初心者もすぐトライできるショアジギング

初心者もすぐトライできるショアジギング ショアジギングロッドおすすめ イメージ

ルアーフィッシングの中ではとくに人気急上昇のショアジギング。

ショアは「岸」のこと。ジギングは「ジグ」と呼ばれるルアーを使う釣りで、ショアジギングとは岸からルアーを遠投し、シャクリ上げながら魚を誘う釣りを指します

ロッド、リール、ジグといった基本的な道具を準備すれば、初心者でもすぐにトライできます。さらに、慣れてくれば60、80cmといった大型魚も決して夢ではありません。

初心者もすぐトライできるショアジギング ショアジギングロッドおすすめ イメージ2

金属製ルアーのメタルジグにはさまざまな種類、そして重量があります。海の状況を読み、最適なジグを選び大型魚にアプローチする、このように頭脳的かつ戦略的な面もショアジギングの大きな魅力です。

釣れる魚はじつに多彩です。ブリやカンパチ、ヒラマサ、といった青物を始め、スズキ、サワラ、タチウオ、根魚など幅広い魚種を狙うことができます。

ショアジギングをするなら専用ロッドがおすすめ

ショアジギングをするなら専用ロッドがおすすめ ショアジギングロッドおすすめ イメージ

結論から言うと、ショアジョギングをするなら専用のロッドを使った方が無難なうえに、圧倒的に釣果が変わります

ショアジギングをするなら専用ロッドがおすすめ ショアジギングロッドおすすめ イメージ2

ショアジギングでは20~120gの重いジグをできるだけ遠くに飛ばさなければなりませんが、そのためロッドには強さと張り、しなやかさが求められます。

さらに長時間キャストとリトリーブ(ルアーを引く)を繰り返さなければならないので、できるだけ軽く作られたものが望ましいのです。

初心者向けショアジギング専用ロッドをプロとテスト

初心者向けショアジギング専用ロッドをプロとテスト ショアジギングロッドおすすめ イメージ

そこで今回は、ショアジギングにぴったりな初心者向けのロッドをピックアップ。釣り歴30年でメーカーのテスターも務める山口剛氏に実際にロッドを手に取って試してもらい、ロッドの上手な選び方を基に採点しました。

ポイント1:作り[配点:35点]

ポイント1:作り[配点:35点] ショアジギングロッドおすすめ イメージ

ショアジギングロッドは重めのジグを遠投するため、パワー設計がなされています。またライントラブルを防止するためのガイドや軽量化されたグリップなど細かな部分にさまざまなこだわりと工夫が見られます。

このポイントではそうした細部をチェック。ハードなジギングに耐えられるかどうかを採点しました。

ポイント2:扱いやすさ[配点:35点]

ポイント2:扱いやすさ[配点:35点] ショアジギングロッドおすすめ イメージ

長すぎるロッドは扱い辛く、短すぎると遠投ができません。またロッドが重いと長時間の釣りでは疲れてしまいます。今回は初心者用という点を重視してロッドの扱いやすさを採点しました。

ポイント3:コスパ[配点:30点]

