暖かくてかわいいルームソックスはどれ?
寒い冬や肌寒い季節は足元をあたたかくしたい……。それならもこもこのルームソックスがおすすめです。普通の靴下よりも厚くて暖かいので、一度履くと手放せなくなっちゃいます。
ということで今回は、暖かいルームソックスを探して、人気メーカーのルームソックス7製品を比較しました。
早速、おすすめのルームソックスを順番にご紹介していきたいと思いますが、その前に、暖かいルームソックス選びで失敗しないための選び方の3つのポイントをご紹介します。
ルームソックスの選び方は?
冬用のルームソックスは無印良品などの人気ショップをはじめ、さまざまなブランドの製品がありますが、いったいどんなところに注意して選べばよいのでしょうか。
チェックすべきポイントは3つ。この3つのポイントは今回テストした7製品の評価基準にもなっていますので、押さえておきましょう。
選び方のポイント1:あたたかさ
1つめのポイントは「あたたかさ」。テストでは、恒温恒湿の室内で着用前と一定時間着用後の素足をサーモグラフィーで撮影し、体温の変化(前後差)を観察しました。
選び方のポイント2:履き心地
2つめのポイントは「履き心地」。テストでは、履き口がきつくないか、丈が短すぎないかなど、履いたときの心地よさをプロとモニター、編集部で実際に履いて評価しました。
選び方のポイント3:つくり
3つめのポイントは「つくり」。テストでは、快適に履けるつくりか、滑り止めなどがついているかなど、生地感やデザイン、生地の厚みなどをプロがジャッジしました。
以上、暖かいルームソックスを選ぶ際の3つのポイントがわかったところで、テストの結果わかった暖かいルームソックスをおすすめ順に発表します。
【A】オカモト「靴下サプリ まるでこたつソックス」
オカモト
靴下サプリ
まるでこたつソックス
実勢価格:1980円
▼テスト結果
- あたたかさ: ◯
- 履き心地: ◎+
- つくり: ◎+
ベストバイに輝いたのは、オカモト「靴下サプリ まるでこたつソックス」。Amazonや楽天ランキングで上位を獲得していたルームソックスです。やわらかな肌当たりで、履いた瞬間「あったか~い」「気持ちいい~♪」との声が出たほど、履き心地がいいです!
テスト1:あたたかさ
寒い室内で体温が黄色に。保温力は外ばき用靴下とあまり変わらないけれど、体温を下げることなくキープしました。
テスト2:履き心地
ハイソックス丈で安心感アリ。膝下までカバーするぬくぬく感がたまりません!伸びがよくやわらかで気持ちがいいです。履いた瞬間、生地の肌当たりのよさであたたかさを感じます。
丈を調節してもずり落ちにくいです。
テスト3:つくり
裏地は足がパイル地、リブ部分がガーゼタッチで気持ちいい! ずり落ちにくいつくりも優秀です。
長さがあるけれどずり落ちにくく、締めつけ感のないつくりも優秀なオカモト「靴下サプリ まるでこたつソックス」。家事で家の中を動き回るときにも、ラグに座ってくつろぐ時間にもマッチするルームソックスです。
【B】コジット「備長炭 ホームソックス 足首ロング」
コジット
備長炭
ホームソックス 足首ロング
実勢価格:2508円
▼テスト結果
- あたたかさ: ◯
- 履き心地: ◎
- つくり: ◎
B評価だったのが、コジット「備長炭 ホームソックス 足首ロング」。ネット通販やハンズで買える、保温素材の東洋紡(エクス(R)) 糸と備長炭繊維を使った靴下。しっかりしたつくりですが、足が太い人は足首に締めつけを感じるかも。
テスト1:あたたかさ
足の甲がやや黄色に変化しました。
テスト2:履き心地
後ろが長めの画期的なつくり。片手でつまんではけるし、ずり下がりにくいです。
テスト3:つくり
裏地はパイル編みで肌ざわりが非常によいです。足裏は滑り止めも付いていてスリッパいらずでした。
【B】無印良品「足なり直角 ヤク入りルームソックス」
無印良品
足なり直角
ヤク入りルームソックス
実勢価格:1490円
▼テスト結果
- あたたかさ: ◯
- 履き心地: ◎
- つくり: ◎
同じくB評価だったのが、無印良品「足なり直角 ヤク入りルームソックス」。カラバリが豊富で履いたまま外出できるシンプルなデザインが高評価。生地の伸びがよく、はいていて安心感があります。
テスト1:あたたかさ
まずまずの保湿力。
テスト2:履き心地
リブ部分の生地の伸びがよく、足なり直角でかかとも合うのでストレスフリー。
テスト3:つくり
パイル編みの裏地で厚手。外ばき靴下寄りで、つくりもしっかりしています。
