カンタン&失敗なし! 秋刀魚を とびきり美味しく焼く方法
パリッパリの皮に、じゅわ~っと滲み出る脂……。見るだけで食欲を刺激されちゃう、いまが旬の秋刀魚の塩焼き! この時期限定の味覚を、自宅でも美味しく食べたいですよね。でも、秋刀魚って焼くのが意外と大変。グリルに身がくっついて崩れてしまったり、ニオイや脂がすごくて、後片づけもメンドウです。
そこで今回は「魚焼きグリル用」「フライパン用」「電子レンジ用」など、魚を焼くためのお助けアイテムを使って、とびきり美味しい秋刀魚が焼けるのはどれか探ってみました。
そして、いちばん美味しく、片付けも楽々という理想的なアイテムを発見しました。早速、そちらのアイテムをご紹介します!
[S評価]香ばしい焼き色が 放ったらかしでできるグリルトレー
片面焼きのグリルでも、網の上に置くだけで魚をひっくり返すことなく焼けるトレーがこちらです。グリル焼きなので、香ばしさも最高。魚の脂は、受け皿に落ちることなくトレーにたまるので、お掃除もラクラクです。
高木金属工業
デュアルプラス
グリル・オーブントースタートレー大型 FW-TJ
実勢価格:773円
秋刀魚の焼き時間:7分14秒
![[S評価]香ばしい焼き色が放ったらかしでできるグリルトレー イメージ](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/2/a/500wm/img_2aad1db7f3649d3b93009f96fbe7069d183596.jpg)
ひっくり返さなくてもいいから、失敗することなくパリッパリの皮に! このディアルプラスで他の魚も焼いてみました。
![[S評価]香ばしい焼き色が放ったらかしでできるグリルトレー イメージ2](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/3/a/500wm/img_3a3368e441a44029b23ab9f7f0573ae1141685.jpg)
鮭の切り身です。ふっくらしているのにパサつかず、水分もキープ。皮目の焼き色もほどよく、香ばしさが食欲をそそります。
![[S評価]香ばしい焼き色が放ったらかしでできるグリルトレー イメージ3](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/8/f/500wm/img_8ffa62ff693acedfd24c27495b980085137593.jpg)
アジの干物は、身を上にして焼きました。ひっくり返していないのに、皮目まできちんと火が通りパリパリの仕上がりに。身もふっくら食感です。
![[S評価]香ばしい焼き色が放ったらかしでできるグリルトレー イメージ4](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/4/f/500wm/img_4f7a8f97d8212dbe12301b357d37e271132801.jpg)
魚の脂は、溝に落ちます。フッ素加工なので、キッチンペーパーでふき取るか洗い流すだけで汚れは十分落ちます。今回テストした7製品中唯一のS評価になりました!
続いて、他の商品の評価をご紹介します。まずは「魚焼きグリル用」アイテムからご覧ください。
[B評価]グリル同様に焼けるけど 脂のベタつきは解消できず
シートが吸水紙になっていて、グリルトレーに敷いて水を入れて使うと、魚の脂やニオイを吸収してくれるというもの。ただ、洗いものは少しはラクになりますが、受け皿のベタつきがなくなるわけではないので、それほど時短にはなりませんでした。

ワコートレーディング
魚焼きグリル用受け皿シート
実勢価格:227円
秋刀魚の焼き時間:8分50秒
![[B評価]グリル同様に焼けるけど脂のベタつきは解消できず イメージ](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/8/7/500wm/img_872546183e0b93ff155e0943abc9e8ee223347.jpg)
脂ののった秋刀魚だと、けっこうグリルは汚れます。
![[B評価]グリル同様に焼けるけど脂のベタつきは解消できず イメージ2](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/1/4/500wm/img_149ffd661205ec3a86022a1d5e2bab5d167702.jpg)
吸水紙の効果で、ニオイの発生は軽減してくれます。でも、使用後の洗いものは必須です。
![[B評価]グリル同様に焼けるけど脂のベタつきは解消できず イメージ3](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/3/4/500wm/img_341e33fae29bb7fb44fcc5c9bc815afa177360.jpg)
アジの干物は、通常のグリルと同じでふっくらとした仕上がり。設置も簡単でスピーディにできます。
![[B評価]グリル同様に焼けるけど脂のベタつきは解消できず イメージ4](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/9/9/500wm/img_99cecadc171d13519c8356ee5a1add91156419.jpg)
通常と比べて脂の量は少ないものの、吸収力は弱く、紙を取ったあとは全体にベタつきが残ります。
[B評価]ニオイが気になる? ポリマーで油を吸着するシート
受け皿に吸水紙を敷き300ccの水を注ぐと、ゼリー状に変化して落ちた油をキャッチしてくれるというもの。ただ、魚をお箸で取り出すときに先端にゼリーがくっつかないかちょっと心配になります。

