アウトドア突然大物が釣れてもランディングネットがあれば安心!

突然大物が釣れてもランディングネットがあれば安心! イメージ

「ランディングネット」はタモ網や玉網とも呼ばれる釣具、フレームに固定された網に柄(シャフト)が付いたアイテムを指します。柄の長さは長いものから短いものまでさまざま。狙う魚種や場所によって使う種類が変わります

突然大物が釣れてもランディングネットがあれば安心! イメージ2

ランディングネットは、主に魚を水面からすくい上げるために使いますが、他に魚をリリース(逃がす)ときや、水面に落ちた荷物を拾うときなどにも役立ちます。

突然大物が釣れてもランディングネットがあれば安心! イメージ3

「せっかく魚を水面まで引きあげたのにバラしてしまった」「大物が掛かったけどタモ網がなくて引き上げられなかった」こんな経験、どんなアングラーでも1度はあるもの。    

突然大物が釣れてもランディングネットがあれば安心! イメージ4

そんなときにランディングネットがあれば、確実に魚を釣り上げることができたはず。突然訪れるチャンスを逃さないために、釣行ではぜひランディングネットを携行することをおすすめします。

アウトドア初心者向け、ロング・ショートのランディングネットをテスト

初心者向け、ロング・ショートのランディングネットをテスト イメージ

そこで今回は、ロングタイプとショートタイプのランディングネットを比較スペックのチェックに加えて、釣り歴30年を超えるベテランテスター・山口剛氏に実際に使ってもらい、初心者想定で採点を行いました。

テスト1:汎用性(配点30点)

テスト1:汎用性(配点30点) イメージ

柄の長さやフレームの大きさ、形などをチェック。初心者想定で、さまざまな釣りに使えるかどうか、採点しました。

テスト2:携帯性(配点30点)

テスト2:携帯性(配点30点) イメージ

同じタイプの他の製品に比べて重量は軽いかどうか。コンパクト収納して持ち歩けるかどうか。ショルダーベルトなど携帯しやすい工夫が施されているかどうか山口氏に実際に持ってもらって検証しました。

テスト3:作り(配点30点)

テスト3:作り(配点30点) イメージ

ネットの素材はラバーかナイロンか。網とシャフトのジョイント部などがしっかり作られているか。フレームの素材や質は、など細かい作りをチェックしました。

テスト4:コスパ(配点10点)

テスト4:コスパ(配点10点) イメージ

1~3を踏まえた上で値段以上の商品なのか、値段以下なのか。費用対効果はどうなのかなど、山口氏と雑誌「MONOQLO」編集部がディスカッションして評価を決めました。

アウトドアロングサイズのランディングネットのおすすめランキング

雑誌「MONOQLO」が釣りのプロと共にランディングネットの比較検証を実際に行ったところ、ロングサイズ1位は、ダイワの「玉網(タモ) ランディングポール 2 磯玉網 45-50」でした。また、ショートサイズ1位は、SANLIKEの「渓流ランディングネット ラバーコーティングネット」でした。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品
第1位
ダイワ玉網(タモ) ランディングポール 2 磯玉網 45-50
おすすめ ダイワ 玉網(タモ) ランディングポール 2 磯玉網 45-50 イメージ
4.80
5.00 4.83 4.83 4.00
5.06m
9本
70.5cm
587g
カーボン他
第2位
タカミヤH.B concept ラストウィニング ランガンシャフト300
おすすめ タカミヤ H.B concept ラストウィニング ランガンシャフト300 イメージ
4.65
4.67 4.83 4.50 4.50
2.96m
9本
43cm
577g(シャフト365g、枠+網212g)
グラス繊維、アルミニウム
第3位
メジャークラフトランディングネット ファーストキャスト ランディングセット
おすすめ メジャークラフト ランディングネット ファーストキャスト ランディングセット イメージ
4.50
4.83 4.50 4.33 4.00
5m(枠込み)
9(pcs)
60.5cm
634g(約、シャフト436g、枠+網198g)
ナイロン、アルミ他

