わがままを全部叶える理想のハンドクリームは?

空気が乾燥して手荒れやカサカサ、指のあかぎれが気になるこの季節。それに加えて感染症対策で手洗いや消毒など、手肌にかなりの負担がかかっています。例年以上に手荒れに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そんなお悩みを和らげてくれるのがハンドクリームです。ハンドクリームは1日に何度も使うものなので、手軽に買えてコスパがいいものが嬉しいですよね。とは言っても、ただうるおうだけではダメなんです。しっとりが長~く続いて、ベタつかず、手肌にやさしくて水に強い、肌馴染みのいい、そんなハンドクリームが理想で最強です。
そこでテストする雑誌『LDK』が、そんなわがままを叶えてくれる理想のハンドクリームを探して、ドラッグストアやAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどで買える、1000円以下の新作や口コミで人気商品を中心に、全18製品をピックアップし、比較してみました!

▼テストしたブランドはこちら
・アベンヌ
・ヴァセリン
・花王
・カントリー&ストリーム
・クナイプ
・コーセー
・ダイソー
・ニトリ
・ニベア花王
・ニュートロジーナ®
・ハーバシン
・ムクナ
・松山油脂
・無印良品
・ユースキン
・ロート製薬
・BOTANIST
今回は、高保湿でベタつかないハンドクリームおすすめランキングとあわせて、ハンドクリームの正しい使い方や、手荒れのひどい人向けの裏ワザもQ&A形式でご紹介します。ぜひ最後までご覧ください!
ハンドクリーム選び悩みませんか?
ランキングの前に昨今のハンドクリーム事情を見ていきましょう。
ハンドクリームに頼る人が増加中!
ドラッグストアではコロナ禍以降、ハンドクリームの売り上げが昨年より15%アップ! 乾燥の季節だからというだけではなく、手洗いやアルコール消毒で荒れた手肌を癒すためか、昨年より売り上げが伸びているそうです。

消毒ハンドクリームが登場!
コロナで消毒が注目され、消毒と保湿の役割を両方持つものをドラッグストアでちらほら見かけるようになりました。
ゼリア新薬
マジック ハンドクリーム
(指定医薬部外品)
実勢価格:980円
こんなハンドクリームが欲しかった! これならアルコール消毒で手が荒れるお悩みから解放されそうですね。
プチプラで質も重視!
ハンドクリームへの関心が高まっている中、LDK公式Twitterにてアンケートを実施し、読者のみなさんが求めるハンドクリームを探ってみました。
Q1. ハンドクリームを選ぶときに重視することは何ですか?


塗ってすぐに家事をしたいからベタベタしたくない!(20代後半)

冬は絶対手荒れするから、とにかく保湿が大事!(20代前半)

保湿力重視だけど、ベタつくとすぐに洗いたくなるからどっちも大事!!(20代後半)
重視項目は保湿力が断トツ多くなると思いきや、使用感がトップでした。とは言え、保湿力が劣っていいわけではありません。使用感と保湿力はともに大事で、どちらも譲れません!
Q2. ハンドクリームの購入予算はいくらですか?

価格もプチプラをお求めの方が多くなりました。
以上の結果よりハンドクリームに求められるのは、高保湿でベタつかず、低価格であることがわかりました。
おすすめのハンドクリームを見つけるべく徹底比較!
ハンドケアの関心が高まっているからこそ、ハンドクリームも慎重に選びたいですよね。アンケートでわかった、読者のみなさんが求めるプチプラでもしっかり保湿してくれて使用感のいいハンドクリームを探して、専門家と一緒に次の4つのテストを実施しました。
テスト1:保湿力
ハンドクリームに欠けてはならない高い保湿力。うるおいは長~く続いてほしいですよね。そこで、お餅を使って保湿力を検証しました。

お餅に一定量のハンドクリームを塗り、保湿力をテスト。塗布前と3時間後の水分蒸散量を専門機器(デヴァメーター)で測定し、保湿力を算出しました。

お餅の水分の蒸散をどれだけ抑えたかで保湿力を検証します!
テスト2:使いごこち
ハンドクリームはストレスなく使いたいですよね。気になる使い心地は「ベタつき」と「伸び」を検証しました。
[使いごこち1:ベタつき]

