カメラ『家電批評』2023年ベストバイを発表!

2023年も『家電批評』はさまざまな家電製品をテストしてきました。そこでテストしてきた製品を振り返り、絶対におすすめしたいものをピックアップ。「家電批評2023年ベストバイ」として発表します。

自分へのご褒美にも、大切な人へのギフトにもおすすめなベスト家電カタログです!

【家電批評2023年ベストバイ】の記事一覧はこちら

【家電批評2023年ベストバイ】の記事一覧はこちら ミラーレスおすすめ イメージ

今回は「家電批評2023年ベストバイ」の 「ミラーレスカメラ(20万円クラス)部門」に選ばれた、簡単にきれいな写真が撮れる小型で高性能なカメラ、ソニー「α6700」です。

カメラソニー「α6700」

家電批評: ベストバイ[オブザイヤー]ミラーレスおすすめ ソニー α6700 ILCE-6700 イメージ1
ミラーレスおすすめ ソニー α6700 ILCE-6700高倍率ズームキット イメージ2

高倍率ズームキット

ミラーレスおすすめ ソニー α6700 ILCE-6700 イメージ1
ミラーレスおすすめ ソニー α6700 ILCE-6700高倍率ズームキット イメージ2
  • ソニーα6700 ILCE-6700
  • 実勢価格: ¥188,134

小型軽量+簡単キレイを実現!

20万円前後のミラーレス機で最もおすすめなのが、APS-Cセンサーを採用するカメラです。そのミラーレス機でソニー「α6700」が、『家電批評』の年間ベストバイに輝きました。

ミラーレス機をおすすめする理由は、レンズ装着状態でのサイズ感や画質性能、機能性、そしてレンズの価格のバランスがいいこと。

レンズ交換式のカメラの場合、写真はカメラだけでは撮ることができないため、レンズの選択肢や価格も重要となります。

しかし、富士フイルムのXマウントやキヤノンRFマウントでは、「使いたいけれどいいレンズがない」ということが多々あります。

一方、ソニー「α6700」も採用するEマウントは、ソニー以外にもシグマとタムロンという世界的なレンズメーカーが多数のレンズを供給しており、選択肢が非常に多く、そういった心配はありません。

また、AIによる高度な被写体認識を用いたAFなどの技術進歩によって、高難度のシーンでも熟練したテクニックや特別な知識がなくても撮影を手軽に楽しめるようになりました。しかも、その性能はプロが満足できるレベルです。

今やカメラは「高性能・高機能=上級者向け」から「高性能・高機能=撮影をより簡単に」へとシフトしています。

おすすめポイント
  1. カメラ任せで何でも撮れる
  2. 静止画と動画、両方強い
がっかりポイント
  1. EVFの覗き心地がイマイチ
122.0mm
奥行
75.1mm
高さ
69.0mm
重量
493g(バッテリーとメモリカードを含む)
有効画素数
2600万画素(約)
動画
4K
連写
11コマ/秒(約)
手ブレ補正
5軸5段(CIPA規格準拠)
型番
ILCE-6700
小型軽量+簡単キレイを実現! ミラーレスおすすめ イメージ

※ポートレートの作例はFE55mm F1.8(新品相場10万700円・中古相場:7万9000円)で撮影

豊田慶記 氏
写真家
豊田慶記 氏 のコメント

20万円クラスの枠組みを超えた撮影性能があり、ビギナーでも簡単にハイレベルな撮影が楽しめます。

カメラ「家電批評2023年ベストバイ」に選ばれた理由とは?

旅行やお出かけで負担にならない小型軽量。さらに付属レンズが高倍率!

旅行やお出かけで負担にならない小型軽量。さらに付属レンズが高倍率! ミラーレスおすすめ イメージ

ソニー「α6700」のライバルとなるのが、23年初夏に発売された富士フイルム「X-S20」です。

ソニー「α6700」は富士フイルム「X-S20」よりも横幅・高さが小さめ。一見すると「X-S20」のほうが軽そうですが、キットレンズがズーム範囲の狭い廉価品なのに対し、ソニー「α6700」は望遠寄りの撮影もこなせる便利な高倍率ズームです。

カメラ+レンズで1.5kg以内なら一日中持ち歩けるので、便利なレンズ込みで1kgを切るソニー「α6700」は持ち運びに適したサイズ・重量と言えます。

カメラ任せで撮れて、初心者でも使いやすい!

