新ベストアイディアを見つけました ! 忙しい朝を支える時短&映えグッズ

毎朝いつもの作り方で何気なくやっているお弁当作り。最新グッズに頼れば実はもっとラクして素敵なお弁当ができちゃうんです。調理の準備から持ち運びまで、作る人も食べる人もHAPPYになれるお弁当の新ベストアイディアを紹介します。
にぎると包むが同時にできる「おにぎり専用ケース」

お弁当の定番おにぎりは、専用ケースがあればにぎると包むが同時にできて一石二鳥です。
おにぎり専用ケースには、持ち運ぶだけのケースと、握るのも持ち運ぶのもいけるケースの2種類があります。一つでどちらも叶うのはシリコンタイプのもの。余分な手間が減るので、時短にも繋がります!
ラップなしで作れて手間いらず

シリコン製の本体に直接ごはんと具材を入れたら、フタを閉じて軽く握るだけでキレイなおにぎりが完成します♪
今回は「食べやすさ」「持ち運びやすさ」「開閉しやすさ」をキャラ弁作家である森崎りよさんと一緒にテストし、どの商品が優秀なのか検証してみました!結果を発表します。
さっと開けられるボタン引っ掛け式!Skater

Skater
シリコン おにぎりラップ (2個入り)
実勢価格:880円
テスト結果▼
食べやすさ:◎+
持ち運びやすさ:◎+
開閉しやすさ:◎+
ベストバイとなったのは、Skater「シリコン おにぎりラップ (2個入り)」。検証ではやわらかなシリコン素材のほうが、かさばりにくさとそのまま使える便利さで高評価となり、上位にランクインしました。上部が開いて食べやすく 冷凍・レンチンもOKなのがうれしいポイントです。

軽く握るとキレイな三角形になります。
やわらかくてすぐ食べられる ダイソー

ダイソー
簡単 おにぎりパック
実勢価格:110円
テスト結果▼
食べやすさ:◎
持ち運びやすさ:◎+
開閉しやすさ:◎

ダイソー「簡単 おにぎりパック」はA評価。やわらかくて開けやすいです! 開けばすぐに食べられるのも高評価でした。
素材がややかためで開けにくい ミディアム

ミディアム
Onigirapa (2個セット)
実勢価格:660円
テスト結果▼
食べやすさ:△
持ち運び:◎+
開閉しやすさ:△

B評価だったのはミディアム「Onigirapa (2個セット)」。素材が硬くて、子どもは閉めにくいのが惜しい! ツマミを開けるのが面倒ですが、持ち運びのしやすさは高評価でした。
かためケースで潰れない ダイソー

ダイソー
おにぎりケース (2個入り)
実勢価格:110円
テスト結果▼
食べやすさ:◯
持ち運び:◯
開閉しやすさ:◯

同じくB評価だったのはダイソー「おにぎりケース(2個入り)」。こちらは持ち運び専用のタイプ。フタが一体型でなくしにくく、硬めのケースは荷物が多くても潰れません。
開け閉めが大変! キャンドゥ

キャンドゥ(サナダ精工)
おにぎりケース (2個入り)
実勢価格:110円
テスト結果▼
食べやすさ:◯
持ち運び:◯
開閉しやすさ:△
最後にC評価だったのはキャンドゥ(サナダ精工)「おにぎりケース (2個入り)」。こちらも持ち運び専用のタイプ。大きめサイズで持ち帰りが不便なのが惜しいです。素材も硬いため、開け閉めが大変な点からも評価が下がってしまいました。
たくさんにぎるなら1度に6個作れるアーネスト

アーネスト
簡単おにぎりキット&ケース ムスビート
実勢価格:1100円
おにぎりをたくさん作る日は、一気に量産できてそのまま持ち運べるアーネスト「簡単おにぎりキット&ケース ムスビート」がおすすめです。ラップを敷いてから作れば、型としても使えます! 家族のアウトドア活動に最適ですよ。

たたんで運ぶことができるので便利です!
アーネストの使い方
①ご飯を入れて具をのせる

型の半分までご飯を詰め、中央にお好みの具をのせる
②上までご飯をかぶせる

具を覆うようにご飯をかぶせる。 少々こんもりするぐらいが適量です。
③付属の板でプレスする

型に付属している板でプレスして形を整えたら完成!
いかがでしたか?ラップやアルミホイルのゴミも減らせて手間いらずのおにぎり専用ケース。一つあると重宝するので、チェックしてみてくださいね。
お弁当箱の売れ筋ランキングもチェック!
お弁当箱のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
毎日のお弁当作りを改革しましょう !