グリル吸水受皿トレー
実勢価格:108円
秋刀魚の焼き時間:9分52秒
![[B評価]ニオイが気になる?ポリマーで油を吸着するシート イメージ](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/6/0/500wm/img_608b2389b353a5d0066224944ba0f03c224223.jpg)
ふつうにグリルで焼くのと同じなので、焼き上がりは問題ありません。
![[B評価]ニオイが気になる?ポリマーで油を吸着するシート イメージ2](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/5/c/500wm/img_5c4a19a80b01b49ff616abc01afe8adc158853.jpg)
シートのサイズがやや小さめなので、鮭などの切り身を焼くのにオススメです。
![[B評価]ニオイが気になる?ポリマーで油を吸着するシート イメージ3](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/500wm/img_da344861b3e9109c58160bf61bde2568168020.jpg)
ちょっと気になったのは、ゼリー状のポリマー臭。干物にもポリマー臭がついたのか、少し嫌なニオイがしました。
![[B評価]ニオイが気になる?ポリマーで油を吸着するシート イメージ4](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/3/2/500wm/img_32d9a6032e710746ebff2e4fb0c1f153146576.jpg)
浮いている水分や油分もあるうえ、ホイルが薄くて弱いので、取り外すとき、油がしみ出てこぼれることがあります。
C評価: [C評価]網に引っ掛ける手間が
面倒なジャバラ状のアルミホイル
アルミホイルがジャバラ状になっていて、グリル網の1本1本に引っ掛けて使うのですが、これがかなり面倒くさい! さらに水を入れる必要があり、気を抜くと水をこぼしてしまいそうになります。

ぶんぶん企画
かたづけバイバイ
魚焼きトレー20枚組
実勢価格:1600円
秋刀魚の焼き時間:9分32秒
![C評価: [C評価]網に引っ掛ける手間が面倒なジャバラ状のアルミホイル イメージ](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/d/0/500wm/img_d08f59b210e1aa090198f23d7e5fd368238243.jpg)
焼き上がりは、通常のグリル焼きと変わず、美味しく焼けました。
![C評価: [C評価]網に引っ掛ける手間が面倒なジャバラ状のアルミホイル イメージ2](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/f/4/500wm/img_f486c45f838c8047993f1cdbc9758605173265.jpg)
ふっくら美味しく焼けます。ただ、設置するのがとにかく面倒です。設置時間や焼き時間を合わせると、全アイテム中最長となりました。
![C評価: [C評価]網に引っ掛ける手間が面倒なジャバラ状のアルミホイル イメージ3](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/8/3/500wm/img_8335577f2bf51be9b3493007860c33f1176088.jpg)
魚を裏返す際、お箸が引っ掛かってホイルに穴を開けちゃいそう……。慎重さが必要です。
![C評価: [C評価]網に引っ掛ける手間が面倒なジャバラ状のアルミホイル イメージ4](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/500wm/img_da121153e644fc64a615e3c13a1968ca133216.jpg)
一本一本に引っ掛けて設置するのに時間がかかりました。ホイルが傾くと中に入れた水が流れ落ちてしまうので、神経を使います。
以上、「魚焼きグリル用」のアイテムをご紹介しました。つづいては「フライパン用」を試してみました。
[A評価]香ばしさはあと一息 でも、くっつかず便利なホイル
今回試したアイテムで唯一のフライパン専用アイテム。身はふっくらとしており、適度な焼き色がつきました。使用後は小さくたたんで捨てるだけなので、後片付けもラクチン。パリパリッという香ばしさはないものの、手軽さも合わせA評価となりました。

旭化成ホームプロダクツ
クックパー フライパン用ホイル
実勢価格:204円
秋刀魚の焼き時間:7分7秒
![[A評価]香ばしさはあと一息でも、くっつかず便利なホイル イメージ](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/6/d/500wm/img_6d9c3efb089d60aa76350efec3d31b48248757.jpg)
美味しそうな焼き色はつきましたが、パリッと感がちょっと残念……。
![[A評価]香ばしさはあと一息でも、くっつかず便利なホイル イメージ2](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/e/c/500wm/img_ecc35a2550ea1e7cc1f4b8b7582ac17f181888.jpg)
油なしでも、くっつかず身はふっくらふわふわになります。ただ、皮目に焼き色はつきません。
![[A評価]香ばしさはあと一息でも、くっつかず便利なホイル イメージ3](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/a/5/500wm/img_a5588d4767a87f878518c597378fb53f186498.jpg)
まんべんなく火が通るものの、パリッとした香ばしさは、やっぱりグリルに劣ってしまいます。
![[A評価]香ばしさはあと一息でも、くっつかず便利なホイル イメージ4](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/3/9/500wm/img_39ba8384cb914ab94261d48eb9aaa6af163579.jpg)
使い終わったら、折りたたんで捨てるだけ。フライパンにニオイやベタつきも残らず、圧倒的にラクでした。
最後に「レンジ用」のアイテムを2つご紹介。レンジで美味しく魚が焼けるのか、気になるところです。
[A評価]くるんと巻くだけで ふっくら仕上がるレンジ用シート
魚をシートでくるりと巻いて、電子レンジでチンするだけで、遠赤外線効果でふっくら仕上がるというもの。結果は、秋刀魚以外は意外にもおいしいという高評価でした。ただシートが小さいので、小さめの魚しか巻けないのが残念です。

