2021年こそ挫折しない!ぴったりの家計簿ノートを見つけよう

お金の節約や生活の見直しをするのにおすすめなのが「家計簿」です。最近は、「LINE家計簿」「Zaim」をはじめとするスマホアプリなど、多機能なデジタルによる家計管理が普及していますが、シンプルな手書きの家計簿ノートもまだまだ人気。年末や年度末には専門コーナーが展開されている書店もあります。
家計簿は実際に手で書くことによって、お金への関心や意識がより高まり、貯金・節約力がアップするという説も……。そう聞くと、気持ちを新たに初めてみたくなりませんか?
とはいえ、毎日費目別に記入したり残高計算をしたりと、ややこしいうえに面倒くさくなって挫折しがち。そこで今回は、家計簿歴10年以上というベテランの読者モニターさんに協力いただき、初心者さんやズボラさんでもラクに継続できる家計簿を徹底検証! 超簡単なものから細かく管理できるものまで、書店やネット通販で人気の手書き家計簿20選をチェックし、おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
さらにプロに家計簿の書き方や自分にぴったりの選び方を教えてもらいましたので、ぜひ自分にぴったりの一冊を探してみてくださいね。
おすすめ家計簿ノートおすすめランキングの作成基準は?

家計簿のベテランに初心者&ズボラさんでも挫折しない家計簿の選び方のキモを聞きました。
(1)日々の支出欄:費目が少なく残高計算がないもの

日々の支出記録欄は、費目が少なく残高計算がないものがおすすめです。費目は少ないと仕分けに融通がきき、日々の残高計算もないほうが計算間違いが起きにくいため続けやすくなります。
(2)ひと月のまとめ欄:今月使える金額がわかるもの

月初に、収入から固定費を差し引いた「今月使える金額」を把握しておけば、毎日安心してお金が使うことができます。
(3)ノートの使用感:ノートとして使いやすいもの

ノートとしての開きやすさ、項目の大きさなども家計簿を継続するうえで大切な条件です。
こちらの「支出記録欄」「ひと月のまとめ欄」「ノートの使用感」3つの項目で今回集めた家計簿前20冊をチェックしました。それでは第1位となった家計簿からご覧ください!
【おすすめ家計簿1位】オリエンタルベリー「むだづかいさんのシッカリかけいぼ」
【貯金・節約タイプ】
オリエンタルベリー
むだづかいさんの
シッカリかけいぼ
購入価格:1430円
サイズ:A5
※Amazon、楽天ともにイラストは異なります。数種類のイラストから選べます。
▼評価
- 難易度: ★☆☆
- 支出記録欄: ◎+
- ひと月のまとめ欄: ◎+
- ノートの使用感: ◎+
※難易度:★☆☆(初心者向け)、★★☆(中級者向け)、★★★(上級者向け)になります。
オリエンタルベリー「むだづかいさんのシッカリかけいぼ」は、支出の記録は、最低限の3項目だけで残高計算もないため、ズボラさんでもムリなく続けられます。毎日・毎週・毎月とムダづかいを振り返るので、いつも節約を意識できます。

見開きで1週間分。無駄づかいの振り返りも楽しくできるようになっています。
ユルい雰囲気ながらベテランさんも納得のポイントが満載!

続けられるポイントは「費目が3つのみ」「面倒な残高計算がない」の2つ。ムリなく支出管理ができます。
またムダだと思った支出にはチェックを入れられたり、週の終わりには無駄づかいの振り返りができるようになっていて、節約意識を保つことができますよ。
見開きにしてもページがフラット

見開きにしてもフラットな状態のままでページが戻ってこないため、使いやすいんです!
【おすすめ家計簿2位】チコちゃん「家計簿2021」
【貯金・節約タイプ】
チコちゃん
家計簿2021
購入価格:990円
サイズ:21×25.7cm
▼評価
- 難易度: ★☆☆
- 支出記録欄: ◎+
- ひと月のまとめ欄: ◎+
- ノートの使用感: ◎
チコちゃん「家計簿2021」は、支出は費目管理になっているので複数日のまとめづけがしやすく、初心者には複雑に見えるひと月の収支まとめもガイドのおかげで一目瞭然! はじめてでもすんなり始められます。
ガイドがわかりやすくて月のまとめが超カンタン!

