働く現役世代の収入減に備える保険

医療技術の進歩によって病気による死亡率は年々低下傾向にある一方で、長期の在宅療養などで働けなくなる就業不能の状態に陥る人が増加しています。
会社員や公務員であれば公的保障である傷病手当金を受け取ることもできますが、支給額は給料の3分の2程度、支給期間は最長で1年半と、備えとしては心許ない点もあります。当面の救済措置程度に考えておいたほうがよいでしょう。ましてや、自営業の場合は傷病手当金の対象外となるため、収入が完全に途絶えてしまう可能性もあります。
こうした背景から、就業不能保険が注目を集めています。
ケガや病気で入院しなければならなくなったときの生活費を確保

就業不能保険の最大の特徴は、病気やケガで働けない状態になると保険金が受け取れることです。
保険金額は商品によっても変わりますが、基本的に10万~50万円の間から5万~10万円刻みで選ぶかたちとなります。
就業不能保険の給付条件は商品によって異なりますが、最近ではうつ病の増加などにより、精神疾患になった際に保障を受けられる商品が人気です。
自営業なら所得補償保険と就業不能保険の両方に加入することを検討

働けないリスクに備える保険としては就業不能保険のほかに所得補償保険があります。
傷病手当金のない自営業の場合、その両方に加入することで、備えを万全にすることも検討しましょう。
働けなくなると会社員には「傷病手当金」が出る
保険のキホン1:働けない人が増加!
●傷病手当金の支給件数(組合健保の場合)

医療技術の進歩によって病気による死亡率は低下している反面、就業不能の状態に陥るケースが増えています。実際、傷病手当金の支給件数は年々増加しており、働けなくなるリスクに対する保障の重要性が高まっています。
保険のキホン2:公的保障である程度は保障される(会社員・公務員の場合)
●会社員なら傷病手当金が1年半支給される

会社員や公務員なら、病気やケガで3日を超えて働けない場合に「傷病手当金」の対象となり、欠勤の4日目から受給できます。しかし、支給期間は最長1年6カ月で、金額は給料の約3分の2と、十分とはいえません。自営業者は対象外です。
就業不能保険の選び方
選び方1:長期に渡って働けないリスクを考慮!
また、就業不能に備える保険には損保が取り扱う「所得補償保険」もあります。傷病手当金がない自営業者は、就業不能保険のほかに免責期間の短い所得補償保険も検討をしましょう。
●就業不能保険と所得補償保険の違い

選び方2:「働けない」最大のリスクに備えるべき
傷病手当金を受け取っている人が働けなくなった理由の第1位は、精神および行動の障害です。うつ病などのメンタルの不調は働く世代に非常に多く、休職や退職を余儀なくされることも少なくありません。
そのため、精神疾患になった際に保障を受けられる商品が人気です。商品によっては精神疾患を保障していないものもあるので、要チェックです。


選び方3:給付条件の対象範囲に注目を!
がんは退院後も通院治療が続き、就業不能状態が長引くことも少なくありません。実際、がん罹患患者の5人に1人が退職、収入が減った人も50%を超えています。
就業不能保険の給付条件は商品によってさまざまですが、対象範囲が幅広く、がんによる在宅療養もカバーできる商品を選ぶとより安心です。


自分のニーズにマッチした商品を選びましょう
以上、就業不能保険の選び方をご紹介しました。
それでは、これらのポイントを踏まえたうえで、保険のプロが選んだおすすめ就業不能保険ランキングを発表します!
なお、保険市場では同社で取り扱いのある保険商品に関して外出せずにオンラインで相談が可能な「オンライン保険相談サービス」を行っています。相談料も無料なので気になる方は利用してみてくださいね。
▼「オンライン保険相談サービス」はこちら
高評価の注目保険!|SBI生命「働く人のたより」
SBI生命
「働く人のたより」
▼月払保険料の例(2021年6月1日時点)
年齢・性別 | 月払保険料 |
30歳男性 | 1850円 |
30歳女性 | 1770円 |
40歳男性 | 2270円 |
40歳女性 | 1980円 |
50歳男性 | 2940円 |
50歳女性 | 2350円 |
▼保険料条件
就業不能給付金月額 | 支払対象外期間 | 給付金の受け取り方 | 保険期間・保険料払込期間 | 保障のタイプ | 払込経路 |
10万円 | 60日 | 満額タイプ | 60歳満了 | 全疾病型 | 口座振替月払 |
「全疾病型」「3疾病型」「がん保障型」の3タイプからニーズに合わせて選択できます。
保険料がお手頃なうえ、給付金の受け取り方をハーフタイプと満額タイプから選択でき、使い勝手の良さも抜群!
全疾病型なら精神疾患も保障されるので、メンタル面でのリスクにも備えられます。
契約者の特典として、メンタル相談サービスが無料。臨床心理士や専門相談員と電話によるカウンセリングが受けられます。
募資S-2202-074-K1

