制汗剤のメリットって何? 効果あるの?
暑い日が続くと、気になるのが汗臭とべたつき。夏は汗をかくものと開き直る派さん、仕事してんだから仕方ないじゃん派さん、お気持ちわかります。でも、周りに迷惑をかけてしまったり、自分が気になったり、落ち着かないもの。
デオドラント商品で、しっかり身だしなみ対策しちゃいましょう。
汗対策といえばなんといっても「制汗剤」。その名の通り、汗を抑える夏のマストアイテムです。制汗剤には主にスプレータイプやスティックタイプ、ロールオンタイプなどがあります。
今回は、脇汗対策におすすめなロールオンタイプの制汗剤に注目してみました。
ロールオンタイプの制汗剤とは
ロールオンタイプは、ボトル上部のボールが転がることによって有効成分が皮膚につく仕組みになっている制汗剤です。
脇に直接当てて使用するので、手を汚さずに使うことができます。薬液が素早く肌に浸透し、即効性が高いのが特徴です。また、コンパクトな商品も多く、携帯性に優れているのもポイントです。
最強の制汗剤はどの製品?
脇汗対策にピッタリなロールオンタイプの制汗剤ですが、どうせ使うなら最強の商品を選びたいですよね。
そこで雑誌『MONOQLO』編集部が、ドラッグストアやAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのネット通販、ホームセンターなどで買える人気・定番のロールオンタイプのメンズ制汗剤を5製品ピックアップし、オススメはどれか徹底比較しました。

制汗剤の選び方は?
汗対策にはマストな制汗剤ですが、何を基準に選べばいいのか迷いませんか? そこで、男性向けの制汗剤を選ぶにあたり、チェックしていおきたい3つのポイントを見ていきましょう。
1.ニオイ抑制力で選ぶ
実は、かいた汗そのものにはニオイはありません。汗をかくと臭うあのイヤなニオイは、皮膚の常在菌が汗や皮脂などを餌にして作る分解物が原因です。脇などの汗臭が気になる方は、ニオイの原因を防ぐ殺菌成分や消臭成分の配合された商品を選ぶといいでしょう。
香りつきはニオイとの相性に注意
制汗剤のなかには、香料を使ってニオイを目立たなくするものもあります。ここで注意したいのが自分の汗や、洗濯洗剤・柔軟剤などとの相性。混ざって不快なニオイにならないよう、気をつけましょう。
2.制汗効果で選ぶ
せっかく有効成分が汗で流れ落ちてしまっては効果も出にくいもの。特に汗をかきやすい方は、発汗を抑制するような成分が配合されているかをチェックしてみましょう。
3.使用感で選ぶ
毎日使うものだけに使いやすいものを選びたいですよね。「肌への刺激」「ベタつき」「容器の扱いやすさ」「塗りやすさ」などをチェックしておくといいでしょう。
ロールオンタイプの制汗剤5本を徹底比較!
似たような見た目で違いがわかりにくいロールオンタイプの制汗剤。識者の協力を得て「消臭力」「制汗力」「塗りやすさ」を検証しました。
検証1:消臭力
気になる汗臭はしっかり抑えたいですよね。そこで、納豆とアンモニアを混ぜ合わせた模擬汗をウレタンボードに塗り、この擬似汗臭をどれだけ消せるかを検証。臭いは臭気強度として数値化し、5段階でランクづけしました。

模擬汗を塗布した直後の臭いはLV.5で、消臭力の高い製品ほど臭いLVが低くなります。
検証2:制汗力

各製品を実際に塗ってサウナに入り、どれくらい発汗を抑えることができるかを検証しました。
検証3:塗りやすさ

毎日使うものなので、塗りやすさも重視したいですよね。そこで、実際に肌に塗って各製品の塗りやすさをチェックしました。
以上の3つの検証から総合評価を決定しています。
それでは、ロールオンタイプの制汗剤のおすすめをABC順に発表します!
メンズ制汗剤(ロールオンタイプ)おすすめは?
マンダム「ギャツビー プレミアムタイプ デオドラントロールオン」
マンダム(mandom)
ギャツビー プレミアムタイプ デオドラント ロールオン(無香料)
(医薬部外品)
実勢価格:624円
内容量:60ml
▼検証結果
- 消臭力 :◎(臭いLV.1)
- 制汗力 :◎
- 塗りやすさ:○
S評価のマンダム「ギャツビー プレミアムタイプ デオドラントロールオン(無香料)」がベストバイ。消臭力と制汗力は、ともに最高の評価を獲得。無香料なので汗の臭いとの相性が良く、不快臭をしっかり抑え込んでくれました。
また制汗力も高めで、サウナでは「ぱねえ」制汗力を発揮。実際に本製品を塗ってサウナに10分入って汗の出方を確認したところ、塗っていない部分は汗の粒が体表に浮き出てきましたが、塗った部分はうっすら滲み出てくる程度で、発汗を抑えることができていました。