続けられるポイントはまず「費目でわける」こと。毎日つけるのを忘れてもまとめづけできます。また、ガイドどおり書き込めばいいので、漏れもなくカンタン。家計簿入門におすすめです。
ひと月のまとめも、ガイドがあって分かりやすい! 貯金目標額と実際の貯金額を比べることができます。
貯金目標と実際の貯金額を比べて1年を振り返りできる

年始には、固定支出、臨時収入、年間行事に伴う出費などを書き出して一年の貯金目標を立てます。

年末の総決算として、年始の貯金目標額と実際の貯金額を比べて一年を振り返ることができます。
【おすすめ家計簿3位】ダイソー「家計ノート2021年」

【スタンダードタイプ】
ダイソー
家計ノート2021年
購入価格:110円
サイズ:B5
▼評価
- 難易度: ★☆☆
- 支出記録欄: ◎+
- ひと月のまとめ欄: ◎
- ノートの使用感: ◎
ダイソー「家計ノート2021年」は、紙面の作りはシンプルですが、支出記録欄・月のまとめなど必要項目がそろい面倒な計算もないため、使い勝手に優れます。100均でお試しスタートもアリです!
ポイントを押さえたシンプルさで続けられる

日々の支出も費目単位なのでまとめてつけることもできます。また細かい残高計算がないのも高評価のポイントです! 複雑さがないのがいいですね。

ひと月のまとめ欄は、月のはじまりに使えるお金を把握できるようになっていて、節約に役立ちます。

100均モノだけど十分使えますよ!
4位: 【おすすめ家計簿4位】KADOKAWA「SNOOPY かんたん家計簿2021」
【貯金・節約タイプ】
KADOKAWA
SNOOPY
かんたん家計簿2021
購入価格:924円
サイズ:B5
▼評価
- 難易度: ★☆☆
- 支出記録欄: ◎+
- ひと月のまとめ欄: ◎
- ノートの使用感: △
KADOKAWA「SNOOPY かんたん家計簿2021」は、費目が3つだけで毎日の残高計算もないため、とても支出記録がめちゃ簡単!「預貯金達成表」もモニターさんから「貯める気になる!」と好評でした。
ザックリ&カンタンにつけられる!

費目は「食べる(食費)」「暮らす(日用品)」「その他」のみの3項目だけというザックリさが続けられるポイント! 毎日の残高計算も必要ありません。

預貯金に回した額がひと目でわかるようになっていて、やる気もアップします!
5位: 【おすすめ家計簿5位】主婦と生活社「袋分けカンタン 家計ノート 2021」
【変わりダネタイプ】
主婦と生活社
袋分けカンタン
家計ノート 2021
(別冊すてきな奥さん)
購入価格:650円
サイズ:21×25.7cm
▼評価
- 難易度: ★☆☆
- 支出記録欄: ◎
- ひと月のまとめ欄: ◎
- ノートの使用感: ○
主婦と生活社「袋分けカンタン 家計ノート 2021」は、お金を費目で分けて袋に入れておき、家計簿と連動して管理します。手元の残金が一目瞭然なので支出の抑制になります。
残高に実感がもてる

現金を封筒に入れて管理するので、残高がリアルに分かりムダづかいのブレーキになります。

費目管理&日々の残高計算がないタイプで、続けやすいです。
6位: 【おすすめ家計簿6位】オレンジページ「1日3分家計簿2021」
【スタンダードタイプ】
オレンジページ
1日3分家計簿2021
購入価格:499円
サイズ:21×25.7cm
▼評価
- 難易度: ★☆☆
- 支出記録欄: ◎
- ひと月のまとめ欄: ◎
- ノートの使用感: ○
オレンジページ「1日3分家計簿2021」は、決まった費目が3項目だけで、クレジットカードなどキャッシュレスでの支払いにチェックを入れられるのも好評です。
クレジットカードチェック欄あり

(画像、吹き出しの文字がはみ出ていますが大丈夫でしょうか?以下ランキングで使用している画像も同様。)
現金以外の支払いにはチェックがつけられる仕様で、キャッシュレス決済にも対応しています。ただし毎日収支計算をする必要があります。
6位: 【おすすめ家計簿6位】マガジンハウス「クロワッサン 特別編集 家計簿2021」
【スタンダードタイプ】
マガジンハウス
クロワッサン
特別編集 家計簿2021
購入価格:550円
サイズ:B5
▼評価
- 難易度: ★☆☆
- 支出記録欄: ◎
- ひと月のまとめ欄: ◎
- ノートの使用感: ○
マガジンハウス「クロワッサン 特別編集 家計簿2021」は、費目は多めですが、毎日の収支計算がないためあまり面倒には感じません。