第1位【1位】ダイワ「玉網(タモ) ランディングポール 2 磯玉網 45-50」

  • ダイワ玉網(タモ) ランディングポール 2 磯玉網 45-50
  • 最安価格: ¥11,500

総合評価: 4.80

 
汎用性
 5.00
携帯性
 4.83
作り
 4.83
コスパ
 4.00

ロングサイズのランディングネットのおすすめランキング第1位は、ダイワ(DAIWA)「玉網(タモ) ランディングポール 2 磯玉網 45-50」でした。

全長
5.06m
継数
9本
仕舞寸法
70.5cm
自重
587g
素材
カーボン他
型番
06575305

幅広く使える汎用性に優れたモデル

幅広く使える汎用性に優れたモデル イメージ

小継玉の柄のロングセラー『ランディングポールII』と『玉網』のセット。長さがあるので、磯はもちろん、防波堤の五目釣りからルアーフィッシングまで幅広く使える汎用性に優れたモデルです。

幅広く使える汎用性に優れたモデル イメージ2

シャフトの先端部には、ネットとギャフの両方が取り付けることができます。そのため、エギング・磯釣りなどさまざまな釣りで使うことができます。グリップ部はゴム素材が貼ってあるため、水に濡れた手でも滑りにくくなっています。

携帯性も優れています。最大長約1mのベルクロ式ショルダーベルト付きで、網が4つ折りなので、持ち運びにも便利。簡単に着脱可能なため、ジャマなときは取り外して使うことができます。なお今回検証した45-50以外に、全長約6mのモデルもあります。

幅広く使える汎用性に優れたモデル イメージ3

枠が大きくて取り込みがラクにできます。写真の一番右が1位商品。その左が2位商品ですが、1位商品の枠が大きいことが良く分かります。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

非常に作りがしっかりしたランディングネットです。フレームが大きいので大型魚をラクにキャッチできますが、網目が小さいので小~中型魚にも対応できます。1本でさまざまな釣りに使えるモデルですね。

第2位【2位】TAKAMIYA「H.B concept ラストウィニング ランガンシャフト300」

  • タカミヤH.B concept ラストウィニング ランガンシャフト300
  • 最安価格: ¥4,745

総合評価: 4.65

 
汎用性
 4.67
携帯性
 4.83
作り
 4.50
コスパ
 4.50

ロングサイズのランディングネットのおすすめランキング第2位は、TAKAMIYA(タカミヤ)「H.B conceptラストウィニング ランガンシャフト300」でした。

全長
2.96m
継数
9本
仕舞寸法
43cm
自重
577g(シャフト365g、枠+網212g)
素材
グラス繊維、アルミニウム
型番
KP-2039

PVCコーティングネット採用で魚の体を傷つけにくい

PVCコーティングネット採用で魚の体を傷つけにくい イメージ

1位商品に比べ仕舞寸法が短く、携帯性に優れていますが、重量はほぼ変わらず。サイズは他に2.66m、3.26m、3.56m、3.86mがありますが、いずれも4m以下なので、足場が低めの堤防・河川用となります。

PVCコーティングネット採用で魚の体を傷つけにくい イメージ2

ネット素材はラバーより耐久性に優れ、劣化の少ない「PVCコーティングネット」を採用。魚の体を傷つけにくく、バスフィッシングやチニング、ライトゲームなどリリースを前提とした釣りにおすすめです。

PVCコーティングネット採用で魚の体を傷つけにくい イメージ3

なおこちらも1位商品と同じくショルダーベルトと、濡れた手でも滑りにくい「ラバーグリップ」を採用しています。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

