ペット猫が爪をとぐ理由とは?

猫が爪をとぐ理由とは? 猫用爪とぎおすすめ イメージ

猫ちゃんたちのツメとぎの標的にされやすいのは、ソファや壁紙。何度注意しても止めてくれず、家具や壁がボロボロになると頭を悩ませている飼い主さんも多いのでは?

ネコにとって爪とぎは、ツメの手入れ、体のストレッチ、マーキング、ストレス発散などさまざまな理由があります。

正常な行動なので、止めさせることはできません。家具を守るには、ツメとぎ器・猫用爪とぎの設置が不可欠です。

猫の爪とぎベッドのメリットは?

猫の爪とぎベッドのメリットは? 猫用爪とぎおすすめ イメージ

猫用つめ研ぎベッドとは、文字通り1台2役の便利なアイテム。ネコの体にフィットする曲線やすり鉢状のデザインで、高品質な段ボールを使った製品もあります。

ツメとぎ後にすぐ寝られる、起きがけに移動することなくツメをとげる、と猫ちゃんがリラックスできるアイテムです。

でも、単体のつめ研ぎやベッドより高価なものも多く、「ネコが使ってくれない」なんて事態だけは避けたいものです。

間違いだらけの爪とぎ対策していませんか?

間違いだらけの爪とぎ対策していませんか? 猫用爪とぎおすすめ イメージ

「ちゃんとツメとぎ器を置いているのに、別の場所でといでしまう」なんて困っている人もいることでしょう。でもそれは、爪とぎアイテムがネコの好みでない場合や適切な場所に置いていない可能性があります。

ネコが家具でツメをといだときに怒って止めているという人は、根本的な解決にならずネコが不信感を抱いてしまう恐れも。

猫用爪とぎは、大きさも素材もさまざま。できるだけネコ好みの製品を選ぶことが大切です。ネコがツメをとぎやすい場所に設置することも忘れずに!

奥田直樹 氏
ペット栄養管理士/ペット用品取扱士
奥田直樹 氏 のコメント

少しの工夫でツメとぎ被害がグッと減ります。

そこで、雑誌「LDK」特別編集ムック『ネコDK デラックス』では、さまざまな猫用爪とぎを比較。おしゃれでインテリアになじむデザインのものから、映えるかわいいものまで、ツメとぎ対策のおすすめグッズを探しました!

ペット猫用爪とぎの選び方は?

おすすめを紹介する前に、まずは猫用爪とぎを選ぶときのポイントをお伝えします。

選び方1:素材

ネコ用ツメとぎ器の種類は大きく分けて5つあります。長持ちするかどうか、カスが出ないかどうかなど、まずはそれぞれの特徴を知っておきましょう。

段ボール

段ボール 猫用爪とぎおすすめ イメージ

段ボール製の猫用爪とぎは、価格が安く購入しやすいというメリットがあります。種類も豊富なためインテリアに合わせたデザインを選べるのも魅力。比較的、猫から好かれやすい素材です。

ただし、とぎカスが出やすく耐久性が低いというデメリットもあります。

麻 猫用爪とぎおすすめ イメージ

麻製の猫用爪とぎは、段ボール製よりも耐久製があり、とぎクズが出にくいのが特徴。硬い素材なので力強く爪研ぎをする猫に向いています。

ポールに麻縄を巻き付ける形状が主流で、立ち上がって爪研ぎをする猫にもおすすめ。ただし、麻素材のニオイが苦手な猫もいるので注意しましょう。

カーペット

カーペット 猫用爪とぎおすすめ イメージ

カーペットや床での爪研ぎが好きな猫には、カーペット素材の猫用爪とぎがおすすめです。耐久性が高く、とぎカスの散らばりも少ないので掃除の手間が省けるのがメリットです。

