶
- 実勢価格: ¥280〜
- 内容量
- 1.8g×20袋
- 型番
- 63248
以上、お茶活をもっと楽しむアイデアから、フレーバーティーとミルク割りのレシピをご紹介しました。
お茶はおうちでも外出先でも楽しめるので、上手にリフレッシュしましょう。ご紹介したレシピもぜひ試してみてくださいね。
牛乳は加熱しすぎると特有の臭みが出て残念な味に。上記はそれが防げる淹れ方です