ちゃんと選びたい! 体にイイ油の活用テクは?

2025年5月9日(金)に行ったLDKインスタライブでは、6月号の「体にイイオイルの便利帖」の特集よりおすすめのオイルと活用テクを紹介しました。

今回は、インライの中で登場したおすすめ商品とレシピを紹介します!

 

LDKの公式Instagramアカウントはこちら!

えごま油のおすすめは?

【えごま油のおすすめ】エス・エス・ビー「えごま油」

  • エス・エス・ビーえごま油(一番搾り)
  • 実勢価格: ¥1,296

えごま本来の味とフレッシュな香りが楽しめる

エス・エス・ビー「えごま油(一番搾り)」は、えごま油のおすすめ検証でベストバイに輝きました。

栄養やビタミンを壊さずに抽出できる低温圧搾(コールドプレス)で、えごまのややクセのある味や爽やかな香りを感じます。

内容量
185g

えごまをしっかり感じる力強い香りや味が魅力

えごまをしっかり感じる力強い香りや味が魅力 イメージ

とろみや甘みなどが適度にあり、食材との相性もいいです。

酒寄美奈子 氏
酒寄美奈子 氏

えごま本来の味わいがしっかり立っていて、とにかく爽やかな香りが特徴でした。

高橋
高橋

えごま油は生食に適しているので、そのままの味や香り、きゅうりに絡めたときの相性や絡みやすさなども評価しました。

酒寄美奈子 氏
酒寄美奈子 氏

えごま油の1日の推奨量は小さじ1杯程度。加熱すると酸化しやすいですので、ちょいがけがおすすめ。野菜ジュースやお味噌汁にかけたり、サラダにかけたりそのままちょっとだけかけるのがいいです。

いわし缶を使ったいわしのユッケ風レシピは?

【いわし缶のおすすめ】伊藤食品「あいこちゃんイワシ水煮」

  • 伊藤食品あいこちゃんイワシ水煮
  • 実勢価格: ¥230

ふっくらした身で脂のりもいい

伊藤食品「あいこちゃんイワシ水煮」は、いわしの水煮缶のおすすめ検証でベストバイに輝きました。

塩みが強すぎず、調理に使いやすいです。しっかりした身と脂のりで、満足感のある一缶です。

内容量
190g

【鮭の中骨水煮缶のおすすめ】ニッスイ「銀ざけ中骨水煮」

  • ニッスイ銀ざけ中骨水煮
  • 実勢価格: ¥2,085

鮭の旨みがギュッと詰まっている

ニッスイ「銀ざけ中骨水煮」は、鮭の中骨水煮缶のおすすめ検証でベストバイに輝きました。

骨と身を一緒に食べる中骨水煮。ベストバイは骨がやわらかく一体感がありました。

内容量
180g
鮭の旨みがギュッと詰まっている イメージ

だしいらずでも鮭の旨みでまろやかな深みのあるお味噌汁ができます。

高橋
高橋

えごま油以外でもEPAやDHAをとることができる手軽な食材の一つが魚の缶詰です。魚の油も積極的にとりたい油の一つですね。

酒寄美奈子 氏
酒寄美奈子 氏

イワシ缶はそれぞれで魚の大きさや、塩味に違いがあったりするんですが伊藤食品さんのものは言うこと無く美味しかったです。

【いわし缶を使ったレシピ】いわしのユッケ風

【いわし缶を使ったレシピ】いわしのユッケ風 イメージ

ちょいピリ辛で後引くおいしさです。ご飯にもおつまみにもぴったり!

材料(2〜3人分)

いわし缶・・・1缶

A
  • コチュジャン・・・大さじ1
  • 醤油・・・小さじ1/2
  • おろしにんにく・・・小さじ1/2
  • 白ごま・・・少々
  • ごま油・・・小さじ1
B
  • 長ねぎ(みじん切り)・・・大さじ2
  • 黄身・・・1個分

カットのり・・・適宜

作り方

作り方 イメージ

1:汁気を切ったイワシを細かく刻む。

2:1とAを混ぜ合わせる。

3:2を器に盛り付けBをのせ、のりを添える。混ぜ合わせ、のりで巻いて召しあがれ。

酒寄美奈子 氏
酒寄美奈子 氏

ご飯にのせて丼にしたり、おにぎりの具にしたりしてもおいしいです。バターとも相性がよいので、バタートーストにしても栄養満点。クラッカーにのせておつまみしても美味しいですよ。

高橋
高橋

副菜としても簡単に作れるので、みなさんぜひ今晩のおかずに作ってみてください!

米油を使った活用テク&ドレッシングレシピは?

【米油のおすすめ】日清オイリオ「日清こめ油」

  • 日清オイリオ日清こめ油
  • 実勢価格: ¥581

油切れがよくサッパリ食べられる!

日清オイリオ「日清こめ油」は、米油のおすすめ検証でベストバイに輝きました。

米由来のまろやかさや甘みを感じますが、味や香りはあっさりで素材の旨みを引き立てます。

栄養機能食品
内容量
600g

唐揚げが軽い仕上がりに

唐揚げが軽い仕上がりに イメージ

特に唐揚げはカラッと揚がり、ジューシーさは損なわず、軽い仕上がりで検証班一同感動でした。

米油の活用テクは?

米油の活用テクは? イメージ

いつものサラダ油を米油にチェンジするだけでなく、冷奴のちょい足しや炊飯時に小さじ2分の1を足すなどさまざまに使えます。

米油の活用テクは? イメージ2

米2合に小さじ1/2を入れるとツヤが出てふっくらして美味しく炊きあがります。この技なら少し古いお米もおいしく変身できそうです!

酒寄美奈子 氏
酒寄美奈子 氏

米油は無味無臭に近くクセもないので、どんな料理にも使いやすいです。調理後も油っぽさが少ないのにコクが出るのが特徴です。

普段の調理に使っているサラダ油などを米油にすることで、オメガ6系脂肪酸のとりすぎを防ぐことができます。

  • お米を炊くときに入れるともっちりとした炊き上がりに!
  • 冷奴やおひたしにちょい足し!
  • 賞味期限が迫っているときはアヒージョにも!

【米油を使ったレシピ】米油を使ったトマトと玉ねぎドレッシングのサラダ

【米油を使ったレシピ】米油を使ったトマトと玉ねぎドレッシングのサラダ イメージ

深みのある玉ねぎドレッシングで野菜がモリモリ食べられます!

材料(2〜3人分)

トマト・・・3個
玉ねぎ・・・小1/2個
シソ・・・2枚

A
  • 米油・・・大さじ1と1/2
  • 醤油・・・大さじ1と1/2
  • 酢・・・大さじ1と1/2
  • 砂糖・・・大さじ1/2

作り方

1:トマトは2cm角に切り、玉ねぎはみじん切りにして水にさらし水気を絞る。シソもみじん切りにする。

2:ボウルに玉ねぎ入れてAと混ぜ合わせる。トマトも加え和えたら、冷蔵庫で30分以上冷やして味をなじませる。

3:2を器に盛り付け、シソをトッピングする。

LDKの最新号の大特集は「美容迷子救済バイブル」

LDKの最新号の大特集は「美容迷子救済バイブル」 イメージ

LDK
2025年6月号

以上、LDKのインスタライブで紹介したおすすめの油とレシピでした。

これからも雑誌、ウェブ配信、インスタともよろしくお願いします!

LDKの公式Instagramアカウントはこちら!

「LDK」は今後もライブ配信を行う予定です。ぜひ公式Instagramアカウントのフォローをよろしくお願いします!