給水器までテストしました
100均の皿から循環式の
砂漠生まれのネコは少量の水でも生きていけますが、飲水量が少なすぎると尿結石や脱水症状の原因に……。少しでも多く水を飲ませるには、ネコが好む給水器を使いたいところ。また給水器は毎日洗うため、手入れしやすいものが理想です。
そこで、どれがベストな給水器なのか18匹のネコが暮らす保護ネコラウンジで1週間テストを実施しました。検証方法は以下の通りです。それぞれ最高A+~最低Eの10段階で評価しました。
飲水量
各商品1日2回水を交換し、ネコがどれほど水を飲んだのか計量。
手入れのしやすさ
給水器は基本的に毎日洗う必要があります。持ち運びのしやすさや、洗いやすさなどをチェックしました。
デザイン
給水器はリビングに置かれることもあるため、見た目も重要。デザイン性が高いものほど高評価しています。
ネコからの人気も上々です
[A評価]シンプルで洗いやすく
オーカッツ
ヘルスウォーター
水飲み用ボウル M
実勢価格:1900円

人工機能石が使われていて、時間の経過とともに水のコクが増すとされています。そのおかげか、テストでは水を飲むネコの姿がよく見られました。飲水量は1週間合計1436mlと、ピュアクリスタルに次ぐ多さ。重さがあるので安定感があるところや、形がシンプルで洗いやすい点も魅力です。
背が高い作りが高ポイントです
[B評価]ネコの首に負担が少ない
猫壱
脚付ウォーターボウル 猫柄
実勢価格:1200円

ネコの首に負担がかからないよう、脚付きにしているのが特徴。水を飲みやすいからか、飲水量は全体で3位! 目盛りが付いているため、ネコがどれだけ水を飲んだか簡単に把握できます。
C+評価: [C+評価]飲水量が少なく
フード用にするのが良いかも
マルカン
猫用 陶器食器
実勢価格:500円

小振りで場所を取らない陶製食器。魚型の目盛りが付いているため、飲水量をチェックできます。見た目はかわいらしいものの、ネコが水を飲むことは少なく、フード用の皿として使うのがベター。
C+評価: [C+評価]飲水量はダントツだが
手入れのしにくさが残念です

ジェックス
ピュアクリスタル 全猫用
実勢価格:2300円

循環式の給水器。常に水が流れ出ていて、テストに協力してくれたネコたちは興味津々。なかには手で水をすくって飲む子もいました。ネコの飲水量は1週間で2428mlとダントツ! しかし手入れをする時は電源を取り外し、複数のパーツを洗う必要があるなど、手間がかかるのがネック。
C評価: [C評価]水の鮮度が落ちにくい
でも、洗いづらいのが最大の難点
ペティオ
ディッシュ 給水器付き
実勢価格:550円

水が減ると自動的に給水するので、飲水量が多いネコにもってこい。テストでは水を飲むネコがちらほらいたものの、ペットボトルを差し込む部分が洗いにくくてストレス……。
C評価: [C評価]皿部分の着脱はスムーズで
倒れる心配がない点が優秀
リッチェル
ウォーターディッシュ
S ブラウン
実勢価格:800円

ケージに取り付けるタイプ。ネコが飲みやすい高さに調節できるのが◎。場所をとらないのも魅力です。ただし、容器が小振りなので、水を飲む時に窮屈なのがデメリット。
D+評価: [D+評価]手入れはしやすいですが
成猫が使うには小さすぎます

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
ステンレス製食器
実勢価格:280円

300円以下で購入できるリーズナブルなステンレス製食器。成猫用としては小さく、水を飲むネコはまばら。コンパクトなので子ネコをケージで過ごさせる時や避難用グッズとして活躍しそう。
D+評価: [D+評価]小さすぎて水を飲むときに
ひげがあたってしまう……

キャンドゥ(Can do)
小皿
実勢価格:108円

100円均一でよく目にする小皿。深さがあるので給水器として使えますが、幅が狭いためヒゲが当たって飲みづらそうな印象でした。価格は魅力的ですが、ネコの水飲み用には不的確。
置いておくのがベスト
ネコの給水器は2つ以上尿結石などネコに多い病気を予防するには、できるだけ水分を補給させることが大事。そこで給水器は1つだけでなく、複数用意し、「ネコが気軽に水を飲める環境」を提供してあげましょう。タイプの異なる給水器を用意したり、ネコの通り道やお気に入りスペースに置いたりすればなおよしです。

ひとつはステンレス製、もうひとつは陶製など材質の異なる給水器を用意するのも良いです。
気になったものはありましたか? ネコの健康管理には大切な「飲み水」。飼い主さんが使いやすいものを選ぶのも大切です。