アウトドア突然大物が釣れてもランディングネットがあれば安心!

突然大物が釣れてもランディングネットがあれば安心! イメージ

あなたは「ランディングネット」を持っていますか?

ランディングネットはタモ網や玉網とも呼ばれる釣具、フレームに固定された網に柄(シャフト)が付いたアイテムを指します。柄の長さは長いものから短いものまでさまざま。後から説明しますが。狙う魚種や場所によって使う種類が変わります。

突然大物が釣れてもランディングネットがあれば安心! イメージ2

ランディングネットは、主に魚を水面からすくい上げるために使いますが、他に魚をリリース(逃がす)ときや、水面に落ちた荷物を拾うときなどにも役立ちます。

突然大物が釣れてもランディングネットがあれば安心! イメージ3

「せっかく魚を水面まで引きあげたのにバラしてしまった」「大物が掛かったけどタモ網がなくて引き上げられなかった」

――こんな経験、どんなアングラーでも1度はあるもの。    

そんなときにランディングネットがあれば、確実に魚を釣り上げることができたはず。突然訪れるチャンスを逃さないために、釣行ではぜひランディングネットを携行することをおすすめします。

突然大物が釣れてもランディングネットがあれば安心! イメージ4

そこで今回は釣り歴30年で、メーカーのテスターとしても活躍する山口剛氏に、ランディングネットの基礎知識と上手な選び方を教えてもらいました。

アウトドアランディングネットで重要なのは「柄の長さ」

ランディングネットで重要なのは「柄の長さ」 イメージ

ランディングネットはシャフト(柄)の長さが変えられない「固定式」と、長さが変えられる「伸縮式」の2種類があります。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

携帯性を優先して短めのランディングネット持参する人がいますが、水面下に届かないと役割を果たしません。そのため釣り場に合わせた長さを準備する必要があります。

以下は釣り場で必要とされる長さの目安です。

フィールド(釣り場) シャフト(柄)の長さ
管理釣り場 50cm前後
足場が低めの堤防・河川 ~3、4m
一般的な堤防 5~6m
磯場・足場の高い堤防 6m以上

これを参考に、自分に必要な長さの目安を覚えておきましょう。なお今回のランキングはショートサイズとロングサイズの2つに分けて行いました。

アウトドア網(ネット)の素材にも気を配ろう

網にはさまざまな素材が使われますが、主に「ラバー(ゴム)」「ラバーコーティング」「ナイロン」の3種類があります。

[ラバー・ラバーコーティング]魚を傷つけにくい

[ラバー・ラバーコーティング]魚を傷つけにくい イメージ

ラバー(ゴム)素材やラバーコーティングは魚を入れても傷つけにくい、フック(針)が絡みにくいというメリットがあります。反面、下のナイロンに比べて重量が重いのがデメリットです。

[ナイロン]軽くて扱いやすい

[ナイロン]軽くて扱いやすい イメージ

ナイロンは軽くて扱いやすい、水の抵抗を受けにくいのが大きなメリットです。反面、魚を入れたときに傷つける可能性があり、フックが絡みやすいというデメリットがあります。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

ネットへの針絡みは意外に厄介なものです。下手すると針外しに何分も時間を要することにもなりかねません。そういった点で、リリース前提の釣りは、ナイロンよりラバー素材のほうがよいですね。

アウトドア網の形は大きく2種類がある

網の形は大きく2種類がある イメージ

ランディングネットにはさまざまな形がありますが、ここでは「オーバル型」と「丸型」の2種類を紹介しましょう。

[オーバル型]

[オーバル型] イメージ

オーバル型は、柄に近い方がフレームの幅が狭く、遠くなるほど広くなる形状です。網を下にして立てかけるときに安定感があります。

[正円型]

[正円型] イメージ

正円型は磯玉などに多く見られる形状です。

アウトドアネットの大きさや深さは?

