ヘルスケア人生後半戦の“あるある不安”って?

先のことなんて誰にもわからない。だから中年といわれる年齢になっても、悩みは尽きないもの。

ここ1〜2年、雑誌などでも「人生の後半戦」に着目した特集が増えています。

『MONOQLO』が総勢130名に行ったアンケートを見ても、40代男性はいろいろな悩みが多い年代のようです。

まずは、人生の後半戦に差しかかった男性のリアルな心情が浮かびあがる、アンケートの集計結果をご覧ください。

Q1:平均寿命の81歳を超えて長生きしたい?

Q1:平均寿命の81歳を超えて長生きしたい? 介護の流れや相談場所おすすめ イメージ

3人に2人は長く生きることに不安も

67.2%の人は「絶対、長生きしたい」とは回答していません。3人に2人は長く生きることに不安を抱いているという結果に。

Q2:あなたの不安や悩みを教えてください(※最大5つまでの選択式)

Q2:あなたの不安や悩みを教えてください(※最大5つまでの選択式) 介護の流れや相談場所おすすめ イメージ

全体の約半数が「お金」。1/3が「健康・疲労回復」

最大5つまでの選択肢ということで、漠然としたものから切実なものまで、不安や悩みを聞いてみました。

最も多かったのは、「お金」に関すること。「老後2000万円問題」が記憶に新しいところに、ここ数年の「値上げラッシュ」。

子どもの教育費などでの出費も少なくない40歳前後の男性たちの多くが、不安に感じてしまうのも仕方がありません。

Q3:では、最も悩んでいる点を具体的に教えてください

Q3:では、最も悩んでいる点を具体的に教えてください 介護の流れや相談場所おすすめ イメージ

具体的な悩みの1位は「体力の低下」

漠然とした不安も含めると「お金」が1位でしたが、悩みを分類して集計すると、上のような結果に。

もっとも悩んでいることのランキングでは「体力の低下」が1位となりました。働き盛りの40歳前後の男性にとって、体力の低下は深刻な悩みとなっているようです。

その次に多かったのが「体重増加」、そして3番目に多かったのが「現在の収入」に関することでした。

ヘルスケアお悩みの第6位「親の介護」の対策は?

もちろん事情はそれぞれありますが、決して短くはない人生後半戦。ずっと不安や悩みを抱きながら生きていくのもイヤですよね。

そこで、そんな不安を少しでも解消し、40歳以降の人生を超絶楽しく生きるためのヒントを見つけるべく、各分野のプロの知恵や悩み解決に有効なベストバイアイテムを紹介していきたいと思います。

今回は、あるある悩みの6位だった「親の介護」に注目しました。

もしもに備えて、まずは親と5年後・10年後の話をしておこう!

「親の介護」というとハードルが高いですが、事前に準備すれば、いざというときに慌てずにすみます。

まず、親が65歳以上になったら誰でもやっておきたいのは、親の意向や資産状況などを把握しておくということです。そもそも、どのような医療・介護を受けたいか、誰にケアを頼みたいのかなどの希望は当然人によって変わります。

場合によっては、認知症などでコミュニケーションが取りづらくなることもあるので、事前に聞いてみましょう。

また、介護にはお金がかかりますが、それらの費用を子どもが負担する必要はなく、親の自己資金でまかなうのが基本です。いくらお金があるかがわかれば、施設に入るかなど、どんな選択肢があるのかも検討できます。

とはいえ、正直聞きにくいですよね……? そこで、実際に親の介護を行っており、初めて親の介護の手続きをしたというライターの半澤さんが、老親介護の現場を知るプロに聞き方のコツを教えてもらいました。

半澤則吉 氏
ライター
半澤則吉 氏 のコメント

近しい親戚の力を借りたり、専門家に相談することでだいぶ気がラクに。

親と話しておきたいことは?

親が望んでいる介護について、また現在の預貯金やそれ以外の資産、借金については最低限把握を。親世代は周囲で介護の話題が出てきやすいので、思いのほか聞き出しやすいことも多いです。

どんな介護を受けたいか?

  • ぶっちゃけ自宅に住み続けたいか?
  • 要介護になっても続けたいことは?

誰に介護を頼みたいか?

  • 息子の妻に介護してもらうのはアリ?
  • サービスや施設をどこまで利用したい?

最期を迎えたい場所はどこか?

  • 終の住処をどこにしたいか?
  • もしものときに延命治療は必要か?

現在の収入・預貯金の額

  • 年金やその他収入はどのくらいあるか?
  • 預貯金は? 管理する口座の暗証番号は?

預貯金以外の資金

  • 土地・建物などの不動産はあるか?
  • 投資信託などの金融商品は? その口座は?

ローン残高や負債の有無

  • 住宅ローンなど、ローンは残っているか?
  • ローン以外に借金はあるか?