PVCコーティングなので魚を傷つけにくいのがよいですね。長さが若干短いので、汎用性は1位商品に劣ります。ルアーフィッシングなどにおすすめの商品だと思います。

第3位【3位】メジャークラフト「ランディングネット ファーストキャスト ランディングセット」

  • メジャークラフトランディングネット ファーストキャスト ランディングセット
  • 検証時価格: ¥5,755

総合評価: 4.50

 
汎用性
 4.83
携帯性
 4.50
作り
 4.33
コスパ
 4.00

ロングサイズのランディングネットのおすすめランキング第3位、メジャークラフト「ランディングネット ファーストキャスト ランディングセット」でした。

ナイロン網を標準装備。堤防などソルトゲームに使えるコンパクトなランディングネットです。

全長
5m(枠込み)
継数
9(pcs)
仕舞寸法
60.5cm
自重
634g(約、シャフト436g、枠+網198g)
素材
ナイロン、アルミ他

長さが5mありさまざまな釣りに使える

長さが5mありさまざまな釣りに使える イメージ

重量は編集部計測で634g、仕舞寸法が約60cmと上位商品に比べ若干携帯性で劣りますが、長さが5mあるので、さまざまな釣りに使うことができます。ラインナップは他に4m、6mがあります。

ネットは涙型ですくいやすい形状になっています。フレームはアルミ製で4つ折りになるのでコンパクトに仕舞えます。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

長さが5mなので、高い堤防でも使えますね。ただ1、2位商品と違ってショルダーベルトが付いていないのが難点です。自分でベルトを準備して取り付けるという方法もありますが、どちらかというとあまり移動しない釣り向けだと言えます。価格が安いので、ファミリーフィッシングにはおすすめです。

アウトドアショートサイズのランディングネットのおすすめランキング

第1位【1位】SANLIKE「渓流ランディングネット ラバーコーティングネット」

  • SANLIKE渓流ランディングネット ラバーコーティングネット
  • 最安価格: ¥2,280

総合評価: 4.70

 
汎用性
 4.67
携帯性
 4.83
作り
 4.83
コスパ
 4.00

ショートサイズのランディングネットのおすすめランキング第1位は、SANLIKE「渓流ランディングネット ラバーコーティングネット」でした。

伸縮式で長さが39~60cmの間で変えられます。最大に伸ばした場合、網も入れた長さは104cmになります。

全長
39~60cm(約、伸縮式)、枠/39×33cm(約、網の深さ30cm)
仕舞寸法
43×33cm
自重
440g
素材
ネット/ラバーコーティング、枠/アルミ(ワンピース)、シャフト/アルミ+滑り止めゴムハンドル

ラバーコーティングされていて魚を傷つけにくい

ラバーコーティングされていて魚を傷つけにくい イメージ

網は魚を傷つけにくいラバーコーティング。リリース前提の釣りにおすすめです。

ラバーコーティングされていて魚を傷つけにくい イメージ2

ネットはワンタッチで折りたたみできて、シャフトに重ねる形でコンパクトにまとめることができます。携帯性に優れたフック付きで、収納時はベルトやバッグに掛けられるように工夫されています。

なおラインナップには他に最大に伸ばしたときに全長81cmになる短めのタイプがあります。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

網がラバーコーティングされているのがよいですね。他にもワンタッチで折りたためる仕掛けやベルトフックなど、いろいろ考えられた商品だと思います。主に渓流や川、湖での釣りにおすすめですが、伸縮式なので釣る場所に合わせて長さを変えられるのが便利ですね。

第2位【2位】プロックス「ラバーランディングネット」

  • プロックスラバーランディングネット
  • 最安価格: ¥2,300

総合評価: 4.40

 
汎用性
 4.17
携帯性
 4.17
作り
 4.83
コスパ
 4.50

ショートサイズのランディングネットのおすすめランキング第2位は、プロックス(PROX)「ラバーランディングネット」でした。

今回検証した12型(全長56cm)は固定式ですが、他に伸縮式のタイプがあります。

全長
56cm
枠サイズ
12型(外径)37.8×31cm、(内径)37×29.5cm
型番
PX70412CR

ラバー素材で魚を傷めずキャッチ&リリースできる

ラバー素材で魚を傷めずキャッチ&リリースできる イメージ

網にはフック絡みしにくく、魚も傷めずキャッチ&リリースできるラバー素材を使っています。

ラバー素材で魚を傷めずキャッチ&リリースできる イメージ2

※画像はAmazonより

ラインナップは他に19型(全長126cm/仕舞寸法74.5cm)や、15型(全長:112cm/仕舞寸法67.5cm)があります。両方ともコンパクト収納ができるのが便利です。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