網の大きさや深さはあくまでも対象の魚種によりますが、以下を参考に選んでみましょう。

[対象魚が小~中型の場合]

[対象魚が小~中型の場合] イメージ

防波堤なら釣れる魚がそれほど大きくないので、直径40~50cmもあれは、ほとんどの魚が取り込めます。深さはあまりにも浅いものでなければOK。

[対象魚が大型の場合]

[対象魚が大型の場合] イメージ

一方シーバスなど大型魚狙いの場合は直径50~60cmは必要になります。網の深さはだいたい60~80cmを目安に選びましょう。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

網は深さもチェックして購入するようにしましょう。枠がいくら大きくても深さがないと魚がうまく取り込めないことがあります。

アウトドア意外に忘れがちなのが仕舞寸法と重量

意外に忘れがちなのが仕舞寸法と重量 イメージ

仕舞寸法とは収納サイズのこと。この仕舞寸法や重量は車で移動するときはあまり気にならないでしょうが、ランガンスタイル(=足を使ってポイントを移動するルアーフィッシングのスタイル)の場合は非常に重要になります。

仕舞寸法は100~120cm前後の長めのタイプと、70cm前後の短めのタイプがありますが、短めの方が逆に継数が多くなります。その分重量が重くなり、携帯性が悪くなります。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

どんな仕舞寸法を選ぶのかは個人の好みによりますが、ランガンスタイルの場合は、できるだけコンパクトにまとまり軽い方がポイント移動はしやすくラクだと思います。

アウトドアフレームの素材もチェックしておこう

フレームの素材もチェックしておこう イメージ

フレーム(枠)の素材もチェックしておく必要があります。フレームの素材には主にステンレス、アルミなどが使われます。

ステンレスはサビに強く耐久性に優れています。一方アルミは耐久性に劣りますが、軽くて携帯性に優れています。

それぞれの特性を理解して、フィールドに合ったフレームを選ぶ必要があります。

アウトドア早速ですが、今回の第1位は?

今回は、山口氏おすすめのランディングネット7製品を比較。ショートサイズとロングサイズでランキングを分けました。

[ロングサイズ第1位]

[ロングサイズ第1位] イメージ

ダイワ(Daiwa) 
玉網(タモ) ランディングポール 2 磯玉網 45-50.    
実勢価格:10832円

ロングサイズの第1位はダイワの「玉網(タモ) ランディングポール 2 磯玉網 45-50」。伸縮式で持ち運びに便利。なおかつ全体の作りがしっかりしていて感心させられる商品でした。

[ショートサイズ第1位]

[ショートサイズ第1位] イメージ

SANLIKE 
渓流ランディングネット ラバーコーティングネット     
実勢価格:2980円

ショートサイズ第1位はSANLIKE「渓流ランディングネット」。伸縮式で汎用性が高く、ラバーコーティングされているため、魚を傷つけにくい作りになっています。

アウトドア今回の採点基準は?

今回の採点基準は? イメージ

ランキングは初心者想定で、以下のポイントで検証を行いました。検証ではスペックのチェックに加えて、釣り歴30年を超えるベテランテスター・山口剛氏に実際に使ってもらい採点を行いました。

[1:汎用性]さまざまな釣りに使えるかどうか(配点30点)

[1:汎用性]さまざまな釣りに使えるかどうか(配点30点) イメージ

柄の長さやフレームの大きさ、形などをチェック。初心者想定で、さまざまな釣りに使えるかどうか、採点しました。

[2:携帯性]持ち運びに便利かどうか(配点30点)

[2:携帯性]持ち運びに便利かどうか(配点30点) イメージ

同じタイプの他の製品に比べて重量は軽いかどうか。コンパクト収納して持ち歩けるかどうか。ショルダーベルトなど携帯しやすい工夫が施されているかどうか山口氏に実際に持ってもらって検証しました。

[3:作り]ネットの素材や柄の作りなど(配点30点)

[3:作り]ネットの素材や柄の作りなど(配点30点) イメージ

ネットの素材はラバーかナイロンか。網とシャフトのジョイント部などがしっかり作られているか。フレームの素材や質は、など細かい作りをチェックしました。

[4:コスパ]お買い得な商品かどうか(配点10点)

[4:コスパ]お買い得な商品かどうか(配点10点) イメージ

1~3を踏まえた上で値段以上の商品なのか、値段以下なのか。費用対効果はどうなのかなど、山口氏と本誌スタッフがディスカッションして評価を決めました。

アウトドアロングタイプのおすすめは?

