そもそも3Dプリンターってなに?
3Dプリンターとはその名のとおり、3Dデータをもとに立体物を作る機械のことです。3Dモデルのデータを水平にスライスし、最下層から上に層を重ねていくことで立体を作成します。
最近では操作や設定が簡略化され、初心者にも扱いやすくなったり、2~3万円で買える高コスパな製品も増えており、以前と比べて手が出しやすくなっています。
ちなみに、3Dプリンターは大きく2種類に分けられます。
タイプ1:FDM(熱溶解積層)方式
1つめは「FDM(熱溶解積層)方式」で、高温で溶かした樹脂などをノズルから出力して、最下層から徐々に層を重ねていくことで立体を作ります。硬く作りたいものや、大きなものを作るのに向いています。
3Dプリンター自体のサイズはやや大きめですが、印刷後の処理やお手入れの手間が少ないので、初心者にはこちらがおすすめです。
今回テストする「Creality K1 FDM 3Dプリンター」もこちらの方式です。
材料となるのはリールに巻きつけた細長い糸状の樹脂で、「フィラメント」と呼ばれます。1kgで2000~5000円程度で購入でき、強度や耐久性に優れています。
タイプ2:光造形方式
もう1つは「光造形方式」で、液状のUVレジンに紫外線を照射し、樹脂を固めた層を重ねていくことで立体を作ります。精巧なフィギュアや小さなパーツの造形に向いており、本体もFDM方式に比べ比較的コンパクトです。
より仕上がりを良くしたい場合は造形後に「UVレジン二次硬化機」などでさらに紫外線を照射し、造形直後のモデルの強度を上げる作業が必要です。
材料となるのは液状の合成樹脂である「UVレジン」で、1kgで3000~5000円程度。フィラメントと比べると若干高めです。
3Dプリンター造形の大まかな流れは?
3Dプリンターのことをもうちょっと知っておくために、ここで大まかな作業の流れを解説しておきます。
まず最初の作業として、実際に作りたいモデルの3Dデータを用意します。
いきなり敷居が高く感じたかも知れませんが、3Dデータをイチから作る必要はありません。
ネット上には無料の3Dデータ配布サイトがいくつもあるので、手軽にデータを入手することができます。
(URL:https://www.thingiverse.com/)
3Dデータを用意したら、次は「スライスソフト」と呼ばれるソフトで3Dデータを3Dプリンター用データに変換します。
変換が完了したらスライス済みデータをPCから3Dプリンターに転送し、造形を開始します。ここまでくれば、あとは作業完了を待つだけです。
実は、この作業完了までの時間が一般的な3Dプリンターよりも速いと謳っているのが、今回テストする「Creality K1」なのです。
2023年5月発売の「Creality K1」とは?
Creality「K1 FDM 3Dプリンター」
- CrealityK1 FDM 3Dプリンター
- 実勢価格: ¥78,999〜
タイムセールは毎日開催中!Amazonで探す
アイテム毎日更新中!楽天市場で見る¥78,999〜
- 幅
- 355mm
- 奥行
- 355mm
- 高さ
- 480mm
- 重量
- 12.5kg
- 型番
- CREALITY K1 SERIES
2023年5月5日より予約販売が開始された「Creality K1」は、造形速度最大600mm/sの超高速3Dプリンターです。一般的な3Dプリンターの造形速度が50mm/sなので、約12倍の速さで造形できる点がポイントです。
製品はすでにほとんど組み立て済みで、面倒な「レベリング(水平出し)」の設定も不要。初心者に優しい仕様となっています。
今回はこの製品を3Dプリンター専門で動画を投稿しているYouTuber・えふてぃーさんと一緒に、家電批評編集部が実際に使用。
家電批評2023年7月号で行った3Dプリンター比較の際と同様に、「組み立てやすさ」「印刷スピード」「印刷の精度」「使い勝手」「静音性」の5項目でチェックしました。
テスト1:初心者でも組み立ては簡単なの?
結果:組み立て不要でやっかいなレベリング作業も不要!