理想はサラッとした質感。クリームを塗った手の甲にスパンコールを10個置き、振動を与えても落ちなかった数でベタつきを確認しました。

スパンコールの落ち具合でベタついてないかチェックします!
[使いごこち2:伸びやすさ]

ハンドクリームは手早く塗れることも大切。モニターが実際に手に塗って、テクスチャーの質感や伸びなど使用感をチェックしました。
テスト3:成分

1日に何度も使うからこそ、配合している成分は超重要。でも、成分表は文字が小さい上によく分からないカタカナがたくさん並んでいて、自分で読み解くには難しすぎ! そんな理解が困難な成分表を皮膚科専門医が徹底的に分析しました。

1本1本丁寧に含まれる成分をチェックしていきます!

▼評価した成分はこちら
[抗炎症成分]+2pt
・トコフェロール
・グリチルリチン酸2K など
肌の炎症を抑えたり、抗酸化作用を持つ抗炎症成分は、手荒れ予防に効果的!
[その他の良成分]+1pt
・シア脂
・セラミド など
良質な油分のシア脂、乾燥から肌を守ってくれるセラミドなどは加点しました。
[刺激成分]
・エタノール(-2pt)
・香料(-1pt)
・ラノリンアルコール(-1pt)
お肌への刺激が強めなエタノールはマイナス2pt、毎日使うには刺激が心配な成分はマイナス1pt。

毎日使えるお肌にやさしいものを探しました!
テストの結果、最近のハンドクリームは肌への刺激が少ないものが多く、全体的に高評価となりました。手荒れを予防したいなら、抗炎症成分入りのものがオススメです!
テスト4:耐温水性
水に触れるたびに塗り直さないと……なんて面倒ですよね。水仕事中も手肌を守ってくれる頑丈ガードなハンドクリームを見つけます!

着色したハンドクリームを塗った合成皮革をお湯でゆすいで、落ち具合を比較。

クリームを着色し、お湯でゆすいで落ちづらさを比較します!
なお、ランキングは【テスト1:保湿力】と【テスト2:使いごこち】を重視して決定しています。
それでは、お待たせしました。ハンドクリームおすすめランキングの発表です!
【1位】アベンヌ「薬用ハンドクリーム」
ピエール ファーブル ジャポン
アベンヌ
薬用ハンドクリーム
(医薬部外品)
実勢価格:990円
容量:51g
▼評価
- 保湿力: A+
- 使いごこち: A
- 成分: A
- 耐温水性: A+
手肌を守ってくれる最強の1本に選ばれたのはアベンヌ「薬用ハンドクリーム」です。うるおいを長時間キープしてベタつかない上に、肌に優しくてお湯にも強い、まさにパーフェクト! ストレスフリーで昼夜を問わず使えます。SNSで「ウルウルになる」と人気なのも納得です。
テスト1:保湿力
水分保持率:68%

3時間経ってもひび割れることなく、塗り直さなくてもうるおいが長く続きます!
テスト2:使いごこち
ベタつき :◎
伸びやすさ:◎
伸びがよく、少量で広範囲に塗れます。うるおってる感が欲しい人にオススメです。

残ったスパンコールは4個だけ。ベタベタしないので、不快感なく、日中でも快適な使いごこちです!
テスト3:成分
抗炎症成分:グリチルリチン酸モノアンモニウム、酢酸DL-α-トコフェロール

手荒れ予防成分がしっかり配合されています。刺激成分は含まれておらず、肌に優しく作られているので、敏感肌にも使えます!
テスト4:耐温水性

お湯でゆすいでも落ちることなく、余裕のキープ力。水仕事のたびに塗り直さなくてもOKです!
【2位】コエンリッチ「トーンアップ ハンドクリーム」
コーセーコスメポート
コエンリッチ Q10
トーンアップ ハンドクリーム
実勢価格:415円
容量:80g
▼評価
- 保湿力: A
- 使いごこち: A+
- 成分: A
- 耐温水性: D
色ムラをカバーする効果のあるコーセー「コエンリッチ トーンアップ ハンドクリーム」はウルウルとサラサラを両立! 長時間うるおいが続いてベタつきナシ。お湯には弱めですが、低価格なので塗り直してももったいないと感じることはありません。就寝前に塗るのがおススメですが、水をあまり使わないなら日中でも使えます。
テスト1:保湿力
水分保持率:54%
ヒアルロン酸入りで保湿も十分です。
テスト2:使いごこち
ベタつき :◎+
伸びやすさ:◎+