ポイント3:コスパ[配点:30点] ショアジギングロッドおすすめ イメージ

価格が高いロッドは高性能ですが、さすがに初心者には手を出し辛いと思います。逆に通販では低価格で粗悪なロッド見られます。

そこでできるだけ価格と性能のバランスはどうか、コスパを総合的にチェックしました。

ショアジギングロッドのおすすめランキング

サンロクマル(360LiFE)編集部がショアジギング専用ロッドを実際に使って検証を行ったところ、1位はメジャークラフトの「2代目ソルパラ X ライトショアジギング SPX」でした。2位はダイワ「ジグキャスター 90M」でした。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品
第1位
メジャークラフト2代目ソルパラ X ライトショアジギング SPX
ショアジギングロッドおすすめ メジャークラフト 2代目ソルパラ X ライトショアジギング SPX イメージ
4.80
4.71 4.86 4.83
9ft
2
第2位
ダイワジグキャスター 90M
ショアジギングロッドおすすめ ダイワ ジグキャスター 90M イメージ
4.81
4.71 4.86 4.86
9ft(全長)、142㎝(仕舞)
2
第3位
シマノ19 ソルティーアドバンス ショアジギング S96MH
ショアジギングロッドおすすめ シマノ 19 ソルティーアドバンス ショアジギング S96MH イメージ
4.70
4.71 4.71 4.67
290cm(全長)、149.5㎝(仕舞)
2
アブガルシアスピニング ロッド クロスフィールド
ショアジギングロッドおすすめ アブガルシア スピニング ロッド クロスフィールド イメージ
4.50
4.71 4.43 4.33
312cm(全長)、159.5㎝(仕舞)
2
メジャークラフト3代目 クロステージ CRX-1002LSJ 10.0フィート
ショアジギングロッドおすすめ メジャークラフト 3代目 クロステージ CRX-1002LSJ 10.0フィート イメージ
4.45
4.71 4.43 4.17
10ft
2
プロマリンCB ショアジグラウンダー 96M
ショアジギングロッドおすすめ プロマリン CB ショアジグラウンダー 96M イメージ
4.40
4.29 4.14 4.83
288cm、150cm(仕舞)
2
シマノスピニングロッド コルトスナイパーBB ショアジギング S1000M 10 フィート
ショアジギングロッドおすすめ シマノ スピニングロッド コルトスナイパーBB ショアジギング S1000M 10 フィート イメージ
4.35
4.86 4.14 4.00
10ft(全長)、157cm(仕舞)
2
テイルウォークSSD Shore jig(ソルティシェイプダッシュショアジグ) 96H 16908
ショアジギングロッドおすすめ テイルウォーク SSD Shore jig(ソルティシェイプダッシュショアジグ) 96H 16908 イメージ
4.30
4.86 4.00 4.00
9.6ft(全長)、147cm(仕舞)
2

第1位【1位】メジャークラフト「2代目ソルパラ X ライトショアジギング SPX」

  • メジャークラフト2代目ソルパラ X ライトショアジギング SPX
  • 最安価格: ¥8,995

総合評価: 4.80

 
作り
 4.71
扱いやすさ
 4.86
コスパ
 4.83

ショアジギングロッドのおすすめランキング1位は、メジャークラフト「2代目ソルパラ X ライトショアジギング SPX」でした。

長さは9ft=274㎝。振りやすく、初心者でも扱いやすいライトジギングロッドです。

メタルジグの適合重量は60g前後で、キャストを覚えれば初めての人でもかなりの遠投が可能。

またロッドの強度も優れていて、レビューでは「強引に振り抜いても全く折れることがなかった」といった報告がなされていました。

サイズ
9ft
継数
2
推奨ルアー
40±20g
型番
SPX-962LSJ

初心者の1本目に最適

初心者の1本目に最適 ショアジギングロッドおすすめ イメージ

コスパに優れたライトジギング用のロッドです。ガイドは世界的に実績の高いFuji O-リング+ステンレスフレームを採用。また握りやすいグリップや手に馴染むリールシートなど、初心者でも扱いやすい設計となっています。

初心者の1本目に最適 ショアジギングロッドおすすめ イメージ2

ティップのアクション(曲がり具合)は写真のようなレギュラーファースト。ジグに細かいアクションを付けやすいロッドです。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

長すぎず短すぎず、持った感じも軽い「扱いやすさ」に優れたロッドです。ティップは柔らかく、80g以上の重いジグには向いていませんが、ライトショアジギングには最適。作り的にも問題なく、初心者にオススメの1本です。

