キャンプの居住性を高めるならスクリーンタープが最適

キャンプの居住性を高めるならスクリーンタープが最適 スクリーンタープおすすめ イメージ

日差しや雨から守ってくれるタープは、キャンプに欠かせないアイテム。タープには、いくつか種類がありますが、居住性を求めるならスクリーンタープがおすすめです。

その理由は2つ。まずはキャンプの天敵である雨・風・虫を防げること。メッシュスクリーンのフルクローズタイプなどであれば、通気性を維持したまま、雨や虫の侵攻を防ぐことができます。

キャンプの居住性を高めるならスクリーンタープが最適 スクリーンタープおすすめ イメージ2
天井と四方が囲まれ、雨・風・虫を防ぐスクリーンタープ。

次にテント代わりにもなること。スクリーンタープは、床のないテントとも呼べるアイテムです。スクリーンタープ内部にグランドシートを敷いたり、コットを設置すれば、テントとしても使うことができます。

初心者向けのスクリーンタープをプロがテスト

今回は、数あるスクリーンタープのなかから、アウトドアのプロ・風間氏に初心者におすすめを厳選していただきました。選りすぐられたのは、家族4人以上で使用できるファミリーサイズのスクリーンタープ

今回はそれらをプロが製品選びで重要視する3つの視点から採点評価。ランキングにまとめました。

下記の配点は採点比重です。本記事では5段階の星評価で表示しています。

ポイント1:使い勝手(配点:40点)

ポイント1:使い勝手(配点:40点) スクリーンタープおすすめ イメージ

タープとしての開放感や快適性、また設営のしやすさやアレンジの自由度など、総合的な使い勝手を評価しました。

ポイント2:サイズ(配点:30点)

ポイント2:サイズ(配点:30点) スクリーンタープおすすめ イメージ

タープはスペースが広いほど、快適性が高まります。また、天井が高いものほど開放感が高く、くつろぎ度が高くなることもポイントです。

ポイント3:コスパ(配点:30点)

ポイント3:コスパ(配点:30点) スクリーンタープおすすめ イメージ

使い勝手を含めた総合的な機能性を踏まえたうえで、価格と機能のバランスを評価しました。価格は10万円程度の高価なものから、1万円台の低価格なものまでさまざま。

もちろん高価なものほど素材や作りが良いのは当然ですが、低価格のものでも優秀なアイテムがありました。

スクリーンタープのおすすめランキング

「360LiFE」がスクリーンタープの検証を行ったところ、1位はキャプテンスタッグの「CSクラシックス キャンプベースUV」でした。2位はテンマクデザインの「CIRCUS 720DX」でした。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品
第1位
キャプテンスタッグCSクラシックス キャンプベースUV
スクリーンタープおすすめ キャプテンスタッグ CSクラシックス キャンプベースUV イメージ
4.70
4.75 4.67 4.67
680×380×220cm(約、フライ)、240×240×200cm(約、インナー)
14.7kg(約)
第2位
テンマクデザインCIRCUS 720DX
スクリーンタープおすすめ テンマクデザイン CIRCUS 720DX イメージ
4.60
5.00 4.67 4.00
720×360×220cm(約、本体)、225×225×200cm(約、インナー)
23.8kg(約)
第3位
クイックキャンプワイドスクリーンタープ
スクリーンタープおすすめ クイックキャンプ ワイドスクリーンタープ イメージ
4.50
4.50 4.00 5.00
395×275×215cm
9.8kg(約)
ogawaツインピルツフォーク
スクリーンタープおすすめ ogawa ツインピルツフォーク イメージ
4.40
4.50 4.67 4.00
630×355×210cm
4.42kg(約、幕体)、1.6kg(約、ポール)
キャプテンスタッグラニーメッシュタープテント
スクリーンタープおすすめ キャプテンスタッグ ラニーメッシュタープテント イメージ
4.40
4.25 4.00 5.00
350×380×210cm(約)
8.2kg(約)
コールマンスクリーンキャノピージョイントタープⅢ
スクリーンタープおすすめ コールマン スクリーンキャノピージョイントタープⅢ イメージ
4.40
4.50 4.00 4.67
320×340×215cm(約)
11.3kg(約)
スノーピークランドベース6
スクリーンタープおすすめ スノーピーク ランドベース6 イメージ
4.40
4.75 4.33 4.00
800×700×240cm
22kg
コールマンタフスクリーンタープ/400
スクリーンタープおすすめ コールマン タフスクリーンタープ/400 イメージ
4.30
4.50 4.00 4.33
400×360×210cm(約)
12.5kg(約)