木製

木製 猫用爪とぎおすすめ イメージ

木製の猫用爪とぎは、木製の家具や柱での爪研ぎを好む猫におすすめです。耐久性が高く、長い期間使い続けられるのが魅力。とぎカスの散らばりも少ないです。

壁に固定できるものや安定感のある製品が多いですが、ほかの素材と比べて価格は高めです。

シリコン

シリコン 猫用爪とぎおすすめ イメージ

シリコン素材の猫用爪とぎは、爪研ぎ後のゴミが出ないため掃除がラクなのが特徴。耐久性も高く長持ちしますが、猫からはあまり好まれません。

選び方2:形状

ネコは垂直面でも水平面でもツメをとぎます。したがって、立ち上がってツメをとげるタイプと伏せた状態でツメをとげるタイプの2種類を置いておくのがいいでしょう。

縦置き型

縦置き型 猫用爪とぎおすすめ イメージ

縦置き型の猫用爪とぎは、立ち上がったり背伸びをしながら爪をとぐ猫におすすめ。限られたスペースでも設置しやすいものが多く、台座付きのポール・タワー型や吊り下げタイプ、壁に貼り付けられるタイプなどがあります。

おもちゃがぶらさっがているものや、動植物などおしゃれなデザインのものがあるのも魅力です。

横置き型

横置き型 猫用爪とぎおすすめ イメージ

横置き型は、猫が地面を掘るような姿勢で爪をとぐことができます。床に置くだけなので持ち運びしやすく、好きな場所へ簡単に移動させやすいのがメリットです。

軽量な製品が多いですが、爪とぎ中に動いてしまわないように滑り止めを付けるなどして床にしっかり固定してあげましょう。

コーナー型

コーナー型 猫用爪とぎおすすめ イメージ

コーナー型の猫用爪とぎは、部屋の柱や家具の角、壁などに設置して使用します。奥まった角と出っ張った角のどちらにも設置できるタイプもあり、猫が爪をとぐ場所に合わせて対応することができます。

柱の出っ張りや角を利用するため、省スペースで設置できるのも魅力です。

ソファ・ベッド・ハウス型

ソファ・ベッド・ハウス型 猫用爪とぎおすすめ イメージ

ソファー型・ベッド型・ハウス型の猫用爪とぎは、猫がくつろげるのが特徴です。

ソファ・ベッド型は全身を乗せられるため、爪をとぐだけでなくお昼寝やリラックスしたいときにも使えます。デザイン性に優れているので、インテリアに合わせられるのも魅力。ハウス型は狭い場所を好む猫におすすめです。

マット型

マット型の猫用爪とぎは、カーペットや畳、ソファーなどで爪をとぐ猫におすすめです。床に敷いたりソファーを覆ったり、柱に巻くなど、さまざまな場所に設置できるのが特徴。爪とぎをケージの中に設置したいというときにも最適です。

選び方3:安定性があるか

選び方3:安定性があるか 猫用爪とぎおすすめ イメージ

猫用爪とぎは、安定感のあるものを選ぶことが大切です。爪をといでいる途中に動いたり浮いたりするなど不安定だと猫が使用しなくなる可能でしが。また、爪とぎが転倒して猫がケガをしてしまうことがあります。

縦置きタイプであれば、ある程度重みがあり倒れにくいものを。ソファ・ベッド型といった床置きタイプであれば、滑り止めが付いたものやしっかり固定できるものを選びましょう。

選び方4:猫が喜ぶ機能もチェック

選び方4:猫が喜ぶ機能もチェック 猫用爪とぎおすすめ イメージ

猫用爪とぎには、猫の興味を引くようなおもちゃやまたたびが付いているものがあります。爪とぎを使わない、興味を示さないといった猫にぜひ試してみてください。

ペット猫用爪とぎの人気商品を徹底比較

ホームセンターなどの店舗をはじめ、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどネット通販で購入できる猫用爪とぎの人気製品を比較しました。

さまざまな爪とぎアイテムを猫たちとチェック!

