シャンプーブラシを使った方がいい理由を解説
シャンプーブラシとは、頭皮の汚れを落としたり、刺激を与えてマッサージをしたりするヘアケアアイテム。スカルプブラシとも言われます。
シャンプーブラシを使うことで、シャンプーやブラッシングするだけでは取りきれない毛穴の汚れや古い角質・皮脂を落としてくれる点がメリット。また、頭皮に心地よい刺激を与えることで、マッサージ効果も期待できます。
早めに始めたい頭皮ケアにおすすめのアイテム
かたくなった頭皮は血行不良のサイン。マッサージの習慣を身につけて、頭皮をゆるめることで、健康な髪が育ちやすい環境になります。
手のマッサージでもOKですが、シャンプーブラシを使えば洗髪時にラクにマッサージすることができます。
日常的な頭皮ケアに使うなら、頭皮を傷つけないよう、突起がやわらかいものを選ぶのがコツです。
頭皮ケアはいつからするべき?
頭皮ケアに“早すぎる”はないです。今日から始めてもOKです。若いときからケアしておけば、老化予防やトラブル回避につながります。頭皮の変化は見逃しやすいので、今すぐ悩みがなくてもケアしておくのが安心。
シャンプーブラシの使い方は?
洗髪時の使い方
シャンプーを泡立てて髪の毛や頭皮に行き渡らせてから、シャンプーブラシを使い、2~3cmずつ小刻みに動かして洗髪していきます。
頭全体ではなく、いくつかのブロックに分けて、ブロックごとにケアしていきます。
頭皮をなるべく摩擦しないよう力加減に気を付けてください。また、シャンプーを長時間つけすぎないように注意しましょう。
少し物足りないくらいで大丈夫。初めて使う人、頭皮が敏感な人はピンの先端に丸みがあり、柔らかめのものを選ぶとよいでしょう。
髪が濡れていない時の頭皮マッサージのやり方
指定があるものを除き、髪の毛は濡れていなくても大丈夫です。シャンプーブラシを頭皮に押し当てて、頭皮を回すようなイメージでマッサージしましょう。
痛気持ちいいくらいの力加減で行いましょう。額周りや耳周辺、うなじなどから始めて、最後に頭頂部をマッサージします。
やわらかいシャンプーブラシをLDKが比較
今回は雑誌『LDK』が100均やスリーコインズなどで買える、やわらかいタイプのシャンプーブラシをピックアップ。持ちやすさ、肌あたり、保管・衛生の3項目でテストしました。
それでは、評価の高かった順に、頭皮にやさしく使いやすいシャンプーブラシのおすすめ商品を紹介します。
シャンプーブラシのおすすめランキング
雑誌「LDK」がシャンプーブラシの比較検証を実際に行ったところ、1位ベストバイはシャンティの「マペペ シリコーンスカルプブラシ」でした。肌あたりがやさしく、持ちやすさも抜群のシャンプーブラシです。
商品 | おすすめポイント | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]()
シャンティマペペ シリコーンスカルプブラシ
![]() |
|
シリコン素材で肌あたりがやさしい/持ちやすく軽い力で洗える |
||||
![]()
花王メリット シャンプーブラシ
![]() |
|
ピンがやわらかく肌あたりが心地いい/手になじむ形状で持ちやすい |
||||
![]()
シャンティマペペ デタングリングシャンプーブラシ
![]() |
|
粗い心地がなめらか/ピンが細く頭皮まで届きやすい |
||||
![]()
東和産業リラケア シャンプーブラシ
![]() |
|
短いピンだが頭皮まで届く/頭の形にやわらかくフィットする |
||||
![]()
スリーコインズand us スカルプケアブラシ
![]() |
|
ピンが細くて長さも程よい/頭の形にフィットする |
||||
![]()
くらしWelcia髪も頭皮もうっとりするシャンプーブラシ
![]() |
|
ピンが程よいかたさで洗いやすい/シンプルで持ちやすい |
||||
![]()
セリア地肌まですっきりシャンプーブラシ ロングタイプ
![]() |
|
【1位】シャンティ「マペペ シリコーンスカルプブラシ」