なめらかで伸びのよいクリームは、肌にすぐに浸透してサラサラに。振動させる機械に乗せる前からスパンコールが落ちてくるほどのベタつきのなさには感動です! 塗ってすぐ作業したい人もストレスフリーな理想の使いごこちでした。
テスト3:成分
抗炎症成分:トコフェロール、ユビキノン
その他の良成分:ヒアルロン酸Na、スクワラン
ユビキノンはコエンザイムQ10のこと。血行促進や肌の酸化を防止する働きが期待されます。
テスト4:耐温水性

ゆすいだそばからボロボロ落ち、残念な結果に。水仕事のあとは塗り直し必須です!
【3位】コエンリッチ「薬用ホワイトニング ハンドクリーム」
コーセーコスメポート
コエンリッチ Q10
薬用ホワイトニング ハンドクリーム
(もぎたてピーチの香り)
実勢価格:415円
容量:80g
▼評価
- 保湿力: A+
- 使いごこち: C
- 成分: A
- 耐温水性: A+
昨年ベストのコーセー「コエンリッチ 薬用ホワイトニング ハンドクリーム」はリニューアルしてややベタつきが気になるようになりました。しかし、使いごこち以外は超優秀! 保湿力はアップして、他テストでは高評価を獲得しています。保湿されている感が欲しい人におススメです。
テスト1:保湿力
水分保持率:72%
リニューアルして保湿力がアップ!
テスト2:使いごこち
ベタつき :△
伸びやすさ:△
硬い質感で伸びづらく、ベタベタしました。
テスト3:成分
抗炎症成分:ナイアシンアミド、dl-α-トコフェロール、d-δ-トコフェロール、ユビデカレノン
その他の良成分:ヒアルロン酸Na(2)、スクワラン
刺激成分:香料
ナイアシンアミドは美白効果やシワ改善の効果も期待される美容成分。2019年以降、シワ改善美容液成分はナイアシンアミド入りの製品が主流となっています。
4位: 【4位】無印良品「3種の植物オイル ハンドクリーム」
無印良品
3種の植物オイル
ハンドクリーム
実勢価格:750円
容量:50g
- 保湿力: A
- 使いごこち: B
- 成分: B
- 耐温水性: A
無印良品「3種の植物オイル ハンドクリーム」は、すべてのテストで平均以上の成績でした。オイルのような質感が心地よく、ナチュラルな香りも好印象です。
テスト1:保湿力
水分保持率:53%
3種の天然オイルでしっとり肌に!
テスト2:使いごこち
ベタつき :○
伸びやすさ:◎