第2位【2位】ダイワ「ジグキャスター 90M」

  • ダイワジグキャスター 90M
  • 検証時価格: ¥9,041

総合評価: 4.81

 
作り
 4.71
扱いやすさ
 4.86
コスパ
 4.86

ショアジギングロッドのおすすめランキング2位は、ダイワ「ジグキャスター 90M」でした。

汎用性に優れたモデルです。

サイズ
9ft(全長)、142㎝(仕舞)
重量
200g
継数
2
ジグ重量
10~60g
硬さ
M

遠投性能をとことん追求したモデル

遠投性能をとことん追求したモデル ショアジギングロッドおすすめ イメージ

ショアジギングに求められる遠投性能をとことん追求したモデルで、重量も200gと超軽量。ジグにアクションをつけやすく操作性も抜群です。価格の面で2位になりましたが、1位商品と肩を並べる性能を備えています。

遠投性能をとことん追求したモデル ショアジギングロッドおすすめ イメージ2

硬さはMタイプですが「柔らかすぎず、硬すぎず」じつに扱いやすいロッドです。レビューでも「トラブルが少ないロッド」「かなり使いやすく初心者におすすめ」など、使い勝手を高く評価するものが多く見られました。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

長さは1位商品とほぼ同じですが、推奨ジグの範囲が10~60gと幅広く汎用性に優れています。さまざまな魚種や釣り方に対応できるロッドで、スーパーライトショアジギングも可能です。

第3位【3位】シマノ「19 ソルティーアドバンス ショアジギング S96MH」

  • シマノ19 ソルティーアドバンス ショアジギング S96MH
  • 最安価格: ¥16,060

総合評価: 4.70

 
作り
 4.71
扱いやすさ
 4.71
コスパ
 4.67

ショアジギングロッドのおすすめランキング3位は、シマノ「19 ソルティーアドバンス ショアジギング S96MH」でした。

初心者よりも、中級者向けの製品です。

サイズ
290cm(全長)、149.5㎝(仕舞)
重量
247g
継数
2
ジグ重量
80g(MAX)
硬さ
MH
型番
S96MH

細かい部分もしっかりと作られた優れたロッド

細かい部分もしっかりと作られた優れたロッド ショアジギングロッドおすすめ イメージ

こちらは硬さがMHとやや硬めの中級者向けロッドです。ウエイトMAXが80gと1、2位より重めのジグをキャストできるので、さらに遠投の範囲が広がります。

細かい部分もしっかりと作られた優れたロッド ショアジギングロッドおすすめ イメージ2

レビューでは「80㎝オーバーのブリにものされることがなかった」などブランクスの強さを評価する報告が多く見られました。十分過ぎるほどのパワーを持ち、トラブルが少ないガイドなど、細かい部分もしっかりと作られた優れたロッドです。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

同シリーズにはMタイプもありますが、中級者でも使えるロッドとして、このMHを選んでみました。やや硬めですが重いジグが扱えるのが◎。ロッド重量はやや重めですが、全体的には初心者でも扱いやすいロッドだと言えます。

【4位】アブガルシア「スピニング ロッド クロスフィールド」

  • アブガルシアスピニング ロッド クロスフィールド
  • 最安価格: ¥9,924

総合評価: 4.50

 
作り
 4.71
扱いやすさ
 4.43
コスパ
 4.33

ショアジギングロッドのおすすめランキング4位は、アブガルシア(AbuGarcia)「スピニング ロッド クロスフィールド」でした。

ジギングはもちろん、シーバスからヒラメ、ロックフィッシュなどさまざまな魚や釣り方に対応することを目的としたオールラウンドモデルです。

今回のラインナップの中では最長の312cm。レビューでは「ロングキャストが可能」という意見が多く、遠投重視派にオススメのロッドです。

一方で長めなので「1日振っていると疲れる」というコメントもいくつか見られました。

サイズ
312cm(全長)、159.5㎝(仕舞)
重量
269g
継数
2
ジグ重量
10~50g
硬さ
M
型番
XRFS-1032M
山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

Mタイプなので比較的柔らかくジグの操作性に優れています。比較的ロングキャストがしやすいモデルですが、反面、312㎝の長さゆえ初心者には扱い辛い面があると思います。