費目が多いですが、その分食費と外食が別なのは使いやすいです。フリースペースは項目のフォローや日記代わりになります。今日使えるお金の算出はできません。
8位: 【おすすめ家計簿8位】高橋書店「プチ家計簿」
【変わりダネタイプ】
高橋書店
プチ家計簿
購入価格:913円
サイズ:A6
▼評価
- 難易度: ★★☆
- 支出記録欄: ◎
- ひと月のまとめ欄: ○
- ノートの使用感: ◎
高橋書店「プチ家計簿」は、手帳と一体になった家計簿です。手帳という性質上記載欄は小さめ。計算が複雑そうですが、財布の中身などをそのまま書くだけなので意外と簡単です。

小さめですが使いやすい項目。財布や銀行の残高を見たままいれるだけの簡単さ。手帳として使えるので、スケジュール管理のついいでに家計簿をつけることもできます。

電車の中など外出先でもパパッとつけられます!
8位: 【おすすめ家計簿8位】ワンパブリッシング「いちばん使いやすい家計ノート2021」
【貯金・節約タイプ】
ワンパブリッシング
いちばん使いやすい
家計ノート2021
購入価格:304円
サイズ:21×25.7cm
▼評価
- 難易度: ★☆☆
- 支出記録欄: ◎
- ひと月のまとめ欄: ◎
- ノートの使用感: ○
ワンパブリッシング「いちばん使いやすい家計ノート2021」は、支出記録が、期間・費目の両方に対応していますが、支出ごとの残高・累計計算がちょっと面倒でした。

必要な項目は揃っており、期間・費目のどちらの形式でも支出記録が可能です。クレカを使った支出のチェックもできます。
8位: 【おすすめ家計簿8位】ベネッセ「Happy家計簿 2021」
【貯金・節約タイプ】
ベネッセ
Happy家計簿 2021
購入価格:764円
サイズ:21×25.7cm
▼評価
- 難易度: ★★☆
- 支出記録欄: ○
- ひと月のまとめ欄: ◎+
- ノートの使用感: ○
ベネッセ「Happy家計簿 2021」は、ひと月のまとめ欄で、当月使えるお金や貯金額の算出ができる点で高評価でした。

食費以外の費目が空白になっているので、ライフスタイルに合わせた費目が設定できます。
11位: 【おすすめ家計簿11位】日本能率協会「ペイジェム かんたんかけいぼ キッチン」
【貯金・節約タイプ】
日本能率協会
ペイジェム
かんたんかけいぼ
キッチン
購入価格:902円
サイズ:B5
▼評価
- 難易度: ★☆☆
- 支出記録欄: ○
- ひと月のまとめ欄: ○
- ノートの使用感: ◎
日本能率協会「ペイジェム かんたんかけいぼ キッチン」は、カレンダーに書き込む感覚でつけられる超ザックリ型。小さい枠の中に1日5項目以内でザックリ記入する形式ですが、レシート・店ごとにまとめて記入するなど工夫をすれば、十分使えます。

日々の支出はカレンダーにメモする感覚で書き込むだけ。習慣にしやすいです。
11位: 【おすすめ家計簿11位】小学館「細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート2021」
【貯金・節約タイプ】
小学館
細野真宏のつけるだけで
「節約力」がアップする
家計ノート2021
購入価格:550円
サイズ:B5
▼評価
- 難易度: ★☆☆
- 支出記録欄: ◎
- ひと月のまとめ欄: ◎
- ノートの使用感: △
小学館「細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート2021」は、支出記録欄は細かい計算が不要で、毎月支出削減目標を立てる仕組みで節約を促してくれます。

費目は少なくありませんが、毎日の計算は支出の小計のみのシンプル仕様なので使いやすいです。書き込むスペースが狭いのでノートの使用感は△評価となりました。
11位: 【おすすめ家計簿11位】インプレス「お金がどんどん貯まる手帳 2021」
【貯金・節約タイプ】
インプレス
お金がどんどん
貯まる手帳 2021
購入価格:1100円
サイズ:B6
▼評価
- 難易度: ★★☆
- 支出記録欄: ◎
- ひと月のまとめ欄: ○
- ノートの使用感: ○
インプレス「お金がどんどん貯まる手帳 2021」は、3費目だけで簡単に支出管理ができて、毎日その日に貯金した金額を記入する欄がついています。