伸びがいいと好評だった無印。塗りたてはベタつきましたが、時間とともになじんで気にならなくなりました。
テスト3:成分
抗炎症成分:トコフェロール
その他の良成分:ヒアルロン酸Na
刺激成分:香料
5位: 【5位】BOTANIST「薬用ハンドクリーム」
I-ne
BOTANIST
ボタニカル ハンドクリーム
(グレープフルーツ&カモミール)
実勢価格:880円
容量:30g
▼評価
- 保湿力: A+
- 使いごこち: C
- 成分: A
- 耐温水性: A
BOTANIST「薬用ハンドクリーム」は、植物由来のこだわりクリーム。うるおい重視の方におススメです。クリームを塗った後は、グレープフルーツ&カモミールの爽やかな香りが漂います。
テスト1:保湿力
水分保持率:66%
しっかりうるおいます!
テスト2:使いごこち
ベタつき :△
伸びやすさ:◎
伸びはいいのですが、しばらくベタつきが気になりました。
テスト3:成分
抗炎症成分:アスコルビン酸Na、トコフェロール
その他の良成分:シア脂、マカデミア種子油
刺激成分:香料
6位: 【6位】メンソレータム「薬用ハンドベール しっとりなめらかクリーム」
ロート製薬
メンソレータム
薬用ハンドベール
しっとりなめらかクリーム
実勢価格:382円
容量:70g
※Amazonはおまけ付き3個セットのページになります。
▼評価
- 保湿力: A
- 使いごこち: C
- 成分: A
- 耐温水性: A+
しっとりタイプのロート製薬「メンソレータム 薬用ハンドベール しっとりなめらかクリーム」は優秀な保湿力でしっとり感が続きます。耐温水性テストではバツグンの成績でした。
テスト1:保湿力
水分保持率:50%
しっとり感が続いて保湿力は優秀です。
テスト2:使いごこち
ベタつき :△
伸びやすさ:○
ゆるっとして伸びはいいです。
テスト3:成分
抗炎症成分:グリチルリチン酸2K、トコフェロール酢酸エステル、パンテノール
その他の良成分:アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム(スーパーヒアルロン酸)、ヒアルロン酸Na(2)
刺激成分:香料
テスト4:耐温水性

本当にお湯でゆすいだっけ? というくらいぜんっぜん落ちません!
7位: 【7位】ニトリ「GUARDIO サラサラ ハンドクリーム」

ニトリ
GUARDIO
サラサラ ハンドクリーム
(シトラスの香り)
実勢価格:799円
容量:30g
▼評価
- 保湿力: B
- 使いごこち: A
- 成分: B
- 耐温水性: A+
ニトリ「GUARDIO サラサラ ハンドクリーム」は、機能と香りで好みのタイプを選ぶハンドクリーム。シトラスは清々しい香りで、うたい文句通りベタつきません。塗ってすぐにスマホの操作もOKです!
テスト1:保湿力
水分保持率:42%
サラサラとしていますが、意外とうるおいが感じられました。
テスト2:使いごこち
ベタつき :◎+
伸びやすさ:△
塗った瞬間にサラッサラ!
テスト3:成分
抗炎症成分:トコフェロール
刺激成分:香料
8位: 【8位】ユースキン「hana ハンドクリーム」
ユースキン製薬
ユースキン
hana ハンドクリーム
ジャパニーズローズ
実勢価格:712円
容量:50g
※Amazonはパントリーのページになります。
▼評価
- 保湿力: A+
- 使いごこち: D
- 成分: A
- 耐温水性: A
ユースキン「hana ハンドクリーム」は、働く女性のハンドケアを意識した製品です。「ジャパニーズローズ」のほか「ラベンダー」「ユズの花」「サクラ」の全4種類の香りがあります。全体的に高評価だっただけに使用感が惜しい!
テスト1:保湿力
水分保持率:74%

水分保持率は74%と驚異の保湿力を発揮しました。お餅は3時間後でも塗布直後と変わらずウルウル!
テスト2:使いごこち
ベタつき :×
伸びやすさ:○

こっくり重めのテクスチャーで、伸びやすさはまずまず。しかし、塗布後10分経ってもスパンコールが全部ついたままで、時間が経ってもベタつきは改善されませんでした。
テスト3:成分
抗炎症成分:酢酸トコフェロール、ピリドキシンHCl、シアノコバラミン
刺激成分:香料
テスト4:耐温水性

高いガード力を発揮して、ほぼ落ちませんでした。よ~く見ると端がぼんやりしたくらい。まだまだ安心してお湯を使えます。
9位: 【9位】ニュートロジーナ「ディープモイスチャー ハンドクリーム」
ジョンソン・エンド・ジョンソン
ニュートロジーナ
ディープモイスチャー ハンドクリーム
実勢価格:657円
容量:75ml
▼評価
- 保湿力: A
- 使いごこち: C
- 成分: A
- 耐温水性: D
ニュートロジーナ「ディープモイスチャー ハンドクリーム」は医療グレードのグリセリンを配合し、ベタつかずうるおうを謳うタイプ。期待通りの保湿力でしたが、お湯には弱く、塗り直し必須です。
テスト1:保湿力
水分保持率:54%
軽めのクリームですが、うるおいを感じます。
テスト2:使いごこち
ベタつき :△
伸びやすさ:◎