【5位】メジャークラフト「3代目 クロステージ CRX-1002LSJ 10.0フィート」

  • メジャークラフト3代目 クロステージ CRX-1002LSJ 10.0フィート
  • 最安価格: ¥9,270

総合評価: 4.45

 
作り
 4.71
扱いやすさ
 4.43
コスパ
 4.17

ショアジギングロッドのおすすめランキング5位は、メジャークラフト(Major Craft)「3代目 クロステージ CRX-1002LSJ 10.0フィート」でした。

こちらも10ftと長め。その分遠投性に優れ、初心者でもロングキャストが可能なロッドになっています。

レビューでは「ティップのバタつき」や「竿尻が取れた」など、やや作りの点で評価が低かったので5位になりましたが、ロッド自体は初心者向きの扱いやすいモデルだと言えます。

サイズ
10ft
継数
2
ジグ重量
40(30~50)g
型番
CRX-902LSJ
山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

若干価格がお高いので評価を下げました。長めですがロッド自体は柔らかくライトショアジギングに向いた特性を持っていると思います。ただ推奨ジグの重量が30~50gとやや狭く、汎用性にはやや欠けるきらいがあります。

【6位】プロマリン「CB ショアジグラウンダー 96M」

  • プロマリンCB ショアジグラウンダー 96M
  • 検証時価格: ¥8,769

総合評価: 4.40

 
作り
 4.29
扱いやすさ
 4.14
コスパ
 4.83

ショアジギングロッドのおすすめランキング6位は、プロマリン「CB ショアジグラウンダー 96M」でした。

価格が9000円を切るコスパに優れたモデルです。

推奨ルアーがMAX80gでショアジギングがギリギリできる感じ。青物狙い用にパワー設計されており、大物がかかったときのやり取りもラクです。

サイズ
288cm、150cm(仕舞)
重量
267g
継数
2
推奨ルアー
80g(MAX)
硬さ
M
山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

ブランクス(ロッド全体)やガイドの作りがやや甘いのが気になりますが、それほど長くはなく、扱いやすさの点では合格ラインだと思います。Mタイプですが、若干硬めに感じる人がいるかもしれません。価格が安いのでお試しモデルとしてもオススメです。

【7位】シマノ「スピニングロッド コルトスナイパーBB ショアジギング S1000M 10 フィート」

ショアジギングロッドおすすめ シマノ スピニングロッド コルトスナイパーBB ショアジギング S1000M 10 フィート イメージ1
  • シマノスピニングロッド コルトスナイパーBB ショアジギング S1000M 10 フィート
  • 検証時価格: ¥15,843

総合評価: 4.35

 
作り
 4.86
扱いやすさ
 4.14
コスパ
 4.00

ショアジギングロッドのおすすめランキング7位は、シマノ「スピニングロッド コルトスナイパーBB ショアジギング S1000M 10 フィート」でした。

7~8位は上位モデルです。価格が1万5000円を超えるので初心者用としてはやや手が出しづらく評価を落としました。ただ作りに関しては1、2位商品に負けずとも劣らない優れたロッドです。

ブランクスには強化構造「ハイパワーX」を採用。遠投性能と大型青物に負けない強靭なパワーを兼備しています。

メタルジグだけでなく、ペンシルやポッパーなど、多彩なショアキャスティングゲームを楽しめるのも魅力です。

サイズ
10ft(全長)、157cm(仕舞)
重量
246g
継数
2
推奨ルアー
60g(MAX)
硬さ
M
山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

今回は初心者向けジギングロッドということで評価を下げましたが作りは抜群です。ブランクスの強化により大型青物に難なく対応できるので中級以上向けモデルと言えます。ある程度ジギングを経験した後の2本目としてもオススメです。

【8位】テイルウォーク「SSD Shore jig(ソルティシェイプダッシュショアジグ) 96H 16908」

  • テイルウォークSSD Shore jig(ソルティシェイプダッシュショアジグ) 96H 16908
  • 検証時価格: ¥17,153

総合評価: 4.30

 
作り
 4.86
扱いやすさ
 4.00
コスパ
 4.00

ショアジギングロッドのおすすめランキング8位は、テイルウォーク(tailwalk)「SSD Shore jig(ソルティシェイプダッシュショアジグ) 96H 16908」でした。

