いま副業がアツい! その理由は?

今、コロナの影響で儲かる案件が増えてます! 本業の給料を3万円アップさせるのは難しいですよね。でも、副業なら案外イケるかもしれません。
新型コロナウイルスの流行により採用を中止したり、人件費を抑える企業が増えています。会社員にとって、いつ自分がリストラされてしまうのかもわからない状況ですが、その不安を解消するのが「副業」です。
実はコロナが影響したことで、副業の常識が変わりつつあります。なぜ、いま副業がアツいのか。その理由を詳しく見ていきましょう。
理由1:コロナの影響で在宅副業の需要が増えている!

新型コロナウイルスの流行により普及したテレワークですが、副業業界でも在宅でできる仕事の需要が急拡大しています。
たとえば、これまで対面が主流だったリアルでのセミナーは減少し、ネットを介したオンラインセミナーが急増。このほかにも、原稿執筆やデータ入力など、在宅副業案件も増加しています。
これまで対面が必要であった副業も在宅で完結でき、今まで以上に副業がやりやすい環境になっているのです。
また、テレワーク需要によりフードデリバリー業界も急成長しています。在宅作業をしている人が増えたおかげで、「ウーバーイーツ」をはじめとするフードデリバリーが一躍注目の副業になっています。
理由2:副業を認める企業や副業をしたい人が増加中!

リクルートキャリアの調査によると、副業を解禁している企業は全体の30.9%にまで増加。
政府が副業を推進していることもあり、副業を解禁する動きは強くなってきています。
「副業を解禁しない企業=古い体質の企業」と判断されてしまう可能性もあり、今後も副業を解禁する企業はさらに増えていくでしょう。
理由3:種類が多様化し今までにない副業も登場!

在宅副業をする人たちに人気なのが、仕事を探しやすい「ココナラ」や「クラウドワークス」などのような副業マッチングサイトです。
人気の副業は、データ入力やアンケートの回答などスキルがなくてもすぐにできるものから、原稿執筆や動画編集などスキルが必要なものまで多種多様です。

さらには「占い」や「恋愛相談」など、今まで始めにくかった仕事も、副業マッチングサイトが登場してきたことで、始めやすくなっています。こうした副業は、趣味や特技が活かせるというメリットがあります。
ビギナーにおすすめ! 人気の副業はこの5種類
副業を始めたいと考えても、どの副業を選べばいいのかわからない人も多いはず。そこで、まずは副業ビギナーにおすすめしたい「今、アツい5つの副業」をプロに聞いてみました。
楽天ポイントで稼ぐ!「ポイントせどり」

「ポイントせどり」は、商品を仕入れてメルカリなどで売りに出すところまでは、これまでのせどりと同じですが、異なるのは稼ぎ方。
これまでは売り値と仕入れ値の差額が利益になっていましたが、ポイントせどりの場合は、売り値は仕入れ値+メルカリ手数料に抑え、差額による利益は狙いません。つまり、仕入れるときに楽天を利用することで得られる楽天ポイントが狙いなのです。
たとえば、40%のポイントバックがある商品なら、仕入れ額の40%が利益になる仕組み。楽天ポイントは楽天Edyや楽天Payと1ポイント=1円で交換できます。
このふたつの電子マネーは、ほとんどのお店の支払いに対応できるので、現金と変わりません。クレカで商品を仕入れ、生活費は電子マネーを使うといったやり方も可能となります。
企業案件で稼ぐ!「インスタ副業」

「インスタ副業」とは、Instagramでテーマに合わせた写真を集め、フォロワーを増やすことで企業案件をもらうというもの。
写真は自分で撮る必要はなく、リポストでもOK。テーマにもよりますが、ほぼ毎日投稿していろんな人にリアクションを送っていれば、1年かからず1万フォロワー以上に伸ばす事も可能です。
たとえ、フォロワー数が3000~4000人程度でも、アクティブなユーザーが多ければ案件が来ることも。
特技を教える!「オンラインセミナー」