事前に親の希望やお金事情を聞くコツ

<ケース1:ダイレクトに聞く【将来を考えるのに必要と伝える】>

介護=親の未来を考えるために知っておきたいと、まずは直接聞いてみましょう。一方的に聞くのは感じが悪い場合は、「私はもしものとき、こういう介護を希望するけど、お父さん(お母さん)はどう?」と、先に自分の場合を例に出して伝えるのもアリです。

<ケース2:身の回りの例を出す【近くの家や親類などを例に】>

ストレートに聞くのが難しい場合は、共通の知り合いや近所の人、親類などの「介護」の話題から入るのも手。「〇〇さんが介護状態になったんだけどお金がどこにいくらあるかわからず困ったんだって」というように、話の「取っ掛かり」を探しましょう。

太田 差惠子氏
介護・暮らしのジャーナリスト
太田 差惠子氏 のコメント

親に聞きにくいときは、自分自身や身の回りを例に出すのがコツです!

<ケース3:確定申告を利用する【申告を代わりにやってみる!】>

親が確定申告をしているならチャンス。代わりに確定申告やその手伝いをすれば、とりあえず現状の収支や保険加入の有無など最低限の情報を把握できます。これを入り口として、金融資産や不動産の状況などを段階的に聞いていきましょう。

続いて、実際に公的な介護サービスを受けることになった場合の流れや、相談先などを見てみましょう!

ヘルスケア介護サービスを受ける場合の流れを把握

自分が人生後半戦を迎えたということは、親はさらなる後半戦! 高齢になればなるほど病気やケガで入院するリスクは高まります。

また、認知症が進行し、コミュニケーションが取りにくくなるという状況もあるかもしれません。思わぬ状況に陥ったときにあたふたしないよう、「介護の流れ」を把握しましょう。

【介護の流れ】

【介護の流れ】 介護の流れや相談場所おすすめ イメージ

病気・ケガの場合も認知症の場合も、まずは親の住むエリアの「地域包括支援センター」への連絡&相談がキモです。介護サービスを受けるためには「要介護」認定を受ける必要がありますが、それらの手続きもこのセンターで行います。

医療機関と同じように、地域包括支援センターの連絡先を事前に把握しておくことが大切。介護が必要になったときは、まず相談しましょう!

太田 差惠子氏
介護・暮らしのジャーナリスト
太田 差惠子氏 のコメント

万一のときパニックにならないためにも、覚えておきましょう。

半澤則吉 氏
ライター
半澤則吉 氏 のコメント

僕の場合、どこに連絡したらいいかは親の通う病院で教えてもらいました。

経験者のリアルな本音:申請に一番
手こずりました

各種サービスを受けるためには要介護認定を受ける必要がありますが、親と離れて暮らしているため、「地域包括支援センター」へは基本電話で連絡。家に来てもらう日程調整のために何度もやりとりしました。

半澤則吉 氏
ライター
半澤則吉 氏 のコメント

丁寧に相談に乗ってもらえて助かりました!

ヘルスケア困ったらとりあえずココに電話! 地域包括支援センターが超助かる!  

各自治体や委託された一部の法人などが中心となって運営する「地域包括支援センター」。高齢者やその家族が地域で安心して生活できるように、総合的な支援を提供する介護の「窓口」です。

実は各市区町村に設置されていて、全国に5400カ所、支所も含めるとなんと7300カ所以上も! さらに対応するのはケアマネージャーや社会福祉士など専門家集団で、安心して利用できる公的機関です。

介護や福祉、医療、生活支援など幅広い相談や、各種手続きの代行など、介護にまつわるさまざまなことを無料で手助けしてくれます。

 

「◯◯市 地域包括支援センター」で検索!

地域包括支援センターの連絡先は、インターネットで「◯◯市 地域包括支援センター」で検索するとすぐにセンターが見つけられます。◯◯市のところは、親の住んでいる市区町村名です。

間違えて自分の住むエリアのセンターに連絡しがちですが、親の住むエリアのセンターに連絡するようにしましょう!

相談料はタダでここまでしてくれる!

  • 初めての親の介護、何から手をつければいいのかプランの提案
  • 子が遠方に住んでいる時、申請等を代行してくれる など

※地域によって内容は異なります

経験者のリアルな本音:やるべきことを
全て教えてくれる

地域包括支援センターに、親がデイケアサービスを受けられるかどうかを相談したところ、メリットはもちろん、他の利用者の方と年齢差がありなじめない可能性もあるなど、デメリットまで教えてくれて安心でした。各種手続きの相談・代行もお願いできました。

半澤則吉 氏
ライター
半澤則吉 氏 のコメント

どんなサービスが受けられるかをスラスラと教えてくれます!

以上、親の介護に備えるポイントを紹介しました。まず大切なのは、5年後・10年後について親と話しておくこと。いざというときにあわてずに済みませす。そろそろウチも……と気になっていたら、ぜひ参考にしてみてください。

ヘルスケア医療・介護用品の売れ筋ランキングもチェック!

医療・介護用品のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。