第1位【1位】キャプテンスタッグ「CSクラシックス キャンプベースUV」

  • キャプテンスタッグCSクラシックス キャンプベースUV
  • 最安価格: ¥19,800

総合評価: 4.70

 
使い勝手
 4.75
サイズ
 4.67
コスパ
 4.67

スクリーンタープのおすすめランキング1位は、キャプテンスタッグ「CSクラシックス キャンプベースUV」

最近、特に人気のツーポールシェルターですが、基本的に6万円は下らないものが多いなか、同製品は3万円台という破格っぷり。このコスパの良さも相まって第1位となりました。

ツーポールシェルターの良さである、アレンジの自由度はもちろん、インナーテントが標準で付属している点も高評価でした。

サイズ
680×380×220cm(約、フライ)、240×240×200cm(約、インナー)
重量
14.7kg(約)
型番
UA-39

開放感バツグンの設営パターン

開放感バツグンの設営パターン スクリーンタープおすすめ イメージ

ツーポールシェルター(こちらは厳密に言うと二股ポールを使用)ならではの設営の自由度の高さはもちろん、幕体のホワイトカラーがキャンプの開放感を最大限に演出。

広さも十分で家族キャンプやグループキャンプでも活躍してくれます。

低価格なのにインナーテント付き!

低価格なのにインナーテント付き! スクリーンタープおすすめ イメージ

他のツーポールシェルターに比べ、ただでさえ低価格なのに、インナーテントが標準で付属しているところも、さすがキャプスタといったところ。

これさえ買えば、テント要らずなのは、これからキャンプ道具を揃える初心者にもオススメできるポイントです。

第2位【2位】テンマクデザイン「CIRCUS 720DX」

スクリーンタープおすすめ テンマクデザイン CIRCUS 720DX イメージ1
  • テンマクデザインCIRCUS 720DX
  • 検証時価格: ¥49,800

総合評価: 4.60

 
使い勝手
 5.00
サイズ
 4.67
コスパ
 4.00

スクリーンタープのおすすめランキング位は、テンマクデザイン「CIRCUS 720DX」

こちらも人気のツーポールシェルターです。

特徴はV字型の外フレームを採用することで、室内にはポールが存在しないため、広々とした居住空間を実現していること。

また、6カ所をペグダウンすれば自立する構造で、初心者でも簡単設営が可能です。

サイズ
720×360×220cm(約、本体)、225×225×200cm(約、インナー)
重量
23.8kg(約)

外フレーム採用で室内ポールなしの広々空間!

外フレーム採用で室内ポールなしの広々空間! スクリーンタープおすすめ イメージ

収容人数3~4人のインナーテントが標準装備されているので、これさえあればテントは不要。

インナーテントは吊り下げ式だから、簡単に付け外しも可能で、シェルター、ツールームテント、タープと使い方も自由自在です。

第3位【3位】クイックキャンプ「ワイドスクリーンタープ」

スクリーンタープおすすめ クイックキャンプ ワイドスクリーンタープ イメージ1
  • クイックキャンプワイドスクリーンタープ
  • 検証時価格: ¥14,800

総合評価: 4.50

 
使い勝手
 4.50
サイズ
 4.00
コスパ
 5.00

スクリーンタープのおすすめランキング3位は、クイックキャンプ「ワイドスクリーンタープ」

低価格帯で人気のアイテムで、特徴はワンタッチ機構を搭載していることです。

しかし、ワンタッチにありがちなスペースの狭さはまったく感じさせず、天井も2m超えと十分な高さ。設営が簡単なので、慣れればものの5分程度で立てられます。

メッシュスクリーンで暑い日でも風が通って快適なのもポイントですが、なにより1万円台というコスパの高さが最大の売りです。

サイズ
395×275×215cm
重量
9.8kg(約)

ワンタッチで初心者でも5分で設営!