最後も上位機種の紹介です。こちらは硬さがHなのでやや初心者には扱い辛いと言えます。

ただし破断強度に優れた粘るブランクスに塗装を施さないアンサンドフィニッシュ加工で、破断強度と粘りを高めています。

ガイドやリールシートなども高品質のものを使っており、作りは1、2位商品と肩を並べます。

サイズ
9.6ft(全長)、147cm(仕舞)
重量
250g
継数
2
適合ジグ重量
65g(MAX)
硬さ
H
型番
16908
山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

硬さはHですが扱えるジグのMAXは65gやや軽めです。価格はややお高めですが、価格なりのしっかりした作りになっています。初心者向けではありませんが、長くジギングを続けたいというアングラーにはオススメのモデルですね。

ショアジギングの種類は?

ショアジギングには、ショアジギング、ライトショアジギング、スーパーライトショアジギングの3つのジャンルがあります。

ジャンルによって扱うジグの重量が違うため、タックル(道具)が大きく変わってきます。

ショアジギングの種類

ちなみにロッドの長さはft=30.48cm、ショックリーダーは1号=4lbとなります。

仕掛けの基本的な構造は、3つともほぼ同じ。非常にシンプルです。

ジギングロッドの仕掛図
ショアジギングの仕掛けの構造

初心者の場合、もっとも難しいのはメインラインのPEとショックリーダーを結ぶところでしょう。何度もジグを遠投する釣りなので、この部分はきっちりと結ばなければなりません。

結び方はFGノットがベストです。慣れるまで大変ですが、前もってマスターしておきましょう。

▼FGノットの結び方は以下も参考にしてください。
https://www.seaguar.ne.jp/knot/lines/line_3.html

さて、それぞれのジャンルをおすすめジグとともに見て行きましょう。

ショアジギング

ショアジギング ショアジギングロッドおすすめ イメージ

ダイワ
メタルジグ ソルティガ TGベイト 120g PHカタクチ

80g以上の重いメタルジグを使う釣りです。ジグが重いのでかなりの遠投が可能。シイラやブリ、サワラなど大物を釣ることが可能です。

ライトショアジギング

ライトショアジギング ショアジギングロッドおすすめ イメージ

メジャークラフト
ルアー メタルジグ ジグパラ ショート 40g

こちらが使うのは20~80g程度のメタルジグ。ショアジギングの中ではもっともポピュラーな釣りです。根魚やカンパチ、ブリ、スズキ、タチウオ、マダイなど多彩な魚がジグに食いついてきます。

なお、今回は主にライトショアジギング向けのロッドを中心にピックアップしています。

スーパーライトショアジギング

スーパーライトショアジギング ショアジギングロッドおすすめ イメージ

メジャークラフト
ルアー メタルジグ ジグパラ マイクロ 5g

こちらは20gまでの軽めのジグを使用します。カサゴなどの根魚やアジやサバなど小型の青物などを手軽に釣ることができます。

初心者がロッドを買うときの注意点は?

通販サイトで商品を選ぶ場合は実際に現物を手にすることができないので、あれこれ迷われることと思います。そこで3つのポイントを頭に入れておいてください。

1:迷った場合は有名釣りメーカーを選ぶ

予算が限られている場合、ついつい価格の安いロッドに目が行きがちですが、安物買いの銭失いにはならないようにしましょう。

たとえば安い商品はライントラブルに悩まされたり、ガイドがPEラインで擦れてダメになったりするものがあります。こうしたトラブルを避けるためにはできるだけ、有名な釣りメーカーのロッドを選ぶことが大切です。

2:SPECは必ずチェック

安い! と思って買ってみたらロッドが長すぎて扱い辛かった…なんてことがよくあります。そのためSPEC欄には必ず目を通しましょう。さらにレビューで使い心地をチェックすれば完璧。

3:硬さも確認しておく

ロッドを選ぶ際は「硬さ」も重要です。ジギングロッドの硬さはM、MH、Hの3段階で表され、Mは柔らかめ、Hは硬め、MHはその中間となります。ライトショアジギングの場合、最初の1本目はMタイプのロッドを選ぶのがベストです。

なおロッドの硬さはSPEC欄ではなく「ジグキャスター 90M」のように商品名の後ろに記されていることが多いようです。

ライトショアジギングの釣り方は?