時間が経たないとものが持てないほど、ベタつきが気になりました。日中使うのはオススメしませんが、寝る前に塗るならいいでしょう。
テスト3:成分
抗炎症成分:パンテノール、酢酸トコフェロール
刺激成分:香料
10位: 【10位】ダイソー「ミーア ハンドクリーム」

ダイソー
ミーア ハンドクリーム
スウィートピアニーH
スウィートピアニーの香り
実勢価格:110円
容量:30g
▼評価
- 保湿力: B
- 使いごこち: A
- 成分: C
- 耐温水性: B
花柄のパッケージが可愛いダイソー「ミーア ハンドクリーム」は、アパレルブランドMIIA(ミーア)とのコラボの新商品。使い心地が高評価で持ち運びやすいサイズなので、バッグに携帯しやすいです。
テスト1:保湿力
水分保持率:47%
合格ラインです。
テスト2:使いごこち
ベタつき :◎
伸びやすさ:○
スッと伸びてベタつきません。
テスト3:成分
刺激成分:香料
プラス成分が配合されておらず、手荒れ予防は難しいでしょう。
テスト4:耐温水性

サッと手をぬらす程度なら耐えられそうですが、ごしごし手を洗った後には不安です。
11位: 【11位】カントリー&ストリーム「ナチュラル ハンドクリーム RM」
井田ラボラトリーズ
カントリー&ストリーム
ナチュラル ハンドクリーム RM
実勢価格:550円
容量:50g
※Amazonは、あわあせ買いのページです。
▼評価
- 保湿力: A
- 使いごこち: C
- 成分: B
- 耐温水性: C
カントリー&ストリーム「ナチュラル ハンドクリーム RM」は可愛いクマのパッケージ。ハチミツ成分入りの濃密クリームで、期待通りの保湿力を発揮しました。
テスト1:保湿力
水分保持率:58%

お餅はじっくり見ると割れている程度で、なかなかの保湿力を発揮。水分保持率50%超えで、優秀アイテムです!
テスト2:使いごこち
ベタつき :△
伸びやすさ:◎
伸びはよかったのですが、ベタベタ感が気になりました。
テスト3:成分
抗炎症成分:グリチルリチン酸2K
その他の良成分:シア脂、アルガニアスピノサ核油、ヒアルロン酸Na
刺激成分:エタノール、香料
アルガニアスピノサ核油は一般的にアルガンオイルと呼ばれ、エモリエント効果が期待されます。
テスト4:耐温水性

これ以上ゆすぐと全部剥がれ落ちそうな状態になってしまいました。水仕事や手洗い後には、塗り直した方がよさそうです。
12位: 【12位】ムクナ「ハンドクリーム」
東急ハンズ
ムクナ
ハンドクリーム
ユーカリ&レモングラス
実勢価格:990円
容量:60g
▼評価
- 保湿力: B
- 使いごこち: C
- 成分: A+
- 耐温水性: C
ムクナ「ハンドクリーム」は東急ハンズ期待の新商品! 抗炎症成分や3種のセラミドを配合し、成分評価はトップの成績でした。ユーカリ&レモングラスの爽やかな香りで気分もリフレッシュできそうです。
テスト1:保湿力
水分保持率:40%
ウルウルとは言い難く……惜しい!
テスト2:使いごこち
ベタつき :△
伸びやすさ:◎
質感はいいのですが、伸びはそこそこです。
テスト3:成分
抗炎症成分:トコフェロール、プラセンタエキス
その他の良成分:スクワラン、シア脂、セラミド3種
マイナス成分がなく、手肌ケアにとてもやさしい成分配合になっています。
13位: 【13位】ハーバシン「ハンドクリーム オリジナル」
インターナショナルコスメティックス
ハーバシン
ハンドクリーム オリジナル
実勢価格:660円
容量:75ml
▼評価
- 保湿力: B
- 使いごこち: C
- 成分: C
- 耐温水性: B
ハーバシンは100年続くドイツの老舗ブランド。カモミールを中心とした植物成分を使用していて、ふんわりとリンゴに似た甘い香りがします。どのテストでも平均的な評価でした。
テスト1:保湿力
水分保持率:47%