ワンタッチで初心者でも5分で設営! スクリーンタープおすすめ イメージ

傘を広げるような要領で広げて、4本のポールを伸ばせば、ほぼ完成。あとはペグ打ちするだけです。初心者でもこれなら迷わずに設営できますね。

【4位】ogawa「ツインピルツフォーク」

スクリーンタープおすすめ ogawa ツインピルツフォーク イメージ1
  • ogawaツインピルツフォーク
  • 検証時価格: ¥69,800

総合評価: 4.40

 
使い勝手
 4.50
サイズ
 4.67
コスパ
 4.00

スクリーンタープのおすすめランキング4位は、ogawa「ツインピルツフォーク」

現在のツーポールシェルター人気を牽引したアイテムで、いまだ人気は衰えていません。

二股ポールを採用しているので、ポールに邪魔されることなく、広々と室内を使えます。

軽量な作りであることも、持ち運びや設営に苦労しなくて済むのでポイント高めです。

サイズ
630×355×210cm
重量
4.42kg(約、幕体)、1.6kg(約、ポール)

細部まで抜かりない設計

細部まで抜かりない設計 スクリーンタープおすすめ イメージ

ポールが当たる幕体部分に丁寧な補強が施されているなど、テントやタープで定評のあるogawaらしく、細部も抜かりない作り。長く愛用することを考えれば、間違いない製品だと言えます。

【4位】キャプテンスタッグ「ラニーメッシュタープテント」

  • キャプテンスタッグラニーメッシュタープテント
  • 最安価格: ¥13,950

総合評価: 4.40

 
使い勝手
 4.25
サイズ
 4.00
コスパ
 5.00

スクリーンタープのおすすめランキング同率4位は、キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)「ラニーメッシュタープテント」

日差しや虫の侵入を防ぎ、風通しも抜群なメッシュを採用。スペースも十分でリビングとキッチンスペースを確保するのに便利です。

また、前面と両サイド面は、ファスナーで2分割できるので、屋根だけのタープにもできる自由度の高さも魅力。

となるとお値段も張るかと思いきや、やはりそこはキャプスタ、価格も1万円台とかなりのコスパとなっています。

サイズ
350×380×210cm(約)
重量
8.2kg(約)
型番
M-8717

【4位】コールマン「スクリーンキャノピージョイントタープⅢ」

  • コールマンスクリーンキャノピージョイントタープⅢ
  • 最安価格: ¥27,200

総合評価: 4.40

 
使い勝手
 4.50
サイズ
 4.00
コスパ
 4.67

スクリーンタープのおすすめランキング同率4位は、コールマン(Coleman)「スクリーンキャノピージョイントタープⅢ」

このタープにはジョイントフラップが付いており、テントと連結することができます。

テントとタープの間を外に出ることなく行き来できるのは、キャンプの快適性を格段に上げてくれるはず。

ちなみに、ドーム型のため設営が容易なこともポイントです。

サイズ
320×340×215cm(約)
重量
11.3kg(約)
型番
2000027986

【4位】スノーピーク「ランドベース6」

  • スノーピークランドベース6
  • 検証時価格: ¥15,800

総合評価: 4.40

 
使い勝手
 4.75
サイズ
 4.33
コスパ
 4.00

スクリーンタープのおすすめランキング同率4位は、スノーピーク「ランドベース6」

10万円越えとお値段は張るものの、800×700cmという広大なスペースは他にはない魅力。

まさにキャンプのベース基地と言っても過言ではない居住性と機能性の高さは、値段以上の満足感があります。

サイズ
800×700×240cm
重量
22kg

【8位】コールマン「タフスクリーンタープ/400」

総合評価: 4.30

 
使い勝手
 4.50
サイズ
 4.00
コスパ
 4.33

スクリーンタープのおすすめランキング8位は、コールマン(Coleman)「タフスクリーンタープ/400」

こちらも前出の「スクリーンキャノピージョイントタープⅢ」同様、ジョイントフラップが採用されているので、テントとの連結が可能

1人でも設営可能なアシスト機能も嬉しいポイントです。

サイズ
400×360×210cm(約)
重量
12.5kg(約)
型番
2000031577

そもそもタープとは? 種類と特徴を解説

アウトドア初心者には「そもそもタープってなに?」という方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、タープの基礎知識を説明します。