ベッド型猫用爪とぎ

ベッド型猫用爪とぎ 猫用爪とぎおすすめ イメージ

「ベッド型猫用爪とぎ」は、「ネコたちの使用率」で評価。

保護ネコカフェ「拝啓ねこ様」の協力のもと、各製品を同時に置き、1日ごとに場所を変更。ネコたちの使用率をチェックしました。

L字型猫用爪とぎ映え系猫用爪とぎ

L字型猫用爪とぎ映え系猫用爪とぎ 猫用爪とぎおすすめ イメージ

「L字型猫用爪とぎ」は、保護ネコカフェ「拝啓ねこ様」「ネコ式」のネコたちの協力のもと、各製品をネコカフェに1週間置いてテスト。

「ネコたちの使用率(ツメとぎ頻度) 」「丈夫さ」 「とぎカスの散りばりにくさ」を5段階で評価しました。

映え系猫用爪とぎ

映え系猫用爪とぎ 猫用爪とぎおすすめ イメージ

「映え系猫用爪とぎ」は、保護ネコカフェに各製品を1か月置き、「映え度」「ネコたちの使用率」「安定性」を5段階で評価しました。

それでは、タイプ別に猫用爪とぎのおすすめ商品を紹介します!

ペットベッド型猫用つめ研ぎのおすすめは?

猫たちと一緒に実際に使ってみた、ベッド型猫用爪とぎのおすすめランキングです。商品選びの参考にしてみてくださいね。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品
A評価
RAKU猫用爪とぎ キャットハウス
猫用爪とぎおすすめ RAKU 猫用爪とぎ キャットハウス イメージ
B評価
リコメン堂爪とぎ ハウス ベッド 2段 ナチュラル
猫用爪とぎおすすめ リコメン堂 爪とぎ ハウス ベッド 2段 ナチュラル イメージ
B評価
猫壱バリバリボウルタワー レギュラー
猫用爪とぎおすすめ 猫壱 バリバリボウルタワー レギュラー イメージ
C評価
エイムクリエイツガリガリスイートスツール クールグレージュ
猫用爪とぎおすすめ エイムクリエイツ ガリガリスイートスツール クールグレージュ イメージ

A評価【1位】RAKU「猫用爪とぎ キャットハウス」

  • RAKU猫用爪とぎ キャットハウス
  • 最安価格: ¥4,032

便利すぎるネコハウス

猫用つめ研ぎベッドのおすすめランキング1位は、A評価のRAKU「猫用爪とぎ キャットハウス」でした。

3階建てで、気分に合わせて好きな階層でくつろげます。使用率が非常に高く、すべての階にネコがいることもありました。

ツメをとげる場所が多数あることもポイント。縦幅も横幅もあり、思い切りツメをとぐネコの姿が見られました。遊ぶ、くつろぐ、ツメをとぐが可能な便利すぎるネコハウスです。

型番
pt081

満室になるほど大人気でした!

満室になるほど大人気でした! 猫用爪とぎおすすめ イメージ

存分にくつろげる&ツメをとげる、人気のリラクゼーションスペースでした。

満室になるほど大人気でした! 猫用爪とぎおすすめ イメージ2

ツメとぎができる場所は11か所! 立ち上がってツメをとぐこともできます。

満室になるほど大人気でした! 猫用爪とぎおすすめ イメージ3

最上階はゆるやかにカーブしていて、ツメをといだりくつろいだりしやすくなっています。

近藤みゆき 氏
「拝啓ねこ様」オーナー
近藤みゆき 氏 のコメント

ネコたちの遊び場にもなっていました。

B評価【2位】リコメン堂「爪とぎ ハウス ベッド 2段 ナチュラル」

  • リコメン堂爪とぎ ハウス ベッド 2段 ナチュラル
  • 最安価格: ¥3,300

※Amazonの商品は柄違いです。

ゆらゆら動くおもちゃ付き

猫用つめ研ぎベッドのおすすめランキング2位は、B評価のリコメン堂「爪とぎ ハウス ベッド 2段 ナチュラル」でした。

枠組みが木製ということもあり、がっしりしていて安定感があります。上段は直径30cmと小さめで、あまり利用されませんでした。

一方、下段はゆとりがあり、つねに誰かしら使っているほど人気のスペースでした。

強化ダンボールが使われていて「耐久性があり思い切りツメをとげる」とのことですが、ツメとぎとして使うネコは、あまりいませんでした。

型番
b8-tumetower

存分にくつろげる下段に人気が集中!