支出記録欄に「貯金」記入欄もあります。365日貯金や500円玉貯金をするなど毎日の貯金習慣をつけるのにピッタリです。
14位: 【おすすめ家計簿14位】永岡書店「レシート貼るだけ! かんたん家計簿」
【変わりダネタイプ】
永岡書店
レシート貼るだけ!
かんたん家計簿
購入価格:605円
サイズ:21×25.7cm
▼評価
- 難易度: ★★☆
- 支出記録欄: ◎
- ひと月のまとめ欄: ○
- ノートの使用感: ○
永岡書店「レシート貼るだけ! かんたん家計簿」は、品目や金額を書く代わりにレシートを貼りつける点ではかなり楽です。ただ、レシートごとに残高計算をするのは少し面倒かもしれません。

レシートを貼り付けてしまえば、細かい記入のわずらわしさは解決! ただレシートごとに残高計算をする必要はあります。
14位: 【おすすめ家計簿14位】ミドリ「家計簿 月間 働くふたり 家柄」
【貯金・節約タイプ】
ミドリ
家計簿
月間 働くふたり
家柄
購入価格:581円
サイズ:A5
▼評価
- 難易度: ★☆☆
- 支出記録欄: ○
- ひと月のまとめ欄: ○
- ノートの使用感: ◎
ミドリ「家計簿

月間収支ページには2人分の収入記入欄があり、それをもとに予算や残高を計算できます。
16位: 【おすすめ家計簿16位】日本能率協会「ペイジェム メモリー家計簿」
【スタンダードタイプ】
日本能率協会
ペイジェム
メモリー家計簿
(ローラ アシュレイ)
購入価格:1309円
サイズ:B5
▼評価
- 難易度: ★★★
- 支出記録欄: ○
- ひと月のまとめ欄: ◎
- ノートの使用感: ○
日本能率協会「ペイジェム メモリー家計簿」は、費目が多めで、毎日・毎週と細かい収支計算の必要があるため、初心者にはハードルが高そう。じっくり家計管理ができる時間がある人向けです。

毎日、雑収入や現金引き出しとの差引残高まで計算する必要がある形式。しっかり管理できる人にはおすすめです。
16位: 【おすすめ家計簿16位】ミドリ「家計簿 月間 かんたん トリ柄」
【スタンダードタイプ】
ミドリ
家計簿
月間 かんたん
トリ柄
購入価格:478円
サイズ:A5
※Amazonは「あわせ買い対象商品」の購入ページになります。
▼評価
- 難易度: ★★☆
- 支出記録欄: ○
- ひと月のまとめ欄: ○
- ノートの使用感: ◎
ミドリ「家計簿

費目は食費以外に4費目まで自由に設定できて、1日1ラインで支出記録をするのが基本です。
16位: 【おすすめ家計簿16位】ハイタイド「ハウスキーピング ブック(パヴォ)」
【スタンダードタイプ】
ハイタイド
ハウスキーピング
ブック(パヴォ)
購入価格:1760円
サイズ:22×22.3cm
※こちらの製品は複数カラー展開で、Amazon、楽天は写真とは異なる表紙カラーの購入ページになります。
▼評価
- 難易度: ★★★
- 支出記録欄: ○
- ひと月のまとめ欄: ○
- ノートの使用感: ◎
ハイタイド「ハウスキーピング ブック(パヴォ)」は、楽天で大人気の家計簿です。今月の予算を計算できるのはよいのですが、支出記録が細かいところで評価を下げました。

日々の支出欄のスペースが小さく、1ラインごとに差引残高の計算が必要になっています。
【おすすめ家計簿19位】クツワ「家計簿付き手帳 A6」
【変わりダネタイプ】
クツワ
家計簿付き手帳 A6
購入価格:1744円
サイズ:15.8×11.7cm
※こちらの製品は複数カラー展開で、Amazon、楽天は写真とは異なる表紙カラーの購入ページになります。
▼評価
- 難易度: ★★☆
- 支出記録欄: ○
- ひと月のまとめ欄: △
- ノートの使用感: ◎
クツワ「家計簿付き手帳 A6」は、手帳機能は使いやすいですが、今月の予算がわからない点と毎日残高計算をする点でマイナスになりました。