電子レンジ用魚焼きシート
実勢価格:108円
秋刀魚の焼き時間:2分
![[A評価]くるんと巻くだけでふっくら仕上がるレンジ用シート イメージ](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/d/7/500wm/img_d76a643653187074fb01aa3105f8d656194974.jpg)
焼き色がつかないので、秋刀魚の仕上がりは残念です。
![[A評価]くるんと巻くだけでふっくら仕上がるレンジ用シート イメージ2](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/b/f/500wm/img_bf4c47b6453fcbe2d33af53b48d655a6161219.jpg)
たった2分で完成するので、時短したいときにはうってつけ。レンジ内に身が飛び散ることもないので、掃除の手間もありません。鮭の水分もキープしていました。
![[A評価]くるんと巻くだけでふっくら仕上がるレンジ用シート イメージ3](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/5/b/500wm/img_5b5cd4c004698662f31ce292129ff1ba180309.jpg)
アジの干物は香ばしさはないものの、ジューシーに仕上がりました。身に弾力があり美味しく食べられました。
![[A評価]くるんと巻くだけでふっくら仕上がるレンジ用シート イメージ4](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/d/d/500wm/img_dd8383790a3169b84e7d0c720d6538e2110772.jpg)
シートのサイズが小さので、大きい魚は巻けません。1人前の切り身や、秋刀魚の場合は半身ほどがベストです。
C評価: [C評価]レンジで秋刀魚が破裂!
掃除が大変になっちゃう焼き皿
秋刀魚を焼くときは、破裂防止のために切れ込みを入れ、さらにクッキングペーパーで巻いて電子レンジに投入。でも手間をかけたわりには、できあがった秋刀魚の身はパサパサしていて固い……。しかも結局、お腹部分が破裂していまい、見た目も残念な結果となりました。

竹原製缶
レンジで簡単ちょい焼き皿 小判
実勢価格:999円
秋刀魚の焼き時間:2分30秒
![C評価: [C評価]レンジで秋刀魚が破裂!掃除が大変になっちゃう焼き皿 イメージ](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/2/d/500wm/img_2da789263c9d0a5054e42ce22e0db682208296.jpg)
わざわざ切れ目を入れたのに、お腹部分が破裂してしまい、見た目がおいしくなさそう……。
![C評価: [C評価]レンジで秋刀魚が破裂!掃除が大変になっちゃう焼き皿 イメージ2](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/e/8/500wm/img_e82c2176d8da662cd7491771d931f20c126275.jpg)
鮭の切り身は、表面はこんがり、身はふんわり美味しく仕上がりました。ただ、魚の水分をふき取りクッキングペーパーを巻く必要があります。
![C評価: [C評価]レンジで秋刀魚が破裂!掃除が大変になっちゃう焼き皿 イメージ3](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/500wm/img_1ea5b9f97e728f869ae12d0dbe668149129646.jpg)
アジの干物は、ペーパーを巻かずそのままレンジに入れてみたところ、身がハネてレンジの壁に飛び散るという散々な状態に……。ニオイも付着してしまいました。
![C評価: [C評価]レンジで秋刀魚が破裂!掃除が大変になっちゃう焼き皿 イメージ4](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/e/2/500wm/img_e26ea876d8880b7a671e5986c7f57ae8120623.jpg)
卵や腹わたのある魚を調理する際は、クッキングペーパーを巻かないと必ず破裂します。身を崩さないようにはがすのも大変。時間もかかるし掃除も大変なのは考えものです。
やっぱり秋刀魚はグリル焼き! 美味しく焼ける「デュアルプラス」
今回「魚焼きグリル用」「フライパン用」「電子レンジ用」と、全7アイテムを比較しましたが、結果、味のよさはやっぱり魚焼きグリルでした! グリルは「後片付けがたいへん」という声が多いですが、そんなグリル焼きの手間を手助けしてくれる「デュアルプラス」のトレーはオススメです。ぜひ、今回の結果をご参考に、秋刀魚を美味しく召し上がってくださいね。