存分にくつろげる下段に人気が集中! 猫用爪とぎおすすめ イメージ

下段は直径48cmで、上段の1.5倍以上あります。ゆとりがあるので、丸まって眠るネコの姿がよく見られました。耐荷重は10kgと大型のネコも問題ナシ。

存分にくつろげる下段に人気が集中! 猫用爪とぎおすすめ イメージ2

木製フレームなので安見えせず、安定感もあります。ネコ2匹が同時に使ってもまったく問題なく、多頭飼いの人にもオススメです。

VEGA 氏
「拝啓ねこ様」店長
VEGA 氏 のコメント

ベッドとして利用するネコがたくさんいました。

B評価【3位】猫壱「バリバリ ボウルタワー レギュラー」

  • 猫壱バリバリボウルタワー レギュラー
  • 最安価格: ¥3,800

ツメとぎ、寝床としてもよく使われる

猫用つめ研ぎベッドのおすすめランキング3位は、B評価の猫壱「バリバリ ボウルタワー レギュラー」でした。

人気ネコ用品メーカーが開発。高さ58×幅52cmで、ネコがくつろぐのにちょうどいいサイズです。上段、下段ともにネコたちがよくくつろいでいました。

ツメとぎとして利用する子も少なくありません。安定感がイマイチで、倒れていることが何度かありました。使うときは壁際に置いたほうが良さそうです。

型番
4580471867327

台座だけでなく枠組みでもツメとぎができる

台座だけでなく枠組みでもツメとぎができる 猫用爪とぎおすすめ イメージ

上段、下段ともにすり鉢状になっていて、ネコの体にフィット。気持ち良さそうにくつろぐ子が多数いました。

C評価【4位】エイムクリエイツ「ガリガリスイート スツール クールグレージュ」

  • エイムクリエイツガリガリスイートスツール クールグレージュ
  • 最安価格: ¥2,200

ネコウケはイマイチ

猫用つめ研ぎベッドのおすすめランキング4位は、C評価のエイムクリエイツ「ガリガリスイート スツール クールグレージュ」でした。

人間が座っても問題ないくらいしっかりとした作りです。ネコがくつろぐ場所に使われているのは、バージンパルプ。有害物質ゼロで、食品衛生法にも適合しています。

見た目と安全性は高いですが、ネコの使用率は低めでした。上段の台座がすり鉢状になっておらず、ややくつろぎにくいのが不人気の理由かもしれません。

スタイリッシュでインテリアの雰囲気を損なわない

スタイリッシュでインテリアの雰囲気を損なわない 猫用爪とぎおすすめ イメージ

今回テストしたほかのツメとぎベッドに比べて、背が低めです。もう少し高いほうがネコは喜びそうです。

ペットL字型猫用爪とぎのおすすめは?

A評価【1位】エイムクリエイツ「ミュー ガリガリウォール スクラッチャー」

  • エイムクリエイツミュー ガリガリウォール スクラッチャー
  • 最安価格: ¥2,690

総合評価: 4.67

 
ツメとぎ頻度
 4.00
丈夫さ
 5.00
とぎカスの散りばりにくさ
 5.00

10数匹のネコたちがハードに使っても壊れなかった

L字型猫用爪とぎのおすすめランキング1位でベストバイに選ばれたのは、エイムクリエイツ「ミュー ガリガリウォール スクラッチャー」でした。

赤を基調としたスタイリッシュなデザイン。高さは70cm。ネコが立ち上がった状態で、しっかりとツメをとげます。

たくさんのネコが使っていましたが、とぎカスが散らばりにくく、破損することもなし。完成度の高いツメとぎです。

おすすめポイント
  1. 立ち上がった状態でしっかり爪をとげる
  2. 耐久性が高く長期間使える
  3. 休憩するのにちょうどいいサイズ
型番
AIM-0501
近藤みゆき 氏
「拝啓ねこ様」オーナー
近藤みゆき 氏 のコメント