今回の検証商品は伸縮性がありませんが、他にもタイプがいくつかあるため、釣り場に合わせて選ぶとよいと思います。ネットがラバー素材なのもよいですね。なお12型はシャフトにゴム付きナスカンが付いていて、腰に固定したまま魚がすくえるように工夫されています。

第3位【3位】スミス「ランディングネット ラバーネット」

  • スミスランディングネット ラバーネット
  • 最安価格: ¥3,288

総合評価: 4.35

 
汎用性
 4.17
携帯性
 4.17
作り
 4.83
コスパ
 4.00

ショートサイズのランディングネットのおすすめランキング第3位は、スミス(SMITH LTD)「ランディングネット ラバーネット」でした。

渓流や管理釣り場でおすすめのランディングネットです。

高さ
30cm
38cm
ハンドル長
18.5cm(固定式)
重量
240g

ラバー素材でしっかりした作り

ラバー素材でしっかりした作り イメージ

しっかりした網はラバー素材で、魚を傷つけにくい作りになっています。

ラバー素材でしっかりした作り イメージ2

2位商品と同じく脱落防止の留め具とゴムが付いています。渓流や河川以外に、フローターやカヤックでの釣りにもおすすめです。

ラバー素材でしっかりした作り イメージ3

※画像はAmazonより

今回検証したハンドル長18.5cmの他にハンドル長62cmと77cmの合計3タイプがあります。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

使用感や機能としてはほぼ2位商品と同じですね。こちらもしっかりした作りになっていると思います。若干価格が高い分だけ順位を落とさせて頂きました。

【4位】ドレス「折り畳みランディングネット100」

  • ドレス折り畳みランディングネット100
  • 最安価格: ¥1,480

総合評価: 4.25

 
汎用性
 4.33
携帯性
 4.50
作り
 4.17
コスパ
 3.50

ショートサイズのランディングネットのおすすめランキング第4位、ドレス(DRESS)「折り畳みランディングネット100」でした。

重量が300gと超軽量なのが最大の特徴です。

全長
76cm~100cm(約、ネット含む)
折り畳みサイズ
45cm(約、長さ)、10cm(約、幅)
重量
300g
素材
アルミニウム、樹脂、ナイロン

ワンタッチで折りたためて携帯性抜群

ワンタッチで折りたためて携帯性抜群 イメージ

全長は約1mですが、ワンタッチで簡単に折り畳むことができて、携帯性も抜群。また逆三角形型のネットは立てかけたときに安定感があります。

ワンタッチで折りたためて携帯性抜群 イメージ2

柄の部分も滑り止め使用で、持ちやすいグリップになっています。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

アルミ製で超軽量なので、持ち運びには便利です。ただし網がナイロン製なので、魚のぬめりが取れやすく、リリース前提の釣りには向いていません。そのため今回は順位を落としました。

アウトドアランディングネットの選び方

選び方1:長さ

選び方1:長さ イメージ

ランディングネットはシャフト(柄)の長さが変えられない「固定式」と、長さが変えられる「伸縮式」の2種類があります。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