3Dプリンターで面倒なのが、組み立てとレベリング(水平出し)設定の作業です。
特にレベリング設定はやっかいで、この設定を適切に行えないと、印刷の仕上がりが悪くなったり、印刷ミスにも影響します。
しかし、「Creality K1」は本体がほぼ組み立て済みで、レベリングも製品が自動で行ってくれるので、初心者でもすぐに使い始められます。
それでは実際に、使い始めるまでの工程を説明しながら、評価を解説していきましょう。
1. タッチスクリーンを本体に取り付ける
本体を箱から出して内側にある保護用の緩衝材を取り外した後、タッチスクリーンを本体に取り付けます。まずは本体の正面右下から出ているケーブルを、タッチスクリーンの背面にある端子に接続します。
ケーブルを接続したら、タッチパネル背面のフックを本体の穴に合わせるようにしてタッチパネルを固定します。
下方向にしっかりとスライドし、固定されればタッチパネルの取り付けは完了です。
2. バーを本体背面に取り付ける
続いて「フィラメント」を取り付けるためのバー(マテリアルバレル)を本体の背面に取り付けます。本体背面の穴に合わせてバーを挿し込み、時計回りに回して固定します。
なお、フィラメントとはFDM(熱溶解積層)方式の3Dプリンター用の材料で、様々な材質のものが存在します。
本製品は周囲がカバー(エンクロージャー)で囲まれているため、内部の温度をある程度維持できます。このため、ABSやASA、PCといった難易度の高い樹脂が扱えるのもポイントです。
バーが固定できたら、フィラメントのロールを引っ掛けてセットします。
フィラメントの先端を背面左上にあるセンサー部分のチューブに挿し込みます。しっかりと奥まで挿すとセンサー内部が青く光るので、挿し込み時のミスが軽減できます。
3. 本体の電源を入れて初期設定を開始する
本体にフタを被せ、電源コードを接続。背面の電源スイッチをオンにします。
電源が入ると言語設定が表示されますが、残念ながら「日本語」は現時点※ではまだ未対応。しかし、項目自体は用意されているので、すぐに対応されるでしょう。
※2023年6月26日時点
続いて、画面の指示に従い、内側のプラットフォーム(下側の土台)部分を仮固定している3箇所のビスを取り外します。
取り外した後はWi-Fiとタイムゾーン(日本は「UTC+09:00」)を設定します。
スマホでデータの転送や本体の操作が可能な「Creality Cloud APP」のQRコードが表示されるので、必要に応じてインストールしておきます。
「Self-inspection」という画面が表示されるので、自己診断を開始します。10分以上かかりますが、すべて自動で動作チェックを行ってくれるので、しばらく放置します。
作業完了の画面で「OK」ボタンを押せば、印刷前の準備はすべて完了です。
テスト2:造形速度は噂どおり爆速なの?
結果:最速設定なら、尋常じゃないくらい爆速です!
印刷速度は一般的な3Dプリンターの約12倍というだけあり、最速設定だと造形速度は目に見えて速いのが分かります。
ただし、本体も結構振動するので、土台のしっかりしたテーブルがない場合は、床に直置きの方が無難かも知れません。
ベンチマークテスト用の船のデータが用意されていたので試しに印刷してみましたが、みるみるうちに船が出来ていきます。
タッチパネルでは進捗状況がリアルタイムで表示されます。確認したところ、8分で約半分。一般的な3Dプリンターが30~40分近くかかることを鑑みると、かなり高速だといえます。
約17分ほどで船が完成。家電批評7月号で比較検証用に作った3Dモデルも造形してみましたが、最速設定で14分程度とやはり爆速でした。
比較検証用の3Dモデルが、最速設定で14分程度です。家電批評2023年7月号で検証した際は4製品の平均が38.5分で、本号でベストバイとなった「AnkerMake M5」の15分より高速です。
テスト3:印刷が高速な反面、精度は低いの?
結果:最速設定でも驚きの精度です
3Dプリンターは造形速度が高速になると、それに反比例して精度は落ちるのが一般的です。
しかし、本製品は圧倒的な速度で造形しているにもかかわらず、完成したオブジェクトはかなりの高精度です。
比較検証用の3Dモデルで作ったモデルですが、細かな部分までしっかりと再現されています。糸引きや歪みもほとんど見当たりません。
ベンチマークテスト用の船は若干の糸引きが発生していますが、他製品と比べるとほんのわずかです。
高速なのに高精度の秘密は樹脂をプラットフォームに出力するヘッドにあります。一般的な3Dプリンターはヘッドが左右と手前、奥の水平移動だけでなく、垂直方向にも上下します。
しかし、Creality K1のヘッドは水平移動のみで高さは固定されています。代わりに下のプラットフォームが上下方向に動く仕組みになっています。
また、ヘッドがわずか190gと軽量なため、慣性の影響を受けにくいのも特徴です。さらに加速度センサーが搭載されており、振動を自動検知して補正します。
これにより、印刷時の振動による波模様や横の積層痕の発生が抑えられています。
ヘッドにはエアダクト付きの大型ファンが搭載されており、モデルを直接冷やしています。さらに内部に設置された補助ファンが冷却効果を高めるため、糸引きや歪曲が発生する前にモデルを冷やして固めています。
本来、印刷速度を高速にするほど印刷は乱れがちです。しかし本製品は本体の剛性と横の大型ファン、振動補正等が作用することで、高い印刷精度を実現しているといえます。
テスト4:初心者でも使いやすいの?