ネコだけでなく飼い主の満足度も高い逸品です。

フチが高くてとぎカスが散乱しにくい

フチが高くてとぎカスが散乱しにくい 猫用爪とぎおすすめ イメージ

フチが高くてとぎカスが散乱しにくいです。高さも安定感もあるので、猫が満足して爪をとげます。

耐久性が高く長期間使える

耐久性が高く長期間使える 猫用爪とぎおすすめ イメージ

ツメをといだり、飛び乗ったりとハードな使われ方をしていましたが、自立できなくなることはありませんでした。

ネコが休憩するのにちょうどいいサイズ

ネコが休憩するのにちょうどいいサイズ 猫用爪とぎおすすめ イメージ

休憩場所としても人気。底面にゆとりがあるので、ベッド代わりにするネコがたくさんいました。

B評価【2位】FUKUMARU「猫用L字型スクラッチャー」

  • FUKUMARU猫用L字型スクラッチャー
  • 最安価格: ¥2,578

総合評価: 3.33

 
ツメとぎ頻度
 5.00
丈夫さ
 3.00
とぎカスの散りばりにくさ
 2.00

ネコは気分良くツメをとげるけど人間は掃除が面倒

L字型猫用爪とぎのおすすめランキング2位は、FUKUMARU「猫用L字型スクラッチャー」でした。

縦置きも横置きもできる製品。高さが68cmありますが、安定感が良いです。立ち上がって存分にツメをとげ、ネコたちから大人気でした。

ただし底面のフチに高さがないので、とぎカスが散乱します。

型番
ST01

とぎカスがかなり散らばる

とぎカスがかなり散らばる 猫用爪とぎおすすめ イメージ

とぎカスがかなり散らばります。

C評価【2位】GIVALUE「猫用 爪研ぎ L字型 スクラッチャー」

猫用爪とぎおすすめ GIVALUE 猫用 爪研ぎ L字型 スクラッチャー イメージ1
  • GIVALUE猫用 爪研ぎ L字型 スクラッチャー
  • 最安価格: ¥3,333

総合評価: 3.33

 
ツメとぎ頻度
 3.00
丈夫さ
 3.00
とぎカスの散りばりにくさ
 4.00

オシャレで遊び心もあるけど成猫は使いにくい

L字型猫用爪とぎのおすすめランキング2位は、GIVALUE「猫用 爪研ぎ L字型 スクラッチャー」でした。

ネコが穴の開いたボードの中に手を突っ込んでボール遊びができ、遊び心があります。

ただ、高さ56cmとL字型ツメとぎのなかでは低め。子猫にはそこそこ人気でしたが、成猫はあまり使いませんでした。

フレームが木製でスタイリッシュ

フレームが木製でスタイリッシュ 猫用爪とぎおすすめ イメージ

フレームが木製でスタイリッシュです。

C評価【4位】猫壱「バリバリボード 2つ折りタイプ」

  • 猫壱バリバリボード 2つ折りタイプ
  • 最安価格: ¥2,549

総合評価: 2.67

 
ツメとぎ頻度
 4.00
丈夫さ
 2.00
とぎカスの散りばりにくさ
 2.00

ツメのとぎやすさはトップクラス

L字型猫用爪とぎのおすすめランキング4位は、猫壱(necoichi)「バリバリボード 2つ折りタイプ」でした。

高さ70cm、幅36cm、奥行き38cmで、今回検証したなかでは最大。ツメとぎはもちろん、休憩場所としても使えます。

ネコが伸び伸びとツメをといでいましたが、1週間程度で自立できなくなってしまいました。

型番
DC-0883

高さがあって安定性も良い

高さがあって安定性も良い 猫用爪とぎおすすめ イメージ

高さがあって安定性もバッチリ。耐久性が高ければなお良いです。

D評価【5位】アイリスオーヤマ「爪とぎ スタンド」

  • アイリスオーヤマ爪とぎ スタンド
  • 最安価格: ¥2,145

総合評価: 2.33

 
ツメとぎ頻度
 1.00
丈夫さ
 1.00
とぎカスの散りばりにくさ
 5.00

ツメとぎ中に倒れてしまったことも

L字型猫用爪とぎのおすすめランキング5位は、アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)「爪とぎ スタンド」でした。

全体的にチープで、安定性に欠けます。ネコがツメをとぐとゆらゆらと揺れ、倒れてしまったことも。

ツメをとぐ子がほとんどいなかったので、ほかの検証製品を撤去したところ、ようやく使われるようになりました。

型番
P-NTS-700

箱付きだからとぎカスが散らばりにくい

箱付きだからとぎカスが散らばりにくい 猫用爪とぎおすすめ イメージ

箱付きなのでとぎカスが散らばりにくいです。

ペット映え系猫用爪とぎのおすすめは?