新型コロナウイルスの影響で需要が増えたのが「オンラインセミナー」。もともとは対面で行うのが主流でしたが、コロナの流行後はオンラインが主流となっています。

セミナーの種類は写真やメイク、フラワーアレンジメントといったものから占いやポーカー、心理学などジャンルは幅広く、自分の持つスキルや得意分野をお金にできるというメリットがあります。
特にコピーライターやウェブライター、株やFXなどの投資系、YouTubeに動画投稿するための動画編集などのセミナーの人気が高い傾向にあります。ただし、人気ジャンルはライバルが多いので差別化も必要です。
人を紹介して稼ぐ!「人材紹介」
少し風変わりな副業として「人材紹介」があります。仕組みはマッチングサイトなどを通じて自分の友人と企業をマッチングさせ、面接を行うというもの。面接が行われれば報酬がもらえ、成約すればさらにプラスして報酬がもらえます。

しかし、紹介者と企業の信用でなりたっているので、興味がない友人をマッチングさせ報酬を得るようなことはNG。
長期的な信用がなければ長続きしないため、相手を騙すような行為を行うと、仕事がもらえなくなってしまうのでおすすめしません。
需要が急拡大!「フードデリバリー」
本業・副業ともに在宅勤務が拡大した結果、ウーバーイーツや出前館をはじめとする「フードデリバリー」が一躍注目の副業になっています。
特に、ウーバーイーツは今では大人気の副業となっています。飲食店の配達を請け負う仕組みで、1日1時間など隙間時間の利用ができ、翌週に給料が支払われます。配達数が増えるほど報酬も増え、雨の日や土日祝日など注文が多い時間帯は特別報酬が支払われます。
ただし、副業中に起きた事故などは自己責任となるため、雨の日などは安全に注意が必要です。
「Uber Eats(ウーバーイーツ)」のことを詳しく知りたいという方は▼こちらの記事もどうぞ!
自分に合った副業の選び方

いま流行りの副業がわかったところで、次は自分の働き方の方向性を決めます。副業の戦略を決めることが、成功への第一歩につながります。
副業を始めるにあたって考えたいのが働き方の方向性です。リスクをとって短期で稼ぎたいのか、長期間かけてじっくり稼ぎたいかで働き方は変わります。また、時給制か成果主義の副業にするかも考えなくてはなりません。
短期間で稼ぐか長期間で稼ぐか

副業を始めるにあたって、考えたいのは働き方の方向性。
リスクをとって短期で稼ぎたいのか、時間をかけてじっくり稼ぎたいかで働き方は変わります。
また、時給制か成果主義の副業にするかも考える必要があります。それぞれのメリットとデメリットを理解して上で、戦略的に副業を行うことをおすすめします。
成果主義の副業は稼ぎやすい

時給制は安定性がある一方で、シフトの影響で時間に制限があるため、稼げる金額には限度があります。
成果主義は頑張れば頑張った分だけ稼ぎが増え、場合によっては本業以上に稼げることも。
自分のタイムマネージメント次第で、働き方に自由が生まれるというメリットもあります。一方で、収入は時給制と比べて安定せず、自分で仕事を探さなければ働くことができない、というデメリットもあります。
副業で稼ぐ戦略はコレだ!

副業ビギナーの方に、ぜひ知っていただきたい稼ぎ方をご紹介します。効率よくお金を貯めるには、目先だけでなく長期視点も大事です。
不用品を売ってせどりなどの資金源に

これから副業を始めたいと思っている副業ビギナーにとって、悩みの種は始めるための資金。
たとえば、「せどり」なら仕入れるための資金が必要になったり、動画編集なら機材をそろえる必要があります。
こうした初期費用の捻出におすすめなのは、不用品を売ること。自宅にある不用品を売って資金を集めることで、副業を始めるための資金源にできます。

副業の資金源にするにはせどりが最適
副業するための資金稼ぎとしてのバイトはOK

月数万円の収入のために、飲食店などでバイトをするのはおすすめしません。
ただし、本業の手取りが少ない場合は、どうしても初期投資のためのお金を集めることが困難になります。
副業のための資金を集めるのが目的であれば、積極的にバイトを活用しましょう。