- シャンティマペペ シリコーンスカルプブラシ
- 最安価格: ¥1,320〜
- 持ちやすさ
- 肌あたり
- 保管・衛生
- おすすめポイント
-
- シリコン素材で肌あたりがやさしい
- 持ちやすく軽い力で洗える
- 型番
- 4901604577324
やわらかいシャンプーブラシで届きにくい地肌の汚れもスッキリ
頭皮にやさしいシリコン素材を使用。
指にはめて軽い力でもみ洗いできます。
【2位】花王「メリット シャンプーブラシ」
- 花王メリット シャンプーブラシ
- 最安価格: ¥614〜
- 持ちやすさ
- 肌あたり
- 保管・衛生
- おすすめポイント
-
- ピンがやわらかく肌あたりが心地いい
- 手になじむ形状で持ちやすい
ピンの形状
ピンはやわらかくてよくしなり、肌あたりが心地いいです。
【2位】シャンティ「マぺぺ デタングリングシャンプーブラシ」
- シャンティマペペ デタングリングシャンプーブラシ
- 最安価格: ¥1,320〜
- 持ちやすさ
- 肌あたり
- 保管・衛生
- おすすめポイント
-
- 粗い心地がなめらか
- ピンが細く頭皮まで届きやすい
- 型番
- 4901604577324
ピンの形状
ピンが細く頭皮まで届きやすいです。
【2位】東和産業「リラケア シャンプーブラシ」
- 東和産業リラケア シャンプーブラシ
- 最安価格: ¥174〜
- 持ちやすさ
- 肌あたり
- 保管・衛生
- おすすめポイント
-
- 短いピンだが頭皮まで届く
- 頭の形にやわらかくフィットする
- 型番
- 323376
ピンの形状
ピンは短めですが、頭の形にやわらかくフィットします。
【5位】スリーコインズ「and us スカルプケアブラシ」
- スリーコインズand us スカルプケアブラシ
- 検証時価格: ¥550〜
- 持ちやすさ
- 肌あたり
- 保管・衛生
- おすすめポイント
-
- ピンが細くて長さも程よい
- 頭の形にフィットする
ピンの形状
ピンは細くて長さも程よいです。
【5位】くらしWelcia「髪も頭皮もうっとりするシャンプーブラシ」
- くらしWelcia髪も頭皮もうっとりするシャンプーブラシ
- 最安価格: ¥657〜
- 持ちやすさ
- 肌あたり
- 保管・衛生
- おすすめポイント
-
- ピンが程よいかたさで洗いやすい
- シンプルで持ちやすい
- がっかりポイント
-
- 内部に水が入りやすい
ピンの形状
ピンは程よいかたさで洗いやすいです。
【7位】セリア「地肌まですっきりシャンプーブラシ ロングタイプ」
- セリア地肌まですっきりシャンプーブラシ ロングタイプ
- 検証時価格: ¥110〜
- 持ちやすさ
- 肌あたり
- 保管・衛生
- がっかりポイント
-
- 細めで長くかためのピンで痛みを感じるかも
ピンの形状
細めで長くかためのピンなので、人によっては痛みを感じることも。
シャンプーブラシの選び方は?
シャンプーブラシには、やわらかい素材以外にもさまざまな種類があります。ここでは、シャンプーブラシの選び方についてまとめました。
素材
シリコンやプラスチックなど素材によって硬さは違いますが、シリコン製でも硬めのものがあるなど商品により違いがあります。
ブラシ部分が硬いものは、頭皮がべたつきがちな人におすすめですが、力を入れ過ぎないように注意。頭皮が敏感な方は柔らかめを選びましょう。
持ちやすさ
使用時に力が入れやすいか、持ちやすいかどうかも重要なポイントです。手のひらに収まるものや、持ち手が付いているものなど、滑りにくいのものをチョイスしましょう。
また、ブラシの長さによって肌当たりが変わってきます。毛量が多い人はブラシのピンが長いもの、毛量が少ない人は短いものを選びましょう。
衛生面
フック穴があるタイプや引っ掛けられるタイプだと、S字フックなどに吊り下げてしっかり乾かすことができます。衛生的に使用でき、保管もしやすく便利です。
頭皮ケアのポイントをプロが解説
ここからは、知っておきたい頭皮ケアのポイントについて紹介します。
トラブルの原因は洗いすぎかも!