A評価【1位】SHEIN「コーンデザイン猫 スクラッチタワーポスト」

猫用爪とぎおすすめ SHEIN コーンデザイン猫 スクラッチタワーポスト イメージ1
  • SHEINコーンデザイン猫 スクラッチタワーポスト
  • 最安価格: ¥3,234

総合評価: 4.67

 
映え度
 5.00
使用率
 5.00
安定性
 4.00

楽しくて実用的だから多くのネコが愛用!

映え系猫用爪とぎのおすすめランキング1位でベストバイに選ばれたのは、SHEIN「コーンデザイン猫 スクラッチタワーポスト」でした。

ネコがしがみつくと、トウモロコシを収穫しているように見えてなんともコミカル。安定性が高く、ツメとぎがしやすそうでした。

高さが80cmあり、登って遊ぶこともできます。ネコの使用率が非常に高い逸品です。

おすすめポイント
  1. 映えて室内が楽しい雰囲気になる
  2. おもちゃでもストレス解消できる
  3. 立ち上がって存分に爪をとげる

トウモロコシを収穫しているみたい

トウモロコシを収穫しているみたい 猫用爪とぎおすすめ イメージ

まるでトウモロコシを収穫しているようなかわいい見た目。映えて登れて、これひとつだけで室内が楽しい雰囲気になります。

おもちゃでもストレス解消できる

おもちゃでもストレス解消できる 猫用爪とぎおすすめ イメージ

丈夫なサイザルロープで作られたおもちゃが付いています。じゃれついて遊ぶネコがちらほらいました。

立ち上がって存分にツメをとげる

立ち上がって存分にツメをとげる 猫用爪とぎおすすめ イメージ

支柱はもちろん土台でもツメをとぐことができます。1か月程度の使用ではダメージが目立ちません。

B評価【2位】PAWZ Road「猫 爪とぎポール サボテン」

猫用爪とぎおすすめ PAWZ Road 猫 爪とぎポール サボテン イメージ1
  • PAWZ Road猫 爪とぎポール サボテン
  • 検証時価格: ¥2,882