それではまず「ロングタイプ」3製品のランキングからスタートです!

第1位ダイワ「玉網(タモ) ランディングポール 2 磯玉網 45-50.」

ダイワ「玉網(タモ) ランディングポール 2 磯玉網 45-50.」 イメージ

ダイワ(Daiwa) 
玉網(タモ) ランディングポール 2 磯玉網 45-50.
実勢価格:10832円

全長:5.06m
継数:9本
仕舞寸法:70.5cm
自重:587g
素材:カーボン他

▼採点結果

合計 汎用性 携帯性 作り コスパ
96/100点 30/30点 29/30点 29/30点 8/10点

第1位はダイワ「玉網(タモ) ランディングポール 2 磯玉網 45-50.」でした。

ダイワ「玉網(タモ) ランディングポール 2 磯玉網 45-50.」 イメージ2

小継玉の柄のロングセラー『ランディングポールII』と『玉網』のセット。長さがあるので、磯はもちろん、防波堤の五目釣りからルアーフィッシングまで幅広く使える汎用性に優れたモデルです。

ダイワ「玉網(タモ) ランディングポール 2 磯玉網 45-50.」 イメージ3

シャフトの先端部には、ネットとギャフの両方が取り付けることができます。そのため、エギング・磯釣りなどさまざまな釣りで使うことができます。グリップ部はゴム素材が貼ってあるため、水に濡れた手でも滑りにくくなっています。

携帯性も優れています。最大長約1mのベルクロ式ショルダーベルト付きで、網が4つ折りなので、持ち運びにも便利。簡単に着脱可能なため、ジャマなときは取り外して使うことができます。なお今回検証した45-50以外に、全長約6mのモデルもあります。

ダイワ「玉網(タモ) ランディングポール 2 磯玉網 45-50.」 イメージ4

枠が大きくて取り込みがラクにできます。写真の一番右が1位商品。その左が2位商品ですが、1位商品の枠が大きいことが良く分かります。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

非常に作りがしっかりしたランディングネットです。フレームが大きいので大型魚をラクにキャッチできますが、網目が小さいので小~中型魚にも対応できます。1本でさまざまな釣りに使えるモデルですね。

第2位TAKAMIYA「H.B concept ラストウィニング ランガンシャフト300」

TAKAMIYA「H.B concept ラストウィニング ランガンシャフト300」 イメージ

TAKAMIYA(タカミヤ)
H.B concept ラストウィニング ランガンシャフト300    
実勢価格:4800円

全長:2.96m
継数:9本
仕舞寸法:43cm
自重:577g(シャフト365g、枠+網212g)
素材:グラス繊維、アルミニウム

▼採点結果

合計 汎用性 携帯性 作り コスパ
93/100点 28/30点 29/30点 27/30点 9/10点

第2位はTAKAMIYA(タカミヤ) 「H.B conceptラストウィニング ランガンシャフト300」

TAKAMIYA「H.B concept ラストウィニング ランガンシャフト300」 イメージ2

1位商品に比べ仕舞寸法が短く、携帯性に優れていますが、重量はほぼ変わらず。サイズは他に2.66m、3.26m、3.56m、3.86mがありますが、いずれも4m以下なので、足場が低めの堤防・河川用となります。

TAKAMIYA「H.B concept ラストウィニング ランガンシャフト300」 イメージ3

ネット素材はラバーより耐久性に優れ、劣化の少ない「PVCコーティングネット」を採用。魚の体を傷つけにくく、バスフィッシングやチニング、ライトゲームなどリリースを前提とした釣りにおすすめです。