塗りたてはしっとりなめらかでしたが、うるおいはキープできず。たっぷり塗らないと乾燥肌さんは乾燥するかもしれません。
テスト2:使いごこち
ベタつき :△
伸びやすさ:◎
やや硬めの質感ですが、伸びはいいです。
テスト3:成分
刺激成分:香料
シンプルな構成で、抗炎症成分などは配合されていません。
14位: 【14位】Mマーク「シア脂のハンドクリーム」
松山油脂
Mマーク
シア脂のハンドクリーム
実勢価格:770円
容量:65g
▼評価
- 保湿力: B
- 使いごこち: C
- 成分: A
- 耐温水性: D
松山油脂「シア脂のハンドクリーム」は有機・無農薬栽培のシアバターを配合し、合成香料、合成着色料、鉱物油、パラベンを使用していません
成分は優秀で、保湿力はまあまあでした。
テスト1:保湿力
水分保持率:42%
合格ラインの保湿力。お餅の中央は結構うるおいがありました。
テスト2:使いごこち
ベタつき :△
伸びやすさ:○
ベタつきが消えるまで時間がかかりました。
テスト3:成分
抗炎症成分:トコフェロール
その他の良成分:シア脂
マイナス成分がありません。
15位: 【15位】アトリックス「ビューティーチャージ」
花王
アトリックス
ビューティーチャージ
ピーチティーの香り
実勢価格:503円
容量:80g
▼評価
- 保湿力: C
- 使いごこち: B
- 成分: C
- 耐温水性: A+
ニベア花王「アトリックス ビューティーチャージ」には無香料と3種類の香りがありますが、こちらは癒しのピーチティーの香り。耐温水性がとても優秀で、お湯からしっかりガードしてくれました。
テスト1:保湿力
水分保持率:37%

塗布1時間後には乾燥が気になり、全体的にひび割れました。長時間うるおいキープは難しそうです。
テスト2:使いごこち
ベタつき :○
伸びやすさ:○
硬めの質感で、やや伸びにくい印象です。
テスト3:成分
その他の良成分:シア脂、加水分解ヒアルロン酸アルキル(C12-13)グリセリル=ヒアロリペア
刺激成分:エタノール、香料
16位: 【16位】クナイプ「ハンドクリーム」
クナイプジャパン
クナイプ
ハンドクリーム
ネロリの香り
実勢価格:825円
容量:75ml
▼評価
- 保湿力: D
- 使いごこち: B
- 成分: A
- 耐温水性: A
クナイプ「ハンドクリーム」は甘い香りのさらさらタイプ。バスソルトで人気の""ネロリ""と同じ香りです。成分はよかったのですが、さらさらタイプのせいか、保湿力が振るいませんでした。
テスト1:保湿力
水分保持率:31%
乾燥してお餅が激しくひび割れました。
テスト2:使いごこち
ベタつき :△
伸びやすさ:◎+
やや重めのこっくりとしたテクスチャーですが、伸びやすさは優秀です!
テスト3:成分
抗炎症成分:酢酸トコフェロール、パンテノール、パルミチン酸アスコルビル、トコフェロール
17位: 【17位】ニベア「ソフト スキンケアクリーム」
花王
ニベア
ソフト スキンケアクリーム
(チューブ)
実勢価格:206円
容量:50g
▼評価
- 保湿力: D
- 使いごこち: A
- 成分: C
- 耐温水性: B
定番ニベアのソフトバージョン花王「ニベア ソフト スキンケアクリーム」は乳液のようなサラッとしたテクスチャーで、全身のボディケアに使えます。とても伸びがよく、使い心地は優秀です。
テスト2:使いごこち
ベタつき :○
伸びやすさ:◎+
軽いつけ心地でストレスフリー!
テスト3:成分
抗炎症成分:酢酸トコフェロール
刺激成分:ラノリンアルコール、香料
18位: 【18位】ヴァセリン「ハンド&フィンガー」
ユニリーバ・ジャパン
ヴァセリン
ハンド&フィンガー
(医薬部外品)
実勢価格:363円
容量:50g
▼評価
- 保湿力: D
- 使いごこち: B
- 成分: A
- 耐温水性: C
ヴァセリン「ハンド&フィンガー」は、手荒れケアをうたう超定番。肌荒れ防止成分を配合し、成分は高評価です! 一方、肝心の保湿力が残念な結果でした。
テスト1:保湿力
水分保持率:30%