アルバイトは軍資金を貯めるために行いましょう
本業に依存しない稼ぐ道を副業で作る

経済状況が目まぐるしく変化する現代では、どのような大企業でも倒産するリスクを抱えています。安定していると思っていた企業が、急に業績が落ち込むことも珍しくありません。
特に、コロナ禍の影響を強く受けた企業が、泣く泣くリストラや事業の整理を行っている例も多く見られます。そんな状況下で、働く側である私たちの収入源が、本業に依存しすぎているという状態はリスクが高いといえます。

理想としては、本業で安定した収入を得て、副業でも本業に負けないくらい稼げるようになること。そうなれば、将来的に副業が本業になってしまってもまったく問題ありません。
ただし、そのときに本業一本に絞るという考えは持たず、新たな副業を見つけ、複数の収入源を確保することも大切です。

収入の柱を本業だけにするのはリスクがあります
副業で成功すると自信がつき本業にも良い影響がある

副業は自分の成果が明確で、やった分だけ報酬がもらえます。
場合によっては本業の5~10倍稼いでしまう人も。そのため、副業で成功すれば自信もつきやすいのです。たとえ本業でうまくいっていないときでも、焦らずいられるマインドができ、場合によっては本業を辞めるという選択肢も生まれます。
副業で成功したメソッドは再現性が高いことも多いため、他人に教えることができ、そのことに意義も感じられます。
このように、副業で成功して自信がつけば、人生全体に良い影響が生まれるでしょう。

副業で成功することは人生全体に影響を与えます
プロ直伝! 手堅く稼げる副業ランキング6選
それではいよいよ、副業のプロが選ぶ手堅く稼げる王道副業おすすめランキング6選を発表します!
ビギナーの方は、副業選びに迷ったらとりあえず王道副業がおすすめです。
うちごもり需要で注目度激アップ! 「フードデリバリー」

▼採点結果
- 儲け度: 2/3
- 人気度: 3/3
- 初期費用: 1/3
- 手軽さ: 2.5/3
新型コロナの影響で家にこもる人が増えた結果、フードデリバリーの需要が高まっています。
特に、人気なのは「ウーバーイーツ(Uber Eats)」。成果報酬型なので、配達数が多ければ多いほど収入が増えるのが特徴です。
さらに、加盟店が増えたことで配達地域も拡大しています。また、ほかのフードデリバリーも成果報酬型の導入をはじめたことで、副業者にとっては選択肢が増えると考えられます。
▼代表的なサイトはこちら
ウーバーイーツ(Uber Eats)
【儲かるワケ】配達回数を増やして、報酬を大幅アップ!

成果報酬型はいかにして短時間で配達をこなすかが重要。慣れてくると1時間に3~5回配達できるようになり、1日働いて2万5000~3万円稼げることもあります。
続々と企業がフードデリバリー業界に参入していますが、副業をするなら配達しただけ収入が増える成果報酬型を選びましょう。特に、業界最大手のウーバーイーツがおすすめです。
【儲けの基本】準備するのは専用のバッグと自転車だけ
ウーバーイーツなどの成果報酬型のフードデリバリーは専用のバッグと移動手段を自分で用意する必要があります。
専用のバッグはAmazonで4000円でウーバーイーツ専用のものが販売されています。配達に使う自転車や原付バイク(125㏄以下)はなんでもOKです。
配達にはナビが欠かせないので、乗り物に固定するスマホホルダーがあると便利です。
【儲けの極意】インセンティブ狙いで報酬がさらにアップ!
極意1:ブーストとピーク狙いで単価をアップ!

ウーバーイーツには「ブースト」と「ピーク」と呼ばれる特別報酬があります。
ブーストとは倍率インセンティブのことで、指定の時間・エリアで配達を完了させると通常配達報酬が1.1~1.3倍になるボーナスのことです。ピークは地図上で赤く染まった地域で配達することで特別報酬がもらえます。ランチタイム(11時以降)やディナータイム(18時以降)に出やすくなります。
極意2:クエスト達成で特別ボーナスがもらえる

またクエストを達成すると特別ボーナスがもらえます。メジャークエストは回数をこなすことでボーナスがもらえ、日またぎクエストは長期間で配達回数が設定されています。積極的に狙ってボーナスをゲットしましょう。
ウーバーイーツ配達員のことを詳しく知りたい! という方は▼こちらの記事もご覧ください。
意外なモノが安く買える「メルカリ」