カメラ任せで撮れて、初心者でも使いやすい! ミラーレスおすすめ イメージ

画面内に被写体を捉えさえすれば、高い精度でAF追従。連写ではしゃぐ姿を撮るのも簡単です。

カメラ任せで撮れて、初心者でも使いやすい! ミラーレスおすすめ イメージ2

人物、動物や列車、昆虫など特定の被写体むけに被写体認識AFも完備。

カメラ任せで撮れて、初心者でも使いやすい! ミラーレスおすすめ イメージ3

熟練者にとってはハイレベルな撮影がより手軽になり、初心者はピントのミスが減るので撮影の成功体験を得やすくなるのが魅力です。

※ポートレートの作例はFE55mm F1.8(新品相場10万700円・中古相場:7万9000円)、イルカショーの作例はE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS(新品相場:10万2000円・中古相場:9万円)で撮影

従来機種より操作しやすくなった!

従来機種より操作しやすくなった! ミラーレスおすすめ イメージ
従来機種より操作しやすくなった! ミラーレスおすすめ イメージ2
従来機種より操作しやすくなった! ミラーレスおすすめ イメージ3

操作レスポンスの向上やダイヤルの新設など、写真撮影はもちろん、動画撮影でも扱いやすく配慮された操作性へと改善されました。上位モデルと整合性のある操作感で、将来のステップアップがしやすいのも魅力です。

カメラ同価格帯のライバル機種と比較

ソニー「α6700」と同価格帯でライバル機種のキヤノン「EOS R7」富士フイルム「X-S20」の3製品で、性能を比較しました。

なお、評価項目にある「撮影の簡単さ」は、オートフォーカスや自動露出、オートホワイトバランスなど、カメラ任せの撮影に欠かせない機能の完成度を表しています。

ソニー「α6700」

ミラーレスおすすめ ソニー α6700 ILCE-6700 イメージ1
ミラーレスおすすめ ソニー α6700 ILCE-6700高倍率ズームキット イメージ2

高倍率ズームキット

ミラーレスおすすめ ソニー α6700 ILCE-6700 イメージ1
ミラーレスおすすめ ソニー α6700 ILCE-6700高倍率ズームキット イメージ2
  • ソニーα6700 ILCE-6700
  • 実勢価格: ¥188,134

総合評価: 4.60

画質(高感度含む)
 4.50
オートフォーカス(AF)
 5.00
操作性
 4.75
EVF・モニター
 4.00
機能性
 4.50
撮影の簡単さ
 5.00
122.0mm
奥行
75.1mm
高さ
69.0mm
重量
493g(バッテリーとメモリカードを含む)
有効画素数
2600万画素(約)
動画
4K
連写
11コマ/秒(約)
手ブレ補正
5軸5段(CIPA規格準拠)
型番
ILCE-6700
▼画質(高感度含む)

ソニーの弱点だった色の表現や画質が大きく改善。高感度もISO3200まで不満なし。

▼オートフォーカス(AF)

AFの賢さではソニー「α6700」が優勢。被写体を捉えさえすれば、カメラが何とかしてくれます。

▼操作性

グリップ形状がよく、操作性にも配慮されていて長時間の撮影でも疲労感は少ないです。

▼EVF・モニター

EVFと背面モニターはどちらも及第点。明らかにライバルの比較した2製品より劣っています。

▼機能性

手ブレ補正の効果がライバルと比べてやや劣ることを除けば申しぶんのない機能性です。

▼撮影の簡単さ

自動化の完成度が驚くほど高く、制御も安定しているので失敗が少ないカメラです。

キヤノン「EOS R7」

  • キヤノンEOS R7
  • 実勢価格: ¥191,608

総合評価: 4.55

画質(高感度含む)
 4.25
オートフォーカス(AF)
 4.50
操作性
 5.00
EVF・モニター
 4.50
機能性
 5.00
撮影の簡単さ
 4.00
132mm(約)
奥行
91.7mm(約)
高さ
90.4mm(約)
重量
612g(約)(バッテリーとメモリカードを含む)
有効画素数
3250万画素(約)
動画
4K/60P
連写
30コマ/秒(約)
手ブレ補正
搭載
型番
EOS R7 ボディ
▼画質(高感度含む)

キヤノン「EOS R7」の数少ない気になるポイント。組み合わせるレンズによっては「アレ?」ということも。

▼オートフォーカス(AF)

どんな被写体でも対応できる実力ですが、ソニー「α6700」と比べるとわずかに劣る印象です。

▼操作性

わかりやすいUIと自然と指が導かれる操作ボタンの配置など、お手本のようなカメラ。

▼EVF・モニター

快適に感じられるレスポンスのよさと表示クオリティで、撮影に没頭できます。

▼機能性

強力な手ブレ補正が最大の特長。スマホアプリとの連携も申し分ありません。

▼撮影の簡単さ

簡単キレイといえばキヤノンの独壇場でしたが、ソニー「α6700」が強力なライバルに!