【B】フクシン「モコモコ5本指ソックス」
フクシン
socks DEPO
てぶくろ屋さんがつくったモコモコ5本指ソックス
実勢価格:2200円
▼テスト結果
- あたたかさ: ◎
- 履き心地: ◯
- つくり: ◯
こちらも同じくB評価のフクシン「socks DEPO てぶくろ屋さんがつくったモコモコ5本指ソックス」。伸びがよくて上質な裏起毛の肌当たりが最高! 厚手の5本指なので慣れるまで指に圧を感じるけれど、保温力は高め。こちらは丈が短めですが、長いタイプもあります。
テスト1:あたたかさ
今回比較した7製品の中で一番あったかさをキープ。
テスト2:履き心地
裏地が起毛素材で気持ちいい!でも慣れるまで指を入れるのに時間がかかります。
テスト3:つくり
指の間も起毛素材で包まれてあたたかいけれど、厚手なのでやや窮屈に感じます。
【B】タビオ「裏モコモコルームソックス」
タビオ
Tabio
裏モコモコルームソックス
実勢価格:1980円
▼テスト結果
- あたたかさ: ◯
- 履き心地: ◯
- つくり: ◎
同じくB評価だったのが、タビオ「Tabio 裏モコモコルームソックス」。靴下専門店タビオのルームソックスは肌当たりが抜群。締めつけないはき口でストレスなくはけます。厚手だけれどはいたまま外出もできるデザインです。
テスト1:あたたかさ
甲がやや黄色に変化しました。
テスト2:履き心地
履き口は締めつけないけれど伸びが少なめなので、履き心地はまあまあ。
テスト3:つくり
もこもこソックスなのに表側はスッキリしているので、外ばきもできるのが◎。滑り止めもついています。
【B】無印良品「ボアフリースルームソックス」
無印良品
足なり直角
ボアフリースルームソックス
実勢価格:490円
▼テスト結果
- あたたかさ: ◯
- 履き心地: ◯
- つくり: ◯
続く無印良品「足なり直角 ボアフリースルームソックス」もB評価。無印良品のルームソックスは口コミでも人気でした。 「ボアフリースルームソックス」は伸縮性がほとんどない靴下型の毛布です。ワンサイズではき口もゆるめなので、カバーソックスのようなはき方がよさそう。滑りやすいので年配の方がはくのはご注意を!
テスト1:あたたかさ
長め丈で肌を保湿します。
テスト2:履き心地
汗を吸ってくれなさそうなもこもこ素材。ゆるめだから、脱げそうという不安があります。
テスト3:つくり
はき口がゆるいので、はいているうちに伸びて落ちてきそう。底は滑りやすいです。
【B】タビオ「ネップパイルルームソックス」
タビオ
Tabio
切替アメリブネップパイル ルームソックス
実勢価格:1760円
▼テスト結果
- あたたかさ: ◯
- 履き心地: ◯
- つくり: ◯
こちらもB評価のタビオ「Tabio 切替アメリブ ネップパイルルームソックス」。今回比較した7製品の中で一番丈が短いルームソックス。ルームソックスは丈が短いと座ったときに足が出てしまうので、長いほうが安心なんです。
素材は上部がざっくりニットのようで、締めつけ感はないものの、あたたかさを感じにくいです。つくりは悪くないけれど今一歩な印象でした。
テスト1:あたたかさ
体温はキープしています。
テスト2:履き心地
ゴム口がきつくないのでストレスなく履けますが、短くてちょっと肌寒さを感じます。
テスト3:つくり
足裏は滑り止め付きでつくりもいいです。丈が短いつくりなのが残念。
寝るときに靴下を履いていい?
足元が暖かくなるルームソックス。寝るときに足が冷えるから履いて寝たいと思うことってありますよね。これって実際はいいのでしょうか?プロに聞いてみました!
Q:寝るときに靴下を履いていいの?
靴下によっては血行が悪くなったり足の放熱を妨げたりするので、基本的には素足を推奨。「寒くて眠れないからどうしてもはきたい」なら、綿やシルクなど天然素材で作られた、足首などを締めつけないものを選びましょう。
睡眠時に着圧靴下をはくのもおすすめできません。
【まとめ】ルームソックスは履き心地で選びましょう
以上、ルームソックスおすすめ7選でした。
比較テストの結果、保温力は生地の厚さに比例する傾向があるので、あたたかさテストでは大きな差が出ませんでした。ベストのオカモトだけでなく、末端冷え性の人には5本指のフクシンがおすすめです。
家事で動き回るときもくつろぎタイムにもぴったりなルームソックスは、1足あると冬だけでなく肌寒い季節にもとても重宝します。ぜひお気に入りの一足を見つけてください!
家でくつろぐ時に長さがあると安心感があります。