
【2023年】キッチンバサミのおすすめランキング16選。LDKがステンレス刃&分解できる人気商品を比較
料理の時短に活躍してくれるキッチンバサミ。お肉などの食材の切れ味はもちろん、素材や分解できるかも選ぶときに大切なポイントです。そこで、雑誌「LDK」がオールステンレス製から持ち手が樹脂製のものまで人気商品を徹底比較。口コミではわからない実力をテストし、女性が使いやすい最強のキッチンバサミを見つけました。
本記事の監修および協力者
-
科学する料理研究家
さわけん 氏辻調理師専門学校フランス校を卒業し、辻調グループで11年間西洋料理を教える。フランスの二ツ星(当時)レストラン、ル・ムーラン・ド・ムージャンなどに勤務経験もある本格派。その後、イタリアンカフェのシェフを経て料理研究家に転身し、世界の料理を研究する。科学的に料理を考え、狙った通りの料理をつくるレシピの達人に。2010年よりキッチンまわり評論家として、毎月30~50品の食品や調味料を実食検証する。食品類だけでなく調理器具・家電も含め、日本一「食」に関する比較をしている。「あさイチ」(NHK)・「ZIP!」(日本テレビ) ・「ラヴィット!」(TBS)などメディア出演多数。 -
LAB.360(ラボドットサンロクマル)室長
松下和矢晋遊舎のテスト専門機関「LAB.360」室長。年間2100点以上の商品テストを行うプロ。機械工学専攻。産業機械の保全・メンテナンス、日用雑貨品メーカーの開発業務を経て、民間の試験機関で多くの商品テストに従事。テスト方法の立案から試験デザイン、試験装置の製作、テスト実施まで一貫した商品テストを手がける。日用雑貨品や家電製品が専門。テスト方法の妥当性を担保しつつ、誰が見ても一目で結果が分かるビジュアル性を伴う手法を心がけている。趣味はプラモデル作り。 -
- 使い勝手のいいキッチンバサミに乗り換えませんか?
- 万能キッチンバサミを使うメリットは?
- キッチンバサミの選び方は?
- 人気のキッチンバサミ16製品を徹底比較
- 過去ベストの王者はヴェルダン
- キッチンバサミのおすすめは?
- 【1位】SAVAQ「キッチンバサミ」
- 【2位】木村刃物製作所「V.ROAD 薄+厚 ハイブリッドキッチン」
- 【3位】オクソー「キッチンバサミ(ハーブ ストリッパー付)」
- 【4位】金鹿工具製作所「みまつ キッチン鋏(リムーブ)」
- 【5位】プラス「フィットカットカーブ 多機能料理はさみ」
- 【5位】ビクトリノックス「多目的キッチンはさみ」
- 【5位】貝印「SELECT100 キッチンバサミ」
- 【5位】長谷川刃物「奥様こだわり キッチンはさみ」
- 【8位】マーナ「料理のハサミ」
- 【8位】ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン「ケルン 料理ばさみ」
- 【11位】貝印「キッチンバサミ セパレートタイプ」
- 【12位】ナガオ「関 分解して洗える キッチンハサミ」
- 【13位】京都活具「カーブ キッチンバサミ」
- 【14位】下村工業「プログレード 焼肉ハサミ」
- 【15位】スリーコインズ「KITINTO 分解できるハサミ」
- 【16位】貝印「カーブ キッチンバサミ(キャップ付き)」
- キッチンバサミのおすすめ まとめ
- キッチンバサミの売れ筋ランキングもチェック!
記事で紹介した商品を購入するとAmazonや楽天などのアフィリエイトプログラムによって売上の一部が360LiFEに還元されます。
出典:本記事は、雑誌『LDK』(晋遊舎刊)編集部と専門家による実際のテスト結果をもとに、Web向けに再構成・加筆修正したものです。
関連タグ
本記事の監修および協力者
-
科学する料理研究家
さわけん 氏辻調理師専門学校フランス校を卒業し、辻調グループで11年間西洋料理を教える。フランスの二ツ星(当時)レストラン、ル・ムーラン・ド・ムージャンなどに勤務経験もある本格派。その後、イタリアンカフェのシェフを経て料理研究家に転身し、世界の料理を研究する。科学的に料理を考え、狙った通りの料理をつくるレシピの達人に。2010年よりキッチンまわり評論家として、毎月30~50品の食品や調味料を実食検証する。食品類だけでなく調理器具・家電も含め、日本一「食」に関する比較をしている。「あさイチ」(NHK)・「ZIP!」(日本テレビ) ・「ラヴィット!」(TBS)などメディア出演多数。 -
LAB.360(ラボドットサンロクマル)室長
松下和矢晋遊舎のテスト専門機関「LAB.360」室長。年間2100点以上の商品テストを行うプロ。機械工学専攻。産業機械の保全・メンテナンス、日用雑貨品メーカーの開発業務を経て、民間の試験機関で多くの商品テストに従事。テスト方法の立案から試験デザイン、試験装置の製作、テスト実施まで一貫した商品テストを手がける。日用雑貨品や家電製品が専門。テスト方法の妥当性を担保しつつ、誰が見ても一目で結果が分かるビジュアル性を伴う手法を心がけている。趣味はプラモデル作り。 -
商品のテストについてはすべて実際に使用して検証しています。
「LAB.360について」をご確認ください。
「商品の比較検証結果」は監修者と共に実際に使用して評価しています。「選び方」など、そのほかの部分については、監修者または編集部の知見をもとにまとめたものです。