定番のヴァセリンは保湿に期待が持てそうでしたが、すぐに乾燥し、お餅にはひび割れができました。
テスト2:使いごこち
ベタつき :△
伸びやすさ:◎+
バームのような質感でとても伸びがよかったのですが、ベタつきがありました。
テスト3:成分
抗炎症成分:酢酸トコフェロール、グリチルリチン酸アンモニウム
その他の良成分:スクワラン
刺激成分:香料
【おすすめハンドクリーム】保湿力トップ評価は?
保湿力がA+評価は4製品ありました。いずれも塗ってすぐのしっとり感がず~っと続いてカサカサ知らず!
▼水分保持率:74%
ユースキン製薬
ユースキン
hana ハンドクリーム
ジャパニーズローズ
実勢価格:712円
容量:50g
※Amazonはパントリーのページになります。
▼水分保持率:72%
コーセーコスメポート
コエンリッチ Q10
薬用ホワイトニング ハンドクリーム
(もぎたてピーチの香り)
実勢価格:415円
容量:80g
▼水分保持率:68%
ピエール ファーブル ジャポン
アベンヌ
薬用ハンドクリーム
(医薬部外品)
実勢価格:990円
容量:51g
▼水分保持率:66%
I-ne
BOTANIST
ボタニカル ハンドクリーム
(グレープフルーツ&カモミール)
実勢価格:880円
容量:30g
【おすすめハンドクリーム】使いごごちトップは?
使いごごちトップ評価はコーセー「コエンリッチ トーンアップ ハンドクリーム」。柔らかな質感で伸びがよく、スッとなじんであっという間にサラサラになりました。
コーセーコスメポート
コエンリッチ Q10
トーンアップ ハンドクリーム
実勢価格:415円
容量:80g
【おすすめハンドクリーム】成分トップ評価は?
成分トップ評価はムクナ「ハンドクリーム」。抗炎症成分のほか、セラミドEOP、セラミドNP、セラミドAPといった3種ものセラミドが配合されていて、肌へのやさしさは圧倒的です!
東急ハンズ
ムクナ
ハンドクリーム
ユーカリ&レモングラス
実勢価格:990円
容量:60g
【おすすめハンドクリーム】耐温水性トップ評価は?
耐温水性テストでは5製品がA+評価。どの製品もお湯でゆすいでも変化が見られず、完璧なガード力でした。何度も塗り直してられないよ~という方にオススメです!
ロート製薬
メンソレータム
薬用ハンドベール
しっとりなめらかクリーム
実勢価格:382円
容量:70g
※Amazonはおまけ付き3個セットのページになります。
ロート製薬「メンソレータム 薬用ハンドベール しっとりなめらかクリーム」は肌にピタッと密着! ベールで手肌を守ります。
ピエール ファーブル ジャポン
アベンヌ
薬用ハンドクリーム
(医薬部外品)
実勢価格:990円
容量:51g
アベンヌ「薬用ハンドクリーム」もお湯に触れても変化がなく、余裕のキープ力を見せてくれました。
コーセーコスメポート
コエンリッチ Q10
薬用ホワイトニング ハンドクリーム
(もぎたてピーチの香り)
実勢価格:415円
容量:80g
コーセー「コエンリッチ 薬用ホワイトニング ハンドクリーム」は耐温水性だけでなく保湿力も高評価。塗り直さなくてもしっとり感が続きます。

