<外部サイトでご覧の方へ>
見出しなどのレイアウトが崩れている場合があります。正しいレイアウトはthe360.lifeオリジナルサイトをご確認ください。
※情報は『MONOQLO』2020年4月号掲載時のものです。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があります。
ネット通販サイトは外せない!
“部屋が片付かない問題”に引っ越しのシーズンが近付き、家具を買い揃えようという人も多いのではないでしょうか。家具を買おうと思ったときには、まずIKEAやニトリを思い浮かべますよね。
ですが今、ベルメゾンやLOWYA、dinosなど、王道のネット通販サイトだけでなく、ネット広告を中心に、格安の家具を販売するネット通販サイトが急速に成長していることをご存知でしょうか?

テストするモノ批評誌『MONOQLO』が、急成長中のネット通販サイトをリサーチしてわかった「急成長の理由」は大きく2つあります。
【1:圧倒的な安さ】
例えば無印良品っぽいシェルフが、ネット通販なら1万円以上も安く売っています。
【2:お宝レベルのアイデア家具がある】
もうひとつの理由は「こんなの欲しかった!」というアイデア家具が眠っていること。店舗では見かけない、生活レベルが爆上がりしそうなアイテムが揃っているんです。
“無印級”のユニットシェルフ
格安ネット通販で発見!とはいえ、ネット通販だと実物を見て買えない場合が多く、購入したら微妙だったということもよくある話。そこで編集部は、ネット通販の格安品やアイデア品を購入し、検証を敢行しました。使ってわかった、IKEAやニトリでは買えない即買い家具をお届けします。

今回は、リビング・ダイニングの家電やお菓子など、大小様々で雑多なものの収納に最適な「ユニットシェルフ」をピックアップ! 耐久性、板の移動のしやすさ、デザイン、収納など4項目を検証しました。
では、ユニットシェルフ5製品をおすすめ順に発表します。
安い&オシャレなベルメゾン
無印良品以上の上質シェルフ!
ベルメゾン
シェルフ
実勢価格:1万9250円
サイズ:W90×D45×H172cm
フレーム:スチール(エポキシ樹脂粉体塗装)
棚板:合成樹脂化粧繊維板(メラミン)
▼検証結果
耐久性 :◎
板の移動:◎
デザイン:◎
収納 :◎
見事S評価となったのは「ベルメゾン」のユニットシェルフ。無印なら3万円近くしますが、ベルメゾンなら2/3程度の価格で買えてしまいます!
ベルメゾンは無印顔負けのデザイン性と頑丈さで、部屋に置いてあってもチープに見えません。棚板の付け替えが簡単なところは、むしろこちらの方が優れていると言えます。では、無印良品とベルメゾンを比較した内容とあわせて、検証結果を見ていきましょう。
安定するクロスの支柱

フレーム全体はステンレス製の無印良品より軽いですが、ベルメゾンはクロスバーでガッチリと補強されているため棚を揺らしてもグラつきません。2つのクロスバーで支えられた支柱は、縦にも横にもグラつきにくく、重いものを乗せても安定していました。
棚板の移動がラクラク

無印良品の棚板は、六角レンチでしっかり固定されているのに対し、ベルメゾンはフレームに乗せるだけとラクな上、安定感も良いです。

板がフレームに引っかからないので、スムーズに高さを付け替えられます。
オークらしい自然な色

無印良品は木材を使用し、高級感バッチリ。一方、ベルメゾンは無印良品と違い、表面はプリントですが、ナチュラルな色合いと木目が天然に近く、アジャスターまで鉄製のフレームなので全然安っぽく見えません。
収納は各段にほどよく収納ボックスが収まり使いやすい高さです。デッドスペースが少なく、高い収納力を持っています。
一番高級感がある無印良品
ステンレスフレームで
無印良品
ステンレスユニットシェルフ
オーク材 棚セット・ワイド・大
実勢価格:2万9900円
サイズ:W86×D41×H175.5cm
フレーム:ステンレス
棚板:MDF・オーク材突板・UV塗装
▼検証結果
耐久性 :◎
板の移動:△
デザイン:◎
収納 :◎
「無印良品」は、ステンレスのフレームもオーク材も高級感がダントツ感じられました。ただ、棚板の高さがスムーズに変えられないことや、価格が大きなネックとなってしまいました。
重いものも安心して置ける