メルカリ
▼採点結果
- 儲け度: 2/3
- 人気度: 3/3
- 初期費用: 1.5/3
- 手軽さ: 2.5/3
フリマサイトの「メルカリ」は、押し入れに眠っている不用品も、安価で仕入れたせどりの商材も、スマホから手軽に出品できます。オークション形式ではなく、欲しい人が現れたらすぐに取り引きが完了する、テンポの良い売買が特徴です。
なお、メルカリで安く買ったものを、メルカリで高額転売する行為は禁止されているので厳禁です。
【儲かるワケ】売れ筋商品を仕入れて売りまくる

メルカリユーザーの多くは10~40代の女性です。そのため、レディース用品がよく売れます。ファッションだけでなく、化粧品のサンプルや使いかけのコスメも売れやすいのでねらい目です。
ゲーム機本体やゲームソフトも売れ筋商品のひとつです。ゲームソフトは軽量で薄いので送付しやすく、在庫を持つ場合でもかさばらないメリットがあります。

意外にも商品によってはヤフオク! より高い値段で取り引きされているので、ヤフオク! で仕入れをするのも良いでしょう。
【儲けの基本】まずは売れている出品者をマネすること
どんな商品でも売れるメルカリですが、出品ページには購入したいと思わせる工夫が必要です。商品の説明にはサイズや使用感など必要な情報を簡潔にまとめましょう。

写真は自然光やコンパクトスタジオを活用しましょう。しっかり光を当てて撮影することで、商品がきれいに見えるようになります。
【儲けの極意】ライバルに差をつけるにはひと手間加える
極意1:売れるまでは毎日再出品を繰り返す

メルカリでも、出品した商品がすぐに売れるとはかぎりません。
そこで、売れるまで1日1回は再出品をして、検索結果の上位ページに表示させましょう。時間は利用者の多い21時前後がおすすめです。
極意2:商品説明を見直して買いたい気持ちを呼び起こす

商品を買いたいと思わせるには、やはり商品説明が大切です。どんな要素を入れ込むといいのかは、同ジャンルのSOLD商品を見て研究してみてください。検索用のハッシュタグも活用すると、ターゲットとなる人の目にとまりやすくなります。
また売れやすいのは、お得感がある送料込の商品です。そのため、本来売りたかった価格に送料を上乗せした金額を設定し、送料込として出品するのが定石となっています。
▼メルカリで売れない商品はラクマで売るべし

ラクマ
それでも売れない商品は、「ラクマ」に出品するのもひとつの手です。最近は男性ユーザーも増えているため、どのジャンルもまんべんなく売れます。
得意を武器に開いた時間で小遣い稼ぎ「クラウドソーシング」

▼採点結果
- 儲け度: 2.5/3
- 人気度: 3/3
- 初期費用: 1.5/3
- 手軽さ: 2/3
本業に影響の少ないスタイルとして注目を集めるのが「クラウドソーシング」です。ウェブサービス上で仕事を請け負い、仕事の成果はメールなどで送信するため、すべてオンラインで完結できます。
▼代表的なサイトはコチラ
クラウドワークス
【儲かるワケ】国も推奨! 1日1時間からのサイドジョブ

データ整理や原稿作成など自宅やカフェでもできる簡単な仕事も多く、キャリアを積めば仕事の単価が大きくなっていきます。依頼主の企業から仕事を評価されると、直接仕事の依頼が届くことも増えていきます。
【儲けの基本】プロフィールで自分の武器を余さずアピール

依頼主は発注先を選ぶ際にプロフィールを確認します。クラウドソーシングのサービスにアカウントを作成したら、まずはじっくりとプロフィールを埋めましょう。プロフィールを充実させることで、実績が少なくても仕事を受けやすくなります。
また、ひとつの企業から継続して仕事を請け負う継続案件は、長く仕事を続ける上で必須条件です。収入が安定すればほかの副業にも手を出しやすくなります。
【儲けの極意】確実にこなせる仕事を選んで実績を積もう

