1万円台モデルも買いなの?
格安の王者アンカーはポータブルスピーカーの主流であるBluetoothスピーカー。いろいろなタイプが販売されていますが、やはり格安スピーカーの王者はアンカーでしょう。家電批評の音質テストでも、アンカーの「SoundCore」シリーズは高コスパ製品として注目されてきました。
Amazonランキングでも5000円以下の価格帯ではアンカーが一人勝ちですが、でも「もう少し音質にこだわりたい」「格安からランクアップしたい」という場合は、どのスピーカーを選んだらよいのでしょうか。

予算を1万円以内で調べると、アンカーの上位機「SoundCore Pro+」や「SoundCore Boost」が気になるところです。でもここまで予算を上げるなら、アンカー以外の選択肢も視野に入ってきます。たとえば音響メーカーの製品で、同価格帯のものと比べるとどうなんでしょうか。非常に気になります。
そこで今回は、サウンドプロデューサーの大澤氏の協力のもと、音響メーカーの代表格であるJBLと、アンカーの最上位機種の音質を比較してもらいました。

サウンドプロデューサー
大澤大輔氏
メジャーアーティストのCD制作や番組プロデュース、空間音響やプロダクション・システムのデザインなど、音響と音楽制作に関わる様々な領域で活躍する毒舌のアイデア・マン。
サイズを超えたクオリティです!
アンカーの最上位機は
コスパで人気のアンカーですが、高価格帯にも展開しつつあります。まずは、人気機種SoundCore 2と迷う人も多い「SoundCore Boost」と、同社史上“最高音質”を謳う「SoundCore Pro+」の音質をチェックしてみましょう。
アンカー
SoundCore Boost
実勢価格:6999円
サイズ・重量:W204×D72×H69mm・約585g
アンカー
Sound Core Pro+
実勢価格:1万3480円→7999円
サイズ・重量:約W204×H72×D69mm・約720g
★サイバーマンデーセール対象商品
「Boost」はAmazonで売れ筋の価格帯としてはやや高額ですが、高い人気を誇ります。低音を増強するボタンもついていて、小音量の時に使うのがおすすめです。
気になる音質はというと、8項目での音質テストの結果はこちらです。

なかなか検討していますが、やはりPro+の勝ちでした。Boostは「Pro+と比べると置き方によってはややこもって聴こえることもあるので注意が必要」と大澤氏。
一方、「Pro+」はサイズからは考えられない出音を実現しています。また、Pro+はアンカーの製品らしくモバイルバッテリーにもなり、スマートフォンやタブレットを充電できるところもメリットです。

音質ならアンカーよりJBLです
「本職」ならではの骨太サウンド
次に、音響メーカーJBLの2機種「CHARGE3」と「FLIP4」をチェックしてみましょう。ともに1万円台、音質はどうでしょうか。
JBL
CHARGE3
実勢価格:1万4463円
サイズ・重量:W213×H88.5×D87(mm)・800g
JBL
FLIP4
実勢価格:1万233円
サイズ・重量:W175×H68×D70・515g
周波数特性:70~20kHz
まずは大澤氏による採点結果をご覧ください。

どちらもなかなかの評価ですが、とくにFLIP4の高得点が印象的です。
アンカーとの大きな違いは、「低音」と「音量」にあります。アンカーのPro+は設置場所の影響を受けやすく、低音再生時にスピーカー本体が不要な振動を起こしやすい傾向にありました。そうなると、中音域の解像度まで落ちてしまうので、音質を保ったまま音量を大きくすることが難しいのです。
一方、FLIP4は「重低音も必要十分。音量を上げても余裕たっぷりで音が外の世界に形をともなって出てくる」と言います。ただし、スピーカーから離れて聴くスタイルにはあまり向きません。
以上、 アンカーとJBLのBluetoothスピーカーの比較でした
アンカーがいくら高音質といえど、そこはさすがの「本職」JBL。音響メーカーとしてのプライドを見せつけられる結果となりました。