FUJIFILM「X-S20」

  • FUJIFILMX-S20
  • 実勢価格: ¥221,000

総合評価: 4.25

画質(高感度含む)
 5.00
オートフォーカス(AF)
 4.00
操作性
 4.25
EVF・モニター
 4.25
機能性
 4.00
撮影の簡単さ
 3.50
127.7mm
奥行
65.4mm
高さ
85.1mm
重量
491g(約)(バッテリーとメモリカードを含む)
有効画素数
2610万画素(約)
動画
6.2K、4K、Full HD
連写
8.0コマ/秒(約・メカシャッター)、20コマ/秒(約・電子シャッターでクロップなし)、30コマ/秒(約・電子シャッターで1.25倍クロップ)
手ブレ補正
搭載:7.0段(CIPA規格準拠)
型番
X-S20
▼画質(高感度含む)

色の表現の美しさや高感度でも自然な再現など、画質面では一歩リードしています。

▼オートフォーカス(AF)

他の2機種と比べてくせがあり、安定して被写体をフレームインさせる必要があります。

▼操作性

スナップ撮影では快適に操作できますが、とっさの設定変更を行う撮影では慣れが必要。

▼EVF・モニター

像とカメラで表示する画像の色味のかい離が大きいところはマイナスです。

▼機能性

手ブレ補正は強力ですが、撮影に没頭していると熱警告表示が出る点は不満です。

▼撮影の簡単さ

経験者なら富士フイルム「X-S20」の魅力を引き出せますが、ビギナーには難しいシーンもあります。

カメラライバル機種との比較検証まとめ

ライバル機種との比較検証まとめ ミラーレスおすすめ イメージ

今回3機種を徹底的にテストした結果、それぞれの個性の違いがよくわかりました。

撮影技術の基本は、ピント、ブレ、露出の3つの要素となります。どんなに素晴らしい光景であってもピンボケであったり、ブレブレだったり、露出(画面の明るさ)が適切でない場合はいわゆる失敗写真になってしまいます。

しかし、ソニー「α6700」は、この3つの性能のバランスがよく、特にAF性能が突出しており「カメラ任せで大丈夫」という安心感がありました。

キヤノン「EOS R7」の扱いやすさと強力な手ブレ補正も魅力的ですが、暗所ではソニー「α6700」や富士フイルム「X-S20」の方が好印象。画質はや富士フイルム「X-S20」が優秀ですが、カメラ任せで撮影するとAFなどに心もとない部分があります。

ここは惜しい:高感度の再現は富士フイルム「X-S20」より劣る

全体的に高評価だったソニー「α6700」ですが、高感度の再現では富士フイルム「X-S20」に及びませんでした。

次の画像2枚は、ISO6400で撮影した写真です。

▼ソニー「α6700」
▼ソニー「α6700」 ミラーレスおすすめ イメージ
▼富士フイルム「X-S20」
▼富士フイルム「X-S20」 ミラーレスおすすめ イメージ

ソニー「α6700」はややノイズが目立ちます。差がつきにくい条件でも、富士フイルム「X-S20」の方がキレイな画質で高感度ノイズもうまく処理しており、条件が悪いほどこの差は大きくなります。この点がソニー「α6700」の惜しいところでした。

以上、「家電批評2023年ベストバイ」のミラーレスカメラ(20万円クラス)部門で選ばれた、ソニー「α6700」の紹介でした。

小型軽量で高性能。カメラ任せで何でも撮れる、最高に持ち腐れにならないカメラなので、初心者にも上級者にもおすすめです!

引き続き、「家電批評2023年ベストバイ」をご紹介していきますので、お楽しみに!

カメラミラーレスカメラの売れ筋ランキングもチェック!

ミラーレスカメラのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。