クラウドソーシングで副業をする上での近道は、確実にこなせる仕事を選んで実績を積むことです。
難易度の低いタスクは地道な作業が好きな人に向いています。1作業5円~と単価は安いですが、パソコンがあればできる案件のため初心者におすすめです。
慣れてきたら作品のデキだけで契約が決まるコンペにチャレンジしてみましょう。応募作品の中から優秀な作品が契約されるコンペ形式の案件なら、実績が少なくてもいきなり大金を得るチャンスがあります。
第4位: アドセンスとASPのWリンクで収益を安定化「アフィリエイト」

▼採点結果
- 儲け度: 1.5/3
- 人気度: 3/3
- 初期費用: 1.5/3
- 手軽さ: 3/3
ウェブサイトに貼った広告から利益を得るアフィリエイトも定番の副業。
これから始めるなら、クリックしてもらうだけで収益になる「アドセンス」広告と、広告のリンク先で商品の購入などの条件が満たされると収益になる「ASP」のふたつを利用し、収益が安定化するようにしよう。
ASPは登録自体に審査が不要なサービスも多いため、サイト開設と同時に登録できるだけしておくのが望ましいです。一方の「アドセンス」広告は審査が厳しいため、コンテンツが充実してから申請しましょう。
▼代表的なサイトはコチラ
A8.net
アクセストレード
【儲かるワケ】空き時間にサイトを更新するだけ

アプリ系のASPは、無料アプリをダウンロードさせるだけで収益につながることもあります。利用者側もハードルが低く、ダウンロード数を稼ぎやすいです。
アフィリエイトで稼ぐには、定期的に記事を更新することが必須。また、アクセス数の多い記事は定期的に内容を更新するなど工夫をするといいでしょう。
【儲けの基本】アドセンス+ASPで収益が2倍以上に!

クリックしてもらうことで収益につながるアドセンス広告は、1クリックあたりの利益こそ小さいものの、定期的にクリックされれば収益の柱になります。
リンク先での商品の購入などが条件となるASPの広告は、アドセンスよりはハードルは高いですが、内容によっては1回で数万円と大きな収益になるものも。このふたつの広告をうまく組み合わせることによって、収益を2倍、3倍にするのも難しくありません。
第5位: リセマラやレベル上げをするだけ!「スマホゲーム代行」

▼採点結果
- 儲け度: 1.5/3
- 人気度: 1/3
- 初期費用: 1/3
- 手軽さ: 2/3
スマホゲームのレベル上げやリセマラ(リセットマラソン。最初に引けるガチャやランダムパラメータがいい状態になるまで繰り返し遊ぶこと)代行はゲームの種類によって難易度が異なります。
また、リセマラの場合は1回で目標を達成できる場合もあれば、何百回と行う必要があるので、かかる時間は終わってみなければわからりません。
ただし、自分の好きな時間に空き時間を使ってできる点は他にはない利点だといえます。
【儲けの基本】難易度が高いほど高額!
RMT.club
基本的に難易度が高いほど報酬は高額になります。
リセマラの場合は、すぐにレアキャラが出現するなど、条件によっては4000円前後になることも。
運よく短時間で目標達成できた場合は、時間あたりの報酬が高くなる傾向があります。レベル上げは時給制になっていることも多く、ゲームによって異なりますが、1時間あたり400~800円程度が相場。
レベル上げ代行はリセマラと異なり、あらかじめどれくらい時間がかかるのかを、ある程度予測できる点はメリットです。
第6位: 体力を使った分報酬に期待できる「イベントスタッフ」

▼採点結果
- 儲け度: 1.5/3
- 人気度: 1/3
- 初期費用: 1/3
- 手軽さ: 2.5/3
イベントスタッフは進行や運営補助、設営など、イベントに関するさまざまな雑務を行います。
拘束時間はイベントによって異なりますが、ほとんどの場合は朝から晩までかかるので体力が必要です。終了時間が長引くケースも少なくなく、終電近くまで作業する場合もあるので注意。
また、21時ごろから翌6時までといった深夜帯の勤務もあるため、事前にスケジュールを確認し、余裕をもって臨みましょう。
【儲けの基本】体力だけでなくコミュニケーション能力も必要