制汗効果の差は歴然! 低評価製品では汗が浮き出てきましたが、ギャツビ-はかなり汗を抑えています。サウナでもしっかり汗を抑える制汗力が評価されました。

塗る際にやや引っ掛かりを感じましたが、大きな問題はありません。
価格も検証した中ではいちばん安価です。
クリニーク「アンティ パースパイラント デオドラント ロールオン N」
クリニーク(CLINIQUE)
アンティ パースパイラント デオドラント ロールオン
(医薬部外品)
実勢価格:2420円
内容量:75ml
▼検証結果
- 消臭力 :◎(臭いLV.1)
- 制汗力 :◎
- 塗りやすさ:△
クリニーク ラボラトリーズ「アンティ パースパイラント デオドラント ロールオン N」はS評価。臭気判定士の石川さんも驚きの消臭力で、模擬汗の臭いを消し去りました。制汗力も高く、性能はベストバイを上回るほど。ただし、高額なのとロールが小さめでやや塗りにくさがある点でベストバイに一歩及ばずという結果に。

サウナでも汗をしっかり抑え、制汗力の高さを見せつけました。

ロールが小さめでやや塗りにくさがあります。また、高額なので余裕がないと続けるのはむずかしいかもしれません。
資生堂「メンズデオドラント ロールオン グランデ」
資生堂
エージーデオ24メン メンズデオドラント
ロールオン グランデ(無香性)
(医薬部外品)
実勢価格:830円
▼検証結果
- 消臭力 :○(臭いLV.2)
- 制汗力 :◎
- 塗りやすさ:◎
資生堂「メンズデオドラント ロールオン グランデ」もA評価。無香性とうたっているものの、製品の香りが汗の臭いをマスキングしてくれ、不快感がなくなりました。制汗力も高く、汗をしっかり抑えてくれます。ベストバイのギャツビーに対抗できる優秀な制汗剤です。

サウナに入ってもこのとおり。しっかり汗を抑えました。

長さのある容器で塗りやすさもGOOD!
ロート製薬「デ・オウ 薬用プロテクト デオドラントロールオン」
ロート製薬
デ・オウ 薬用プロテクト
デオドラントロールオン(無香性)
(医薬部外品)
実勢価格:640円
▼検証結果
- 消臭力 :○(臭いLV.2)
- 制汗力 :○
- 塗りやすさ:◎
A評価のロート製薬「デ・オウ 薬用プロテクト デオドラントロールオン」は無香性のため、製品の香りはそれほど強くありません。しかし、不快な汗臭はしっかり消してくれました。

制汗力はまずまず。サウナに入ってもほどよく汗を抑えました。

ボールに液がついているのが見えるので、きちんと塗れているという安心感があります。
濃厚ロールオン
無香料」
花王「8×4メン
花王
8×4 メン 濃厚ロールオン 無香料
(医薬部外品)
実勢価格:795円
▼検証結果
- 消臭力 :△ 臭いLV.3
- 制汗力 :△
- 塗りやすさ:○
C評価の花王「8×4 メン 濃厚ロールオン 無香料」は、今回のテストでは何とも言えない臭いが残ってしまい、消臭力は残念な結果となりました。

サウナに入って10分後には体表に汗の粒が浮き上がり、他製品に比べると汗が目立ちました。

容器にくびれがあって持ちやすいく、脇に塗りやすいでしょう。
制汗剤の売れ筋ランキングもチェック!
制汗剤のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
【まとめ】ベストバイはマンダムでした!
以上、ロールオンタイプのメンズ制汗剤のおすすめ5選のご紹介でした。ベストバイを獲得したマンダムは消臭、制汗、価格と三拍子揃った大本命!
マンダム
ギャツビー プレミアムタイプ
デオドラントロールオン(無香料)
(医薬部外品)
実勢価格:624円
内容量:60ml
マンダム「ギャツビー プレミアムタイプ デオドラントロールオン(無香料)」の消臭力と制汗力は、ともに最高評価を獲得。コスパもいいです。
今回はマンダムがベストバイを獲得しましたが、クリニーク「アンティ パースパイラント デオドラント ロールオン」も優秀で、汗も臭いもしっかり抑えてくれました。
制汗剤と汗拭きシートを上手に使い分けよう
汗エチケットに制汗剤はマストアイテムですが、一説によると、制汗剤で全身の汗を抑えてしまうと体温調節がうまくできず熱中症リスクが上がるとされているのだとか。
そこで、制汗剤はワキなどの部分使用に、広範囲の汗のべたつきにはシートタイプの汗拭きシートを活用するのがおすすめ。上手に使い分けて、さわやかな爽快感、手に入れちゃいましょう。
無香料タイプは汗の臭いと相性バッチリ!