タープは大別して2種類ある

タープは、大きく分けると「一枚布型タープ」と「スクリーンタープ」の2種類。それぞれ特徴が違うので、用途や目的に合わせて選びましょう。

一枚布型タープは開放感が魅力

一枚布型タープは開放感が魅力 スクリーンタープおすすめ イメージ

一枚布型タープはその名の通り、一枚の布を広げて屋根にするタイプ。長方形のレクタタープや六角形のヘキサタープがあります。

開放感はもとより、設営する際は2本のポールで両端を立ち上げ、残りの角をロープでペグ打ちするだけという簡単さもメリット。

デメリットをあげるとすれば、横殴りの雨や虫は防げないこと。開放感ゆえの弱点ですね。

スクリーンタープは安心感が魅力

スクリーンタープは安心感が魅力 スクリーンタープおすすめ イメージ

スクリーンタープは、シェルター型タープとも呼ばれています。床のないテントといえばわかりやすいかもしれませんね。

天井だけでなく四方を囲まれているため、居住性はもちろん、プライベート感がかなり高め。雨や風、虫まで防いでくれるというメリットがあります。

ただ、一枚布型タープに比べて値段が高い点や設営にやや時間がかかるというデメリットも。高い居住性を求めるなら、避けられないポイントだといえますね。

スクリーンタープの流行りはツーポールシェルター

スクリーンタープの流行りはツーポールシェルター スクリーンタープおすすめ イメージ

メッシュスクリーンのフルクローズなどが主流のスクリーンタープで注目を集めているタイプがあります。それが最近人気のツーポールシェルターです。

その名の通り、2つのポールで立ち上げるタープで、見た目は三角テントを横に伸ばしたような形状。シンプルながら、サブポールを使って形をアレンジすることも可能なため、中~上級者に特に人気となっています。

ツーポールシェルターの魅力1:形状を変えて、いろんな使い方が可能

シンプル構造だからこそ、自由に形を変えられるのがツーポールシェルターの魅力。気分次第で開放感重視したり……。

ツーポールシェルターの魅力1:形状を変えて、いろんな使い方が可能 スクリーンタープおすすめ イメージ
開放感のあるアレンジもOK。

フルクローズにしてプライベート空間を作ったり……。

ツーポールシェルターの魅力1:形状を変えて、いろんな使い方が可能 スクリーンタープおすすめ イメージ2
フルクローズにもできます。

多種多様なアレンジが可能です。

ツーポールシェルターの魅力2:インナーテントを使えば寝室にもなる

ツーポールシェルターはインナーテント(付属の場合と別売の場合があり)を使えば、寝ることも可能です。

ツーポールシェルターの魅力2:インナーテントを使えば寝室にもなる スクリーンタープおすすめ イメージ

要するにテント代わりになります。タープとテントの機能を両方持ち合わせていることも魅力のひとつです。

スクリーンタープのおすすめ まとめ

以上、スクリーンタープのおすすめランキングでした。

今回の検証で1位に輝いたのは、キャプテンスタッグ「CSクラシックス キャンプベースUV」です。

格安価格も魅力のキャプテンスタッグ

格安価格も魅力のキャプテンスタッグ スクリーンタープおすすめ イメージ

キャプテンスタッグ
CSクラシックス キャンプベースUV

キャプテンスタッグ「CSクラシックス キャンプベースUV」は、現在人気のツーポールシェルターでインナーテントが標準装備されていながら、4万円を切る破格の値段で1位に選ばれました。

格安価格も魅力のキャプテンスタッグ スクリーンタープおすすめ イメージ2

さらにタープだけでなく、インナーテントが標準で付属している点は驚愕。

インナーテント付きで「これさえ買えばテントいらず」という強みは、まさに王道の定番ブランド・キャプテンスタッグだから成せる業だと言っても過言ではありません。

とはいえ、今回検証した製品はプロ選りすぐりのアイテムだけあって、どれも快適性が高く、キャンプの楽しみを倍増させてくれるものばかり。ぜひ、自分のスタイルや目的に合った製品選びをしてみてください。

これからキャンプ道具を揃える方は、テント代わりにもなるツーポールシェルターも選択肢に入れてみてはいかがでしょう。タープとテント両方の機能を持ち合わせたオススメアイテムです。

タープの売れ筋ランキングもチェック!

タープのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。