TAKAMIYA「H.B concept ラストウィニング ランガンシャフト300」 イメージ4

なおこちらも1位商品と同じくショルダーベルトと、濡れた手でも滑りにくい「ラバーグリップ」を採用しています。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

PVCコーティングなので魚を傷つけにくいのがよいですね。長さが若干短いので、汎用性は1位商品に劣ります。ルアーフィッシングなどにおすすめの商品だと思います。

第3位メジャークラフト「ファーストキャスト ランディングセット」

メジャークラフト「ファーストキャスト ランディングセット」 イメージ

メジャークラフト
ランディングネット
ファーストキャスト ランディングセット
実勢価格:5755円

全長:5m(枠込み)
継数(pcs):9
仕舞寸法:60.5cm
重量:634g(編集部計測/シャフト436g、枠+網198g)
素材:ナイロン、アルミ他

▼採点結果

合計 汎用性 携帯性 作り コスパ
90/100点 29/30点 27/30点 26/30点 8/10点

第3位はナイロン網を標準装備のメジャークラフト「ファーストキャスト ランディングセット」。堤防などソルトゲームに使えるコンパクトなランディングネットです。

メジャークラフト「ファーストキャスト ランディングセット」 イメージ2

重量は編集部計測で634g、仕舞寸法が約60cmと上位商品に比べ若干携帯性で劣りますが、長さが5mあるので、さまざまな釣りに使うことができます。ラインナップは他に4m、6mがあります。

ネットは涙型ですくいやすい形状になっています。フレームはアルミ製で4つ折りになるのでコンパクトに仕舞えます。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

長さが5mなので、高い堤防でも使えますね。ただ1、2位商品と違ってショルダーベルトが付いていないのが難点です。自分でベルトを準備して取り付けるという方法もありますが、どちらかというとあまり移動しない釣り向けだと言えます。価格が安いので、ファミリーフィッシングにはおすすめです。

アウトドアショートサイズのおすすめは?

続いては、「ショートサイズ」4製品のランキングです。

第1位SANLIKE「渓流ランディングネット」

SANLIKE「渓流ランディングネット」 イメージ

SANLIKE
渓流ランディングネット ラバーコーティングネット     
実勢価格:2980円

全長:約39~60cm(伸縮式)、枠/約39×33cm(網の深さ30cm)
仕舞寸法:43×33cm
重量:440g
素材:ネット/ラバーコーティング、枠/アルミ(ワンピース)、シャフト/アルミ+滑り止めゴムハンドル

▼採点結果

合計 汎用性 携帯性 作り コスパ
94/100点 28/30点 29/30点 29/30点 8/10点

ショートサイズ第1位はSANLIKEの「渓流ランディングネット」。伸縮式で長さが39~60cmの間で変えられます。最大に伸ばした場合、網も入れた長さは104cmになります。

SANLIKE「渓流ランディングネット」 イメージ2

網は魚を傷つけにくいラバーコーティング。リリース前提の釣りにおすすめです。

SANLIKE「渓流ランディングネット」 イメージ3

ネットはワンタッチで折りたたみできて、シャフトに重ねる形でコンパクトにまとめることができます。携帯性に優れたフック付きで、収納時はベルトやバッグに掛けられるように工夫されています。

なおラインナップには他に最大に伸ばしたときに全長81cmになる短めのタイプがあります。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

網がラバーコーティングされているのがよいですね。他にもワンタッチで折りたためる仕掛けやベルトフックなど、いろいろ考えられた商品だと思います。主に渓流や川、湖での釣りにおすすめですが、伸縮式なので釣る場所に合わせて長さを変えられるのが便利ですね。