ステンレスのフレームが頑丈で、重い物を出し入れしても揺れにくく、グラつきません。
棚板は固定されて気軽に変えられない

六角を使って棚板の位置をしっかり固定するので、高さを変えるには労力がかかります。
木材そのものの風合いがキレイ

オーク材を使用しているので、違和感のないキレイな風合いです。近くで見てもダサくありません。
収納面は、デッドスペースが少なく収納が可能。無印の収納ボックスならサイズがぴったりです。
デザインは好みが分かれる山善
頑丈さも収納力も問題なし
山善
ラック 木製
実勢価格:1万1499円
サイズ:W86×D42×H124cm
フレーム:金属(スチール)
棚板:合成樹脂化粧繊維板(塩化ビニル樹脂)
▼検証結果
耐久性 :◎
板の移動:◎
デザイン:○
収納 :◎
無印良品に続いてA評価となったのは「山善」の木製ラック。色が濃いので目立ちませんが、よく見るとややチープなつくりです。とはいえ、頑丈さも収納しやすさも問題なく、この価格帯にしては優秀!
安定感は問題なし!

クロスの支柱を取り付けることで、広い範囲での安定性をカバーしています。
フックが浅く棚板の付け外しがしやすい

フレームに乗せる、持ち上げるだけで棚板の付け外しが可能。高さ調節がしやすいです。
男前な部屋にぴったりな風合い

黒支柱とウォールナット調プリントの棚板でブルックリン風のインテリアをつくれます。
収納面は、奥行き約42cmの大容量で電子レンジなどは置きやすいですが、細かいものは収まりが良くありません。
細かい作りはあと一歩のニッセン
収納&棚板の使いやすさは◎
ニッセン
組み合わせて使える
スチールラック
実勢価格:2万2900円
サイズ:W90×D38×H181cm
フレーム:スチール(粉体塗装・クロムメッキ)
棚板:プリント紙化粧繊維板
▼検証結果
耐久性 :△
板の移動:◎
デザイン:△
収納 :◎
B評価の「ニッセン」は支柱の構造や棚板のデザインなど、細部のつくりこみはもう一歩でした。しかし、肝心の収納しやすさ、棚板の移動のしやすさには不便を感じずに使用することができそうです。
支えになる支柱の面積が小さい

支柱がクロスではなく、直線状に2カ所入っていますが、強度はもう少し欲しいところです。
フレームにピタッとはまる棚板

フレームにピタッとはまるので、ストレスなく棚板の位置変更ができます。フックが深いので誤って外れることもなさそうです。
色味は黄みが深くやや不自然

棚板は木目調のプリントで、リアル感に若干欠ける色味と模様でした。
高さや棚板の奥行きなど、収納に不便は感じません。後ろに支柱がない場所は注意が必要です。
C評価: つっぱりで固定するものの
揺らすと結構グラついたdinos
dinos
突っ張り式高さ調節シリーズ
シェルフラック
実勢価格:1万8648円
サイズ:W90×D30×H205cm
フレーム:スチール(エポキシ粉体塗装・クロムメッキ)
棚板:化粧合板
▼検証結果
耐久性 :△
板の移動:○
デザイン:△
収納 :△
「dinos」は肝心の収納力がイマイチでC評価となりました。突っ張り棒は一見安定しそうですが、衝撃で緩みやすかったり、天井を傷つける可能性を考えるとオススメしにくいです。
支えがほぼ入っていなくて不安定

支柱がなく、完全につっぱり頼みで不安。高さがあるので、グラつくとかなり不安定です。
棚板の取り付け自体は簡単

棚板の横幅がフレームの幅とほぼ一緒で、取り付けるときにガンガン当たってしまいます。
偽物っぽさを感じる色合い

棚板の色が濃すぎてナチュラル感はありません。角の部分は、プリントの継ぎ目がわかるほどでした。
dinosのシェルフは、かなり背が高いですが棚板は5枚。各段の上の方にデッドスペースができやすいです。
ベルメゾン一択!
安くおしゃれに収納するなら以上、ネット通販サイトで見つけた「ユニットシェルフ」のご紹介でした。
今回の検証では、1万円も安いベルメゾンのシェルフが無印良品よりいいという結果に。高級感は無印良品に一歩劣りますが、見栄えはかなりいい上、棚板の移動が無印よりラクと、値段以上のクオリティでした。せひ、買い物の参考にしてみてくださいね。