イベントスタッフをこなすためには体力だけでなく、コミュニケーション能力も必要になります。
例えば、路上でチラシを配っていて警察に注意されたり、イベント会場からの騒音や客の路上喫煙に対する近隣店や住民からのクレームに対応しなくてはならないなど、イレギュラーなことが起こる場合もあります。
その場に応じて謝罪したり、イベント会社の社員に引き渡すなどの臨機応変な対応が必要であると認識しておきましょう。
これらも検討の余地アリ
「もっと稼ぎたい!」という人は
今回紹介した副業は、ビギナー向けの低リスクのものばかりでしたが、大きく稼ぐことが難しいものもあります。ある程度資金が稼げたら、「第2ステージ」では多少リスクをとりますが以下の副業も検討してみましょう。
[株式投資]
ほかのビジネスでは、景気が良いときは売上と利益を得やすい反面、景気が悪くなると利益を得にくくなります。しかし、株式投資の場合、株価が上がっても下がっても収益を得るチャンスになる点が魅力。テクニカル分析を中心に学び、しっかりトレーニングをすれば株価の方向性が見えるようになり、高い勝率を実現できます。
[FX]
株式投資と同じく、上げも下げも収益を得るチャンスがあります。また、株式投資よりもレバレッジをかけられるので、収益性が非常に高いのもポイント。一方、負けたときの損失も大きくなるリスクがあるため、ロスカット設定やマインドセットについての勉強と、訓練が必須です。なお、FXは株式投資と異なり24時間トレードができることも魅力のひとつです。
[不動産投資]
毎月安定した家賃収入を得られる、権利収入の代名詞的投資。業界がトラブル続きで金融機関の融資条件が厳しくなったため、不動産を購入できる人が激減。スタートするハードルは高くなっているので要注意。
なお、これらの投資は「資産運用」として位置付けられることも多いため、副業禁止の企業であっても、認められる可能性があります。
[心構え]3つの壁を乗り越えられるかが副業成功のカギ

過去に副業を始めようと思って情報収集したことがあるけれど、まだ実行に移していないという人、また一歩を踏み出したはいいけれど満足いくほど稼げなくて途中で止めてしまった人は、もしかすると「心構え」ができていなかったのかもしれませんよ。
小林さん曰く、副業を始めるまでには「3つの壁」があるそう。1つ目は「よし、やるぞ」と覚悟を決める壁。2つ目は、それを行動に起こす壁。3つ目は三日坊主にならず継続する壁。100人が副業を始めたいと思っても、最後の壁を突破できるまでたどり着けるのは1人か2人がいいところなんだとか。

私の経験上、この3つの壁を乗り越えて結果を出せる人は、ほんの一握りですね。
[目標設定]「1年後こうある」 と決めれば実現可能性が高まる

また、闇雲に副業を始めるのではなく、「目標を設定する」ことも大切です。
具体的には、まず半年~1年後に達成できそうな、ワクワクする目標を決めます。次に、目標を達成したら、景色が変わるという期待感を持ちましょう。これらが小さな一歩を踏み出したり、継続するためのモチベーションになります。
さらに、リスクを取らないことが最大のリスクだと意識し、取れる範囲のリスクを取って、積極的にチャレンジしてみてください。目の前の景色が変わり、世界が広がっていきます。嫌なことをやってみるというのも、リスクを取ることになります。3回に1回でも嫌なほうを選び行動すれば、それと引き替えに「ワクワク感」が得られます。これが継続する力になるんです。
また、小林さんは摩擦を恐れないことも大切だといいます。

チャレンジしていない人にとってはチャレンジしている人は異端に見え、必ず摩擦が生じます。もし摩擦が生じても「みんながやらないことをやっている証」とポジティブにとらえましょう。
これらのポイントを押さえておけば、きっと3つの壁も乗り越えられるはずです。
今回のランキングをみてみると、資金や労力、時間など、以前に比べて始めるまでのハードルが低くなっており、副業の選択肢もかなり幅広くなってきていることがよくわかります。今後の資産形成のために収入を増やしたい人はもちろん、自分を成長させたい人やスキルアップしたい人も、ぜひ副業にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
また、今回の記事とは別に、360ではネット証券ランキングやポイ活の裏ワザ記事などを公開しています。気になる方がいればこちらもチェックしてみてください!
うまくやればポイント分だけで生活ができます