野外レジャーの強い味方 手軽なポップアップテント!

公園などのご近所レジャーや、ちょっと遠出してのピクニックなど、秋は暑さが落ち着き、野外レジャーがさらに楽しくなる季節です。
でも、そんなときに気になるのが強い日差しや害虫、そして突然の雨…。じつは暑すぎる夏よりも秋のほうが虫が活発に動き出すのだそう…。そこで強い味方になるのが、“ポップアップテント”です。
テントというと本格的に聞こえますが、驚くほどコンパクトに持ち歩けて、ママ1人でもパッと設置OK。日除けや虫除け、荷物置き場にと、とっても便利なんです。
そこで今回は、アウドドアのプロとママさんで選んだ、使いやすいポップアップテントの検証レビューを公開します!
<外部サイトでご覧の方へ>
見出しなどのレイアウトが崩れている場合があります。正しいレイアウトはthe360.lifeオリジナルサイトをご確認ください。
選りすぐりの10製品から 最優秀ポップアップテントを決定!

アウトドアの専門家とママさんに協力いただき、10製品のポップアップテントを検証。ママ1人でも簡単に使えるおすすめ製品を選定しました。
その結果、見事ベストを獲得したのがvillimetsaの「Pop up tent」。居住性をはじめ、ほとんどのチェック項目で満点評価となりました。
その実力をここで再確認してみましょう。
居住性・たたみやすさにおいて 図抜けた快適さを見せたvillimetsa

villimetsa
Pop up tent
実勢価格:6198円
▼採点結果
スペース:20点
網戸:10点
使い勝手:10点
折りたたみやさ:15点
持ち運びやすさ:10点
紫外線/ 900マイクロワット:5点
温度差/ -1.6℃:10点
突然の雨:10点
総合点:90点
室内はもちろん、前庭が広くてゆったり過ごせるvillimetsaが堂々のトップ! 前後どちらにも大きく開くトビラがあり、網戸もついているので、通気性、開放感も申し分ありませんでした。
[Pop up tent の魅力①]
ゆったり過ごせる居住性
![[Pop up tent の魅力①]ゆったり過ごせる居住性 イメージ](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/500wm/img_ebe59e731269679fec821652cc0ebedd46139.jpg)
ペグで固定できて、めくれにくい前庭。中とは別のスペースとして大人2人が余裕で寝転べる広さで、空間を2倍活用できます。
ママモニターMさん「子どもを中でお昼寝させながら、大人はここでくつろげます」
![[Pop up tent の魅力①]ゆったり過ごせる居住性 イメージ2](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/2/a/500wm/img_2a900b8a3846e8dfb8cb681d9e9f97df35302.jpg)
前後どちらからも出入りできるトビラは網戸つき。前後網戸にすれば、風を通しつつプライバシーも守り、しかも虫除けにもなるので快適。
ママモニターSさん「虫が入ってくるのを気にせず、オープンにできるのは嬉しい!」
![[Pop up tent の魅力①]ゆったり過ごせる居住性 イメージ3](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/d/3/500wm/img_d34ef8f6fbc3624b47868116c742882b14172.jpg)
トビラも網戸もファスナーでぴったり閉められるので、簡単な防犯対策にもなります。閉めた際のファスナーは一箇所にまとまるので、付属のトルクでまとめたり、南京錠で留めたりもできます。
ママモニターSさん「入り口の留め具がマジックテープなどの商品がある中で、これは感心!」
![[Pop up tent の魅力①]ゆったり過ごせる居住性 イメージ4](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/d/e/500wm/img_dedef10a36cc31f83d1ed2f28ce0a62627676.jpg)
また、網戸、スクリーンがすべて片側ずつ開けられるので、日差しや風に合わせて自由に調節できます。
下に2カ所小物収納ポケットがあったり、ライトをつるせるロープが下がっているなど、プロもうなる機能性の高さでした。
[Pop up tent の魅力②]
たたみやすくて持ち運びもラクチン!
くるっと簡単にたためるのも魅力です。フレームに適度な強度があるものの硬すぎないので、ひねる時にも手を痛めませんでした。また、軽くて持ち運びにも苦労しません。
以下にたたみ方の手順をご紹介します。
たたむ手順①:平らに整える
![[Pop up tent の魅力②]たたみやすくて持ち運びもラクチン! イメージ](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/3/9/500wm/img_390a046c826194a8481a8d741ff4d86b24574.jpg)
フレームの左右を持ってパタンと閉じ。できるだけ平らになるように整えます。
たたむ手順②:布地を内側に入れる
![[Pop up tent の魅力②]たたみやすくて持ち運びもラクチン! イメージ2](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/6/c/500wm/img_6cadb72de19adca011a6effc22206ee822840.jpg)
はみ出した床面やトビラ部分にあたる布地を内側にしまいます。布地がやわらかいから入れやすいのが強みです。
たたむ手順③:頂点を持って半分に折る
![[Pop up tent の魅力②]たたみやすくて持ち運びもラクチン! イメージ3](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/8/7/500wm/img_870840937beecfa3e3dc45da0181357927350.jpg)
テントの底部分を足で押さえ、頂点を手でつかみ手前側に。フレームが硬すぎず、ラクに折れます。
たたむ手順④:そのまま頂点を回し入れる
![[Pop up tent の魅力②]たたみやすくて持ち運びもラクチン! イメージ4](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/7/f/500wm/img_7f05a48ccc7485fe4ced3ceda47fade427525.jpg)
持っていた頂点を中側(自分から見て奥)に入れると左右に輪が立ち上がります。
たたむ手順⑤:立ち上がった2つの輪をたたむ
![[Pop up tent の魅力②]たたみやすくて持ち運びもラクチン! イメージ5](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/500wm/img_a7a8b1685cb5062b145681eb07d7705c18964.jpg)
立ち上がった左右の輪を中央に向かって順にたたみます。勝手に形が戻らないから、手を離しても大丈夫です。
たたむ手順⑥:押さえながら専用ケースに入れる
![[Pop up tent の魅力②]たたみやすくて持ち運びもラクチン! イメージ6](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/4/a/500wm/img_4a3e3a29c28d5459db6e3ff8dc95902818340.jpg)
片手で押さえるだけでたたんだ形をキープできるので、ストレスなく袋に入れられます。
![[Pop up tent の魅力②]たたみやすくて持ち運びもラクチン! イメージ7](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/2/0/500wm/img_202f89b0bb8af760bd438b6c6cc0484520837.jpg)
袋が薄手ではあるものの、キツキツにならないのがポイント
両開きファスナーも便利です。
[Pop up tent の魅力③]
通気性がよくて環境耐性も良し
![[Pop up tent の魅力③]通気性がよくて環境耐性も良し イメージ](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/4/8/500wm/img_486ced9a3b48b766b60d36df629923c325781.jpg)
前後がオープンできるので中は涼しく快適。また、多少の雨もファスナー付きのトビラで覆えるので安心です。
ただし、唯一の弱点と言えるのが紫外線。900マイクロワットは今回検証した製品のなかではワーストでした。しかし、それを補って余る快適さが1位の理由です。
以上、villimetsa「Pop up tent」のご紹介でした。
居住性とたたみやすさで、プロもママさんモニターも納得のポップアップテント。秋の野外レジャーでお試しください!
開き方次第で風をコントロールできます。