ニトリ
GUARDIO
サラサラ ハンドクリーム
(シトラスの香り)
実勢価格:799円
容量:30g
ニトリ「GUARDIO サラサラ ハンドクリーム」は水に強くベタつきも少ないハンドクリーム。うるおいも感じられます。
花王
アトリックス
ビューティーチャージ
ピーチティーの香り
実勢価格:503円
容量:80g
ニベア花王「アトリックス ビューティーチャージ」はお湯からしっかりガードして乾燥を防いでくれます。
【おすすめハンドクリーム】得する豆知識Q&A
最後にハンドクリームの豆知識をQ&A形式でご紹介します。正しいハンドクリームの塗り方からスぺシャルケアまで要チェックです!
Q. 正しいハンドクリームの塗り方って?
A. 乾燥しやすい指先から塗るのが正解です。
[STEP1.指先へ1本1本丁寧に]

乾燥しやすい指先から塗っていきます。ゴシゴシとこすりながら塗るのはNGです。やさしくクルクルとなじませるようにするのがポイントです。皮膚が乾燥しやすい指先は荒れやすいので、先までしっかりなじませて。
[STEP2.手の甲へ伸ばす]

指先に塗った後は、手の甲に向かってクリームを塗り広げましょう。
[STEP3.余った分は手のひらへ]

余ったクリームは手のひらに伸ばしましょう。ベタつかないよう薄くが正解。手首にもなじませたらバッチリです!
.ハンドクリームって1回にどのくらい塗ったらいいの?
A. 人差し指の第一関節くらいの量がちょうどいい!

ハンドクリームはたくさん塗ればよりうるおうという訳ではありません。とくに、パッケージ等に使用量の説明がない場合は、人差し指の第一関節くらいがベスト! 一度にたくさん塗らず、こまめに塗るのが、ベタベタしないコツです。
Q. ハンドクリームを塗るのは消毒の前と後、どっちが正解?
A. 今は消毒第一!

消毒とハンドクリームでは、どちらが先か迷いがち。実はどっちが先でもいいんです。でも今は感染対策がいちばん大事なので、消毒を優先するのがベストです!
Q. 乾燥シーズンは手荒れがひどくて……。どうしたらいいの?
A. ハンドクリームを塗り、手袋で完全防備しましょう!

ハンドクリームを塗った手に綿の手袋を付けて、さらにその上からプラスチック製の手袋を重ねます。これでもうカサカサ知らずのウルウルな手に!
特に手荒れがひどい時は、クリームを塗った後に手袋をつけて寝るなど、しっかりケアをしましょう
食器用洗剤などは直接触れないよう、手袋をして作業するようにするといいですよ。
Q. 成分のこと全然分からないけど違いってあるの?
A. あります!お悩みごとにこの成分をチェック!
【乾燥】にお悩みならこの成分
・ワセリン
・セラミド
【手荒れ】にお悩みならこの成分
・グリチルリチン
・トコフェロール
【シミ・シワ】にお悩みならこの成分
・レチノール
・ビタミンC
・プラセンタ
お悩みにあった成分が配合されているかどうか、成分表をチェックしてみて。
Q. ハンドクリームにも使用期限はあるの?
A. ワンシーズンで使い切るのがベスト!

化粧品と同じく、開封したらワンシーズンで使い切りましょう。なかなか使い切れないという方は、ミニサイズを買うのもオススメです!
理想のハンドクリームはアベンヌ
以上、ハンドクリームおすすめランキング18選のご紹介でした。
高保湿とベタつきなしを両立するのは超難しいのですが、それを難なくクリアし、肌にやさしくてお湯にも強いというパーフェクトな結果でベストに輝いたのはアベンヌでした。
ピエール ファーブル ジャポン
アベンヌ
薬用ハンドクリーム
(医薬部外品)
実勢価格:990円
容量:51g
そのほかにも保湿力が欲しいならユースキン、成分重視ならムクナなど、ご自身にあったハンドクリームで、乾燥なんて寄せ付けないうるおいハンドを守りましょう。
ぜひ、記事を参考にしてみてください。
アルコール消毒で手がガサガサしています……。(30代前半)