気になる顔型&デカ顔見え、シェーディングで解決

肌悩みやコンプレックスはいろいろありますよね。メイクでカバーしようとしてもうまくいかなくて、なんだか逆効果になってしまうことも……。
そこで雑誌『LDK』から生まれた姉妹誌であるコスメ雑誌『LDK the Beauty』(エルビュー)編集部が、そんなお悩みを即解消する方法をご紹介。簡単テクとおすすめアイテムを、プロのメイクさんに教えてもらいました。
今回は「シェーディング」。陰影をつけることでフェイスラインを引き締めて小顔に見せたい時に使うシェーディングですが、失敗すると彫りが深くなりすぎる、ナチュラルに見えない...など難しいイメージがありますよね。
そんなときにおすすめなのが一線引いてぼかすだけで印象が変わるペン・スティックタイプのシェーディングアイテムです。
今回はシェーディングの入れ方の基本と、おすすめのシェーディングペンを紹介します。
シェーディングの選び方は?

シェーディング選びで大切なポイントはタイプと色選びです。シェーディングには主にパウダータイプとスティック(クリーム)タイプの2種類があり、それぞれ質感や使い勝手が違います。自分にあったものを選びましょう。
タイプで選ぶ
パウダータイプ

パウダータイプのシェーディングは薄づきなので初めての人に使いやすいです。ブラシで量を調節でき、2色パレットなら好みの濃さに仕上げられるので、ふんわりナチュラルに仕上がります。広範囲に使用する時にも適しています。
スティックタイプ

スティックタイプはクリーム状でしっかりめに発色し、パウダーよりも狙った場所に付けやすい点がメリット。最近はスリムなペンタイプも多く、鼻筋にノーズシャドウを入れたい時にも使いやすいのが特徴です。
コンパクトなので持ち運びにも便利です。
クリームタイプ

スティック型ではなくチューブに入ったクリームタイプのシェーディングもあります。BBクリームのように伸びがいいテクスチャーで肌馴染みもよく、色の濃さを調節しやすいです。
リキッドやクリームファンデ派ならほんのり陰影を付けたいときに使いやすいです。
肌色に合わせて色味を選ぶ
シェーディングは自分の肌色よりやや暗めの色味を選びましょう。黄み肌さん(イエベさん)ならゴールド・ブラウン系、青み肌さん(ブルベさん)なら青みがかったブラウンやベージュ系が似合います。
仕上がりで選ぶ
仕上がりはマット系とツヤ感のあるパール系があるので好みで選びましょう。
自然に見せたいならマット、普段のベースメイクもパール系を使っていて華やかに見せたいならパール入りやラメ入りを使ってもいいでしょう。
スティックタイプのシェーディングペン5製品をテスト

シェーディングには、主にパウダータイプとスティックタイプがありますが、スティックタイプは狙った場所に入れやすく、細かいところも塗りやすいです。塗ったあとはスポンジなどでぼかすのがポイント。
今回は、プチプラコスメの中から、人気のシェーディングペン5製品を「仕上がり」「使いやすさ(使用感)」「崩れにくさ」でテストしました。おすすめ順に紹介します!
エチュードハウス「プレイ101 スティック デュオ」

エチュードハウス(ETUDE HOUSE)
プレイ101スティックデュオ
カラー/#03
実勢価格:1760円
▼テスト結果
- 仕上がり:◎
- 使いやすさ:◎
- 崩れにくさ:○
エチュードハウス「プレイ101 スティック デュオ」は、なめらかに引けて、ぼかすとサラッとした粉質に変化します。
一線引くだけで、広範囲に広がるので初心者さんでも簡単にナチュラルな小顔が作れます。
&be「コントゥアペン」
&be(アンドビー)
コントゥアペン
実勢価格:2750円
▼テスト結果
- 仕上がり:◎
- 使いやすさ:◎
- 崩れにくさ:△
&be「コントゥアペン」は、赤茶色でぼかすと自然に肌になじみます。なめらかな描き心地が◎です。
メイべリン ニューヨーク「フェイスステュディオ Vフェイス デュオスティック」
メイべリン ニューヨーク
フェイスステュディオ Vフェイス
デュオスティック
カラー/01
実勢価格:1540円
▼テスト結果
- 仕上がり:○
- 使いやすさ:○
- 崩れにくさ:○
メイべリン ニューヨーク「フェイスステュディオ Vフェイス デュオスティック」は、色みが薄く、スティックファンデ感覚のごく自然な仕上がりになります。
キレイアンドコー「スティック シェーディング」

キレイアンドコー
スティック
シェーディング
カラー/01
実勢価格:550円
▼テスト結果
- 仕上がり:△
- 使いやすさ:◎
- 崩れにくさ:○
キレイアンドコー「スティック シェーディング」は、スルンと伸ばしやすいですが、少しベタッと浮き見えするのが△でした。
ケイト「マルチコントゥア ペンシル」
ケイト(KATE)
マルチコントゥア
ペンシル
カラー/02
実勢価格:1045円
▼テスト結果
- 仕上がり:○
- 使いやすさ:△
- 崩れにくさ:○
ケイト「マルチコントゥア ペンシル」は、細芯で鼻筋など狭い範囲向き。高発色ですが、ややぼかしにくかったです。
顔の形悩み別シェーディングの入れ方は?
顔の縦幅を削りたいとき
面長に悩んでいる人が小顔に見せるなら、顔の縦幅を削り、顔の上下を暗くしましょう。縦の長さが緩和されて見え、立体感が出ます。
すっぴん
すっぴんの状態から、縦幅を狭くしていきます。
シェーディングを入れる

おでこをはじめ、顔の上・中・下に横の線を入れます。
仕上がり

立体感が出て丸みを帯びました!
顔の横幅を削りたいとき
エラ張りや丸顔で悩んでいる人は顔の横幅を削ります。顔の両サイドを暗くして引き締まることで、縦のラインを強調することができます。
すっぴん

すっぴんの状態から横幅を削っていきます!
シェーディングを入れる

数字の3をイメージしてシェーディングを入れます。
仕上がり

引き締まってスッキリ見えます!
顔型別シェーディングの入れ方
面長さん

面長の場合は、縦に長い顔の上下を削るイメージで額とあごへ入れます。
丸顔さん

丸顔の場合は、フェイスラインに沿って耳からあご先、目尻の高さまで入れるのがポイントです。
逆三角形さん

逆三角形の場合は、こめかみ~耳下までのフェイスラインとあごの先端に入れましょう。
エラ張りさん

エラ張りの場合は、こめかみと耳下のフェイスライン、エラ部分に広めに入れるのがコツです。
以上、気になるパーツを化かすおすすめのシェーディングとおすすめテクニックの紹介でした。
このひと手間で仕上がりがぐんとアップ。お悩み&コンプレックスを解決していきましょう!
化粧下地の売れ筋ランキングもチェック!
化粧下地のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
引いた線は中指で軽くぼかして。