総合評価: 4.33

 
映え度
 5.00
使用率
 3.00
安定性
 5.00

ネコが好みそうな形状と素材だが使用頻度は平均的

映え系猫用爪とぎのおすすめランキング2位は、PAWZ Road「猫 爪とぎポール サボテン」でした。

高さの異なる3本のサボテン風ポールが特徴。一番背の高いポールは、登ることもできます。

ただ、使用率は普通でした。ツメをといだとき、倒れることはもちろんグラつくこともないのは評価できます。

型番
AR12-AMT0066GN

ナチュラルな雰囲気で癒やされる

ナチュラルな雰囲気で癒やされる 猫用爪とぎおすすめ イメージ

ナチュラルな雰囲気で癒やされます。

B評価【2位】LIFLIX「にんじん 猫 爪研ぎ」

  • LIFLIXにんじん 猫 爪研ぎ
  • 最安価格: ¥3,880

総合評価: 4.33

 
映え度
 5.00
使用率
 3.00
安定性
 5.00

ツメとぎ部分ではなく葉っぱに関心を持つネコが多い

映え系猫用爪とぎのおすすめランキング2位は、LIFLIX「にんじん 猫 爪研ぎ」でした。

ニンジンの葉っぱ部分は、シャカシャカ音の鳴る素材にするなど凝った作り。遊んだり休憩したりするネコがちらほらいました。

背が低いこともあり、ツメとぎとして使うネコはあまりいませんでした。

型番
MZZ-HLB

背が低くてツメとぎがしにくい

背が低くてツメとぎがしにくい 猫用爪とぎおすすめ イメージ

背が低くてツメとぎがしにくいです。

B評価【4位】PAWZ Road「猫爪とぎポール ピンク」

猫用爪とぎおすすめ PAWZ Road 猫爪とぎポール ピンク イメージ1
  • PAWZ Road猫爪とぎポール ピンク
  • 最安価格: ¥3,958

総合評価: 4.00

 
映え度
 5.00
使用率
 3.00
安定性
 4.00

インパクトは抜群だけどよく使っていたのは最初だけ

映え系猫用爪とぎのおすすめランキング4位は、PAWZ Road「猫爪とぎポール ピンク」でした。

全面ピンクのフラミンゴなので、とても華やか。置いた当初は子猫を中心によく使われていましたが、時間が経つうちに人気が低下。

成猫でもツメをとぎやすいよう、もう少し高さがほしいところです。

型番
AR11-AMT0139PK

揺れ動く顔にパンチをして遊ぶネコも

揺れ動く顔にパンチをして遊ぶネコも 猫用爪とぎおすすめ イメージ

揺れ動く顔にパンチをして遊ぶネコもいました。

C評価【5位】PAWZ Road「猫の爪とぎ きのこ型」

猫用爪とぎおすすめ PAWZ Road 猫の爪とぎ きのこ型 イメージ1
  • PAWZ Road猫の爪とぎ きのこ型
  • 最安価格: ¥5,902

総合評価: 3.33

 
映え度
 4.00
使用率
 3.00
安定性
 3.00

子ネコしか使わないうえ誤食のリスクがあって不安

映え系猫用爪とぎのおすすめランキング5位は、PAWZ Road「猫の爪とぎ きのこ型」でした。

キノコをモチーフにしたポールが2つあり、子猫は乗ったり隠れたりと楽しそう。一方、成猫はほとんど使いませんでした。

ちなみに子猫は土台の人工芝を食べそうになるので、目が離せません。

型番
AR11-AMT0125BN

子ニャンコには楽しい遊び場に

子ニャンコには楽しい遊び場に 猫用爪とぎおすすめ イメージ

子ニャンコには楽しい遊び場になっていました。

C評価【6位】SHEIN「ココナッツの木とサイザル麻のスクラッチポストとボード付きのキャットツリー」

猫用爪とぎおすすめ SHEIN ココナッツの木とサイザル麻のスクラッチポストとボード付きのキャットツリー イメージ1
  • SHEINココナッツの木とサイザル麻のスクラッチポストとボード付きのキャットツリー
  • 検証時価格: ¥4,153

総合評価: 2.67

 
映え度
 4.00
使用率
 3.00
安定性
 1.00

高さがあってツメとぎしやすそうだが使用率はイマイチ

映え系猫用爪とぎのおすすめランキング6位は、SHEIN「ココナッツの木とサイザル麻のスクラッチポストとボード付きのキャットツリー」でした。

ココナッツ風のデザインなので、南国感が漂います。

ネコの使用率は平均的。ツメをとぐより、遊んだり休んだりしている子が目立ちました。

土台の重さが足りず、倒れていることが何度かありました。

しがみつくと倒れてしまうことも……

しがみつくと倒れてしまうことも…… 猫用爪とぎおすすめ イメージ

猫がしがみつくと倒れてしまうことがありました。

D評価【7位】SHEIN「ひまわり デザイン 猫のスクラッチャー」

猫用爪とぎおすすめ SHEIN ひまわり デザイン  猫のスクラッチャー イメージ1
  • SHEINひまわり デザイン 猫のスクラッチャー
  • 最安価格: ¥3,078

総合評価: 3.00

 
映え度
 5.00
使用率
 2.00
安定性
 2.00

人間は明るい気分になるがネコのテンションは上がらず

映え系猫用爪とぎのおすすめランキング7位は、SHEIN「ひまわり デザイン 猫のスクラッチャー」でした。

ヒマワリを模したデザインは、見ているだけで気分が高揚します。

しかしネコには不評で、遊んだりツメをといだりする姿を目にしませんでした。人工芝の誤食リスクがあるのも難点です。

映えるけどネコが使ってくれない

映えるけどネコが使ってくれない 猫用爪とぎおすすめ イメージ

映えますがネコが使ってくれません。

ペットネコの爪とぎ被害を防ぐおすすめの対策は?