細かいスペースにきっちり書き込む必要が。費目の記入欄がガッツリ入っていて、毎日支出合計と残高計算の必要があるため、手間がかかりそうです。
20位: 【おすすめ家計簿20位】講談社「講談社版 2021 お料理家計簿」
【スタンダードタイプ】
講談社
講談社版 2021
お料理家計簿
購入価格:1045円
サイズ:21×25.7cm
▼評価
- 難易度: ★★★
- 支出記録欄: ○
- ひと月のまとめ欄: △
- ノートの使用感: ◎
講談社「講談社版 2021 お料理家計簿」は、毎日のレシピが掲載された家計簿。費目が細かすぎて初心者には難しそう。毎日きっちりと管理したい人向けです。

『お料理家計簿』なだけあって、食費だけでも穀類から調味料まで細かく書き込む必要があるのはちょっと大変……。
以上、家計簿ランキング20選でした!
知ってる? 家計簿の3つの種類
ここまで家計簿ランキング20選をご紹介してきましたが、今回、各製品に【スタンダードタイプ】【貯金・節約タイプ】【変わりダネタイプ】と記載しています。
ひとくちに家計簿といってもいろいろな種類があるので、自分にあったタイプで選ぶのもおすすめです。
スタンダードタイプ:日々の収支をまとめるだけ
スタンダードタイプは、月初・月中・月末の流れに沿って、必要な項目を記入するだけのタイプ。日付や費目単位でつける形式があります。

こちらは1日・週単位で費目と金額を記入する方式。枠が大きいため、ゆったりと記入することができます。

こちらは費目ごとに分けて記入する方式です。日付にとらわれないため、何日か分をまとめてつけるのに向いています。
貯金・節約タイプ:貯金・節約を促してくれる
スタンダードタイプに、貯金や節約を振り返る項目が加わったものが貯金・節約タイプです。お金のオ使い方を客観的に把握できるので、貯金や節約をするなら活用したい項目が入っています。

ひと月のまとめ欄で貯金額や節約額を算出し、目標額に達成したかどうかを振り返ることができます。

目標額を書き込んでおくだけでも、貯金・節約意識は高まりますよ。
変わりダネタイプ:家計管理がしやすい工夫がある
変わりダネタイプには、レシートの活用や手帳との一体化により、家計簿の面倒くささを軽減するものがあります。

レシートを貼るだけの家計簿です。品名や金額を記入する代わりにレシートを貼りつけることで書き込む面倒さがありません。

1日分の現金を袋分けします。袋に費目ごとに予算額を入れ、家計簿と連動して管理できるようになっています。

手帳と家計簿が一体化。スケジュール管理のついでに家計も管理できるので習慣化しやすくなります。
家計簿に関するよくある疑問&書き方の例
家計簿を買ったのはいいけど、どんな流れでつけていくのか、継続できる自信がない……という人向けにプロにポイントを教えてもらいました。
Q. 家計簿はどんな流れでつけていくの?
A. 日々の支出を記録して月末・月初にまとめます。
▼月初:収入と固定費を計算する

収入から光熱費などの固定費を引き、今月使えるお金(予算)を算出します。その範囲内で1カ月やりくりをします。
▼月中:日々の支出を記録

日付ごとに費目を分けて記録するものと、費目で分類して日付・用途・金額を記録するものがあります。毎日つける必要はありませんが、記録をすることで支出を振り返りましょう。
▼月末:ひと月の収支をまとめる

収入から日々の支出や固定支出などを差引き、1カ月の収支を計算しましょう。貯金や節約額を省みることもできますよ。

自分の収支が把握できたら簡略化してOKです !
Q. 家計簿がメンドウで続きません・・・・・・
A. 初心者&ズボラさんはザックリづけから始めて!
家計簿は、最初からすべての項目をしっかりつけようとするのは挫折のもと。まずは支出の記録を基本に、習慣化を目指しましょう。
▼毎日つけなくてよい

毎日つけようと無理をせず、1週間分などのまとめづけもOKです。
▼内容はまとめて

買ったものすべてではなく、レシートごとやお店ごとにまとめて一行で書くのがおすすめです。
▼費目は最小限で

費目が多いと、どこに書いたらよいか迷いが生じて挫折につながりやすくなります。費目は最小限にしましょう。
▼計算は合わなくてよい

日々の計算で収支が合わなくても気にしないで! 最初は支出を記録するだけでも十分です。
キッチリつけず、まずは習慣化を目指しましょう! 以上、家計簿ノートおすすめランキング20選と、中身と書き方例をご紹介しました。ぜひ参考にしてくださいね。
使うシチュエーションを考えて選ぶのも重要!