では「すぐにでも釣りたい!」という人のために、もっともポピュラーなライトショアジギングの釣り方を簡単に説明しておきましょう。

メタルジグの動かし方

メタルジグの動かし方は、次の通りです。

メタルジグの動かし方 ショアジギングロッドおすすめ イメージ
  • 1:メタルジグをキャスト
  • 2:ジグが着水する
  • 3:そのまま底へフリーフォールさせる
  • 4:ジグが着底する
  • 5:ワンピッチジャーク(リールを1回転させ、それと同時にロッドを立てて糸ふけを取る動き)で海面までジグを引く

​水面付近まで来たら3~5の動きを繰り返し手元までジグを引き寄せます。3のステップで、そのまま底へフリーフォールさせるとジグは松葉が舞うように左右にスイングしながら落ちていきます。

これが難しいという初心者の人は、一度ジグを着底させて、ただ同じスピードで手元まで巻いてくるやり方でもOKです。

ショアジギングで狙うべきポイント

ショアジギングは遠投ができるため、さまざまなポイントを狙うことができます。ここではその一例を紹介しましょう。

ナブラ

ナブラ ショアジギングロッドおすすめ イメージ

ナブラとはイワシなど小魚の群れが大型の魚に追われ、海面に水しぶきが発生することを指します。ナブラの周辺にはブリやスズキなどの魚がいる可能性が大なので、見つけたらすぐにジグをキャストしてみましょう。

変化のある地形

地形の変化があるところには小魚やそれを狙う大型の魚がいます。釣り場に着いたらまず辺りを見渡し、地形の変化に富んだ場所を探してみましょう。

変化のある地形 ショアジギングロッドおすすめ イメージ

上の写真のように、波打ち際が海に向かって突き出していたり、引っ込んでいたりといった海岸線は狙い目。海底の地形が変化に富んでいる証拠です。

変化のある地形 ショアジギングロッドおすすめ イメージ2

突き出している部分は払い出しと言って「離岸流」が発生している場所になります。払い出しには砂が堆積して図のように周辺より高くなっているのですが、その両端の坂になっている(波線部)に魚が多く生息しています。

また別のパターンでは海水の色が沖の方で暗くなっている(色が濃くなっている)ケース。暗い部分は水深が深いことを示しており、水深が浅い場所と深い場所の間にはかけ上がり(坂)が存在します。これも魚が付くポイントになっており、大物が狙えます。

根回り

根回り ショアジギングロッドおすすめ イメージ

根とは海底の岩礁など起伏のある場所を指します。上の写真で言えば、サラシ(白い泡が発生している場所)ができているところが根。この回りには海藻類が多く、小魚を捕食する大型魚がいる可能性が高いのです。ただし根回りはジグが根がかりすることも多いので注意が必要です。

ショアジギングロッドのおすすめ まとめ

以上、ショアジギングロッドのおすすめランキングでした。

今回は初心者向けに1万円前後のロッドを集めたため、やや高めの上位モデルがコスパの面で評価が下がって7、8位となりました。下位の2製品は性能面では優れているので、懐に余裕のある人はぜひ検討してみるといいでしょう。

ロッドの扱いやすさは人によって微妙に変わってくるので、まずは1本購入し、自分のスタンダードを決めておくと良いと思います。

お気に入りの道具を見つけてショアジギングを楽しんでくださいね!

ロッドの売れ筋ランキングもチェック!

ロッドのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。