保障のタイプや受け取り方を選べる保障内容。保険料も割安感があります。
保障のタイプと給付金の受け取り方をセレクトできる!|アクサダイレクト生命「アクサダイレクトの働けないときの安心」
アクサダイレクト生命
「アクサダイレクトの働けないときの安心」
▼月払保険料の例
保険料算出基準日を2022年4月1日現在
年齢・性別 | 月払保険料 |
30歳男性 | 2200円 |
30歳女性 | 1870円 |
40歳男性 | 2640円 |
40歳女性 | 2320円 |
50歳男性 | 3360円 |
50歳女性 | 2710円 |
▼保険料条件
就業不能給付金月額 | 支払対象外期間 | 給付金の受け取り方 | 保険期間・保険料払込期間 |
10万円 | 60日 | 満額タイプ | 60歳 |
傷病手当金がもらえない自営業者は満額タイプ、会社員はハーフタイプというように、ニーズに合わせて給付金の受け取り方を選べるのが◎。
さらに、障害年金の障害等級2級以上の場合も就業不能状態と判定され年金を受け取れるほか、精神疾患もカバーできるなど、トータルバランスに優れた保険です。

60日免責タイプでは保険料が最安水準! 24時間電話健康相談や総合相談医によるセカンドオピニオンなどの付帯サービスもあります
ココがイチオシ:会社員にぴったりの「ハーフタイプ」を選べる
会社員・公務員の人は、病気やケガなどで働けなくなったとき、最長で1年6カ月間は、傷病手当金を受け取ることができるため、受給開始から一定期間の給付金額を半額にすることで保険料が抑えられる「ハーフタイプ」がオススメです。

就業不能の保障範囲が広いのも特徴|三井住友海上あいおい生命「&LIFEくらしの応援ほけん」

三井住友海上あいおい生命
「&LIFEくらしの応援ほけん」
▼月払保険料の例
年齢・性別 | 月払保険料 |
30歳男性 | 3210円 |
30歳女性 | 2234円 |
40歳男性 | 3110円 |
40歳女性 | 2072円 |
50歳男性 | 3545円 |
50歳女性 | 2187円 |
▼保険料条件
基本年金月額 | 最低支払保証期間 | メンタル就労不能障害一時金額 | 保険期間・保険料払込期間 |
10万円 | 5年 | 100万円 | 60歳 |
所定の就業不能状態や介護状態になると保険期間満了まで年金が受け取れます。障害等級2級の認定で保険期間満了まで年金が受け取れる単独商品は貴重です。
精神疾患による就業不能の保障として、所定の状態になったときに、一時金を受け取れる「メンタル就労不能障害保障特則」やガンと診断確定されたときや心疾患・脳血管疾患での入院で保険料が免除される「新保険料払込免除特約」のオプションで、ニーズの高い保障をカバーできる人気の商品です。

精神疾患や保険料が支払えなくなった時のリスクに備えられます
4位: 健康体なら保険料の割引が受けられる!|東京海上日動あんしん生命「あんしん就業不能保障保険」
東京海上日動あんしん生命
あんしん就業不能保障保険(就業不能保障保険(無解約返戻金型)[無配当])
▼月払保険料の例
年齢・性別 | 月払保険料 |
30歳男性 | 2020円(1620円) |
30歳女性 | 2420円(1840円) |
40歳男性 | 3670円(2850円) |
40歳女性 | 3810円(3000円) |
50歳男性 | 6240円(5360円) |
50歳女性 | 5590円(4710円) |
月払保険料のカッコ内は非喫煙者優良体のプラン
▼保険料条件(5疾病保障プラン(II型)5疾病による入院・在宅療養)
保険期間・保険料払込期間 | 基準給付金月額 | 給付金支払期間 | 最低支払保証期間 |
60歳満了 | 10万円 | 5年 | 2年 |
※主な給付事由:5疾病初期入院、5疾病による入院・在宅療養状態
▼非喫煙者優良体適用条件
非喫煙 | 体格(BMI) | 血圧値 |
1年以上 | 18以上27以下 | 最大(収縮期)血圧値が139mmHg以下かつ最小(拡張期)血圧値が89mmHg以下 |
がん・急性心筋梗塞・脳卒中・肝硬変などの5疾病で入院治療をすると一時金を、同疾病で働けなくなった場合には、仕事復帰後も毎月給付金を受け取れます。喫煙状況や健康状態によって保険料が割安になるのも魅力。また、所定の疾病状態になったときは保険料が免除されるオプションもあります。