第2位プロックス「ラバーランディングネット」

プロックス「ラバーランディングネット」 イメージ

※画像はAmazonより

プロックス(PROX) 
ラバーランディングネット
実勢価格:1601円

枠サイズ:12型(外径)37.8×31cm (内径)37×29.5cm
全長:56cm

▼採点結果

合計 汎用性 携帯性 作り コスパ
87/100点 25/30点 25/30点 29/30点 9/10点

第2位はプロックス(PROX) 「ラバーランディングネット」。今回検証した12型(全長56cm)は固定式ですが、他に伸縮式のタイプがあります。

プロックス「ラバーランディングネット」 イメージ2

網にはフック絡みしにくく、魚も傷めずキャッチ&リリースできるラバー素材を使っています。

プロックス「ラバーランディングネット」 イメージ3

※画像はAmazonより

ラインナップは他に19型(全長126cm/仕舞寸法74.5cm)や、15型(全長:112cm/仕舞寸法67.5cm)があります。両方ともコンパクト収納ができるのが便利です。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

今回の検証商品は伸縮性がありませんが、他にもタイプがいくつかあるため、釣り場に合わせて選ぶとよいと思います。ネットがラバー素材なのもよいですね。なお12型はシャフトにゴム付きナスカンが付いていて、腰に固定したまま魚がすくえるように工夫されています。

第3位スミス「ランディングネット ラバーネット」

スミス「ランディングネット ラバーネット」 イメージ

※画像はAmazonより

スミス(SMITH LTD)
ランディングネット ラバーネット
実勢価格:2127円

サイズ:30H×38Wcm/ハンドル長18.5cm(固定式)
重量:240g

▼採点結果

合計 汎用性 携帯性 作り コスパ
86/100点 25/30点 25/30点 29/30点 8/10点

第3位はスミス(SMITH LTD) の「ランディングネット ラバーネット」。渓流や管理釣り場でおすすめのランディングネットです。

        

スミス「ランディングネット ラバーネット」 イメージ2

しっかりした網はラバー素材で、魚を傷つけにくい作りになっています。

スミス「ランディングネット ラバーネット」 イメージ3

2位商品と同じく脱落防止の留め具とゴムが付いています。渓流や河川以外に、フローターやカヤックでの釣りにもおすすめです。

スミス「ランディングネット ラバーネット」 イメージ4

※画像はAmazonより

今回検証したハンドル長18.5cmの他にハンドル長62cmと77cmの合計3タイプがあります。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

使用感や機能としてはほぼ2位商品と同じですね。こちらもしっかりした作りになっていると思います。若干価格が高い分だけ順位を落とさせて頂きました。

第4位:ドレス「折り畳みランディングネット100」

第4位:ドレス「折り畳みランディングネット100」 イメージ

※画像はAmazonより

ドレス(DRESS) 
折り畳みランディングネット100
実勢価格:1980円

全長: 約76cm~100cm(ネット含む)
折り畳みサイズ:長さ約45cm/幅10cm
重量:300g
素材:アルミニウム、樹脂、ナイロン

▼採点結果

合計 汎用性 携帯性 作り コスパ
85/100点 26/30点 27/30点 25/30点 7/10点

第4位はドレス(DRESS)の「折り畳みランディングネット100」。重量が300gと超軽量なのが最大の特徴です。

第4位:ドレス「折り畳みランディングネット100」 イメージ2

全長は約1mですが、ワンタッチで簡単に折り畳むことができて、携帯性も抜群。また逆三角形型のネットは立てかけたときに安定感があります。

第4位:ドレス「折り畳みランディングネット100」 イメージ3

柄の部分も滑り止め使用で、持ちやすいグリップになっています。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

アルミ製で超軽量なので、持ち運びには便利です。ただし網がナイロン製なので、魚のぬめりが取れやすく、リリース前提の釣りには向いていません。そのため今回は順位を落としました。

アウトドアランディングネットは引き上げ方に注意

ランディングネット(タモ)の正しい引き上げ方

最後にランディングネットの使い方の注意点を山口氏に教えてもらいました。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

ランディングネットは意外にシャフトが折れやすいので注意が必要です。写真の×のように持ち上げるのではなく、○のように手前に引っ張るように使ってください。伸縮式のものなら順番に節を収納していって短くするのがよいでしょう。

以上、ランディングネットのおすすめランキングでした。

購入するときは、今回の記事をぜひ参考にしてみてくださいね。