携帯性を優先して短めのランディングネット持参する人がいますが、水面下に届かないと役割を果たしません。そのため釣り場に合わせた長さを準備する必要があります。

以下は釣り場で必要とされる長さの目安です。

フィールド(釣り場) シャフト(柄)の長さ
管理釣り場 50cm前後
足場が低めの堤防・河川 ~3、4m
一般的な堤防 5~6m
磯場・足場の高い堤防 6m以上

これを参考に、自分に必要な長さの目安を覚えておきましょう。なお今回のランキングはショートサイズとロングサイズの2つに分けて行いました。

選び方2:網(ネット)の素材

網にはさまざまな素材が使われますが、主に「ラバー(ゴム)」「ラバーコーティング」「ナイロン」の3種類があります。

ラバー・ラバーコーティング

ラバー・ラバーコーティング イメージ

ラバー(ゴム)素材やラバーコーティングは魚を入れても傷つけにくい、フック(針)が絡みにくいというメリットがあります。反面、下のナイロンに比べて重量が重いのがデメリットです。

ナイロン

ナイロン イメージ

ナイロンは軽くて扱いやすい、水の抵抗を受けにくいのが大きなメリットです。反面、魚を入れたときに傷つける可能性があり、フックが絡みやすいというデメリットがあります。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

ネットへの針絡みは意外に厄介なものです。下手すると針外しに何分も時間を要することにもなりかねません。そういった点で、リリース前提の釣りは、ナイロンよりラバー素材のほうがよいですね。

選び方3:網の形

選び方3:網の形 イメージ

ランディングネットにはさまざまな形がありますが、ここでは「オーバル型」と「丸型」の2種類を紹介しましょう。

オーバル型

オーバル型 イメージ

オーバル型は、柄に近い方がフレームの幅が狭く、遠くなるほど広くなる形状です。網を下にして立てかけるときに安定感があります。

正円型

正円型 イメージ

正円型は磯玉などに多く見られる形状です。

選び方4:ネットの大きさ・深さ

網の大きさや深さはあくまでも対象の魚種によりますが、以下を参考に選んでみましょう。

対象魚が小~中型の場合

対象魚が小~中型の場合 イメージ

防波堤なら釣れる魚がそれほど大きくないので、直径40~50cmもあれは、ほとんどの魚が取り込めます。深さはあまりにも浅いものでなければOK。

対象魚が大型の場合

対象魚が大型の場合 イメージ

一方シーバスなど大型魚狙いの場合は直径50~60cmは必要になります。網の深さはだいたい60~80cmを目安に選びましょう。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

網は深さもチェックして購入するようにしましょう。枠がいくら大きくても深さがないと魚がうまく取り込めないことがあります。

選び方5:仕舞寸法と重量

選び方5:仕舞寸法と重量 イメージ

仕舞寸法とは収納サイズのこと。この仕舞寸法や重量は車で移動するときはあまり気にならないでしょうが、ランガンスタイル(=足を使ってポイントを移動するルアーフィッシングのスタイル)の場合は非常に重要になります。

仕舞寸法は100~120cm前後の長めのタイプと、70cm前後の短めのタイプがありますが、短めの方が逆に継数が多くなります。その分重量が重くなり、携帯性が悪くなります。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

どんな仕舞寸法を選ぶのかは個人の好みによりますが、ランガンスタイルの場合は、できるだけコンパクトにまとまり軽い方がポイント移動はしやすくラクだと思います。

選び方6:フレームの素材

選び方6:フレームの素材 イメージ

フレーム(枠)の素材もチェックしておく必要があります。フレームの素材には主にステンレス、アルミなどが使われます。

ステンレスはサビに強く耐久性に優れています。一方アルミは耐久性に劣りますが、軽くて携帯性に優れています。

それぞれの特性を理解して、フィールドに合ったフレームを選ぶ必要があります。

アウトドアランディングネットの使い方の注意点は?

ランディングネット(タモ)の正しい引き上げ方

最後にランディングネットの使い方の注意点を山口氏に教えてもらいました。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

ランディングネットは意外にシャフトが折れやすいので注意が必要です。写真の×のように持ち上げるのではなく、○のように手前に引っ張るように使ってください。伸縮式のものなら順番に節を収納していって短くするのがよいでしょう。

アウトドアランディングネットの売れ筋ランキングもチェック!

以上、ランディングネットのおすすめランキングでした。購入するときは、今回の記事をぜひ参考にしてみてくださいね。

ランディングネットのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。