健康な人に有利な保険料です
5位: 復職後も年金の受け取りが継続!|T&Dフィナンシャル生命 「働くあなたにやさしい保険2(年金コース/障害介護プラン)」

T&Dフィナンシャル生命
「働くあなたにやさしい保険2(年金コース/障害介護プラン)」
▼月払保険料の例
年齢・性別 | 月払保険料 |
30歳男性 | 1420円 |
30歳女性 | 1290円 |
40歳男性 | 1830円 |
40歳女性 | 1530円 |
50歳男性 | 2610円 |
50歳女性 | 2010円 |
▼保険料条件
年金コース 障害介護プラン 障害介護年金額 |
給付金の受取方 | 給付金支払期間 | 保険料払込期間 |
10万円 | 毎月 | 5年 | 65歳満了 |
障害等級2級以上または、公的保険制度による要介護2以上に該当した場合に、毎月給付金を受け取れます。初回の年金以後は診断書の提出は不要です。完治後、復職後も保険期間満了まで受取が継続します。また、精神疾患で働けなくなった場合も保障します。

精神疾患への支払の回数制限がなく、障害等級2級以上で給付を受けられます
6位: 給付金の受け取り方を選べる保険|ライフネット生命「働く人への保険3」

ライフネット生命
「働く人への保険3」
▼月払保険料の例
年齢・性別 | 月払保険料 |
30歳男性 | 2366円 |
30歳女性 | 2131円 |
40歳男性 | 2888円 |
40歳女性 | 2350円 |
50歳男性 | 3414円 |
50歳女性 | 2577円 |
▼保険料条件
就業不能給付金月額(標準タイプ) | 精神疾病就業不能一時金(最大5回まで) | 支払い対象外期間 | 保険期間・保険料払込期間 |
10万円 | 30万円(2年に1回) | 60日 | 60歳まで |
就業不能給付金の受け取り方法を「ハーフタイプ」と「標準タイプ」の2つから選べます。さらに、14日間継続して入院した場合(所定の精神疾患も対象)や、精神疾患で所定の精神疾患就業不能状態が支払対象外期間を超えた場合に、一時金を受け取れる保障も。就業復帰後に就業不能給付金月額の3カ月分を受け取れるオプションもあります。

傷病手当金のある1年半は給付金を半分にできるプラン(ハープタイプ)がある。60日免責タイプですが、14日以上の入院に対して見舞金があるので、高額療養費制度を考え、医療保険に加入していない人にも向いています。
6位: 短期間の働けない状態でも保障|第一生命「ジャスト 就業不能保険」
第一生命
「ジャスト 就業不能保険」

▼月払保険料の例 ※月払保険料のカッコ内は、健康割基本割引対象の金額
年齢・性別 | 月払保険料 |
30歳男性 | 1544円(1370円) |
30歳女性 | 1774円(1692円) |
40歳男性 | 1570円(2212円) |
40歳女性 | 1986円(1832円) |
50歳男性 | 5352円(4720円) |
50歳女性 | 3078円(2802円) |
▼保険料条件
給付金月額 | 短期就業不能給付金 | 就業不能給付金 | 保険期間・保険料払込期間 |
20万円 | 給付金月額の50%(通算10回) | 給付金月額×6カ月(通算10回) | 10年更新 |
精神疾病を含めた病気やケガによる働けない状態を保障。入院2週間の働けない状態に対しても、給付金を受けとることができ、医療の進歩で入院日数が減っていることを踏まえた合理的な商品です。また、「健康診断割引特約」により保険料の割引が受けられる点も高評価です。

健康診断を受けているだけで「健康診断基本割引」があるため健康に自信がなくても割引があります。
おわりに
ここまで、就業不能保険の基礎知識とプロが選ぶランキングをご紹介しました。事故やケガにあって働けなくなった場合の備えはとても大切です。万一のときのために、ぜひこの記事を参考にベストな就業不能保険を見つけてください!
また、今回のランキングとは別に、医療保険や収入保障保険などのランキングをサンロクマルで公開中です! 気になる方はぜひそちらもあわせてご確認くださいね!
▼サンロクマルで公開中の「医療保険おすすめランキング」はこちら
▼サンロクマルで公開中の「収入保障保険おすすめランキング」はこちら
▼サンロクマルで公開中の「がん保険おすすめランキング」はこちら
精神疾患をカバーする商品に加入する際は給付条件を要確認です!