格安スマホのギモンにプロがぶっちゃけアンサー!

毎月の携帯代を安く抑えることができる「格安スマホ」。普及が広がり気になっているものの、「結局高くなりそう」「手続きが面倒くさそう」なんて疑問を持って躊躇している人も多いのでは?
そんな「実際どうなの?」を解消すべく、格安スマホのプロにさまざまなギモンを聞いてみました! 詳しく教えてくれたプロの答えを、3回にわたってお届けします。
さて、いよいよ最後となる第3回目の配信です。
第1回目、第2回目の記事が気になる方は下記をチェックしてみてくださいね。
▼第1回目
▼第2回目
今回ご紹介するのは、プロがオススメする格安スマホのブランドやプランなど。プロに答えてもらったさまざまなギモンを、Q&A形式でご覧ください。
Q. たくさんありすぎてどの格安スマホがいいか分かりません!

A. プロの推しはワイモバイル&UQモバイルです。
ワイモバイルとUQモバイルはショッピングモールや家電量販店に受付カウンターが多いのが特長。
ワイモバイルはソフトバンク、UQモバイルはauと、それぞれがサブブランドであるため通信も安定しています。ネットでの問い合わせが不安な人はキャリアのときと同じ感覚でお店に行けるので助かります。
▼ワイモバイル
ソフトバンク
Y! mobile
プラン料金:2178円
3GB+国内通話10分/回まで無料
※リンクはSIMカード購入ページに移動します
「ワイモバイル」は、1年間はデータ増量が無料で3GB→4GBに。Yahoo!プレミアムの特典が使えます。上記は半年の価格で期間終了後は+700円です。
▼UQモバイル
UQコミュニケーションズ
UQモバイル
プラン料金:2178円
3GB+節約モードでデータ消費なし
※リンクはオンラインショップに移動します
「UQモバイル」は、余ったデータを翌月まで繰り越せます。送受信最大300Kbpsの節約モードならデータが減らず、LINEやツイッターを見るのには十分です。
オススメなのは、格安スマホの弱点である店舗の数をカバーするサブブランドですが、以下のようなMVNOの他の格安プランも比較して使い方に合っているものを選びましょう。
(※MVNOとは、ドコモやau、ソフトバンクから通信回線を借りて、格安SIMを提供する事業者のこと。)
▼BIGLOBE mobile
BIGLOBE mobile
プラン料金:1540円~
※リンクはお申し込みページに移動します
「BIGLOBE mobile」のプランは1GBから。動画や音楽の通信に制限がないエンタメフリー・オプションが人気です。
▼日本通信SIM
日本通信SIM
プラン料金:2728円~
※リンクはお申し込みページに移動します
かけ放題が無料の「日本通信SIM」。250円/1GBで、1GB単位で30GBまで追加できます。上記は、3GB+通話かけ放題の価格です。
▼LINE MOBILE
LINE MOBILE
プラン料金:1210円~
※リンクはお申し込みページに移動します
「LINE MOBILE」のプランは500MBから選べます。LINEフリーなので、子どもに持たせる初めてのスマホにもオススメです。
▼mineo
mineo
プラン料金:1441円~
※リンクはお申し込みページに移動します
3大キャリア回線から選べる「mineo」。余ったパケットはあげたり分け合ったりすることも可能です。
Q. 格安スマホに変えたいなと思ったら何をすればいいの?
A. まず、自分の使い方を知ること。
毎月データが余ってしまう、外で使うのはLINEくらい、移動中はYoutubeを観ている……など使い方は人によっていろいろ。格安スマホはオプションでプランのカスタマイズが自由自在なので、まずは自分の使い方をチェックしてみましょう。

▼チェック項目
1:ひと月のデータ通信量
2:音声通話の月の使用回数と1回あたりの時間
3:キャリアに支払っている月々の料金
4:通信でよく使うアプリ
たとえば、「2」が10分以下、「3」が4000円以上なら格安スマホにしたほうがお得です。
Q. 新しいスマホを買わなきゃダメだよね?
A. 今のスマホがほぼそのまま使えます。(ただし、動作確認を)
乗り換えたい格安SIMが今の端末に対応しているかはHPで確認できます。動作確認ができてSIMロックが解除されていればもうスタンバイOK。差し替え自体はそんなに時間がかかりません。

そもそも、格安スマホが安いのは、端末ではなく中に入っているSIMに理由があります。

SIMには、電話番号やプランの情報が入っていて、自社で回線の設備を持たずキャリアから借りているため利用料が安く抑えられているんです。
Q. 離れて暮らす両親も同じ格安スマホにしたほうがいい?

A. 決め手は店舗数と60歳以上向けプラン! UQとイオンが安い!
離れて暮らしているなら、故障などのトラブルがあったときに、自分で行ける店舗が近いほうが便利です。UQやイオンは60歳向けのサービスが充実していて、買い物ついでに行けます。
Q. 第4のキャリア楽天って0円キャンペーンやっているけどどうなの?
A. 正直、今はまだ未知数。
楽天回線のエリアはまだ少なく、パートナー回線(au)利用は月5GBまで。一年無料はまだ終わらないので、お試し感覚で使うか少し様子を見てもいいでしょう。
※情報は『LDK』2020年11月号掲載時のものです。
▼楽天モバイル

Q. キャリアメールは使えないよね?
A. 必要かどうかまず確認を。
キャリアメールは使えなくなるので、学校からのお知らせメール等、絶対にキャリアメールを使わないとダメなシーンがないかチェックしてみてください。
Q. もうプラン見直しではキャリアはお得にならない?
A. 家のネットや家族割との組み合わせで安くなることも。
キャリア3社は特に家族割に力を入れているので、プランを見直せば格安スマホの料金に近づく場合があります。まずは店頭で相談をしてみてください。
以上、格安スマホのギモンについてのご紹介でした。

いかがでしたか? 格安スマホの手続きは、意外とシンプルで簡単なんです。キャリアからの乗り換えに不安な人も、一度分かれば乗り換えができますよ。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
家にWi-Fiがなければ店舗があるほうが安心です。