結果:基本的に初心者向けですが、対応のスライスソフトはやや難しめ
使い勝手としては、本体はかなり初心者向けといえます。ニッパーやヘラ、レンチなどの各種工具はひと通り付属しており、フィラメントもダイレクト式でセンサー付きなのでセットがラクラク。
なにより、初心者には難しく、時間がかかるレベリングの手間がないのはかなり大きいです。また、タッチパネルも感度が良く、ストレスがありません。
惜しい点を挙げるとすると、タッチパネルがまだ日本語化できないことですが、これもすぐに対応するでしょう。
ちなみに、PC向けのスライスソフト「Creality Print」もUIは見やすいものの、現時点では英語版のみです。
スライスした3Dデータを本体に転送する方法としては、「PCソフト」「スマホアプリ」「USB経由」の3通りがありますが、PCソフトからのWi-Fi転送はやや分かりづらいです。
UIやPCソフトが日本語化されれば、かなりスキがない製品となるでしょう。現時点では家電批評2023年7月号でベストバイだったアンカー製品の方が日本語対応している分、使いやすいといえます。
テスト5:音は静か?それともうるさいの?
結果:最速設定の場合、それなりに音も振動も大きいです
静音性に関しては、残念ながら最速設定では音も振動も結構大きめです。
しかし、造形速度を落としてみたところ、振動はありますが音はかなり抑えられました。稼働音や振動が気になる人は、速度控えめで使うのがいいかもしれません。
稼働音の大きさは上部のフタの開閉でもだいぶ変わります。フタさえ閉め忘れなければ、思ったほど気にならないので、「うるさくてたまらない!」 ほどではありません。
稼働音は本体のドアやフタで囲われてる分、抑えられていると感じます。ただし、最速設定では振動も激しいので、乗せる机によっては音がさらに大きくなる可能性も考えられます。
「Creality K1 FDM 3Dプリンター」のまとめ
Creality「K1 FDM 3Dプリンター」
- CrealityK1 FDM 3Dプリンター
- 実勢価格: ¥78,999〜
タイムセールは毎日開催中!Amazonで探す
アイテム毎日更新中!楽天市場で見る¥78,999〜
- 組み立てやすさ
- 印刷精度
- 印刷スピード
- 使い勝手
- 静音性
- おすすめポイント
-
- 組み立てや初期設定、レベリングの手間が不要
- 造形速度がかなり爆速
- 高速なのに高精度で完成モデルがキレイ
- 使えるフィラメントの種類が多い
- Wi-Fiやスマホアプリ対応で便利
- がっかりポイント
-
- 現時点でUIやPCソフトが日本語非対応
- 最速設定では音も振動も大きめ
- 価格がやや高め
- 幅
- 355mm
- 奥行
- 355mm
- 高さ
- 480mm
- 重量
- 12.5kg
- 型番
- CREALITY K1 SERIES
結論:この造形速度と精度はかなり魅力的です
以上、テストの結果をご紹介しました。
「Creality K1 FDM 3Dプリンター」は初心者にこそ、ぜひ使ってみてほしい3Dプリンターです。組み立てや初期設定、レベリングの手間がほとんどないので、本当に届いてすぐに使い始められる製品です。
8万8000円と初心者が手を出すにはやや価格が高めの印象ですが、この金額を出す価値はあるといえます。
もっと安い製品はもちろんありますが、慣れてくればくるほど造形速度の遅さがストレスとなり、すぐにもっと上の製品が欲しくなるでしょう。
その点、音や振動は大きめですが、造形速度は噂以上の爆速。しかも、最速設定でも高精度を保ったままなのが見事です。設定次第で音や振動は抑えられるので、時間に余裕がある時にはのんびり作るのがいいでしょう。
また、Wi-Fiやスマホアプリに対応しているので、スマホからエラーのチェックや遠隔操作ができるのも便利です。なお、ヘッドにカメラは搭載されていないので、スマホアプリで造形の様子を見ることはできません。
家電批評2023年7月号でベストバイだったアンカー製品もよかったけれど、本製品はそれよりも高速で高精度。家庭用3Dプリンターとしてはやや高めですが、アンカー製品より若干安いので全然アリです
取り付けるのはフィラメントを引っ掛けるバーとタッチパネルのみ。あとはプラットフォームのネジを外すだけなので、本体の組み立てない分、かなり楽です。