ここでは、ネコのツメとぎ被害を防ぐおすすめの対策方法を紹介します。

手段1:家具や壁のそばにツメとぎ器を置く

手段1:家具や壁のそばにツメとぎ器を置く 猫用爪とぎおすすめ イメージ

ツメとぎ器はネコがよくいる場所やよく通る場所に設置しましょう。これまで家具や壁紙でツメをといだことがあるなら、その場所に置くようにします。

手段2:ツメとぎ器にまたたびをかける

手段2:ツメとぎ器にまたたびをかける 猫用爪とぎおすすめ イメージ

新しいツメとぎ器を置く場合、ネコに関心を持たせるためまたたびを振りかけるのがオススメ。あえてツメとぎ器に傷を付けたり、ネコの前で引っかいてみせたりするのもいいでしょう。

手段3:ツメをといだらほめてご褒美をあげる

手段3:ツメをといだらほめてご褒美をあげる 猫用爪とぎおすすめ イメージ

ネコが望ましくない場所でツメをといでも怒るのはNG。一方、ツメとぎ器でツメをといだら、すぐ好物をあげましょう。繰り返すことで、その場所でツメをとぎやすくなります。

手段4:ツメとぎ防止スプレーを使う

手段4:ツメとぎ防止スプレーを使う 猫用爪とぎおすすめ イメージ

手段3まで実施してもネコのツメとぎ被害が減らないなら、しつけ剤を使ってみましょう。ネコの苦手なニオイがするため、忌避効果があります。

手段5:ツメとぎ防止シートを使う

手段5:ツメとぎ防止シートを使う 猫用爪とぎおすすめ イメージ

ツメとぎ防止スプレーも効果がないなら、物理的にツメとぎができないようにするしかありません。家具や壁紙などに保護シートやテープを貼りましょう。

ペット猫用爪とぎのおすすめ まとめ

以上、猫用つめとぎのおすすめランキングでした。

ベッドタイプの検証では、猫たちに使われない製品はありませんでしたが、使用率にはかなりの差がありました。高さやゆとりがある商品ほど人気の傾向でした。

ベッドタイプのベストバイは「猫用爪とぎ キャットハウス」

ベッドタイプのベストバイは「猫用爪とぎ キャットハウス」 猫用爪とぎおすすめ イメージ
ベッドタイプのベストバイは「猫用爪とぎ キャットハウス」 猫用爪とぎおすすめ イメージ2

RAKU
猫用爪とぎ キャットハウス
実勢価格: ¥4,544

RAKU「猫用爪とぎ キャットハウス」は、3階建てで、気分に合わせて好きな階層でくつろげます。

ツメをとげる場所が多数あることもポイント。保護猫カフェでは満室になることもあるほど猫ちゃんたちに人気でした。

L字型のおすすめは「エイムクリエイツ」

L字型のおすすめは「エイムクリエイツ」 猫用爪とぎおすすめ イメージ
L字型のおすすめは「エイムクリエイツ」 猫用爪とぎおすすめ イメージ2

エイムクリエイツ
ミュー ガリガリウォール スクラッチャー
実勢価格:¥2,420

ネコは伏せた状態でも、立ち上がった状態でもツメをとぐ動物。ツメとぎは平置型だけでなく、L字型(縦置き型)も用意しましょう。

L字型のツメとぎは、ネコが立ち上がって体重をかけ、しっかりとツメをとげるのがメリット。しかし、高さや安定性に欠ける製品だと、存分にツメをとげず、あまり使わなくなってしまいます。

L字型のおすすめは「エイムクリエイツ」 猫用爪とぎおすすめ イメージ3

L字型の爪とぎを検証したところ、もっともよく使われたのはエイムクリエイツ「ミュー ガリガリウォール スクラッチャー」でした。

背が高く、ネコが立ち上がって十分にツメとぎができます。ハードに使っても壊れにくく、とぎカスが出にくいのも魅力でした。

愛猫のために爪とぎを探している飼い主さんは、ぜひお買い物の参考にしてみてくださいね。

ペット猫用爪とぎの売れ筋ランキングもチェック!

猫用爪とぎのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。