洗いすぎは頭皮の乾燥や皮脂の出すぎなどの原因になる可能性があるので、洗髪は最小限に。頭皮はシャンプーの泡でやさしく洗うのが鉄則です。
シャンプーを手に伸ばしたら、まずは毛先につけ、毛先を軽くもむようにグーパーすると自然とモコモコの泡が立ってきます。
正しい洗髪方法は?
STEP1:ブラッシング
髪全体をブラッシングして汚れを落とします。
STEP2:予洗いする
38〜40℃のぬるま湯で2〜3分予洗いします。
STEP3:地肌を洗う
頭皮をもむようにして、シャンプーの泡で洗ってください。
STEP4:しっかり流す
すすぎ残しがないようにていねいに洗い流しましょう。
シャンプー前の予洗いで頭皮の汚れの7割は落とせる
シャンプー前にお湯で頭皮を流す“予洗い”で汚れの7割がオフ。シャンプーの量も少なくて済みます。
シャワーヘッドは頭皮に近づけて洗い流しましょう。
シャンプーの量が減るとすすぎ残しのリスクも減って、頭皮ケアにもつながります。
洗い忘れがちな部分は最初に洗おう
生え際や耳の後ろなど、シャンプー時に見落としやすい部分は意識して洗いましょう。
きちんと洗っているつもりでも、細かいところに徐々に皮脂が蓄積し、臭いが発生してしまうことがあるので要注意です!
洗浄成分が刺激になることもあるので、シャンプーは時間をかけすぎず素早く流しましょう!
洗髪後10分以内に髪を乾かして!
濡れた頭皮は雑菌が増え、ニオイやかゆみの原因になります。ドライヤーではまず地肌から乾かしてから髪を乾かしましょう。
髪の表面ではなく、内側にドライヤーの風をあてるのがポイント。髪をかき上げならがら根元まで乾かしてください。
汗をかいたあとも頭皮を乾かしましょう。ドライヤーがかけられないときはタオルやハンカチで汗をよく拭き取ることが大切です!
ぐるぐるマッサージで頭皮をほぐし血流UP
ぐるぐると円を描くように頭皮をマッサージすると、血管が広がって血流がアップ! 髪へ栄養が届きやすくなります。
洗髪後の清潔な頭皮に育毛剤をつけてからマッサージすると効果的です。
STEP1:指で小さくくるくる円を描く
指の腹で頭全体をつかみ、頭皮ごと動かすように回してマッサージします。絶対に爪は立てないこと!
STEP2:頭の中央にグッと寄せる
中央にシワを寄せるように左右から引き上げます。深呼吸しながら、5秒間程度押し上げた状態をキープしましょう。
STEP3:頭皮を上に引き上げる
手のひらを側頭部にあてます。親指のつけ根でこめかみを軽く押して圧をかけながら、頭頂部に向けて引き上げます。
シャンプーブラシのおすすめ まとめ
以上、シャンプーブラシのおすすめランキングでした。
今回のテストは、肌あたりのよさに差が出る結果に。そんな中でベストバイに選ばれたのは、シャンティ「マペペ シリコーンスカルプブラシ」です。
シリコン素材で頭皮にやさしいシャンティ
シャンティ
マペペ シリコーンスカルプブラシ
シャンティ「マペペ シリコーンスカルプブラシ」は、シリコン素材でやわらかく肌あたりのやさしさが抜群。軽い力でもみ洗いでき、頭皮の汚れもスッキリ落としてくれます。
ぜひ、本ランキングを製品選びの参考にしてみてくださいね。
シャンプーブラシの売れ筋ランキングもチェック!
シャンプーブラシのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
20代でも頭皮のニオイやかゆみで悩んでいる人は多いので早めにケアしましょう!